二階堂奥歯 八本脚の蝶

2003年1月26日(日)その2

この皮肉にわたしは気づいた。つまり、わたしはここにいて、日に百万回もトーゴンの名前を口にしているのに、それなのに本物のトーゴンはもはやそこにいないのだということをわかってすらいなかったのだ。そのとき最初に頭に浮かんだ考えはこういうものだった。そうか、わたしにもそういう時期がきたのだ。わたしは成長したのだ。いずれそうなると父がいっていたようなことが、わたしにも起こったのだ。次にやってきたものは、ものすごい悲しみだった。
ソファのクッションにもたれかかり、目を閉じて森を蘇らせようとしてみた。わたしが最後に書いたのはアンセルの死の物語だった。わたしはその記憶をたどっていったが、それらはただの記憶でしかなかった。わたしはその場にいなかった。
(トリイ・ヘイデン『機械じかけの猫』入江真佐子 早川書房 2000.7)

想像力を、物語の力を、もう一つの世界を感じることを、子どもの時に知ったそのままに守っていくことはとても難しい。
そのことは気を付けていなければすぐに、本当にすぐに忘れてしまうような微妙なことだ。そのことには名前がないから。
たくさんの書物の中から、それについて書いてあるものを私は探す。その片鱗が感じられるものの見方、方向的に似通っているような体系について知り、刻々と薄れていくそれを明確にしようとする。だから知っている。あまりによく整理されていたり、魅力的だったり、慰めてくれそうだったりするものには惹かれ、そっちに引きずられそうになるものだ。段々それが単に言葉の言い換えに過ぎないような気がしてくる。段々、それが自分の知りたいことををよりはっきりあらわしたものに見えてくる。
でも、それは違う。どんなにそれが楽でも、素敵でも、どこかで違うとわかっているのなら、絶対にそっちに引きずられてはいけない。
ペイガニズムも、魔術も、神秘主義も、宗教も、ニューエイジも、心理学も、駄目。
想像力・創造力をただそのままに保っておかなくては。
その力を、何かの体系に合うように矯めてはいけない。多分それは取り返しがつかないことだから。