二階堂奥歯 八本脚の蝶

2003年1月26日(日)その1

「もちろん、わたしだって人は想像のゲームを卒業していくものだということは知っていたわ。友達の中にも、もうそうなってしまった子もいたし。でもわたしは、自分はそうじゃないんだ、わたしにはそんなことはぜったいに起こらないんだって確信していたの。でも、その夜初めて、わたしだってちがわないのかもしれないと思いはじめたのよ。そこから逃れることなどできないのかもしれないって。ベッドに横たわったまま、大人たちは心を満たすためにいったい何をみつけたのだろうって考えていたことを覚えているわ。わたしにとっては大人が気にかけることなんてすべて退屈なことに思えたの。大人は自分を幸せにするためにいったい何を考えるのかしら、って。そのとき、わたしはものすごく恐ろしい、痛いほどの寂しさに襲われたの。もしこれが大人になるということなのだったら、大人になんてなりたくない、そう思ったわ。」
(トリイ・ヘイデン『機械じかけの猫』入江真佐子 早川書房 2000.7)

素晴らしい想像力をもったローラ。親戚に引き取られ、性的虐待を受け、友達がいない孤独な少女時代を過ごした彼女は、トーゴンという少女と彼女が暮らす森の世界を頭の中に創造した。
ローラはその世界をありありと見ることができたし、音を聞き、香りを嗅ぎ、寒さ暑さを感じることができた。トーゴンと共にローラは成長し、森の世界で病や怪我で死んでいく人々を助ける方法を知ろうと、医学部に進む。そして、大学でトーゴンとその世界とを「理解」してくれる人たちに出会う。それまでは「頭がおかしい」と言われていたことを、「素晴らしい」と言ってくれる人たち。もう一つの現実であるその世界を受け入れ、共に語ることができる人たち。
ニューエイジ系のグループに招待されたローラは、少しずつ、少しずつ、頭の中の想像・創造を「チャネリング」と呼びはじめ、トーゴンが自分の「スピリット・ガイド」であるかのように考え、振る舞いはじめる。
そしてそれが間違いであることに、ある日気づくのだ。