二階堂奥歯 八本脚の蝶

2003年1月22日(水)その2

ひとが信仰に走るというのは、おなじような心の空隙を感じたときなのだろう。わたしの場合、もとめていたものはただただ大きさであり、安らぎだった。デュモンさんの大きさたるや、傍らに寄り添って立つと小柄なわたしはちょうど彼のわきの下におさまってしまう寸法なのだ。「神のみつばさの下に」。どこかで習いおぼえたことばがふっと甦った。デュモンさんはそんなひとだった。少くともわたしにとっては。

だれでもいい、自分よりたしかに大きなものの胸にかかえこまれること。つまり力づよくHUGされること。
死すべき人の身にとって、かりそめにも安らぎというものがありうるとすれば、こうした抱擁【ハグ】をおいて他にないのではなかろうか。相手は何であれ、ともかく頼り甲斐のある大きな存在であってくれればよい。人間が神様などという超越者をつくりあげたのも、つまりはそのためではなかったか。
(矢川澄子「湧きいづるモノたち」『受胎告知』新潮社 2002.11)

そしてその人。
存在自体に肯定の印を帯びているような人だった。その人がかくかくの性質を持ち、これこれの状況にあるから肯定されているのではなくて、その人が存在するだけで、その存在は肯定されていた。その人が失敗しないわけでも完全な人間であるわけでもない、しかし、どのような時であろうとも失われることがない全能感がその人にはあった。
その人は遠くを見ていた。古今東西を知り、そこに文脈を読みとった。そして、遠くに行くために、今現在の行動を決め、一歩を踏み出した。その人はこの世界を舞台にした探索譚の主人公で、英雄だった。たとえいかなる状況にあろうとも。
常に動き変化するけれど、コンパスを持ち、地図を作る方法を知っていたから、不動だった。座標軸はその人だからだ。
はじめて太陽に照らされたみたいだった。いつまでも燃え続ける、明るい、熱い、大きな何か。とても大きな人のそばで、小さな私は安らぎ、微笑みながらまどろんだ。
遠くからその光に照らされているだけでも幸せだと思う。太陽を独り占めになどできるものか、誰がそれを望むだろう。身内に残る熱と、暗くても感じられる光を携えて、私は一人で行かなくてはいけない。私には、この世界で私が解くべき謎があり、私が語るべき物語がある。