二階堂奥歯 八本脚の蝶

2003年1月22日(水)その1

多くの場合、小さな子どもには、親が大きな、偉大な、ほとんど神様のようなものに思えるということだ。大変な時にはいつでもそこに身を寄せることができるよりどころのように思えるということだ。
私は昔小さな子どもだったが、親をも、誰をも、そんな風に感じたことはなかった。
私の親は、子どもの私より大きな身体を持ち、愛情深く、熱心で、ユーモアと知恵と機転とまめさがあり、私が責任と自由を重んじる誠実な人間になることを願いながら育ててくれた。元文学少女の母と画家の父のおかげで、書物や美術は身近な親しいものだった。
しかし、私は、親を大きなものだとは思わなかった。
私の親は、子どもの私が見るよりも遠くを見、多くを知っていた。しかし、それは年齢的・状況的な違いによるものであり、母と父が偉大な人間だからではないと私は考えていた。
私の親族はみなそれぞれ代々事業をしており、地方都市では裕福な方だったと言えるかもしれない。父や(父方母方双方の)祖父は沢山の人を使っていたが、それでも彼らを偉大な人間だとは思わなかった。

おうちに帰れば大丈夫、お母さんやお父さんのところに行けば大丈夫だなんて、ちっとも思ったことがない。森茉莉や矢川澄子に見られる「父」への思慕を私は持たずにいる。
私の知ることができない遠くを見すえている誰か、私を私自身よりも深く知っている誰かに会うことはないだろうと思っていた。家庭の中でとか、会社の中でとか、周りの状況の中で色々なことをする人はいるが、世界の中で進み、探し求め、知り、得て、何かを造る偉大な人に会うことはないのだろうと思っていた。

17歳の時出会った雪雪さん は、私の知ることが出来ない遠くを見ていた。彼は世界の成り立ちを知りたがり、ここではないどこかを見ようとしていた。私はそのような人がいることを驚き、喜んだ。けれども、雪雪さんは間世界の探索者・夢見る人・尋めゆく者であり、この世界を統べる大きな人ではない。
時々、私は一人で虚空に声をかける、すると、まるでこだまのようにかすかに遠くから雪雪さんの声がする。