もうすでに、どんなに頑張っても、ますます絶望的になる数々の誓いを加え続けることはできないと私は気がついていた。そう、私は人生を誓いで牛耳っていこうとしていたのだ。ウォルター・ミリガンを永遠に愛すると誓った。いまでは彼の顔も自分の感情も思い出すことはできない。ただあの差し迫った誓いしか思い出せないのだ。(中略)
端的に言えば、私はいろんなやり方で、変わらないことを誓ったのだ。私は決して変わらないと。私には誓いの猛々しさが必要だったのだ。なぜなら、ひなに孵るコマドリを毎日校庭に見に行きながら、変わらないことはどうしたって不可能だと気づかざるを得なかったからだ。
(アニー・ディラード『アメリカン・チャイルドフッド』柳沢由美子 パピルス 1992.4)
「スピリチュアル」な力で「癒され」たくなんかない。
そうではなくて覚えておきたい、知りたい。
目印は言葉と意志しかない道を歩き続けたい。
容易に変質し消えてゆこうとする言葉と意志を日々新たによみがえらせ生み出しながら。
(どうしても疲れたならば、苦痛を求めなさい。
苦痛があなたを支配している間だけは、目を閉じて意識を飛ばしてもいい。)
「俺がしていることは哲学じゃないから、哲学という言葉にはこだわらないな」
私が東京の大学に行って哲学を学ぶと言ったら、雪雪さんは言った。
うん、そうだ。それはわかっている。それは哲学じゃない。
でも、私がやりたいことに一番近くて役に立つのは哲学だと思う。
(同じ理由で雪雪さんは心理学を学んだ。)
哲学は問い続ける。答えが得られたら、それを手がかりにさらに問う。
考えていたことが論駁されることはよろこびだ。なぜならそれは、行き止まりに見えていた道にまだ先があると気づかせてもらえることだからだ。