二階堂奥歯 八本脚の蝶

2003年1月13日(月)

東京大学総合研究博物館小石川分館で開催中の「マーク・ダイオンの『驚異の部屋』」へ行った。
ダイオンが学生を中心とするプロジェクトチームと率いて東京大学の膨大な標本を「発掘・発見」し、水圏、地上圏、地下圏、気圏、人間圏、理性と規矩、大きいもの、小さいものに分類して「展示」したもの。
16世紀から17世紀にかけて西欧の王侯貴族が拵えた「驚異の部屋」が、珍奇な物をひたすらに収集し、科学的分類法は一つの軸に沿ってすべての物を並べた。そしてそのどちらにも世界を一部屋に収めたいという願望(妄念)は共通している。それがどんなにかたよったささやかなものであっても、その妄念が感じられる限り標本箱の中にミクロコスモスは浮かび上がる。

そのような夢の残滓を「発見」し「展示」するというダイオンの試みは面白く、また展示それ自体も楽しむことができた。しかし、展示数が少なくものたりない感が残った。
ダイオンにはミクロコスモス作成の意志が感じられない。無論それ自体は彼のスタンスの問題であり欠点でもなんでもない。
しかし、展示室に世界を召喚しようという意志も感じられず、多数が無限に思えるほど膨大な数の標本が展示されているわけでもないこの展覧会は、「驚異の部屋」になりそこねているように感じられた。
そこに世界を整理し提示する意志があれば元素周期表一枚にでも世界は感じられただろう。これが八部屋ではなく八十部屋だったら「驚異の部屋」になり得ただろう。
「驚異の部屋」という幻想をこそ展示することがダイオンの意図であったならば、この展示自体が「驚異の部屋」である必要はないかもしれない、しかしいずれにせよ、この展示は「驚異の部屋」という幻想に迫り切れず、その形をなぞるだけで終わってしまっているように思われるのだ。