二階堂奥歯 八本脚の蝶

2003年1月8日(水)その1

ぬいぐるみ。世界認識。人形愛。主体と世界の存続を担うぬいぐるみ。世界への違和感。最近そんなことを考えている。

ぬいぐるみ小説。それはかわいらしいもの、愛らしいもの、優しいもの、害のないもの、安全なものと考えられがちだ。愛と成長の物語だと考えられがちだ。
実際にクーンツ『ぬいぐるみ団オドキンズ』もリチャード・ケネディ『ふしぎをのせたアリエル号』などそのような作品をいくつもあげることが出来る。

ぬいぐるみ自身は優しい愛らしいものだ、しかし、ぬいぐるみの意味づけはそのような一面的なものではない。

(とくに大人になっても)ぬいぐるみを愛し、ぬいぐるみに人格を感じ、ぬいぐるみを心の支えにする人間がいる。そのような人間にとってぬいぐるみは救いであり砦であり安らぎである。
それは世界に対する絶望を少しでもくい止めてくれるなにかである。
ぬいぐるみへの愛。ぎりぎりの、祈りのような、閉ざされた、理解されがたい、愛。
人形愛といえば理解されるであろうそのような愛は、しかし対象がぬいぐるみであるときはなかなか理解されることがない。
そのようなことが書かれたぬいぐるみ小説、ぬいぐるみ愛小説はないものだろうか。

新井素子『くますけと私』は優れたぬいぐるみ小説である。破綻した親子関係による社会不適応の少女成美とそのぬいぐるみを描いたこの小説はぬいぐるみホラー、サイコホラーと呼ばれ、確かにぬいぐるみの持つこのような面をあらわしている。
しかし、彼女の違和は社会に向けられたものであり、その違和は状況の変化によって解消しうるものである。また、仮に成美の精神が崩壊しても、成美のいる世界は崩壊しないだろう。彼女は家庭や学校に居場所がないだけで、世界に居場所がないわけではない。
このような状態は確かに深刻なものである。しかし、深遠なものではない。