二階堂奥歯 八本脚の蝶

2003年1月6日(月)

何年も探していた『サー・ローレンス・アルマ=タデマ』をやっと古書で購入。

高校二年生の時、学校帰りに雪雪さんが働く書店に行ったら、雪雪さんは「こっちこっち」と私をおすすめコーナーに呼んだ。(雪雪さんは自分の担当の棚以外にレジ脇におすすめコーナーを作っていた)。
「見てごらん」
雪雪さんは大判の画集を開いた。
「これ……こんな風に風景を見たことない。ピントが合いすぎてます。」
「ここでだけ可能な視野の様相だろ」
それはトレヴィルから出ていた画集『サー・ローレンス・アルマ=タデマ』だった。

人間は景色を眺めるとき、全方向的にピントを合わせることはしていないし、そもそもそれは機能的に不可能である。特に注意を惹かれた点にピントが合い、その周囲の風景は徐々にぼやけていく。しかし、アルマ=タデマの絵は、すべての部分にピントが合っているのだ。それも尋常ではない精度で。
床のモザイクを形作るタイルは確かに高さを持っている。それは一つの小さな石片として体積をもち、見えている面と見えている辺と見えていない面と見えていない辺とで構成され、数ミリの奥行きのある目地に埋めこまれている。そのようなタイルの集積として描かれた床。その床はそして絵のごく一部分でしかないのだ。
床から目をあげ遠景を見よう。はるか遠く、アーチの上に篝火が燃えている。篝火を戴く金属の台に施された螺旋の装飾。写真のように精細に。
アルマ=タデマの絵を見る時、人は自分が目を向けた部分が突然クローズアップされるような眩暈を覚えるだろう。そこにあるのは初めて見る光景。すべての部分にピントが合い、すべての部分がクローズアップされた世界である。