二階堂奥歯 八本脚の蝶

2003年1月8日(水)その2

前衛芸術みたいに改造された、ジャンクゴマがそこにいた。とれた左の目玉のかわりにビールの王冠がはめこまれ、欠けた鼻先は雨どい用の防水シリコンで埋められている。左のひれがあるべき場所にはブリキの板がつきささり、破けた背中はところどころホッチキスでとめてあった。下から見あげた口もとあたりにミルクのしみがついていて、甘いようなすえた匂いをふりそそいでいた。古い電池の液もれはおじいさんの白装束にもうつり、腰から下は斬りつけられたみたいに赤くなっている。
(引間徹『ペン』集英社 1997.9)

毒性を持つ繊維製品によってヒレのような脚を持って生まれた息子を捨てた過去をもつ老人はゴマちゃんのぬいぐるみを息子だと思っている。ペンギンのぬいぐるみのペンを伴侶とする主人公は恋人も職も失う。どちらも、自分にとってはつらすぎる現実を受け止めるために、ぬいぐるみを支えにしている。
『ペン』で描かれる範囲は『くますけと一緒に』のそれよりも広い。主人公は大人であり、仕事を持ち、失踪し放浪する。主人公と離れたペンは一時南の島の老夫婦と共に暮らす。
しかしそれでもなお、ここで描かれるのは社会への違和感である。半ば正気を失っているように見える老人もまた、一人の市民としてその身に降りかかった不幸に向かっている。

探しているのは社会に対する違和感ではなくて、世界に存在することへの違和感を持つ者とぬいぐるみの物語。
世界に対する違和感を感じる主人公はより抽象的な存在だ。それは社会の中の一個人ではなく、世界があらわれでる場としての主体という性格を強く帯びている。
従って主人公が変容するとき世界は変容し、私が崩壊するとき世界は崩壊するのだ。

そのような人物にとってぬいぐるみは極論すれば自我の崩壊と世界の崩壊をくいとめる者、世界守護者とさえ言えるのではないか。

世界と自我の要石としてのぬいぐるみ。
そして、生きている何かの代替物では決してなく、ぬいぐるみがぬいぐるみであるがゆえの愛。
そのようなことが書かれた物語がどこかにないものか。