二階堂奥歯 八本脚の蝶

2002年11月30日(土)

「あなたの中に、大きな欠落と同時に、つまり、それ故に、はげしい渇きがある。欠落を何かで満たしたいという、その渇きを、大事になさい。一直線の線のように、渇きをずっと遠く、眼に見えないところまで、伸ばしてごらんなさい。あなたの渇きの彼方に、神というものを置いてみるのです。渇きの無限の延長線上に、神の存在があるのです。おわかりでしょう。渇きを満たすのは、神だけであり、あなたが渇望するからこそ、神というものは存在するのです」
(高橋たか子『没落風景』新潮文庫 S55.2)

欠落から一直線に彼方に向かう「求め」。高橋たか子は充たされたかったのだろう。しかしその「求め」自身は充たされることを求めてはいなかったのではないか。充たされることなくどこまでも彼方へ向かうはずだった「求め」たち。
高橋たか子が、自分が求めていたものとして「イエス・キリスト」と出会ったとき、尋めゆく者が一人失われた。

そして神がみはいった。「つぎに、尋【と】めゆく者を創ることにしよう。いくら尋めゆくとも、神がみの創造にかかわる秘密をついに解きあかせずにほろんでしまう者を」(中略)
人間は大空を仰ぎ見るときに、自分以外にも尋めゆく者があり、自分とおなじようにむなしい探索をつづけている者がある、ということを知る。
(ロード・ダンセイニ「世界を創ること」『ペガーナの神々』荒俣宏 早川文庫 S54.3)