二階堂奥歯 八本脚の蝶

2002年11月29日(金)

寝込んでいるうちに食べ物がなくなったので弟に買い出しに行ってもらう。その間に小さいときから大好きな絵本『くいしんぼうのあおむしくん』を読んだ。入れ子になった世界という観念への偏愛はこの本によって芽吹いたのだと思う。

なんでも食べるくいしんぼうのあおむしくんが、まさおの両親を食べ、まさおの町を食べ、まさおを連れて旅にでます。都市を食べ、大陸を食べ、大海を飲み、そして「もう なんにも ありません。」
ひとりぼっちになったまさおはあおむしくんを責め、あおむしくんは「なみだを ためて」まさおを食べてしまいます。

きがつくと、まさおは まちの はずれに、ひっくりかえっていました。
まさおが すんでいた まちです。ようちえんも こうえんも ありました。
せんせいも ともだちも いました。まさおの うちには、ぱぱと ままが ちゃんと いました。まちも こうじょうも みんな あおむしくんの おなかのなかに はいっていたのです。

だから そらは あおく あおく すきとおった あおむしくんの おなかのなかの いろでした。
(槇ひろし作 前川欣三画『くいしんぼうのあおむしくん』福音館書店 1975.10)

あおむしくんはなきむしでおなかがすくとだめなんだよ。その口調がかわいくて私はおなかがすくとよくあおむしくんのまねをしてます。「おなかが すいたよう。しにそうだよう」とか。「ぼく おなかが すくと ほんとうに だめなの」、「ぼく もう ぜったい まちなんか たべない」とべそをかくとことか。

福音館の絵本には英文タイトルがついてるんですけど、この絵本は"Masao and the sky blue worm which eats all things in the universe"となっています。すごくいいタイトルだと思う。