二階堂奥歯 八本脚の蝶

2002年6月28日(金)イズミール〜ベルガマ〜トロイ〜チャナッカレ その2

【ベルガマ アスクレピオン】
古代の医療センターであるアスクレピオンはすばらしい。地下には精神病患者が夢見るための部屋があった。夢の内容をヒントに治療をするのだ。精神科に限らず当時の最先端の医療がここで受けられたそうだ。
円形劇場では喜劇や楽しい音楽の催し物が患者の気分を引き立たせたし、景色もいい。建物と建物の間には地下道が作られ、暑い日や寒い日、雨の日などにも身体に負担を掛けることなく移動できるのだ。
ここに湧いている聖なる泉は万病に効くと言われた。しかしトルコ政府の調査によると人体に有害。有害性を告知する札が立てられたが、ベルガマの住人の反感をかったらしく、おそらく有志の手によって勝手に塗りつぶされている。

【ベルガマ 赤い館】
聖ヨハネ教会の別名。未補修で入れない。トルコはオーソドクス(正教会)の総本山だったのに、初期キリスト教の遺跡に対して冷たいんじゃないかしら。

【トロイ遺跡】
大理石の柱すら立っていない。何層にもなった石垣の掘り出されつつある丘々を歩くのはやっぱり愉快ではない。

【チャナッカレ】
海辺の街の海辺のホテルの海辺のオープンカフェ(という言い方はあまり似つかわしくない。トルコでは沢山の人が石油缶の上や道端に出した椅子の上でチャイを飲んでいる)で夜の海を見ながらチャイを飲み、屋台をひやかす。
ヘンナタトゥー(染料で描くので2週間くらいで消える)の店がいくつかある。見本帳を見ていると、いくつも種類があるなかに何ページ分も漢字の見本がある。
「炎」とか「力」とか、勇ましいものはわかるけど、「若」は単純に‘young’の訳ではないと思う。「方」というのは意味がわからないし、「犬」に至ってはなぜそれを選んだかわからない。

私は柔らかくてあたたかい小動物が苦手なので、赤ちゃんにも興味がないのですが、トルコの赤ちゃんは理性を失わしめる程に愛くるしく愛くるしく愛くるしいので私は見とれてばかりです。私は子供を産みたくないのですが、知人にはおおいに赤ちゃんを産み育てていただきたいと思います。