【ベルガマ ペルガモン遺跡】
炎天下の遺跡を歩くのはあまり楽しくない。日傘をさしても暑いものは暑い。日焼け止めを塗っても肌は灼けていく。そんな遺跡を厚い布にくるまったムスリムの女性は行く。
青い空と白い大理石と降り注ぐ陽光は肌に合わないのだ。薄暗い大伽藍が恋しい。
こんな暑いところで爽快なのは移動中に読んだ次の文章くらいだ。(ペルシアの話だけど)。
立憲革命の支持者だったこのアメリカ人銀行家が見たのは、三百人の女性が「断固たる決意に頬を紅潮させ、顔面を被う白い編み目の垂れ布のついた黒無地の外衣をまとい、多くはスカートの下や袖の襞にピストルを隠し持った姿である。彼女たちはまっすぐ国会議事堂【マジリス】に向かうとそこに集結し、全員をなかに入れるよう議長に要求した。いかめしい面持の《獅子と太陽(イランの国章)の国》の代議士たちがこの奇異な訪問者を前にして何と思ったかは記録されていない」。シャスターは続けて言う。議長応接室に入った女性たちは、「議長に面と向かった。そして彼とその同僚が訪意を誤解しないようにと、世間とは縁のなかったこのペルシアの母親たち妻たち娘たちは、脅かすように拳銃をちらつかせ、面被を破り捨て、そしてもし代議士諸公が自由とペルシアの国家国民の尊厳を擁護する義務を果たすことをためらうならば、自分の夫と息子を殺し、自分たちの死体は放置するに委ねるという決意を語った」。
(タージ・アッサルタネ『ペルシア王宮物語 ハレムに育った王女』解説より 平凡社東洋文庫 1998.11)