レズビアン文学を読んでいるのはレズビアンではない。変な小説(幻想文学など)の読者が好んで読んでいるのじゃないか。
という意味のことをですぺらでお会いする仏文学者Sさんはおっしゃいました。確かに、レズビアン文学を好んで読む私はレズビアンではない(きっぱりしているわりに曖昧な表現)。
ゲイ(ここでは男性同性愛者の意で使います)文学は、ゲイの書き手によって、ゲイの読み手を想定して書かれている。当事者の、現実の、力を持つ文学。
しかしレズビアン文学はレズビアンではない書き手(男性であることも多い)によって、レズビアンではない読者を想定して書かれているのだ。ここでのレズビアニズムはファンタジーの一部門でしかない。そこで書かれる女性は客体でありおもちゃでしかない。
書かれ読まれることで性のありかたを主体的に確認していくゲイ文学と、書かれ読まれることで性のありかたがますます客体化されていくレズビアン文学。
このようなレズビアン文学に似ているものがある。「ボーイズラブ」だ。
ボーイズラブは女性によって女性のために書かれた男性同性愛ものだ。
読み手も書き手も当事者でないため、そこで書かれる同性愛は多分に非現実的である。そこで書かれる男性は単にファンタジーを体現したものであって、萌えるシチュエーションをつくり出すための人工物に過ぎない。
男性同性愛を描いた小説には二種類ある。
ゲイ小説とボーイズラブだ。
女性同性愛を描いた小説には一種類しかない。
レズビアン文学ではなく、「ガールズラブ」だ。
乱暴にくくるとそう言えてしまうのではないだろうか。
レズビアン文学がないわけではない。ただそれはあまりに少なく力を持たない。