二階堂奥歯 八本脚の蝶

2002年2月1日(金)

妹に「私無性にSなお話が読みたいよ! かわいいのね」と言ったら、妹が酒井美意子『ある華族の昭和史』を貸してくれました。「第一章 戯れの愛のかたち」がはげしくSです。昭和のはじめの女子学習院に集う華族のお姫さまたちが恋文を書きあい歌を詠みあっています。実話だし。
ちなみにここでのSは当然サディズムではなく、主に女学生同士の友愛とも恋愛ともつかぬ感情・関係の方です。(そして妹とは本当の妹のことです。)

レズビアンの絶対数が少ないからか、自覚している者が少ないからか、女性が自分の性について語ることが許されてこなかったからか、女性の書き手になることが難しかったからか。とにかくレズビアンによるレズビアニズムをモチーフにした表現活動に目立ったものがないのはたしかです。
なんかぎこちない、成熟してない。

(ゲイだって差別され続けてきたわけですが、男性として経済的政治的文学的いや様々な面で権利を与えられてきたわけですから自由度が全然違うのです)。

Sは充実しているのです。宝塚、少女小説……。性の匂いをなくして作られた精神的同性愛の世界。この豊穣さに対するレズビアン文学の不毛さは、やはり性の問題によるのでしょうね。ペニスのいらない、男性のいらない女性達は、家父長制の中では許されない。一時の夢物語・ごっこ遊びでなら許してあげよう、良き娘・妻・母でいるのならというわけです。

そうやって見渡してみると、吉屋信子『花物語』はやはり特別な作品です。
理不尽で強権的な家父長制に取り込まれず、美しい朋輩と気高く凛々しく生きていこうとする、あるいは自分の思いを貫くために死のうとする少女達は、良家の子女向き少女小説からはあきらかにはみ出ています。
勿論多くの読者はたんに美しい憧れの世界として読み、嫁いでいったのです。そんな読者の生き方を否定せず、優しく、それでもそんな生き方に背を向けることもできると吉屋信子は書き続けたのです。
でも、少女の革命などはかなく、結局諦めるか死を選ぶしかないのでは?
いや、そうではありません。
吉屋信子という人がいるのです。男性の庇護下・支配下に入らず、筆一本で身をたて、生涯女性とともに生きた人が。

永遠の少女・森茉莉だって、父の娘だったのに。