古川日出男『アラビアの夜の種族』読みかけ。
私もその目も綾に織りなされた夢幻的な物語の虜になっていた。
でも、地下迷宮に、(自称)勇者達が集まり始めるあたりで、いきなり覚えるなじみ深さ。
RPGをやりこんだ人ならきっとわかる、あの懐かしさ。
でも、『アラビアの夜の種族』はゲーム小説では決してない。
粗製濫造いんちきファンタジー風ライトノベルでも決してない。
その見事な文体ゆえに。
文体と内容。
(この場合の文体とは、単に文章の癖ということではなくて、物語の形式や、作者がどのように事物を入力し出力するかを含む広い意味。)
同じ素材・内容をどのように扱うか。
同じ世界(?)にいて、同じ事物(?)にふれて、それをどのように見てどのように表現するか。
魅力を持つのは文体であって、内容ではない。
(私は、アニー・ディラードの主なテーマである自然や動物にほとんど興味がなく、彼女の入出力の鮮やかさと特別さをこそ愛する。『ティンカー・クリークのほとりで』は、串田孫一『山のパンセ』やソロー『森の生活』の隣に並べる本ではなく、シモーヌ・ヴェイユ『重力と恩寵』の隣に並べるべき本だと思う。)
ある文体を私が代わりに書くことはできない。
でも、書き手がその文体に適した内容に出会えるとは限らない。
私にできるのは、私がすべきことは、その文体に適した、その文体の魅力を引き出す内容を見つけること。