二階堂奥歯 八本脚の蝶

2002年1月25日(金)

自分が拵え息を吹き込んだ偶像の前に跪き、存在しないということを知っている神に向けて、届くことのない祈りを捧げること。


信仰とは、神に向かって自分の全存在を捧げること。
自我を手放しその御手にこの身を捧げること。
自分の存在を神によって支えてもらうこと。
私は神を信じていない。キリスト教の神に代表される、意思を持つ神を信じていない。
(これが例えばスピノザの神(*1)なら納得するが、それは信仰ではない。)
神が存在するならそれは信仰されるようなものではないだろう。
信仰されなければならない神を私は信じない。

その私が、架空の神を拵えて、その前に跪かずにはいられないということ。それは弱さのあらわれなのでしょうか? それとも敬虔さ?
しかし、何に対する?

私はいわばソフィア(*2)にして、祭司、信仰者、そして供物。
私の悲鳴も、私の願いも、私の意思も、私の涙も、私の叫びも、何一つ意味など持たないと知るとき。
この苦痛が悲嘆がいかばかりであろうとも、それは神を微塵も動かしはしないと知るとき。
私には何の選択も出来ず、すべては決められた通り私はそれを受諾するしかないと知るとき。
この躰からあふれ流れるもの、それは例えば涙ではなくて、私の意思、私。
もっと溶けて流れてゆけ。私がなくなるまで。
私に意思はない。私の意思は認められていない。私に選択の余地はない。
私に自由はない。私は世界に介入できず、私は世界を変えられない。

これほどの自由が他にあろうか。

私はただひたすらそう在らしめられているところのものとして存在する。
世界は神の望むがままに。世界はあるがままで完全であり、それは赦されている。
アーメン。

唇を塞がれたまま祈る私の声などどこにも届きはしないことを私は知っているけれど。

*1 スピノザは意思も人格もない「存在」を「神」と呼んでいる。

*2  グノーシス(神話?・思想?)。ソフィアが作った、無知にして不完全な神がデミウルゴス(ヤルダバオト)。そのデミウルゴスが世界を作った。デミウルゴスは自らの出生の由来を知らないので、自分が最高神だと思っている。グノーシスではキリスト教の神はデミウルゴスだとする。