2002年6月30日(日)イスタンブール その1 |
【ヒポドロム(古代競技場跡)】 ハセキ・ヒュッレム(ロクセレーナ)の結婚式が行われたヒポドロムはさぞかし壮麗な場所かと思ったらそうでもない。 【ブルーモスク】 あまりに精緻すぎてミニアチュールのようだ。巨大なミニアチュール。 【アヤソフィア】 ドームに描かれた青衣の聖母についてはまだ何も言えない。 おぼろな金の光が内側から溢れているように見えた。 |
2002年6月29日(土)チャナッカレ〜エセアバード〜イスタンブール |
【エセアバード〜イスタンブール】 アジア大陸からヨーロッパ大陸に渡るのは、30分くらい。 トルコは2大陸の国なのだ。 【イスタンブール グランドバザール】 ワールドカップでトルコが試合をしているということで、バザール中が大騒ぎ。店先にテレビを持ち出して、店員も客も総出で試合を見ている。しばらくしたら国旗を振り回して皆で行進しはじめた。 パーティーバッグにしようと、銀細工の小さなハンドバッグを買う。 ブックバザールでは虫歯の絵と、虫歯の治療の絵を買う。 イスラム圏では、異教徒の女性旅行者は性的に放縦かつ後くされがないと見なされて、声を掛けられて大変と聞いていたが本当だ。都会の、人が沢山いるところに来て実感する。 勿論、親切な気持ちで声を掛けてくれる人も多い。トルコ人は基本的に親切だと思う。 道を聞くと、単に方向を教えてくれるだけではなくて、連れて行ってくれる人もいる。その人の知り合いが通りかかると、その人たちも合流してがやがやと案内してくれるのだ。よく道に迷う私にはありがたい国だ。 |
2002年6月28日(金)イズミール〜ベルガマ〜トロイ〜チャナッカレ その2 |
【ベルガマ アスクレピオン】 古代の医療センターであるアスクレピオンはすばらしい。地下には精神病患者が夢見るための部屋があった。夢の内容をヒントに治療をするのだ。精神科に限らず当時の最先端の医療がここで受けられたそうだ。 円形劇場では喜劇や楽しい音楽の催し物が患者の気分を引き立たせたし、景色もいい。建物と建物の間には地下道が作られ、暑い日や寒い日、雨の日などにも身体に負担を掛けることなく移動できるのだ。 ここに湧いている聖なる泉は万病に効くと言われた。しかしトルコ政府の調査によると人体に有害。有害性を告知する札が立てられたが、ベルガマの住人の反感をかったらしく、おそらく有志の手によって勝手に塗りつぶされている。 【ベルガマ 赤い館】 聖ヨハネ教会の別名。未補修で入れない。トルコはオーソドクス(正教会)の総本山だったのに、初期キリスト教の遺跡に対して冷たいんじゃないかしら。 【トロイ遺跡】 大理石の柱すら立っていない。何層にもなった石垣の掘り出されつつある丘々を歩くのはやっぱり愉快ではない。 【チャナッカレ】 海辺の街の海辺のホテルの海辺のオープンカフェ(という言い方はあまり似つかわしくない。トルコでは沢山の人が石油缶の上や道端に出した椅子の上でチャイを飲んでいる)で夜の海を見ながらチャイを飲み、屋台をひやかす。 ヘンナタトゥー(染料で描くので2週間くらいで消える)の店がいくつかある。見本帳を見ていると、いくつも種類があるなかに何ページ分も漢字の見本がある。 「炎」とか「力」とか、勇ましいものはわかるけど、「若」は単純に‘young’の訳ではないと思う。「方」というのは意味がわからないし、「犬」に至ってはなぜそれを選んだかわからない。 私は柔らかくてあたたかい小動物が苦手なので、赤ちゃんにも興味がないのですが、トルコの赤ちゃんは理性を失わしめる程に愛くるしく愛くるしく愛くるしいので私は見とれてばかりです。私は子供を産みたくないのですが、知人にはおおいに赤ちゃんを産み育てていただきたいと思います。 |
2002年6月28日(金)イズミール〜ベルガマ〜トロイ〜チャナッカレ その1 |
【ベルガマ ペルガモン遺跡】 炎天下の遺跡を歩くのはあまり楽しくない。日傘をさしても暑いものは暑い。日焼け止めを塗っても肌は灼けていく。そんな遺跡を厚い布にくるまったムスリムの女性は行く。 青い空と白い大理石と降り注ぐ陽光は肌に合わないのだ。薄暗い大伽藍が恋しい。 こんな暑いところで爽快なのは移動中に読んだ次の文章くらいだ。(ペルシアの話だけど)。 立憲革命の支持者だったこのアメリカ人銀行家が見たのは、三百人の女性が「断固たる決意に頬を紅潮させ、顔面を被う白い編み目の垂れ布のついた黒無地の外衣をまとい、多くはスカートの下や袖の襞にピストルを隠し持った姿である。彼女たちはまっすぐ国会議事堂【マジリス】に向かうとそこに集結し、全員をなかに入れるよう議長に要求した。いかめしい面持の《獅子と太陽(イランの国章)の国》の代議士たちがこの奇異な訪問者を前にして何と思ったかは記録されていない」。シャスターは続けて言う。議長応接室に入った女性たちは、「議長に面と向かった。そして彼とその同僚が訪意を誤解しないようにと、世間とは縁のなかったこのペルシアの母親たち妻たち娘たちは、脅かすように拳銃をちらつかせ、面被を破り捨て、そしてもし代議士諸公が自由とペルシアの国家国民の尊厳を擁護する義務を果たすことをためらうならば、自分の夫と息子を殺し、自分たちの死体は放置するに委ねるという決意を語った」。 (タージ・アッサルタネ『ペルシア王宮物語 ハレムに育った王女』解説より 平凡社東洋文庫 1998.11) |
2002年6月27日(木)パムッカレ〜エフェス〜イズミール その2 |
【エフェス 聖母マリアの家】 イエスに聖母マリア(と言うよりおとめマリと言う方が好きだ)を託されたヨハネは、共にエフェスの街に移り住んだ。その家。(改築されています。下5分の1くらいが1世紀の建築)。 素朴な疑問として、ヨセフはどうしたんだろうと思う。 祭壇を前にした私が胸打たれて跪き、天使祝詞を唱えはじめるという展開はありませんでした。むしろ拍子抜けするほど平静でした。 賛美歌を口ずさむ修道女に頂いた蝋燭を灯したときに、それが暖かかったことだけがうれしかった。蝋燭の暖かさと光は、静けさと同じように身内に染みとおると思った。 売店にはメダイやロザリオがたくさんあるかと思ったら、不思議のメダイしかありません。 【エフェス 聖ヨハネ教会遺跡】 アジア7教会の1つだというのにここには人がいない。教会と言っても建物があって礼拝が行われているのではなくて、遺跡となっている。 どうしよう人がいないからここは静かだ。ヨハネが眠る大理石の墓所は白く白く、ああどうしよう青すぎる空は高くて雲があんなに速く流れていく。 どうしよう。 私は日傘を何歩か後ろに落としたままで立っている。 |
2002年6月27日(木)パムッカレ〜エフェス〜イズミール その1 |
【エフェス 都市遺跡】 ピエール・ルイスの世界だ。 (ここはトルコだけど)。 大理石の列柱の足元に世界最古の広告が彫り込まれている。娼館を示す広告。 古代世界で3番目に大きかったケルスス図書館を越えたところに歓楽街があり、図書館の塀にある門から直接往き来できる。男性は「図書館に行く」と言って娼館に向かったそうだ。 キリスト教はこの都市ではなかなか受け入れられなかった。 ここは無数の乳房を持ち大地と人とに豊饒をもたらすアルテミスと、巨大なファロスを猛らせたプリアポスの護る都市だ。 その頃この道に就きて一方ならぬ騒擾【さわぎ】おこれり。デメテリオと云ふ銀細工人ありしが、アルテミスの銀の小宮を造りて細工人らに多くの業を得させたり。それらの者および同じ類の職業者を集めて言ふ『人々よ、われらが此の業に頼りて利益を得ることは、汝らの知る所なり。然るに、かのパウロは手にて造れる物は神にあらずと云ひて、唯にエペソのみならず殆ど全アジヤにわたり、多くの人々を説き勧めて惑したり、これ亦なんじらの見聞する所なり。かくては只に我らの職業の軽しめらるる恐あるのみならず、また大女神【おほめがみ】アルテミスの宮も蔑【なみ】せられ、全アジヤ全世界のをがむ大女神の稜威【みいつ】も滅ぶるに至らん』彼等これを聞きて憤志【いきどほり】に満され、叫びて言ふ『大なる哉、エペソ人のアルテミス』(使徒行傳 第19章23〜28節) |
2002年6月26日(水)コンヤ〜パムッカレ その4 |
【パムッカレ 石灰棚】 聖書に拠ると、ピリポは、あのマグス・シモン(グノーシスト)を改心させたことになっている。そんなピリポが殉教したのはパムッカレ。聖地パムッカレにはさぞかしピリポグッズがたくさんあると思ったのに……。 あるのは石灰棚のポストカードばかり。ピリポは影もかたちもない。 おまけに石灰棚はホテルがどんどん温泉をひいて持っていくために年々小さくなっているそうで、写真でみたよりずっとせまい。石灰棚でぱちゃぱちゃしてなんだか拍子抜け。 【パムッカレ ヒエラポリスの遺跡】 ここのネクロポリスは生者の街に迫るほど大きい。ピリポが眠るこの地に共に葬られたい人が多いので、死者の街はどんどん大きくなっていったのだ。 【パムッカレ 夜】 トルコには美しい人が多い。日本でちょっと綺麗な人を見掛けるくらいの頻度で絶世の美人を見掛ける。長いはっきりしたまつげと、大きな深い瞳とを持つ人々は、日本人とは隔絶した美しさを宿している。 どんな人かもわからないのに、何を考えているかもわからないのに、単にあまりに美しいからという理由で、通りすがりの人を崇めたくなる衝動に駆られる。美しい人はそれだけで神聖だと感じる。 このように美しい人々が住まうこの国に、私のような者が足を踏み入れてすみませんと思う私のお皿を、美しいウェイターの少年が下げてくれた。 |
2002年6月26日(水)コンヤ〜パムッカレ その3 |
【シルクロード】 その2 信仰とは何なのかを考えている。 私にわかるのは、ただ「存在している」ということだけだ。 存在するものが、存在している通りに、存在しているということ。それは否定も肯定もできない端的な事実である。肯定・否定は存在以降のことだから。 そのような端的な存在性、存在そのものを、スピノザがそうしたように神と呼ぶことは構わない。しかし、その事実を「信仰する」とはどのようなことだろうか。 そのように私が、世界が、存在しているということを、(肯定・否定という基準軸における肯定ではなく)絶対的な肯定と呼んでみてもいい。比喩的に、「肯定されている」、「許されている」、あるいは「愛されている」とさえ言いたくなることすらある。それに、感謝してしまうことさえも。 しかし、それは誰が「肯定し」、「許し」、「愛し」ているのだろう。 世界の状態記述を引き受ける主体を要請しようとすることは、あるがままの世界(「そういうものだ。」)という奇蹟に根拠と因果を呼び込み、その特別さを隠蔽してしまうのではないだろうか。 私は、私が願うようにではなく、その人が望むように私をなしてほしいという風に誰かを愛することがある。 その人が望むことが私にとって耐え難いことであるとき、私は必死で許してほしいと願うだろう。しかし、その人は私の願いよりも自分の意志を優先させて構わないし、それがどれほど苦痛に充ち、私が望まぬことであろうとも、私は幸福だろう。なぜならその人が意志するがごとく私はあるのだから。 あるいは、そのような相手を極限まで抽象化したものを神と呼ぶことはありえるかもしれない。 『わが父よ、もし得べくば此の酒杯【さかづき】を我より過ぎ去らせ給へ。されど我が意【こころ】の儘にとはあらず、御意【みこころ】のままに為し給へ』(マタイ傳福音書 第26章39節) 世界を創造し、私をかくあらしめ、私の喜び苦しみを嘉納したもう神を愛することを信仰と呼ぶことができるだろうか。 しかしそれはあまりに恋愛に似過ぎている。それも、性愛の気配を漂わせた。 私が跪いて祈るとき、その祈りは心からのものだろう。しかし、「神」とはそれを喜ぶようなものなのだろうか。 私の祈りは、どこかに届いているのだろうか。 |
2002年6月26日(水)コンヤ〜パムッカレ その2 |
【シルクロード】 シルクロードをバスは行き、私は『自由と恩寵』を読んでいる。 道徳的立場からみれば、その自由に固執する者、またあらゆる恩寵の助力を拒絶する者は、確かに、個々の場合においては、葛藤なしに恩寵にしたがい、また疑問なしに信仰というものを甘受している人よりも、より高い立場に立っているといえるかもしれません。こうした人々は、自由に基づく責任というものを、信仰の良心よりもより真面目に受け取っているといえるかもしれません。ルターの言葉“勇敢に罪を犯せ”(pecca fortiter)は、道徳的に見れば危険であり、また少なくとも両刃の剣といわなければなりません。誰も、誰かに信仰を義務づける権利をもってはいません。恩寵と信仰は、自由意志によって獲得されるものではないまさにそのゆえに、多くの神学者が、彼らの中でもほかならないキェルケゴールが、否、聖書でさえもが罪ととらえている不信仰というものも、決して罪とか悪とかいうものではなく、わたしたちの同情感情や助力の感情が作りだしているある種の欠乏にほかならないのです。信仰する者と信仰しない者を、恩寵を授けられている者とそうでない者を単純にふたつの階層に分けてしまわないことが、無論正しいことなのです、あらゆる信仰者は、懐疑によって危機にさらされることになるのであり、時として懐疑のただ中に引き渡されることになるのです、あらゆる信仰者は、その人が正直であるならこう叫ぶでしょう。「主よ、わたしはあなたを信じます。わたしの不信仰を救いたまえ」と。 (R・クローナー『自由と恩寵 実存的思索から信仰へ』福井一光 教文館 1991.4) |
2002年6月26日(水)コンヤ〜パムッカレ その1 |
【コンヤ メヴラーナ博物館】 スーフィズムの思想家メヴラーナを始祖とするメヴラーナ教団の中心地だった所。 トルコ共和国が建国されたとき、初代大統領である護国の英雄アタチュルクは徹底して宗教の影響力をなくそうとした。そのため、博物館として公開されているモスクや教会も多い。回旋舞踏の儀式場にもガラスケースが並べられ、展示物が納められている。 しかし勿論信者にとっては聖なる場所であって、祈り瞑想する人々の姿がそこかしこで見られる。 トルコにはムスリムが多いとはいえ、戒律は厳しくない。トルコ風イスラム教という言葉があるくらいで、酒も平気で飲む。それでも半分くらいの女性はヴェールを目深に被り、長袖の服、長いスカートに靴下履きで手と顔しか見せない。たまには漆黒のチャドルで全身を包み込んで目だけを出している女性もいる。 半袖の私でも暑い日差しの下を、彼女たちは分厚い布にくるまって歩く。 精神の有り様では左右されない、非常にはっきりした、日常的な苦痛がここにはある。とにかく、ここは暑いのだ。 目だけを見せた若い女性(多分私と同じくらいだ)が、博物館の収容物のひとつとして展示されているマホメットの髭の前に跪いた。ここは暑く、人声が響いているが、彼女は静かだ。1人で。 |
2002年6月25日(火)カッパドキア〜アバノス〜コンヤ その2 |
【コンヤ ハマム】 ハマムとは言わずと知れたトルコの蒸し風呂。大理石で出来た円に近い多角形の部屋の中央に、下から暖められた円に近い多角形の一段高い部分がある。湯船はなくて、周囲の洗い場にはいくつもカランがある。天井は白い透かし彫りの明かり取りになっている。裸では入らない。必ず布を巻いて入る。 一段高くなった部分に座ったり横になったりしてのんびりする。スルタンのハーレムではハマムでシャーベットを食べるのがはやっていたそうな。 名高いハマムのあかすりとマッサージは、女風呂では女性、男風呂では男性が行う。ムスリムの国だから当然ですね。ただ、観光客向けのハマムでは男性が女風呂でサーヴィスをする場合もあるので注意とものの本には書いてあった。 そうしたら、案の定男性だった。しかし確かに私は観光客だし、相手は仕事だし、まあいいかと思って入ることにする。服をロッカールームに置いて、貸してもらった布を巻いて、まずサウナに入って盛んに汗をかき、続いてハマムでゆっくり横になってふやけた。 それから生まれてはじめてのあかすり。具体的に言いたくないほどあかが出てしまった。ちなみにそれは汚い消しゴムかすに似ている。それからまるで泡風呂に入っているかのように泡だらけになってマッサージ。頭も洗ってくれるがリンスはしてくれない。 ハマムあがりのお肌はすべすべさらさらで、まるでシルクサテンのように光沢がある。顕著な効果に驚き。今度は韓国式あかすりに行ってみよう。 |
2002年6月25日(火)カッパドキア〜アバノス〜コンヤ その1 |
【カッパドキア カイマクル地下都市】 暗くてひんやりとしていて丸くくり抜かれた部屋がいくつもつながっている。地下5階まで見学できるが、各階がはっきり分かれているわけではない。1つの丸い空間の床に突然下へ続く穴があったり、壁から斜め上に部屋が続いていたりする。狭いトンネルが部屋べやを繋いでいる。バーバパパの家か、蟻の巣のよう。 迫害されていたキリスト教徒たちは、襲撃の知らせを受けるとめいめいの寝室にあるトンネルで地下都市に逃げた。蝋燭をすべて消して、暗闇の中で敵が去るのを待つ地下都市の人々。 【コンヤ デルヴィシュ(スーフィー僧)の回旋舞踏】 回り続ける男は目を閉じている。肉体はあるが人間の気配はしない。死体のような男達はくるくると回り続ける。天体の動きを模して回り続ける。 足元は細かく動きくるくると回りスカートは翻る。天と地とを指して動かない上半身は人間ではなくなっている。 フルートの音色旋回しくるくると昇る昇ってゆく天を目指して。翻るスカートが巻き起こす風くるくると儀式の間を駆けめぐる。 くるくると昇ってゆくその先を見上げる。 |
2002年6月24日(月)アンカラ〜カッパドキア |
【カラヴァンサライ(隊商宿)跡や塩湖トゥズによりつつシルクロードを行く】 木が一本も見えない。草原と、土。崩れかけのカラヴァンサライには崩れかけのモスク。右側に続く塩湖(夏には広大な塩の原になる)を眺めやりつつ本を読む。 【カッパドキア ギョレメ洞窟教会群】 私はここの子供だったらよかった。裏庭にある三角岩を自分で掘って(それはもう簡単に掘ることができる)専用の穴を作る。そこにキリムをたくさんしいて、本を読む。私の部屋だ。うれしい。 この奇妙な岩山の立ち並ぶ処に、許されない神を信じた人々が集まって岩をくり抜き教会を作った。 光を浴びた岩は輝いているようにすら見える。頭蓋骨の中のように静かで薄暗い洞窟から見ると、その光はしらじらと強く、私はもっと奥に、奥の壁にもたれかかってぺたんと腰を下ろしてしまうのだった。 |
2002年6月23日(日)東京〜イスタンブール〜アンカラ |
【機上】 地中海沖に没する岩礁を土台としてそびえる大理石の柱に私は立っている。 私一人がようやく立ち、あるいは腰掛けることができる白い円柱は、満潮になれば海中に没し、その上の私は海面に立っているように見える。 私――生ける彫像――を運んだ者たちは、沈黙の中で、定められた通りに私を柱に据え、漕ぎ戻っていった。 それから船影ひとつ見ていない。 最後に飲まされた水薬のために、私は無感動になっている。暑さ寒さも恐怖も疲れも感じず、ただただ明晰な意識を保って立っている。 日は没した。 彼方に私が住まっていた街の明かりが見える。 私は小さな灯の群れを見つめて暗い海に一人立つ。私は待っている。 いつか私は意識を失い地中海深く沈むだろう。 願わくば海神が捧げ物を嘉したまわんことを。 |
2002年6月21日(金)その2 |
でも、そうではなかった。 それは人間だった。 頭と、片方の肩と、片腕の一部と、片腕の骨と、あとなんだか内蔵や皮膚と、服とで構成された人間だった。そしてちぎれた片足と。 閉架書庫で私は動きをとめた。じっとただ写真を見つめた。その不思議なものを。その素敵なオブジェを。その殺された兵士を。 ああそうか。そうだったのか。 人間も、こういう部品で出来た物だったんだ。 柔らかくて湿っていて腐りやすい部品ばかりだけれど、それでもやっぱり様々な部品を組み合わせて作られた自動人形だったんだ。 部品にはいろいろな組み合わせ方があるし、組み合わせた物には生命があったりなかったりする。 人間は、生きていたり生きていなかったりして、様々な形をとりうる物体なんだ。 私はその雑誌をこっそり鞄に入れて家に持ち帰った。有頂天になって家族に見せた。さらにその写真、石川文洋「解放戦線兵士の死体を持ち上げる米軍兵士」を切り抜いて透明な下敷きに挟んで持って歩こうとして母に止められた。 (高校生ってよく透明な下敷きに好きなバンドの写真を挟んだりしませんか? 私はルース・ソーン・トムセンの写真やアナイス・ニンの写真やロメオ・ジリのコレクションの写真や皮角が生えた中国の老人の写真を挟んでいました)。 その「太陽 特集 死を想え。」(1992年9月号)を時々ひっぱりだして見る。自分は物だと確認して、またうれしくなる。 |
2002年6月21日(金)その1 |
トランク詰めをしなくてはいけない時に限って昔の雑誌を引っ張りだしたりしてしまう。 高校の図書館の閉架書庫にいつも勝手に入り込んでいた私は、暗い書庫の片隅にだけ電気をつけて「太陽」のバックナンバーを見ていた。 ぱらぱらと捲ったその1冊の中にその写真はあったのだ。 草原に1人の兵士が立っている。兵士は右手に1メートルくらいある不思議なものをぶら下げている。上の方には、末端が固そうでごつごつした塊になっている棒がついている。それから布のようなものが垂れ下がっていて、その下には人間の頭部が綺麗な状態で斜めについている。そこからさらになんだかチューブのようなものが垂れ下がっている。 それは不思議なもので素敵なかたちをしていた。 最初私はそれを物だと思った。人形だと。頭部を綺麗な状態でつけておいて、手足をばらばらにしておくというのは常套手段でしょう。その不思議なものの下、草原には綺麗に出来た足が置いてあるし。 |
2002年6月20日(木)その2 |
ちなみに私がこの度用意したハーレム参考書は以下のとおり。 1 アレヴ・リトル・クルーティエ『ハーレム ヴェールに隠された世界』篠原勝 河出書房新社 1991.9 2 澁澤幸子『寵妃ロクセラーナ』集英社 1998.4 3 澁澤幸子『ハーレムの女たち』集英社 1999.4 4 作者不詳『好色なトルコ人』明石苑 富士見ロマン文庫 S54.8 5 N・M・ペンザー『トプカプ宮殿の光と影』法政大学出版局 1999.2 6 タージ・アッサルタネ『ペルシア王宮物語 ハレムに育った王女』東洋文庫 1998.11 1はトルコ人研究者による好著。多彩な図版でハーレムの歴史・風俗・習慣を紹介しています。 2と3はさらっと読めて楽しめます。トルコ行きに合わせてこの他にも澁澤幸子の本をまとめて読んだのですが「この文章そっくり他の本で読んだ……」というのが多いような。 4は富士見ロマン文庫なので参考になりません。でもこの話のスルタンは素敵です。 5と6はこれから読むの。 ああ素敵なスルタンに見初められるようにがんばるわ。(妄想)。 いずれにしろ、旅を重ねるにつれ、幼いころ本や絵や夢によって作りあげた美しい世界を、街から街、国から国へ、ひとつまたひとつと失ってゆくのはつらい思いだ。子供の頭の中にそうやって組みたてられた世界は、はたして知り覚えたことどもがふくらんでいった結果なのか、それとも前世の記憶、未知の天体の幻妖な地理か、いずれともきわめがたいほどに豪華絢爛である。そんなにすばらしいものごとや風景を前にしても、想像力がシャッポを脱いで、腰が抜けたの、前代未聞だのと言うことはまずありえない。 (G・ド・ネルヴァル『東方の旅』篠田知和基 国書刊行会 S59.1) はたして、どうなりますことやら。 |
2002年6月20日(木)その1 |
23日(日)からトルコに行きます。 ネルヴァルの『東方の旅』を読んで、イブン・バットゥータの『大旅行記』を読んで、もう地理もばっちり飲み込んだ。(嘘。どちらも地理的には当てにならない。『大旅行記』についている地図はなんだか狂ってるし)。 小学生の頃から行きたかったカッパドキアに行ったり、パムッカレの遺跡風呂に入ったり、旅の終わりのイスタンブールではガラタ古楽器博物館でスーフィーの旋回舞踊を見て、最終的にはハーレムに就職したいと思います。 そのためにハーレムのお勉強したんだもん。東洋の名花と呼ばれ、スルタンに一時寵愛され、飽きられたらきっと生きたままボスフォラス海峡に沈められるの。 (これは妄想です。トルコ共和国にスルタンはいません。さらにハーレムとは本来後宮のことではなく、女性の住まう処のことです。トルコは政教分離の国で、一夫多妻制は20世紀初めに廃止されています。おまけに婦人参政権の導入は日本より早いのです)。 |
2002年6月17日(月) |
中国のある一族は、代々ひとつのしきたりを守り続けている。 一族の者が死ぬと、その骨は灰になるまで焼かれ、そしてそれで一枚の皿が作られる。残された者は、家族の身体でできた皿で食事を取り、その食物は血肉となり骨格を作り、そしてその身体はいつかまた一枚の皿になる。 その屋敷の食器室、数え切れない皿が並ぶ薄暗い部屋は、一族の納骨堂なのだ。 ということを思いついて面白がっているわたくし。 高校の時の国語の教科書に葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」が載っていました。私はなんというお話を学校で教えるのだろうかとどきどきしながら、それを授業中に乱歩の文体模写で「人間椅子」風に書き直していました。 自分の身体はセメントになり、貴婦人が住まう建物になるだろうと思うのもいいよねえ。 |
2002年6月16日(日) |
朝食の時、伏せて置いてあるティーカップの底に"FINE BONE CHINA"と書いてあるのを見ていてふと浮かんだ疑問。ボーンチャイナには何の骨が入っているんだろう。 骨に含まれるリン酸カルシウムの働きであの独特の透明感のある磁器が生まれるのだそうだ。ということは歯でもいいのかな。私は抜けた自分の歯を沢山持っているんだけどあれを原料にティーカップを作ることも可能なのだろうか。 一人の人間の骨をすべて使えば、食器を一揃い作ることもできるだろうか。 好きな人が死んだら、好きな人の骨で作ったボウルにプレーンヨーグルトを入れて蜂蜜をかけて、それを好きな人の骨で作ったお匙ですくって一口一口食べることができるだろうか。とても甘くて、とてもおいしいヨーグルトを好きな人に食べさせてもらえるだろうか。 |
2002年6月13日(木) |
うちのお風呂は実は三週間くらい前から電球が切れているので、いつも洗面所の電気だけの薄暗い中でお風呂に入っている。(つい買うのを忘れてしまうから)。 蝋燭の灯りでお風呂に入ろうとふと思いつく。蝋燭はすぐ見つかったけど、蝋燭立てがないよ、この家。 しかたがないのでキャンベルスープの空き缶に蝋燭を立てる。赤い蝋燭を赤い缶に立てて、浴槽の縁の広くなっているところに置いた。キャンプみたいだ。 真っ暗な中、お風呂のお湯に映った蝋燭の炎を見る。じっとしていると、蝋燭がそのままの姿で水面に映る。すぐに揺らいでしまうので、そーっとそーっと静かにおとなしくして、一瞬だけ映るその姿を見ようとする。 水鏡に映った姿だけでもいい。 ほんの一瞬だけでも。 |
2002年6月11日(火) |
鉄腕アトムが大好きな父が入院するので、弟と一緒におみまいのアトムグッズを手塚治虫ワールドに買いにいきました。 そこにはピノコグッズがたくさん! 「か、かわいい……」 私の全身を物欲が駆けめぐり、髪の毛が逆立つような感じがしました。本当です。弟は「今お姉ちゃんの気配が変わった」と言いました。 ピノコ。ブラック・ジャックによる被造物、患者、人形、助手、娘(しかも母はいないのだ。父が一人で作り出した娘。)で恋人で妻。18歳の頭脳と幼女の肉体とを併せ持つ恋する乙女。おそらく一生プラトニック・ラヴ。 そんな複雑でいびつでアンバランスな存在でありながら一途にブラック・ジャックを愛し続けるピノコを応援し続けることをわたくしは誓います! ピノコがブラック・ジャックにチュウしてるカンバッチを買って震える手でバッグに付けてしまった。キャラクターグッズって好きじゃないんですけれど、でもこれは色が落ち着いてるし、ピノコだし、ピノコが先生にチュウしてるからいいの。いいことにするの。 あと、ずっと買おうと思っていた『やけっぱちのマリア』(全2巻)も買いましたよ。心を持ったダッチワイフ・マリアと、男子中学生・やけっぱちの恋愛ものです。ちなみに「性教育をテーマにした青春もの」と書いてあります。ふーん。へー。ものは言いよう。 |
2002年6月4日(火) |
実は偏食で、何もないところでよく転んだりぶつかったりし、おまけにイエスの名を蝋燭の炎で胸に焼きつけたり同じくナイフで刻み込んだりした聖マルグリット=マリーに夢中なわたくしは、気がつくと会社帰りに銀座の教文館書店4階(聖具売り場)で聖人のメダイを物色していたのでした。いやはや。 もうこれから「私たちは愛さんが為に心を、苦しむ為に肉体を持っている」を座右の銘にするんだから。 でもマルグリット=マリーってメジャーな聖人じゃないからグッズがないみたい……。 その後はお洋服を見にセレクトショップやデパート巡り。松屋のパーク・アヴェニュー・プリンセスで素晴らしいワンピースを見つけた。 シルクの薄いスリップドレス。シルクはストレッチ性がないから敬遠しがちな素材だけど、このワンピースは見事なカッティングの技で身体に美しく沿ってくれる。インポートなだけに思いきって胸元が深く開いた、けれども肉感的な雰囲気を持たない細身のドレス。ベージュ地に黒いレースが配してあるけれど甘いところはなくて、とても冴えている。 私はいつも乳房を高くシャープな形に処理しているけど、このワンピースにその形の胸は似合わない。ブラジャーは外して、身体の厚みを抑えてすらりと着たい。 このワンピースを着たら、きっと体温が低く見えるだろう。 ハンガーに引っかけるような風に身体にこのワンピースを引っかけて、まっすぐに無造作に突っ立ってみたいと思った。 |
2002年6月1日(土) |
プチひきこもり。週末の一日くらいは誰にも会わず一言も口をきかず一歩も外に出ずに本を読みたいものだ。「ひきこもりって楽しいよねー」と弟に言うと、「本当だよねー」と寝っ転がって本を読みながら言う。ちなみに実家の父もひきこもって飛行機の模型の座席部分をつくっていたらしい。ひきこもりでオタクの家族なのだった。 昨日買い込んだり借りてきたりしたキリスト教関係の本を立て続けに読む。ロザリオの祈りも覚えてしまいました。もちろん文語版。するとラテン語で覚えたくなる。するとラテン語を学びたくなる。昔ちょっとだけかじったのだけど挫折したのです。 そんなこんなで知人にメールで書いたこと。 * 私はマゾヒズムとは受苦を通じた個からの解放にあると思っています。 だから聖女譚に心惹かれるのです。 「主よ御心にゆだねます」ということです。 * 鍵は高橋たか子にあると思うんだけど。 |
2002年6月1日(土) |
古本屋に行けば田代安子『聖心の聖女マルグリット・マリー』はあるし、図書館に行けば高橋たか子『神の海 マルグリット・マリ伝記』はあるし、なんだか聖マルグリット漬けな週末。 友達がピアスを開けたいというのでつき合う。普通の耳たぶなんだけど、ピアスのことがわかってない病院で開けるのはよくないよ!と言ってピアッシングスタジオへ。 ジュエリーがいっぱいあるからPARADOXに最初行ったけど、非常に混んでいて予約なしでは駄目だと言われた。EXTREMEは遠いし、PURPLE LOTUSはよく分からないのでNOONに行くことに。 NOONに行ったら前から微妙に気になっていたWild Catの金属製のチョーカー(というか首輪?)があった。でも重いしやや高いし、なんだかドラえもんが首にしてる鈴に見える気もするので物欲対象リストから外す。 NOONの上手で優しいお兄さんはなぜか首にロザリオを下げていた(注 ロザリオは数珠なので普通首に下げません)。友達のバチカン土産らしい。いいな。 友達と別れてからなんだか知りませんがサンパウロ(四谷にあるキリスト教専門書店)に行って散々キリスト教関係書を買ってしまった私。なんなのこれ。物欲です物欲。たんなる物欲と言っておきたい! 言い切りたい! |
2002年5月31日(金) |
6.432 世界がいかにあるか、ということは、より高次の存在にとっては、全くどうでもよいことだ。神は世界の中には顕われない。 6.5 いい表わすすべのない答えに対しては、また、問いをいい表すすべを知らぬ。 「これが謎だ」といえるものは存在しない。 そもそも、ある問いが立てられるものなら、それに答えを与えることもまた可能である。 6.52 科学上のありとあらゆる問題に解決が与えられたとしてもなお、人生の問題はいささかも片付かないことをわれわれは感じている。もちろんそのとき、すでにいかなる問いも残っていない。まさにこれこそが解答なのだ。 6.53 哲学の正しい方法とは本来、次のごときものであろう。語られうるもの以外なにも語らぬこと。ゆえに、自然科学の命題以外なにも語らぬこと。――そして他のひとが形而上学的なことがらを語ろうとするたびごとに、君は自分の命題の中で、ある全く意義をもたない記号を使っていると、指摘してやること。この方法はその人の意にそわないであろうし、かれは哲学を学んでいる気がしないであろうが、にもかかわらず、これこそが唯一の厳正な方法であると思われる。 (L.ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』酒井秀寿 法政大学出版局 1968.7) 語られうるものが言語の中・世界の中のものである以上、名指されうるものは求めている解答ではありえない。「神」と呼ばれるものは神秘ではありえない。正当な信仰とは、真正の答えではないと知りつつも、たとえ話としてそれを唱えると言うところにしかないのではないだろうか。 しかしそれがたとえ話だとすれば、より適切なたとえ話を作り出すべく研鑽し続ける必要があるだろう。しかし、それと形作られた信仰の形(宗教)は、あたかもそれこそが解答でありそこにとどまり続けていて良いような錯覚を与えてしまう。 おそらく、私は簡単に救われてしまう。ぬかずき祈ることの安楽を私は知っている。救われたいと思っている者は何にだって救われてしまうのだ。鰯の頭も信心。 私は弱いので、あたかも神聖なものであるかのような「信仰」で救われては勘違いしてしまうかもしれない。だから、苦痛にのたうったり誰かを好きになったりしてかりそめに救われていくことの方が真実に近くいられると思うのだ。 |
2002年5月30日(木) |
彼女は専制君主であるイエスの愛の玩具になろうとした。懲罰を受けることが神に愛される証明だと思えた。「苦しんでいないときが一瞬でもあれば、(イエスに)忘れられたか捨てられたかと思ったでしょう」。その懲罰は単にあれやこれやの日常的な罪や失敗に対してだけではなくて、彼女の「存在しようという誘惑」そのものへの懲罰でもあったので、決してやむことがなかったのだ。 (竹下節子『バロックの聖女』工作舎 1996.8) 「神」を信じさえすれば楽になるということは重々承知なのです。 でも、そんな操作をして楽になるのって欺瞞だわ。 「どれほどの過剰な愛も受け入れてくれ、救ってくれる者」はどれほどの過剰な愛も受け入れ、救ってくれるだろう。定義上。(ちなみに罰してくれる者と救ってくれる者は同義だ)。しかしそのような操作は見え透いている。 自分でなしたその操作を忘れることができればその機械仕掛けは完璧だけれど、それでおしまいだ。 幸福さは罠だ。 私には制御できないこの衝動をいんちきな永久機関に流し込んで楽になってはいけない。 どうすればいいのか。 とにかく、安易な解答には決して飛びつかないこと。瞬時にして幸福にしてくれるなにかがあったらそれとは一線を画すこと。感情なんていう一番安易に動かされるメカニズムに足を引っ張られてはいけない。感情はせいぜい利用すること。最大のエネルギー源なのは確かだから。 「私たちは愛さんが為に心を、苦しむ為に肉体を持っている」 (聖マルグリット=マリー) だけどそれは「神」のためではない。 ところでこんなのもある。 「私は約束します。ああ、ベルゼビュトさま、一生あなたにお仕えします。私の心(臓)と魂と体のすべての感覚と、欲望と吐息とを捧げます。体のあらゆる部分と私の血の全部と、神経と骨と血管を差し上げます。もし私に千の命があるならばひとつ残らず差し上げます。あなたがそれをお望みになり、それに値するからです。そして、私があなたを愛しているからです」。 (17世紀初頭 リールの魔女マリー・ド・サンが悪魔と交わした契約書) ああ、なんという幸せだろう。「神」でも、「悪魔」でも、信じた者から楽になれる。 でも私はそんな風に楽にならなくてもいい。「神」のくれる幸福をかいくぐって、どこまで行けるかを知りたい。 |
2002年5月29日(水) |
眠りにつく前、意識がものすごくふらふらふわふわしたので、すわ幽体離脱かと思ったら単に強烈な眩暈に襲われただけだった。 |
2002年5月24日(金) |
昼休みに突然神保町に行った。あちこちふらふらしている内に昼休みが終わる時間がきた。会社に戻らなくては。 でも、なんだか戻っては行けない気がしたのだ。 私は会社に電話した。 「もしもし、二階堂です。私あと5分で昼休みが終わるのですが、今神保町にいまして、古本の神様があと2軒廻ってから帰れというので休憩を30分いただきます。」 最近フレックスになったので別に大丈夫。 1軒目には特に掘り出し物はなかった。 そして、2軒目、そこの文庫棚に私が見いだした本は、なんと。 『母娘特訓 セックス・レッスン』。 やったー! 古本の神様ありがとう。 ピエール・ルイスに『母親の三人娘』というポルノグラフィーがある。奢霸都館で出るはずだったのが翻訳されずに終わってしまった作品。 でも違うところで邦訳が出ていたことを知って探していた。 なかなか見付からなくて、ネット古書店で検索しても出てこない。これはきっとふざけたタイトルのせいで100均本扱いされているに違いない。 それが『母娘特訓 セックス・レッスン』(津久戸俊訳 光文社文庫 1986.8)。 すごいタイトルだ。あんまりだ。編集者責任取ってください。 |
2002年5月23日(木) |
好きな本を3冊選べと言われたら私は次の本を選ぶ。 ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』 ホルヘ・ルイス・ボルヘス『伝奇集』 ポーリーヌ・レアージュ『O嬢の物語』 でも、もしその中からさらに1つだけ、1篇の言葉だけを選ぶとしたら、それは、ボルヘスの「バベルの図書館」だ。 (他のものたちは図書館と読んでいるが)宇宙は、真ん中に大きな換気孔があり、きわめて低い手すりで囲まれた、不定数の、おそらく無限数の六角形の回廊で成り立っている。 (ボルヘス「バベルの図書館」『伝奇集』鼓直 岩波文庫 1993.11) 文字の順列組み合わせで書かれた無数の書物が収められた図書館、そこには理論上すべての本が存在する。 その完全性ゆえに、一人の人間=司書が一生の間に意味のある文章を読むことはほとんどない。順列組み合わせで出来上がった無意味な文字列が並ぶ本が収められた無数の書架が並ぶ無数の部屋で構成された無限の図書館=宇宙。 その「バベルの図書館」の愛蔵版が出ていた。 THE LIBRARY OF BABEL: Jorge Luis Borges, Etchings by Erik Desmazierses GODINE, 2000.8 「バベルの図書館」1篇にErik Desmazierses 描く広大で神秘的な図書館のエッチングを11葉添えたハードカバー判。 なんだかとても丁寧に大事に作られた本だ。本文36ページの薄い愛しい本。 いつの日か現れる幻想建築文学全集の前触れに違いない。 わたしは、人類――唯一無二の人類――は絶滅寸前の状態にあり、図書館――明るい、孤独な、無限の、まったく不動の、貴重な本にあふれた、無用の、不壊の、そして秘密の図書館――だけが永久に残るのだと思う。 (同上) |