二階堂奥歯 八本脚の蝶

検索ページへ

 2002年5月19日(日)その2

ああ、そうやって囲い込みたいのか。
そう思った。
普段服を着て生活している普通の可愛い女の子、みんなの前で服を脱いだり男の人の前で性器をさらしたりするなんて恥ずかしいでも仕事なんですがんばりますから応援してくださいね、という裸が見たいのか。

出自のない裸体、絡め取ろうにも手がかりのない抽象的物体、自らの存立を問い直すような性の深淵、そんなのを見るつもりはないわけね。

服を着て演奏している女の子を頭の中で裸にするように、裸で演奏している女の子には頭の中で服を着せるのだ。自分の手は汚さずに、自分の立場は変えずに、ただ女の子を着せたり脱がせたりして貶め犯すような性のあり方を私はもっとも不愉快に思う。

隣に座った中年の男性は服を脱いでいく演奏者をみながら身じろぎをした。
あなたの隣にいる私のことも、頭の中で脱がせていますか。

一人一人、もじもじしたり照れ笑いをしたりしながら演奏者たちは服を脱いだ。胸や性器を手で覆おうとする彼女たちは、裸は見せてはいけませんというルールを纏ったまま裸になっていた。
だから、彼女たちは「人前で裸になる女」というカテゴリーにすっぽり入れられたまま観客(99パーセントが男性)の視線で玩弄されていた。

演奏前にステージ横の女子トイレに入ったら、出演者の女性が二人化粧を直していた。
一人はひどく怒っていた。監督か誰かが、「失敗したって笑えば女の特権で許してもらえる」と言ったらしい。「一週間必死で頑張っていい音楽作ろうとしてきた私たちに対して失礼じゃない!」と彼女は憤慨していた。もう一人の女性は「失敗しても大丈夫だってはげますつもりで言ってくれたんじゃないかな」と好意的に解釈してなだめていたが、最初の女性はそれでも納得がいかず怒っていた。真剣だった。

「こんなの企画物AVの撮影で観客は女の裸見に来てるだけなんだから演奏なんてどうでもいい」と思うことだってできたはずだ。でも彼女たちは真剣に演奏していた。技術的にはともかく、自分たちの力を尽くして最高の音楽を作ろうとしていた。裸体での演奏が始まってからは、おのおの集中していた。恥ずかしそうではなかった。そんな余裕はないようだった。
だから観客の前で服を脱がせたのだ。最初から裸で出てきて演奏しては、「裸を恥ずかしがる女の子」の姿を見せることができないから。

 2002年5月19日(日)その1

わたしたちにとって大切なことは頭脳を勃起させることであって、性交の回数なんかではありません。真の快楽とは過剰の快楽であり、性器を目標とはせず、せいぜい快楽の手段にすることです。わたしたちは精神全体を発情帯にかえる仕事に打ち込んでいます。
(ベルナール・ノエル『聖餐城』生田耕作 白水社 1988.11)

読み手を慄然とさせるポルノグラフィーが好きだ。
ポーリーヌ・レアージュ「O嬢の物語」、ベルナール・ノエル「聖餐城」、澁澤龍彦「犬狼都市」。
期待を裏切り、自意識を奪い取り、属性を剥ぎ取る行為が書かれたものが好きだ。
意味を失い、意味づけを拒み、性の階梯で抽象化されていく人間。その時、裸体は生物ではなく、一個の象形文字となる。

女性だけの全裸オーケストラが行われると聞いた時私の頭をよぎったのはボッシュ(とりわけ「音楽の地獄」)とデルヴォーだった。
某AV制作会社の企画なのできっとそんなにシュールレアリスティックなものではないだろうとは思ったけど、それでも期待していた。
幕が上がると、裸体の女性達が楽器を構えている。裸体の指揮者の一閃と共に始まる音楽。
弦を押さえる指先、ひたむきな視線が譜面を追う。
音楽が完成たものであればあるほど、裸の演奏者たちの不可侵さは高まるだろう。
ステージの上には独自の世界が出来、観客席の常識や性的な思い入れを拒むだろう。
そう思っていたのだ。

最初の演奏は着衣で行われた。
曲目が一区切りして、演奏者紹介が行われた。
一人一人名前を呼ばれた女性はステージの中央に歩み出て、その場で服を一枚ずつ脱いだのだ。

 2002年5月14日(火)その2

どうしようもない苦痛に襲われる時、自意識はあっけなく吹っ飛んでしまう。
交通事故にあって胸部を強打し、呼吸できず胸をかきむしる時、普段の信念とか、意志、責任ある一個人としてのあり方とか、そんなものは消し飛んでしまう。交通事故でなくてもいい、お風呂場で転んで浴槽のふちに思い切り腰をぶつけたってわかる。

苦痛は、強い。それは速やかに自意識を運び去る。残るのは苦痛だけだ。時間の経過もなく、永遠の今を純粋な苦痛として存在する。

しかし苦痛はやがて薄れ、消える。永遠だった神話的な純粋さの時は消え去り、自意識が戻ってくる。
そして戻ってきた意識は「さっきの苦痛は意味づけ出来ない純粋な存在のあり方だった」と意味づけし、不在の時間を所有し直すのだ。
いつもそうだった。

今までに分かったことは、苦痛は自意識と人生を消し去るが、私と世界(つまり存在)を消し去ることはできないということだ。

それでは私は、そのような苦痛に何を夢見ているのだろうか。
外部などないと知りながら、求めるふりをして自分を慰撫しているのだろうか。
私に苦痛を与えるもの。
それは私を消すものではないと心のどこかで知りながら安全な危険を楽しみたいのだろうか。(つまり、それは宙吊りになりたいということだ。現実を否定はしない。)

それとも、それはいつか私を消し去るかもしれないと、信じているのだろうか。

 2002年5月14日(火)その1

マゾッホがそのイデアリズムないしは「超官能主義」を定義する方法は、一見、平凡なものに見える。『離婚した女』で彼はいっているのだが、問題は世界を完璧なものと信ずるのではなく、かえって「羽をはやして」この世界から夢へと逃亡することなのである。だから世界を否定したり破壊することが重要なのではないし、まして理想化することが重要なのでもない。世界を否認し、否認の仕種によって宙吊りにされた理想的なるものに向って自分を拡げることが問題なのだ。現実的なるものの正当な権利主張に異義を申したて、純粋に理想的な拠点を現出せしめる。そうした操作は、マゾヒスムの法学的精神にぴたりと一致している。
(ジル・ドゥルーズ『マゾッホとサド』蓮實重彦 晶文社 1973.7)


そこにはルールがある。私を破壊し支配しようとする何かを私はいつでも定義しうる。私の選んだ舞台、私の仕組んだシナリオの中に場を占めるしかない何者か。(それが、秩序破壊者・闖入者の装いをしていてもだ。私の物語に外部はない)。

外部、外部がほしいのかな。
私が定義できない者に定義されたいのかな。
……まさか、そんな。

 2002年5月11日(土)

コスメ買いに行ってグッチの前を通りかかったら、シンプルで細身の黒いドレスがショーウインドーに飾られていた。(グッチのドレスはみなシンプルで細身で黒くて胸元が開いている)。
素敵だなあと思った。入って近づいてきた店員さんに聞くと、コレクションに出したものだという。よく似たものがあるというので出してもらって試着した。

たまに、こうして非日常的な服を試着してしまう。私の月収より高いワンピースとか、年収より高いコートとか。
買おうと思って着ているわけではないんだけど、絶対買わないぞと思って着ているわけでもなく、ただ、ああ、この素敵な服を着たいと思って、着てしまう。
それはそれは素晴らしかったら、きっと買ってしまうんだけど、でも着てみればそれで結構満足だったりするのだ。

合わせて靴も出してもらって、それも大変美しかったのですが、買わないで帰ってきてしまいました。だってワンピも靴もシルクだったんだもの。シルクの躰に沿わない感じが好きじゃないのです。

ドレスと靴の代わりに、ベルトを買いました。これは大変クールですよ。このベルトのためのコーディネートはもう考えました。ああ楽し。

 2002年5月10日(金)

たいそう私が好きそうな(怪我をしている少女が出てくる)エロゲーがあるそうな。それはプレイしてみましょうとチェックしたけど!
なんと!!
エロゲーって、ウィンドウズしかないのね!!!

マックにして失敗したかもと思った。何か大きな道が閉ざされたような気がする。
ある人がマックを使っているとしたら、少なくともその人は健全なゲームプレイヤーであるということが分かる訳ですね。

 2002年5月9日(木)その2

新国立劇場にR.シュトラウスの「サロメ」を見に行った。
サロメ役のジャニス・ベアードは申し分なく美しかったが、ヨハナーン役の青戸知は申し分なく美しくはなかった。不満。


だのに、あたしは、このあたしはお前を見てしまつたのだよ、ヨカナーン、さうして、あたしはお前を恋してしまつたのだ。あゝ! あんなにも恋ひこがれてゐたのに。今だつて恋ひこがれてゐる、ヨカナーン。恋してゐるのはお前だけ……あたしはお前の美しさを飲みほしたい。お前の躰に飢ゑている。酒も木の実も、このあたしの欲情を満たしてはくれぬ。どうしたらいゝのだい、ヨカナーン、今となつては? 洪水も大海の水も、このあたしの情熱を癒してはくれぬのだもの。
(オスカー・ワイルド『サロメ』福田恒存訳 岩波文庫 1959.1)

ああ、本当に、本当にそうだ。

あなたに口づけしたいです。

 2002年5月9日(木)その1

岩壁に突き出たテラスから遙か下に見える湖、そこをすさまじい早さで横切る大きな生き物の背を僕は見た。
見える部分だけで10メートルはある、鱗の一枚一枚が波打っている。大声であいつを呼んだが返事はない。聞こえないのだろうか。

龍は一旦湖深く潜り、また勢いよく浮き上がってきた。
はやく来いと呼び続けている声にやっと気がついたあいつが慌てふためいてこちらに上ってくる物音がした、が、階段から落ちてしたたかにどこかぶつけたらしい。うなっている。
龍を探しつづけていたのは、僕ではなくてあいつだ。でも、あいつは龍を見ることができないだろうと、僕は悟った。あいつは決して龍が姿を現しているうちにこのテラスに来ることは出来ない。偶然があいつを阻むだろう。やっと起きあがったあいつの前にありとあらゆる障害物が立ちふさがるのだ。龍を一目見ることがあいつの人生の目的だけど、あいつは決して見ることが出来ないだろう。こんなすぐそばにいるのに。
龍を見ることが出来る人間と、そうでない人間がいる。そして、そこに理由は存在しない。

龍はなんども潜りまた浮き上がり、鱗をひらめかせては向きを変え、湖を縦横無尽に泳いでいる。ふいに龍は白い腹側をむき出しにして浮き上がった。そのまま動かない。
僕はぞっとした。この龍はおかしい。ぐるぐると湖を廻る動き、突然死んだように全身をさらす無防備さ、それは、動物園の発狂した象を思わせた。
「気が狂ってるんだよ。」
祖父はコーヒーマグを片手に言った。
「最後の龍神は病んでいる。湖の周りをごらん、春の花が咲いている隣で紅葉している木がある。草原は風が吹いてもなびきもしない。あそこは、固まってるんだ。むりやり岩壁をおりていっても、花一本手折ることも出来ないよ。龍神の想う最後の風景があれなんだ。決して変わらない。」


そこで目が覚めた。

 2002年5月6日(月)

うちの庭は日本庭園で、裏庭は薔薇園になっている。
晴れているので、庭のテーブルでお茶を飲む。

テーブルの上のラナンンキュラスの花弁一枚一枚に刻まれた皺。
芝生に落ちた枯れた松葉の上を歩く蟻の銜えた草の実。
紅茶を透かしてアラベスク模様が見える。
影はこんなにくっきり落ちて、紙は発光し、私は本を読むことができない。
蟻の視点で庭石を見る。大きい。広大な石の台地を私の視線はさまよう。
水を吸い込んだ柔らかな土が黒い。
晴れている。晴れている。光。
風が吹くので影が揺れる。
何の影? この木の名前を私は知らない。

過剰だ。
複雑すぎる。今この庭を味わっているのは私だけなのに。
あまりに精妙なこの庭。

ぱちん、と母が裏庭で薔薇の枝を切った。

 2002年5月5日(日)

妹が「サウンド・オブ・ミュージック」を見ている。
修道院からトラップ家に家庭教師として派遣されたマリアはトラップ大佐と愛し合うようになり、修道院を出て結婚することになる、その結婚式の場面。マリアは修道院の中で、修道女たちに祝福を受ける。ドレスを着て礼拝堂に向かうマリアと、それを囲む修道女たち。修道女たちはでも、鉄格子の外には出ない。修道院の外には出ない。自分で閉じこもった聖域の中から出ることを禁じられた彼女たちは鉄格子ごしにマリアを見送る。


どうすれば神を求めずにいられるのか。
どうすれば神を信じることができるのか。
どうすればこの二つの問いを持ち続けていられるのか。

 2002年5月4日(土)

「着デブは死を意味する」が私の服選びのモットーです。
ストレッチが効いていない素材はまず駄目。胸に合わせるとウエストがぶかぶかだし、ウエストに合わせると胸が潰されるし。
薄手で、ストレッチが効いていて、体形がきれいに出て、インパクトがあって、ギャルっぽくはない服を求めていて、最近とみに気に入っているのがヴィヴィアン・タムなのです。
ヴィヴィアン・タムで謎の東洋人スパイ風の着こなしをするぞしばらくは!
というわけで今日は中華風の刺繍のある黒のノースリーブニットを買った。
これを着るとユニクロのパンツでも様になるわ。ああ素敵。

 2002年5月3日(金)

友達と地元のファミレスに集まる。
誕生月の子供がいると、花火を持ったキャラクター人形を席に置いてくれて、ケーキがおまけにつくそうだ。
私と友達は4月生まれなので、3日遅かったと悔しがる。
でも、よく見ると12歳までなのだそうだ。
倍しても私たちの年齢に足りない。そんな歳になっていることに気がついて驚く。

それでも私は花火を手に持った人形を席に置いてほしい。ばかげた電子音でハッピーバースデートゥーユーを鳴らしてほしい。

中学校の同級生は結婚したり、あまつさえ子供を産んだりしているそうだ。

私を最後の一片とする血族の鎖。
私は親に繋がっているが、私の後には誰も繋がっていない。ふらふらとゆれる最後の一片が私だ。
私の後に新しい一片を継いだら、両側から引っ張られて私は動けなくなってしまう。連なりの中に居場所を作ってしまう。動けないまま、動かなくていいまま。

気が触れたようにけたたましい電子音の祝福。
一生子供でいて親にはならない決意とか。
私で終わりにする決意とか。

 2002年5月2日(木)

胎児が母親の中で聞いている音は結構うるさい。
ゴーッという血流、ごとんごとんという心臓の鼓動。

新幹線に乗っていて聞こえる音は、胎児の聞いている音にとてもよく似ていると思う。
だから、私はいつでも新幹線の中では眠ってしまうのだ。

 2002年4月28日(日)

高橋しん『最終兵器彼女』がアニメになるそうだ。

「私、最終兵器彼女になりたいな。」
「え、なんで、人いっぱい殺さなくちゃいけないよ。苦しいよ。」
「うーん、そうだねー。
……でも、存在価値与えられるし。人体改造されるのいいし。私、人工的に作られて創造主のために死にたいんだよ。綾波レイになって碇指令のために死ぬとか、ピノコになってブラック・ジャックのために死ぬとか。
……でも、『最終兵器彼女』は彼氏に改造されたわけじゃないし、彼氏はそれを望んでないし、彼氏を直接守れるわけでもないね。全然違うね。」

私を最終兵器彼女にしたくない人は誕生日プレゼントにサラ・ムーンの写真集をくれた。

 2002年4月23日(火)

ある人に ビーニーベイビーズの蛸 を見せたら「北斎みたいだね」というので我が意を得たりと頷く。
そうなのよ!  喜能會之故真通の蛸 なのよ!
「ぬいぐるみが好きなんてやっぱり女の子ですね」という不可解な発言をした人がいますが、それは不適切なのでもう言わないでください。
うれしくなったのでネットで画像を探す。前探した時は日本語で探してしまったから見つからなかったのかなと思いつく。春画だから日本のサーバじゃおけないのかもしれないし(?)。
英語で検索するとすぐみつかった。うれしい。
というわけでデスクトップはルース・ソーン・トムセンではなくなりました。

 2002年4月22日(月)

ひき逃げの怪我が治ったと思ったら階段から落ちて足が痣だらけになってしまった。紫、黒、赤。もやもやとわき出る濃淡を見ていると、とても懐かしくなる。

ヘルムート・ニュートン写真展に行った。出口に出ていた売店には現代写真家の写真集が結構おいてあって、私はニュートンよりもそこにあったサラ・ムーンの写真集に惹かれて仕方がなかった。
サラ・ムーンとか、ルース・ソーン・トムセンとか、あとウィトキンとか。無造作に焼き付けされたような、輪郭もはっきりしない、光と影が滲み合う中から浮かび上がる夢の世界。それは、人間ではなくて彫像が見る夢だったり、景色が見る夢だったり、地下室が見る夢だったりする。
その曖昧さは夢から醒める時に掴んだ残像に似ている。
(夢自体はもっとずっとくっきりはっきりしたものではないだろうか。)
醒めてから思い出そうとする夢、もう取り戻せない夢、存在しなかった過去の思い出とか、一度も行ったことのない故郷とか、そんなものに似ている。

内側から滲み出し私の白い皮膚の中に溜まった血。そのぼんやりとした輪郭をなぞりながら、私はネットを辿ってたくさんの残像を集めた。

今のデスクトップはRuth Thorne-ThomsenのHead with Ladders,ILです。

 2002年4月9日(火)

弟が押井守監督「アヴァロン」を借りてきていたので一緒に見る。
映像は綺麗でした。アニメーションの時と光の使い方が一緒なのは驚いた。
ストーリーは駄目。
社会ぐるみの、大人たちの『ノーライフキング』(いとうせいこう)みたいな話かと思ったら、あの切実さがまったくないんだもの。単にゲームしているだけ。ゲーマーが職業になる世界での仮想現実版ウルティマ・オンラインのプレイヤーたちの話。

生きていることがゲームすることであり、死にたくなければクリアするしかないと小学生たちがプレイし続けた「ライフキング」は初代ファミコンみたいなしょぼいゲームで、映像なんてしょうもないドット絵、音楽はビープ音に毛が生えたくらいのものだったろうけど、リアルさとはそういうところに宿るのものではないのだ。「ライフキング」はハードを超えて子供たちの意識に、社会に、現実世界に浸食するリアリティを持ったゲームとして描かれていたが、その肌触りは読者に伝わるほど確かなものだった。
「ライフキング」のゲーム世界が現実世界と重なった瞬間、子供たちは初めてリアルであるとはどんなことかを知り、自分たちが生きているということとやがて死ぬということを知ったのだ。

「アヴァロン」のゲーム世界は現実世界よりも色鮮やかだが、それだけだ。『アヴァロン』はとても上手いプレイヤーが隠しフィールドをクリアする話でしかない。あの後彼女はまずそうな食事をとってお家に帰るのだ、きっと。それでスカウトがくるのだ、きっと。ゲームはゲーム。現実は現実。仮想現実は仮想現実。


コワイケドトカ
ナキャシヌカラ
ガンバリマス

ソトニデテ
ミテクダサイ
リアル
デスカ?
(いとうせいこう『ノーライフキング』新潮社 S63.8)

 THE BELOVED (VOICES FOR THREE HEADS) BY WILLIAM GIBSON

愛する人(みっつの頭のための声)
ウィリアム・ギブスン
黒丸尚 訳


I.

明かりの下

マシーンが夢見る

憶えている

雑踏を

渋谷
タイムスクェア
ピカデリー

憶えている

駐車中の自転車
草の競技場
土に汚れた噴水

夜明けへとゆるやかに落ちていく中

愛する人の腕の中

思い出される

夜に沿って
ハイアットの洞穴の中
空港の半減期の中
ハロゲン狼の
刻の中

思い出される刻

ラジオの沈黙の中

ラジオの沈黙
ラジオの沈黙
ラジオの沈黙


II.

たかがミステリの歴史
たかが人間がどう迷うか、
だろうが
ただ、どうしても迷うのさ、
現に
どこの街だろうと、

たかが物事の流れ
ただの
交差点の雑踏
ただの舗道に落ちる雨
それが歴史というにすぎない、
実際

父はそうして迷った
母も同じ
母というのは、
実際そういうもの、
物事のありかたとして
ミステリのありかたとして、
ということ
でも狼たちも暗い公園で迷う
坊やたちも同じ
これは別のありかた

近頃の落ちかた


III.

この街は
悪疫のときにあって
僕らの短い永遠を知っていた

僕らの短い永遠

僕らの愛

僕らの愛は知っていた
街場レヴェルの
のっぺりした壁を

僕らの愛は知っていた
沈黙の周波数を

僕らの愛は知っていた
平坦な戦場を

僕らは現場担当者となった
格子を
解読しようとした

相転移して新たな
配置になるために

深い亀裂をパトロールするために

流れをマップするために

落ち葉を見るがいい
涸れた噴水を
めぐること

平坦な戦場で
僕らが生き延びること


THE BELOVED (VOICES FOR THREE HEADS)
BY WILLIAM GIBSON
ROBERT RONGO: KYOTO SHOIN, 1991

 2002年4月8日(月)

岡崎京子『リバーズ・エッジ』の中に引用してあるウィリアム・ギブスンの詩"THE BELOVED (VOICES FOR THREE HEADS)"が好きで好きで、ギブスンが詩集なんて出してるの? などと探していたのをやっとみつけた。京都書院(すでに倒産)がkyoto shoin名義で洋書を出していた内の一冊。"ROBERT RONGO"という写真集(当然絶版)にこの詩一つだけが掲載されている。

3部にわかれていて、岡崎京子が引用していたのは3部のみ。
きっとこの詩を読みたい人は沢山いるけどみんながみんなこの写真集を見られるわけじゃないので引用してしまおう。版権・著作権をお持ちの方、ご連絡頂けばすぐに削除いたします。

それにしても3部は飛び抜けていいですね。

 2002年4月6日(土)

「例えばこのドアを開けたら廊下が存在しないかもしれないと思いますか?」
「そういう稚拙な馬脚の表し方をこの世界はしないと思います。極めて論理的に出来ているようですから。でも、そんなことが起きたら私はほっとして、『やっぱりね』とさえ言うかもしれません。」
たわむれにドアを開けてみると、廊下は存在していなかった。
「『やっぱりね』。」
と私は言い、「どうしますか?」と振り向いた。
その時にはもう相手は存在していなかった。机も椅子も、壁も、天井も、実質を失い消えはじめていた。
振り向いた壁の正面にかかっているためたまたま直視していたカレンダーだけがまだそのまま存在している。
私はそれを見つめ、その視線によって、認識によって、せめてカレンダーだけは存在させ続けようとした。

こんな風に世界が終わるとは思っていなかった。
誰か聞いていますか。世界の最後のひとかけらはこのカレンダーでした。
でも、もうすぐ私は瞬きをするから、そしたらこのカレンダーも消えるでしょう。

4月のカレンダーです。
なんとルノアールの絵が印刷してあります。一番最後に残った絵がルノアールなんて嫌だな。
なんとか商事が配ったカレンダーのようです。下に社名が印刷してあります。
つるつるした紙です。シャープペンシルだとうまく書けない紙です。
ところどころに正の字がマジックで書いてあります。なんかの予定?
この世界には4月という月があったんです。その月は30日までありました。
私は4月30日でまた誕生日を迎えるはずでした。

目がつらくなってきた。瞬きをしたい。

世界がこんな風に終わろうとしているこの朝はとても晴れていました。
でもちょっと寒かった。風がありました。
廊下には斜めに日が差していました。タイルの継ぎ目を踏まないように下を向いて歩きました。

あの人はもう消えてしまったのでしょうか。
最後にあの人を見たのはいつだったっけ。

そして、私は瞬きをした。

 2002年3月25日(月)

古本屋帰りの小汚くておいしい中華料理屋で、買ったばかりの『接吻』(大場正史 東京ライフ社 S33)を読みながらごはんを食べていたら、文学部の教員のような雰囲気の40歳くらいの男性が相席で向かいに座った。その時、私の視野をちらっと小さな光がよぎったのでその人をそれとなく見てみると、唇の端にラメが一粒ついている。

うれしさのあまり、「あなたは、ついさっきまでキスをしていたんですね」と思わず話しかけようかと思ってしまった。「だって、唇にラメがついていますよ」。

ああいいなあ。キスをしたばかりの人が偶然私の前に座るなんて素敵だ。

 2002年3月22日(金)

全身打撲に加えて熱が出てきたのでベッドで寝ている。
幽体離脱の練習をするが生まれてこのかた出来たことがない。

夢うつつでいたらポッピンアイがほしくてたまらなくなった。
ポッピンアイとは、私が小学生のころガシャポンであったおもちゃ。
直径2cm弱のドーム状で、ゴムで出来ている。
ぺこんとひっくり返して地面に置くとゴムの張力でぱちんと戻りながら飛び上がる。
私は昔ラムネ瓶の色の大きいのと、青い小さいのを持っていた。
その透明感と半球の形状がなんだか魅力的で、ちょうど大きさが合うビー玉を中に嵌め込んでポケットに入れて持って歩いた。

ポッピンアイほしいよー。
ずるずると起き出してネットでポッピンアイ情報を調べたけど、どこで買えるかわかりませんでした。

 2002年3月20日(水)

ある特定の感情を強く揺さぶる感動というのはまあ、容易だ。泣かせのパターン、笑いのツボ、押さえどころを押さえれば簡単に人は特定の感情を溢れさせる。

でも、本当に時折、名付けようのない衝動を覚えることがある。これまで知らなかった感情、どこにも分類できないおののき。
新しい感情をおぼえている時、私はこれまでになかった意識の状態にいる。
私はこれまで知らなかったモードで世界を見ている。

白鳥友彦訳詩集『月と奇人』(森開社 2000.9)を読んでいて、美がどれほど高い抽象性を持って人を打つかを思い知らされた。私の持っている感情の内に分類することができない、名前のつけられない衝撃。

*   *   *

 花々は消え去つて行つた、河岸に沿ひ水の流れのまゝにそひつゝ。

 花とは何か、消えなんとする夕昏の黄【あめ】いろに染められた壮麗な水。暮方の青ざめふるへる微風【そよかぜ】に花は乱れて、黄昏の葩々【はなびら】は河の流れをへめぐりて、かつ浮き沈む。それはまた平野を縫つて、何と遠くへ流れ出て行くことか、平野はつゞく、雲彩【あさやけ】の燃えいずるかくも果てなき田畑まで。
(「水の黄昏 アルベエル・モケルに寄す」ピエエル・ルイス 引用は冒頭部のみ)

*   *   *

涙を流すことなど出来ない。溜息一つつくことが出来ない。
ただ息を詰めて、詰めて、読み進める活字によって自分の感覚が拡張されるがまま、震えていた。

(この詩だけが素晴らしくて感動したのではありません。この詩は詩集の17番目に位置するのですが、それまで私の身内で育っていた感興がここで閾値を超えたのです。)

 2002年3月19日(火)

バイクに乗っていてワゴン車に当て逃げされる。
痛い。でも骨折その他の大きな怪我はしていません。ただ頭を打ってしまいました。一週間安静です。
(病院にも警察にも行きました。CTスキャンは異常なしでした)。
犯人はその後見つかりました。

全身に響く衝撃って高揚するなあ。

 2002年3月18日(月)

身体性を持たない、現場を知らない、そう言われました。
その通りです。
私は大きな物語が終わってから生まれました。私が暮らすのは物語終演後のステージセットの中。私に役割はありません。
私の行為が全体に寄与することはありません。私の行為が外部から位置づけられることはありません。
どんな真剣な行為もまずパロディとして知りました。私の全ての思想行動はすでに誰かがどこかでやっていたことです。
存在価値を支える外部は最初からなかったのです。そんな私の存在を支えられるのは私と、私によって支えられている私的な価値体系・物語・信仰です。
その価値体系などがどれほど大きな規模のものであっても、それは私的なものでしかありません。

私が裏付けした私的な価値体系しか私を裏付けるものがないとき、その私の生死を超えてまでやらねばならないことの存在など、可能でしょうか。

苦しみながらそれでも生き延びて成し遂げるべきことを私は持っていません。
やりたいことがないわけではない。しかしそれを位置づけてくれる文脈はありません。
私の目標の根拠は私自身なのです。

生きていく目標もありません。(生きてさえいれば目標はありますが)。
遠くにある希望とか、理想とか、それは私を離れても存在しているのですか?
それは誰が支えているのですか?
神ですか?
神は誰が支えているのですか?

それでも、小さな小さな私的な物語を楽しみ、ささやかな信仰を支えにとりあえず明日は生きるだろう、明後日も。
そのように生きています。
私が死んだら悲しむ人がいて、私がいたらうれしいという人がいる、そういった私的な支え合いの中で生きています。
生きていたらやりたいことはたくさんあります。
でも生自体を支える根拠はありません。

私は自分の髪を自分で掴んで虚空の中に落ちていかないように支えているような気がします。小さな信仰だけがそれを可能にしているのです。

 2002年3月17日(日)

日曜午後の井の頭公園でシージャック断念。

公園でボートを漕ごうとしたら、池は芋洗い状態でボート待ちの人は長蛇の列。仕方がないのでシージャックしてやろうと思いつく。水辺で待っていて、下手なボートが岸辺にドンとぶつかったら漕ぎ手の背中に傘の先を突きつけて「振り向くな。そのまま降りろ。」と言うのです。
というわけで池のそばでボートを物色。
さすがに家族連れはよそうと思いました。折角お父さんがいいとこ見せてるのにシージャックにあったりしたら、子供の成長に悪影響を及ぼすかもしれません。
カップルがいいと探したけど、カップルは全然いないのです。井の頭公園でボートを漕ぐと別れるというジンクスがここまで浸透しているとは驚きでした。
家族連れでないボートで目に付いたのは一隻きり。
なぜかスーツを着ている二十代後半の男性三人組でした。
あまりお近づきになりたくないのでそれはやめました。

シージャックをやめた後は公園を抜けた先にあるレトロな喫茶店の宵待草でお茶を飲みました。

 2002年3月13日(水)その2

自分の死を、生を、存在を価値づけてくれる何かを今更信じるなんて出来るだろうか。
初めて親しくなった異性が生涯一人きりの異性だったころなら、運命の人を信じることができたかもしれないけど、私はすでに何人もの人を愛してしまった。この人が最後の人だなんてどうして思えよう。
愛という名の無償労働という言葉を知った上で、母性ファシズムという言葉を知った上で、どうして無邪気にも傲慢にも愛を特権化できるだろう。
宗教を信じた結果のオウム事件。国家を信じた結果の、主義を信じた結果の……。
破綻した物語を超えてさらに何を新たに信じることができるだろう。

何かを信じるということは、目をつぶり鈍感になることだ。
それによって生まれる単純さによって安らぎと強さを得ることが出来る。
自分で立たず、大きな価値にくるみ込まれて「意義のある」人生をおくることができる。
でも、それは偽物だ。

私は一人で立っていられないほど弱いのかと問えば弱いと答えるしかない。
だからたまに自分を支える物語が欲しくなるけど、それは転落であり不誠実な態度だという気持ちがいつもつきまとう。
いつでもその根拠を支える根拠を問うことができる。だから信仰はいつも仮のものだ。現実はいつも定義されたところのものだ。
これに根拠はない。しかしこれを現実としておこう。そうやって日々を生きている私が、今更どのような自己欺瞞を行えば何かを信じることができるだろう。

それでも私はほっとしたい、何かを信じたいと思ってしまう。身を投じてしまう。
これは偽物、架空のもの。これの正当性に根拠はない。私の信仰によってこれは信仰に値するものとして聖化される。そう意識しながらそれでも行う信仰には最初から破綻がつきまとっている。
だから、破綻する前に、この(私によって)聖化されたものと、聖化されたものによって価値づけられた私を凍結したいのだ。


その方法が切腹と殉教なんだなー。と延々奇譚クラブのページをめくりながら思いました。

 2002年3月13日(水)その1

某所で延々奇譚クラブの昭和28年から36年までを選りすぐってコピーしている内に、新しい趣味に目覚めました。
切腹する乙女です。(次点はキリシタン殉教もの)。

それはマゾヒズムとか、自傷ということではないのです。
大切なものの為に死ぬのはいいなということです。
いや、違う。死んでもいいくらい大切なものがあるのはいいなということなのです。

しかも切腹ってめちゃくちゃ覚悟いるし凛々しいし矜持がないと出来ないし。
好きな人でも、神でも、理想でも、信念でも、その為に死ねるものがあるなんて、めちゃくちゃテンション高くキラキラした人生だろうな。
でも、それで長生きすることをよしとするんじゃなくて、切腹とか殉教とかに惹かれるのは、私はそんな風に何かを信じ続けることができないだろうと思っているからです。

 2002年3月11日(月)

今日の新明解。

ぐゆう【具有】 資格・性質などを持っていること。
 「史上最高の両性━━セクサロイド」

具有の例文にセクサロイドまで出してくるとはさすが新明解!
職場では新明解の奇妙な解説・例文を報告しあうのが慣例となっています。

新明解愛好者は多いですが、この項目に注目している方がいました。しかも、「史上最高の両性具有セクサロイド」の正体を明らかにしています。すごい。

 2002年3月10日(日)

起きぬけに不誠実で乱暴な定義をした。
昼過ぎにラピュタ阿佐ヶ谷で「ゴジラの逆襲」を見た。
夕方、古谷実「ヒミズ」1、2巻(講談社ヤンマガKC)を読み、冷静になった。

こわがりでよわいのはかまわない(仕方がない)が、楽になろうと力任せに粗雑に何かを定義してはいけない。


←前のページへ 次のページへ→

 記憶の増大



noteブック@homepage
Copyright(C) NIFTY Corporation All Rights Reserved.