二階堂奥歯 八本脚の蝶

検索ページへ

 2002年8月14日(水)

帰ってきたら、お風呂に入って、化粧を落として、パジャマを着る。
ベッドに潜って、眉も描いてない顔で、口をぽかんと開けて、目もぽかんと見開いて、氏賀Y太の「ペコといっしょ」を読むの。

エツ子ちゃんは、つらいことがあるとくまのぬいぐるみのペコに聞いてもらう女の子。
いつものように、ペコに向かって泣いているところからお話ははじまります。

あ……
おかえり エツ子ちゃん
今日もまた つらい事があったんだね
何かな?
ママにしかられたのかな?
友達にいじめられたのかな?
うんうん
ふんふん
そうなんだ
かわいそう
エツ子ちゃん

「君は人間に向いてないんだね」

(氏賀Y太「ペコといっしょ」『毒どく猟奇図鑑』桜桃書房 2000.7)

突然しゃべったペコにびっくりしたエツ子ちゃんは気絶し、気がついたときには巨大化したペコに犯されていました。ペコは動けないエツ子ちゃんを犯しながら手足を千切り取ります。がらんと床に投げ出された手足は、それぞれ人形の手足になっているのです。お腹を開けると、中には動いている内蔵があります。ペコはそれもむしり取ります。床に投げ出された子宮や肝臓や腸はみんなプラスチックになって砕けてしまいます。
お腹も手足もからっぽになったエツ子ちゃんは、なんにも感じない人形になって、ばらばらになりました。
血まみれの部屋にはばらばらになった女の子の人形とくまのぬいぐるみが残され、エツ子ちゃんは行方不明になりました。パパとママが人形とぬいぐるみを直して部屋に置き、そうして、二人はいつまでも一緒にいるのです。

そんなお話。
ああほっとする。からっぽになって、それで寝るの。
おやすみなさい。

しかしうちのクトゥルーちゃんはそんなことしません。邪神だから。(理由になってない)。

 2002年8月13日(火)

その金は彼女の最後の金だったし、これから彼女はひとりで自分の家まで歩かなければならなかったが、そんなことはどうでもよかった。積もった雪は、白い海の白い波のようだった。彼女は、その上を、風と月の潮に運ばれて歩いていった。何が欲しいのか、わからない。おそらくこれからもわからないだろう。でも星を見るたびに願うことは、ただ、もうひとつ別の星を見せて欲しいということだけ。それに、ほんとうにもう怖くなんかない、と彼女は思った。男の子がふたり、バーから出てきて、彼女をじろじろ見た。ずっと昔、どこかの公園で見かけたふたりの男の子と同じ人間かもしれない。ほんとうにもう何もこわくない。あとをつけてくる彼らの雪を踏む音を聞きながら、彼女はそう思った。ともかく、もう、盗まれるものなんか何もないのだから。
(トルーマン・カポーティ「夢を売る女」『夜の樹』川本三郎 新潮文庫 H6.2)

冷房が利きすぎて、少し暗く、おおぜいの人間がたてる焦点を欠いたひとまとまりの音の充満した社員食堂で短編を読み終わり、次の短編を読み始める。もあもあもあもあ頭骨の中に篭もる人々のささやき。食器のふれあう音。高校野球の中継の音。斜め向かいの初老の男性の咀嚼音。そしてまた一つ読み終わる。

そう、また一つ読み終わった。
私は枠物語の内側にある物語をいくつ読んだだろう。外側を読んでいるあなたがこの話を読んでいる間に。

彼女はいつものように思う。
世界で一番本を読むのが早い人にこの話ををあげたかった。お風呂に潜って息を止めていられる幸福な数秒と同じくらいの時間で私の物語を読み終えることができる人に。
そして彼女は本を閉じ、それを置いたままテーブルを離れる。もう続きの行(図書館で借りたその本を返しに行くような)は存在しないことを確信しながら。
<改頁>
解説

とはならない。この瞬間もそうはならずに過ぎてゆく。なぜだろう。これまでものすごく沢山の物語を読み終わったのに。
なぜよりによってこの物語はおわらないのだろう。

 2002年8月11日(日)その2

美しく高価な有機人形達(オートメーションで培養され人間ではないとされている)は改造される。歯を抜かれ、瞼を縫われ、喉を潰され、四肢を切断され、口と膣口を置換(当然付随する臓器ごと摘出し縫合する。大手術だ)される。刳り抜いた眼窩に宝石を嵌め込まれ常に涙を流している少女もいる。

それは美しい異形の少女達の幸福と愛に満ちた世界だ。

彼女達は、みな、製造された時から所有者を愛し、自分になされることすべてを幸福に感じるように洗脳されている。だから、この漫画に陰惨なトーンはほとんどない。恋する乙女が集う女子校の雰囲気は充ちみちているが。

洗脳によるものだからといって愛が偽物であるはずがないではないか。
彼女達はこれほどまでに所有者を愛しているのだ。彼女達の愛が偽物だとしたら、誰の愛が本物だというのだろう。

おそらく彼女たちは性能・容貌が衰えてきたら(単に所有者が飽きたというだけでも)廃棄される。紙屑のように即座に、あるいは戯れに拷問されながら。

そしてそれすらも彼女達にとって幸福以外のなにものでもない。

「ねえお医者さま」
「俺はまだ医学生だよ 可愛いお人形さん」
「だったら… いつかお医者さまになったら…」
 わたしをすてきな身体に改造してください」
(蜈蚣Melibe「ディムロイド・アノマロカリス」『バージェスの乙女たち ワイワクシアの章』三和出版 H9.8)

 2002年8月11日(日)その1

蜈蚣Melibe『バージェスの乙女たち アノマカリスの章2』を買いにいく。

身体改変マゾヒズムユートピア(ディストピア)ものとしては、世界で2番目の作品と固く信じているシリーズ。(1番目は家畜人ヤプー)。そして恋する乙女身体改変ものとしては世界一。

バージェスの乙女たちに比べたら、イアン・ワトスン『オルガスマシン』なんて安直でありふれた軽薄な三文妄想小説に過ぎない。蜈蚣Melibeは常識的なポルノの文脈を一顧だにせず、自分が表現しようとしているものに対して邁進している。その作品からは自分の描いているものへの確信が感じられる。そしておそらく彼はその観念を離れては生きていけないのだ。

このシリーズは『バージェスの乙女たち ワイワクシアの章』、『同 ディノミスクスの章』、『同 アノマロカリスの章1』が三和出版から発行されている。あまりの突き抜けぶりに、シリーズ中途で出版社が下りてしまい、最新刊は同人誌として発行された。というわけで買いに行きました。行ってしまいました。

 2002年8月10日(土)

鬱蒼と葉の茂る桜並木の下をバイクで走る。
日差しに白々と浮かび上がった道路も厚い葉の重なりの下では暗い。その下を駆け抜けていくと、影と光とが目まぐるしく移り変わる。

光。影。光。影。光。
ちかちかする街並みは一瞬ごとに新たに作り直されるように見える。
いかにも本当に存在しそうな街だ。錆が浮き、剥がれたチラシの跡が残る街灯。三輪車に乗った子供。道路脇に溜まったさらさらの白砂。こんなに細部までそのままに再現されている。

影。光。影。光。影。
影。
ああそうだ。この道は四年前の真夏に通った道の画像をつぎはぎしたものに違いない。すれ違った車はおととい家の近くで居眠り運転していた車の画像を流用したに違いない。

光。影。光。影。光。
桜並木を出た。
光。光。光。どこまでも過剰に照らし出される世界。

派出所から出てきた警官は、先日ある田舎町に行ったとき道沿いの派出所で書き物をしていたあの警官の使い回しだ。
私の記憶した映像を編集することで刻一刻と作りだされる街をバイクは行く。

私は桜並木で神隠しにあったのかもしれない。神隠しで消えた先、それは私の記憶を再構成して作られた世界だ。
日差しと既視感とに刺し貫かれながら私は赤信号で止まる。
きっと、さっきまでいた世界のこの交差点に私の姿はない。

夏の真昼。

 2002年8月5日(月) その2

そうして何分かあるいて、行き止まりには鉄の扉があった。IDカードを滑らせてみても何の反応もない。振り返ると、無人の廊下が驚くほど長く続いている。

私は壁に身をもたせかけた。
誰もいない。誰もいない。
私が歩くのを止めたら、足元を水の流れる音と、頭上を地下鉄が走る音しかしない地下五階の廊下。
体温をコンクリートに移しながら、眠りに沈むように壁に飲み込まれていかない自分の身体を不思議に思う。誰も見ていないのだから、私はこのままここで消えてしまってもいいはずだ。

数分後には人の沢山いる部屋で書類に向かっているであろう自分を人ごとのように想像する。誰も、私がこの冷たい明るい地下にいることを知らないことを幸福に思う。

たまたま、マンホールが空いていたら、そしてそれに気がつかず一歩を踏み出してしまったら。
私が暗闇の中を流れていくことなど誰も知らないのだ。

 2002年8月5日(月) その1

「地下五階には男子浴場があるらしいよ」と聞いた。
さらに女子のシャワールームや休憩所もあるらしい。
でも、誰ひとり、それを見た者はいないのです。

階段を下りて行くと、そこには建物の全長を貫く廊下があった。
廊下の左右には鉄の扉が並んでおり、それが何百メートルも続いている。壁際にロッカー一つあるではなく、段ボール箱一つあるでもない、まるで遠近法を学ぶためのテキストのような地下の廊下。
人は私しかいない。煌々と照らされた廊下を足音を響かせて歩く。

正面に位置する、ちょっと他とは違う扉には、フィットネスルームと書いてあった。扉の向こうからは轟々と水の流れる音がする。プールがあるのかと思いつつ扉を開けると、そこは真っ暗。気配からかなり広い部屋だということはわかる。
手探りで灯りをつけると、そこはたしかにフィットネス用の道具が装備されていた。誰ひとりいない。そして、水は一滴もない。水の流れは耳を圧するようで、私は困惑して扉を閉める。

廊下を歩いていく。扉のノブに手を掛けるが、鍵は閉まっている。何十かの扉の前を通り過ぎると、そこには開いている扉があった。そして、灯りがついている。
ずっと誰もいなかったので驚いて、戸口の前で立ち止まった。ついたてがあって、中を直接のぞくことはできない。しばらく耳をすましても何の音もしないので静かに入っていくと、机が一つあるきりで、誰もいない。電気はつけたままで奥に進むことにする。

また、開いている扉があった。暗い内部を覗くと、短い廊下が延びていて、その両脇にまた同じ鉄の扉が並んでいる。

床のマンホールを踏むと、コーンと響く。この下には深い暗渠があるのだ。ここは頭上に地下鉄が走るほどの地下。

 2002年8月3日(土)

渋谷でマグリット展を見る。「驚きの時代」(1926 油彩)の前に立つ。

バルコニーの手すりはどうしてこんなに低いのか。私のふくらはぎまでしかない。向こうに見える暗緑色の雲、風は吹いていない。第一、風がどこから吹いてきて、どこへ向かうというのだろう。

バルコニーに面した、不定形の穴(戸口?)だらけの壁面は異常に厚い。その穴をくぐった先に屋内などはないのだろう。これは、壁に穿たれた行き止まりに過ぎない。

頭上は屋根。左手は壁、右手は額縁で切られている。私の視線は右奥に向かうしかない。
あの暗い空に。

私は知っている。バルコニーの手すりから下をのぞき込んではいけない。そこはまだ作られていない。
いや、いつまでたっても作られることはないだろう。ここはバルコニーだけで廃棄された世界だ。(完成された世界と言っても構わないが)。

そこはどうなっているのか、果てしなく、果てしなく、私の視力が到達しうる限界まで、このバルコニーを支える壁面が下に向かっているのだろうか。
そこはのっぺりした壁なのか、それとも。
同じようなバルコニーが各階ごとにしつらえられてあり、私の下の階に、下を見下ろす私の姿を見てしまうのだろうか。勿論その下の階にも、その下の階にも、下を見下ろす私の姿が見えるのだろうか。

それとも、バルコニーの手すりはすぐ下で断ち切られており、塗装もされていない無愛想な裏側が見え、それは何の支えもなく虚空に浮かんでいるのだろうか。

このバルコニーから出るためには、虚空に身を滑らせるしかないのだろうなと私は静かに思う。
私の左手には、腰から太股にかけて歯車で構成されている裸体の女性が頭から白い布を被って立っている。おそらく同じ姿の女性が奥に後ろ向きでいる。彼女達は出番がないままここに廃棄されているのだ。私は彼女達に何も尋ねない。彼女が語りはじめるのはいつかどこかでのことであって、ここのことではない。

私はためらっている。手すりに近寄り、このバルコニーの下を覗き込み、そして作りかけの世界を直視しようか。
それとも、三人目として。
ここで、このまま、立っていようか。

 2002年7月30日(火)

くちうつしの問いにくちうつしで答える。

上下の唇は皮膚と粘膜にはさまれた高度に敏感な帯域があって、多くの点で陰門や膣口に似ており、そのうえなお一そう極度に鋭敏な舌の活発な動きによって強化されている。したがって、腫脹作用に有利な状況の下で、右の部位を永く、かたく結合すれば、強烈な神経刺戟の波動が生ずる。
(ハヴロック・エリス『性の心理学入門』大場正史 河出新書 S32)

 2002年7月29日(月)

昨日頂いたCDを聴きながら化粧をする。ひとりでいってしまった少女の声を聴きながら化粧をする。

−−こちらもだんだん臆病になってきちゃったから、命令してくれるんでなければ行かないわよ。
−−ほんとに命令する?
−−は、はい。
−−はい。ではまいります。
−−よろこんで。
−−はい、そこまで行って、もう一度お電話します。
−−え、じゃあこれから大いそぎで、ぴょんぴょん跳ねまわって雲のくるまをさがすわ。風邪ひかないように、しっかり毛皮にくるまってね。
−−うれしい。じゃあ大いそぎで、とばして行くわね。
(矢川澄子自作朗読「夢のウサギ」『ありうべきアリス』水牛 2002.7)

でもウサギはTさんをひとめ見るだけで会わずに消えてしまうのです。『兎とよばれた女』のときも、いつでも。

化粧が終わりました。
私、これから、大いそぎでとばして行きます。
それでは。

 2002年7月28日(日)

私が実家に帰っている間に弟(18歳男子大学生)が人形を受け取った。150cmくらいはある大きな箱の表書きは「人形」。
宅急便のお兄さんは、非常に含みのある視線で弟を見たそうだ。弟は恥ずかしくて仕方がなかったそうだ。

シリアリちゃん(オリエント工業製ラブドール)もかわいいけど、でも、私は私を受け入れてくれる人形と暮らすことは望まない。

 2002年7月27日(土)

東京に戻ったら、人形が届いていました。

私は人形を買いました。100cm、11歳くらいの少女の球体関節人形です。
去年の11月の個展の時惹かれて、でも私には分不相応だと思って断念し、それでも思い続けていました。
5月の個展の時、もしまだ彼女がいたら私は彼女を連れ帰ってしまうだろうと思い、初日に行きませんでした。
何日目かに訪れてみると、値札が付いていませんでした。彼女だけではなくて、すべての人形に。
私はふらふらと作家の方に近寄り尋ねました。すると、今回は販売の予定はなかったけれど、ご希望ならお譲りしますよとおっしゃるではありませんか。

それで、彼女はここにいます。私のベッドの脇の椅子に腰掛けて。
この人形作家の方は、わざと人形と目が合わないように眼球を入れているということです。彼女を見つめても、彼女は決して私を見ません。
彼女は独りで、日常を拒否しています。彼女は不全感を抱えているようですが、その不全感は誰かに(私に)よって癒されるようなものではありません。彼女が、自分の望むような存在であり続けようとすることと表裏一体であるような不全感なのです。

私は、彼女と独りで生きていこうと思います。
夜逃げする時は、彼女をトランクに詰めていきます。

 2002年7月23日(火)

6月17日の葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」からの連想で、高橋葉介「腸詰工場の少女」を読みました。

過酷な腸詰工場で働く貧しく健気な少女が、工場主の息子に遊ばれて妊娠し、実の父親に犯され、クビを言い渡され、腸詰機械に飛び込んで自殺する話。
これだけだと単に悲惨極まりない話で読んでいて辛くて仕方がありません。しかし、この漫画は少女が途中事故で機械に巻き込まれて右肩から先がソーセージになり、最後に自殺してお腹の赤ちゃんごとソーセージになるというところに眼目があるのです。

だって、右肩から先に、ソーセージが連なっているんですよ。一瞥すればその荒唐無稽さに絶句。というか、高橋葉介はソーセージの作り方を理解していないと思われます。

工場の古顔も昔の事故で右腕がソーセージになっていて、それを鞭のように振り回して「こいつ奴! トロトロ働くんじゃねえ!」などといいながら女工を打ちのめすという摩訶不思議な場面もあり、ホラー漫画なのか不条理漫画なのかギャグ漫画なのか判断がつきかねる怪作と言えましょう。

生きたままセメントとか、生きたままソーセージとか、そういう針の振れ切った話だからうっとりできるのです。あと、人間という素材が加工されるというところも肝。

こうしてあたしは
腸詰になりました
小さいピンク色した
腸詰になりました

さあ
お食べなさいな
きっと美味しいわ
さあ、あたしを
食べて……
(高橋葉介『腸詰工場の少女』朝日ソノラマ 1999.9)

しみじみうっとり。

人間加工物としては同書所収の「SCYLLA」も良いですよ。最終形態が。

 2002年7月22日(月)

物欲大爆発!
這い寄る混沌ナイアルラトホテップのぬいぐるみを発見しました。
うちのクトゥルーちゃんとおなじToy Vault製です。
クトゥルーちゃんにも仲間がでていたのね。うちにいるのはCthulhu Plush - Original (Large)です。Gothic Cthulhuというのは、モスラに対するバトラみたいな色合いでこれもかっこいいかも。
ナイアルラトホテップちゃんがほしいよー。というか買う。買います。11月発売だって。アメリカの子供たちはサンタクトゥルーやナイルラトホテップをクリスマスにもらうんだ。

ところで邪神の名称ですが、私は小学生の時に国書の真ク・リトル・リトル神話大系で読み、高校生の時に創元のラヴクラフト全集で読み、大学生の時に青心社のクトゥルーで読んだのでごちゃごちゃになっています。大体響きの良い名前で呼んでいます。クトゥルーちゃんをク・リトル・リトルちゃんとは呼びたくありません。

私がクトゥルー神話に求めるものは、人智を超えた大いなるものへの畏怖と、黄昏時の懐かしさです。(ベストはランドルフ・カーターもの)。ですからダーレスの怪獣大戦争的神話観は興醒めなのです。しかし私は怪獣好きでもありますから、いずれにせよ楽しんでいます。

邪神占いという動物占いのようなものがあります。私はハストゥールでした。
でも全然当たってないよ。これ。

 2002年7月17日(木)

スピリット・オブ・アユーラ(2001年11月4日の日記参照)をつけてアナイス・ニン『ヘンリー&ジューン』の続きを読む。
家にはあいにくミツコも、ナルシス・ノアールもないので出来ないけど、作品に出てくる香りを纏いながら読むと、登場人物の存在が空間的に感じられていい。ヘンリー・ミラーやヒューゴーが残り香でアナイスを想ったように、香りは気配だから。

よく雑誌の特集で芸能人の愛用香水を紹介しているけど、あんな風に作家や作中人物の愛用香水を紹介してくれたらおもしろいのに。
香水のミニボトル(は無理そうだから香りのついた栞でもいい)付き作品集というのはどうだろう。
そんな矢川澄子作品集とか、高橋たか子作品集を読みたいな。一人の作家でなくても、アンソロジーでもいいし。
(でも、こやしの香りつき尾崎翠『第七官界彷徨』は嫌だなあ。)

今回実家に帰るにあたり、スピリット・オブ・アユーラとエンジェルしか持ってこなかったことが悔やまれる。最愛用、コムデギャルソン・オードパルファム(2002年1月5日の日記参照)の香りが恋しい。

先日行ったレストランは、大学1年から2年にかけてつきあった人の部屋の匂いがした。
昨日洋服箪笥を整理していて、中学生の時に着ていたカットソーを着てみたら、かぶる時に本当にかすかにその頃つけていた香水が香った。
そんな時、その頃の気持ちがそのままよみがえる。思い出すのではなくて。
その時の空気をそのまま吸い込むことができるのだ。

 2002年7月16日(火)

実家に置いてあった『ヘンリー&ジューン』を読んでいる。

ジュエリー売り場に行く。ネックレス、ブレスレット、イヤリング。わくわくする。ぼうっと何かに見とれている野蛮人みたいに、私は立っている。光る石、紫水晶、トルコ石、貝殻のピンク、鮮やかな緑。冷たく透明に輝く宝石で、私の裸身を飾ってみたい。宝石と香水で。幅の広い、平らなステンレススチール製のブレスレットが二つある。手錠みたいだ。私は手錠をかけられた奴隷。すぐに、この手錠は私の手首にはまる。代金を払う。口紅とパウダーとマニキュアを買う。(中略)固い金属が巻きついた手で、日記を書く。
(アナイス・ニン『ヘンリー&ジューン』杉崎和子 角川文庫 H2.12)

アクセサリーは単に身を飾る物ではないし、香水は単に香りのついたアルコールではない。
そして買い物とは、単に物を買うだけのことではない。

アナイス・ニンはよく香水のことを書く。最初は何もつけずに本を読んでいたが、読んでいるうちに香りが欲しくなり、テュエリー・ミュグレーのエンジェルを手首につけることにした。

彼女の定番はミツコだが、おとなしすぎるという理由でヘンリー・ミラーがミツコを嫌ったので、ナルシス・ノアールも使うようになった。
ミツコをおとなしいというなんて、昔の感覚はやはりかなり違うんだなあ。
自然に毛皮や宝石を身につけることができる蠱惑的なマダムに似合う、豊かで深みのある香りなんだけど。古典的で、オリエンタルで、濃厚な。
ナルシス・ノアールはオリエンタルノートの起源となった名香で、オレンジフラワー、薔薇、麝香が絡み合うセクシーで神秘的な香り。

20世紀初めにアルデヒドという人工香料が作られ、天然香料だけで作られていた香水の世界に新たな香調が生まれた。ミツコやナルシス・ノアールはこの頃の香りで、今では非常に古典的に感じられるけれど当時はそれはそれは新鮮なものだった。アナイス・ニンはそんな香りを身に纏っていたわけですね。

 2002年7月13日(土) その2

エリザは苦痛に満ちた仕事に一心に打ち込む。狩の最中の王様に見初められ、あまりの美しさと優しい様子からお妃として迎えられることになる。
一言も口をきかず、夜の墓地にいら草を摘みに出かけては怪しい編み物をしているエリザは魔女の疑いをかけられる。しかし口をきいてはならない彼女は弁明もできず、火あぶりになることになる。
刑場に曳かれていく間にもきものを編み続けたエルザは最後の瞬間、白鳥たちにきものを投げかける。
するとそこには美しい11人の王子が現れ、エルザははじめて口をきくのだった。
それで疑いが晴れたエルザと王様は美しい行列と共にお城に戻りましたとさ。めでたしめでたし。

一番下の優しいお兄さんのきものだけ片袖が間に合わなかったため、片腕は白鳥の羽根のままというところがまたいいんだ。王様より、そのお兄さんと結婚すればいいのにと私は思った。

エリザの苦難には性の匂いがした。

幼稚園に通う女の子だってエロティシズムは判るのです。性器と性交はエロスにとって二の次だということがここからもはっきりしますね。

 2002年7月13日(土)その1

離れに行って子供の本の山から『白鳥の王子』を見つけてきた。
多分この本を読んだのは幼稚園くらいのことだが、非常にエロティックな物語と感じていた記憶がある。
その時はそんな言葉は知らなかったけれど、受苦と、近親相姦と、獣姦のおはなしだったのだこれは。
(母はそんな話ではないと言っています)。

悪い魔法使いの継母に疎まれた11人の王子は、お日様が出ている間は白鳥になるよう魔法をかけられる。王子たちの妹である王女エリザもお城を追い出され、遠い国の森の中の洞窟で暮らすことになる。
夢の中で綺麗な女の人が、お兄さんたちを助けるためにはたった一つだけ方法があると教えてくれる。

「わたしがもっている、このとげのあるいら草をごらん。これとおなじ草が、あなたのねているほらあなのまわりに、たくさんはえているでしょう。それから、おはかにもあります。
さあ、よくおきき、あなたは、それをつみとらなけらばなりません。とてもいたいのよ。手がひりひりして、火ぶくれができても、がまんしてやるのですよ。」
「はい、やってみます」
「そのつぎには、足でいら草をふみくだいて、糸をとるのです。その糸で、長そでのきものをあむのです。
きものができあがったら、白鳥になげかけてごらん。すぐ、まほうがとけますから。けれども、このしごとをはじめたら、できあがるまで、なん年かかっても、けっしてものをいってはならないのよ。」
「もし、しゃべったらどうなるの。」
「もし、ひとことでも口をきいたら、あなたの口からでたことばが、するどいきりになって、おにいさんたちのむねをつきさすのです。それっきり、おにいさんたちのいのちはなくなってしまうのです。」
こういうと、その女の人は、いら草をエリザのうでにおしつけました。すると、手は火のようにあつくなって、そのいたみで目がさめました。
(アンデルセン『白鳥の王子』野村兼嗣 ポプラ社 S41.3)

 2002年7月12日(金)

魔法が解けた。

ウロボロスの蛇が自分を飲み込み飲み込み、ついに消えてしまうところを想像する。
最終的には、口から裏返り、くるくると身体を巻き返す形になるはずだ。
その時には、内側は外側になる。
それまでの蛇の中味はなくなるが、世界が蛇の中味になる。

自分の中に潜ってゆく、どこまでも潜ってゆくと、くるんとひっくり返って、内側が外側を向く。
そうだ、私の身体は無に向かって収縮し、溢れ出したものは世界に浸透する。
しかしそれは難しいことだ。自分の内側に入っていくための扉を私はなかなか見つけることができない。

扉を教えてくれた人がいた。他の言い方をすれば、その人が扉を作ったのだ。そうされることと、そうあることが同一であるような次元の話だ。

その人は私が気づかなかった扉を教え、世界に一つしかない鍵でその扉を開き、私をその先へと送り出してくれた。
その扉をくぐることは、全ての属性を脱ぎ捨てることだった。私がなくなって、世界と隔てがなくなることだった。

しかし、ある時から鍵の持ち主は私を扉へと導くことをやめた。
私は、その人に焦がれ、その人の持つ鍵を欲した。
あの鍵でないと、あの扉は開けられないのだ。
どうにかこうにかその扉まで行き着くことがあっても、鍵穴を覗いて向こうを垣間見ることしかできなかった。

私はずっと、鍵の持ち主を求めていた。

でも、なぜだか急に気がついたのだ。
問題なのはその鍵でも鍵の持ち主でもないのだった。
どうやってあそこに辿りつくかなのだ。
そのためには例えばあの鍵を使ってあの扉を開けて、そこから入っていくという方法があった。でも、その方法はもう使えない。それなのにその鍵に固執するとは、本末転倒としか言いようがなかった。
あの鍵が使えず合鍵でも駄目なら他の扉を探せばいいし、内側に裏返るためにはもっと他の方法だってあるだろう。

気がついた。私は扉の先に行きたいのであって、鍵が欲しいのではない。

 2002年7月11日(木) その3

タロットを楽しむためにはやはり最初はライダー版でしっかり身に付けることが大事だと思います。あれはこれでもかと象徴が詰め込まれた、噛めば噛むほど味がでるデッキですから。わかりやすいし、解説書も多いし。

しかし、私のように象徴画として、絵として楽しみたい向きには、あのひどい色調や絵は魅力的とは言えません。(それは古典であるマルセイユ版にも当てはまります)。

そんなわけで様々なタロットデッキに手を出すことになるのですが、やはり私はそれぞれの象徴をいかに扱うかその腕を見たいのです。だから、単に月のカードで月を描き、ソードの9で剣を9本描くというのでは不満なのです。意味を理解し、お約束を踏まえた上で独創性を振るって欲しい。そんなわけで、ギーガータロットのように作家性が強いものは、それ自体は素敵な絵かもしれないけれど、タロットとしてはぴんとこないのです。
ちなみにボッシュタロットはボッシュ風の絵なだけです。ボッシュの絵ではありません。

私が好きなのはアクエリアンタロットゼルナーファーバータロットですが、それぞれ「このカードのここを直したい」というのがあります。
78枚全部の解釈に納得がいき、しかも美しいデッキを探す旅は続く。

今度はグランエッティラゴッデスタロットがほしいな。

 2002年7月11日(木) その2

私は別に占いには興味がありません。象徴画を並べてストーリーを読み取るということに惹かれるのです。(カルヴィーノ『宿命の交わる城』がまさにそんな話でしたが、私はあの話の通りにカードを並べてみたことがあります)。
同じテーマで、古今東西たくさんのデッキが作られているというところもいいのです。同じテーマの絵を、製作者がどのような意図を持ってどのように描くかを見比べるのは楽しい。
そして、例えば一冊の本に全世界が含まれているという考えが魅力的なように、一組のカードに全世界が含まれているという考えはたまりません。

そんなわけで、年に一度くらい集中的にタロットや関連の本を読み、何ヶ月かに一度新しいデッキを買っています。

 2002年7月11日(木) その1

年に一度やってくるタロット勉強期。今年のテキストは井上教子『タロット実践解釈事典』国書刊行会です。

幼稚園や小学校低学年の頃にダイアナ・ウィン・ジョーンズ『魔女集会通り26番地』とか、ルーシー・M・ボストン「グリーン・ノウ」とか、C・S・ルイス「ナルニア国物語」とか、エンデ『はてしない物語』とかを読んだので、当然のように私は魔法とか魔女に興味を持つようになりました。

小学校3年生の頃、図書館の子供の本コーナーから大人の本コーナーへ乗り出した私は、早速カードで「まほう」に関する本を調べ、ぴったりなものを見つけて司書さんに頼んで出してもらったのです。(ちなみに同時期に子供向け「少年探偵団」を読み終わり、大人向け「江戸川乱歩全集」を読み始め、エログロへの道を歩みだしたのであります)。

それが、国書刊行会の「世界魔法大全」だったのでした。

私は小学生のときにあれを全部読んだのですよ。全然わかりませんでしたが。特に、クローリーの『魔術 理論と実践』は実践と書いてあるから期待して読んだのに、箒に乗って空を飛ぶ方法が書いていなかったので憤慨したのを覚えています。(当たり前だ)。

そんなこんなでタロットカードにも手を出しました。小学生の時買ったのはの解説書と大アルカナ21枚がセットのもの。本格的に興味を持ったのは高校生になってからで、ライダー版を買って基礎からやりました。

 2002年7月10日(水)

昨日マンディアルグ『猫のムトンさま』を読んだのには理由がある。
先日祖父の病室にお見舞いに行ったら、祖父読みさしの「ラピタ」8月号があった。
私は物欲王女だが、祖父は物欲王なのだ。よく東京に来て、鉄道模型やお洋服や時計やカメラや様々なミニチュアものを買っている。

その「ラピタ」の「ペットと暮らす」というページにスフィンクスという猫が紹介されていた。
この猫が、無毛で、目が大きくて頭が小さくて、恐竜めいていて素敵。でも頭は見るからに良さそう。おまけに人懐っこいらしい。
頭が良くて人懐っこい小さな恐竜みたいな猫と暮らすのって、どうですか!?

思わずネットでスフィンクスについて調べてしまう。
それで結構真剣に検討してしまう。

でも私は生き物好きじゃない。
敏感肌でペットアレルギーだ。(でもスフィンクスはアレルギーの人も飼えるらしい)。
生き物は嫌いでも同居者は好きになるかもしれないけど、でもその同居者は人語を解さない。
私も猫語を解さないので、コミュニケーションが十分に取れない可能性がある。
日中(夜もか)働いているので放っておくことになる。
第一、猫は私の大事な人形や骨格標本や男根像その他のオブジェや本で爪を研いだり、それらを汚したり、壊したりするだろう。

次に考えられるのは実家で飼ってもらうということだ。動物好きみたいだし。
「この猫はどうかな? 名前はムトン!」としきりに親に勧めるが、「毛がなくてこわい」と嫌がられる。しかもうちにはすでにケルビーノ(@フィガロの結婚 名付け親は妹)というミニダックスフントがいるしなあ。

だめだだめだ、物欲で生命あるものを求めちゃいけないよ!
一緒に暮らすことだけが好きなものへの態度じゃないし。
生き物としての何かを好きというのと、例えばオブジェの一種としての、あるいは象徴としての何かに惹かれるというのはまた別だし。
私、ちょっと勘違いしてました。ペット特集から入ったからです。反省。

 2002年7月9日(火)

それぞれ病気と手術で入院していた父と祖父が相次いで退院。
退院に伴うもろもろの手続きはかなり時間がかかった。そうだろうと見越して本を4冊持っていった。それでも4冊はいらないだろうと思っていたのに、読み終わってしまった。

今日読んだ本
尾崎登明『ながさきのコルベ神父』聖母文庫
鹿島茂『オール・アバウト・セックス』文芸春秋
A.P.ド・マンディアルグ『猫のムトンさま』ペヨトル工房
ピエール・ルイス『五つの恋の物語』邇生書房
多和田葉子『聖女伝説』太田出版
今泉ヒナ子『修道女の日記』日本基督教団出版局
ジャック・ケッチャム『隣の家の少女』扶桑社ミステリー
清水正二郎(胡桃沢耕史)『もっと強く打って 鞭の生涯・サド侯爵 下巻』第二書房
加えて漫画
青池保子『修道士ファルコ1・2』白泉社

良い本を汚染するような読み方をしているような気がする……。

でもねでもね!
「背徳ということはキリスト教の核心に直結していて、むしろ逆説的にキリスト教的なことであるのだ(中略)。だが私は、人間の切実な真実に関するものであるかぎり、作家の試みる探求の一切がキリスト教によって許されるのだと考えている。」(高橋たか子『人形愛』講談社 1978.9 あとがき)
……だめですね。
少なくとも『もっと強く打って』は人間の切実な真実に関するものじゃないしね……。

ただこの本は挿絵がすばらしいんですよ。内容に全然関係のない拷問図なのですが、古典的な解剖学図のような端正かつ抑制的な筆致でまったく痛々しくなく、生々しくなく描いてあるのです。でもこの本ものすごくいい加減だから、画家名も引用元も書いていない。ほかにバイロスの絵が口絵で入っていますが、それにも何も書いていない。ひどいよ第二書房ナイト・ブックス!

 2002年7月8日(月)その2

小学1年生の時、『はだしのゲン』を読んで一番ショックだったのは次のようなシーンだった。
ものすごい光と衝撃の後、女の子の前に、焼け爛れて皮や肉が剥けてぐちゃぐちゃになった生き物が現れて、「助けて」と言う。それに対して女の子は「あんたみたいなお化けしらない!」と言って逃げる。でも、それは女の子のお母さんだった。

小学校1年生の私はそんなのは嫌だと思った。
私の大切な人が変わり果てた姿で苦しんでいるときに、気持ち悪いと思ったり、お化け扱いしたりして助けることができないのは嫌だ。
ほんとは助けたい気持ちがあるのに、そのような見慣れない姿に嫌悪感を覚えて、助けることができないどころか、相手を傷つけてしまうのは嫌だ。

だったらどうすればいい。
見慣れればいいのだ。普通の人は大怪我や血まみれの姿を怖がったり気持ち悪がったりするけれど、お医者さんは平気で手術をする。それは慣れているからだ。

それから私は、怪我や火傷や皮膚病や、その他一般に「気持ち悪い」、「怖い」と言われる有様に慣れようと心がけることにした。
轢かれて死んでいる猫の死体が腐って蛆がわいているところを観察し、死体写真を探し(昔はインターネットも悪趣味雑誌もなかったし子供だったから大変だった)、図書館で医学書(特に法医学)を借りて写真を眺め、食事時中テレビのニュースで手術の様子が映し出されたときは目を背けず見た。自分が怪我をしたときは(よくした。今もよくする)、虫眼鏡まで出してきてじっくり眺めた。

大切な人がどうなっても助けられるようになりたいとそうしたんだという話を母にしたら、「そうだったの!? 感動したー。奥歯はそういうのが好きなんだと思ってた。」と言われてしまった。
違います。大体私は自分が痛いのはともかく、人が痛がっているのは駄目なの。
だから、外国に行くとよくある拷問博物館には一度も行ったことがありません。

開襟のパジャマの襟元からも縫い目が見える父は明日退院します。

 2002年7月8日(月)その1

先日父が心臓の手術をした。
私はその場にいることができなかったのだが、昨今は手術の様子を撮影してリアルタイムで家族に見せてくれるらしい。
そのビデオを1人で見た。

父の胸骨が切断され、裂け目を開いて心臓を切ったり縫ったりする様子が無音で映されている。
心臓は意外と白っぽく、まるで子兎のように盛んに跳ね上がり裂け目から飛び出しそうに見えた。

妹や他の人々は途中で具合が悪くなり、外に出てぐったりしていたらしい。母が1人で見続けていたそうだ。

 2002年7月1日(月)イスタンブール〜東京 その2

【機上】
彼の指の中で、生まれてはじめて彼女は、学校でよく聞かされた宗教的陶酔というのがどのようなものであるかをさとったのだ、自分の肉体、ならびに精神の統御を放棄するすばらしさ、いまや自分に許された木の葉の軽さ。木の葉【ファーユ】と女【フィーユ】、ほとんど語呂まで同じ。枯れ葉がこちこちなのは、と彼女は考える、感覚がないからだ。やさしくたわみ、他人の偉力にすっかり自分を委ねるためには、若い生命が必要なのだ。
(A.ピエール・ド・マンディアルグ『オートバイ』生田耕作 白水uブックス 1984.6)

そうなると、もう男と女の問題ではなくなって、男のなかの蛇と女のなかの蛇とが、金属的とでもいいたい軋み音をたてて、きりきり舞いをしながら縺れあい絡みあう。二つは一つになって、性の無限級数を昇りはじめる。その極限には何があるのだろう。私はそこまで昇っていきたいのだ。辛いとも快いともけじめのつかない、錐をもみ込まれるような感覚のなかで、無限級数のずっとずっと果てに、私は神を思う。そこまで昇っていくことが、もし可能なら――。
(中略)
終わらなければどんなにかいいだろう。生涯をかけて、ますます高まっていって、無限級数の極限にたどりついた時に、命が絶えるというふうであれば、と思う。命が絶えないままに極限に至るということは、狂うということだろう。狂気のなかでしか神を見ることはできないのだろう。
(高橋たか子「失われた絵」同名書所収 河出文庫 S56.11)

ひどく揺れている飛行機がきっちり6秒間落下した。浮き上がる身体を感じる。
通路を挟んで隣の老人がひどくおびえている。
私も少し怖い。でも、それよりもふわふわして気持ちがいい。

私は、今日死んだって全然かまわないもの。

 2002年7月1日(月)イスタンブール〜東京 その1

【イスタンブール トプカプ宮殿 ハーレム】
青を基調とした細かなアラベスク模様のタイルが床、壁、天井を被っている。
金糸の刺繍を施された長椅子、クッション。
さらさらと流れていたであろう噴水が殆どの部屋に設けられている。
窓には金の格子。
窓にもたれて外を眺めると、中庭。中庭の塀の下には池と噴水。その先には高い高い塀。その先はもう何も見えない。
中庭ごしに反対側の棟を見ると沢山の窓がある。あの窓一つ一つの奥には一人ずつ女人が住まっていた。

大きな大きな、生きた宝石を住まわせるための宝石箱。

【イスタンブール 空港 免税店】
ヘレナ・ルビンスタインのエクストラバガントマスカラをまとめ買いする。

このマスカラは5月に出た新作だが、私のマスカラ人生において現時点最高の品と言えるだろう。それまで愛用していたディグニータのマスカラビジュアリストも、まつげ1本1本がミシン針のようにぱきっとするので良かったが、エクストラバガントマスカラはさらにすごい。

マスカラブラシでまつげを一撫でした瞬間、「これまで私目をつぶってたんだっけ!?」というくらい目が大きくなる。いやさらに「第三の目が開いた!」くらいのショックはある。瞬きするたび風を起こしたい向きには非常におすすめのマスカラ。

 2002年6月30日(日)イスタンブール  その3

【ドルマバフチェ宮殿 ハーレム】
ハーレムを見るならトプカプ宮殿よりドルマバフチェ宮殿の方がいいよと教えてもらった。
なんでも、ドルマバフチェ宮殿は最後の宮殿なのでハーレムは家具も入ったそのままの状態になっているけど、トプカプ宮殿は空っぽだということだ。

なるほどと思って行ってみたけど、期待と違う。
最後の宮殿なだけに、欧化されている。ルーヴル宮をモデルにしたらしい。それはオスマン・トルコの最後の栄華を感じさせる豪奢な建物だけど、でもルーヴルには行ったことがあるし、トルコに期待しているのはそういうことじゃないんだな……。

しかし、それを抜きにしてみればなかなかだった。
ピンク色の可愛らしい建物なのだが、周りは30メートルはありそうな壁に囲まれている。外から中、中から外は決して見ることができない。
そして、まったく同じ部屋割り、同じ家具で基調色だけ違う4つの部分に分けられている。イスラム法では複数の妻をめとっても良いけど平等に扱わなければいけない、だからこのような造りになっている。

全く同じな4つの華麗な部屋には、同じ姿をした4つ子の姉妹妃に住んでもらいたいな。

 2002年6月30日(日)イスタンブール その2

【トプカプ宮殿 宝物殿ほか】
トプカプ宮殿に納められた聖遺物、ヨハネの腕と頭蓋骨、モーゼの杖、アブラハムの鉢を見ながら考える。
なぜキリスト教(それもカトリック)でなくてはならないのだろう。

私が慣れ親しんだ物語の多くは、キリスト教徒が書きキリスト教徒を登場人物としていた。特に宗教的な物語でなくても、どんな話でも、人々はキリスト教の神を信じていた、あるいは否定していた、あるいは何も考えず前提としていた。

私は神のいる世界を取りこみ、それで私を作った。神なしで。
世界を支える者がいないので自分で支えた。時折疲れると誰かに仮託した。

愛する人は外部からやってくるのだ。
世界というからくり仕掛けは完璧に出来上がっている。しかしそれは動かない。寸分の隙無く組み上げられた機構には内部の何かの弾みで動作が始まる余地などない。
その完璧な世界を動かすスイッチを入れる指は外にあるのだ。

世界の一登場人物である一人の人間が、私の愛する人になる。私の愛する人は魅力的かもしれないが、魅力的な人はいくらでもいる。その人が愛する人であることに、私の知る限り決定的な理由はないのだ。
私は選択などしていない。「私の愛する人」という意味づけの理由は世界には存在しない。いずこからその属性は来たり、あなたに宿った。
その瞬間世界の均一さは崩れ、意味が、エネルギーが流入した。
あなたはただの人間だが、私にとって世界はあなたによって支えられ開始されたのだ。

私はしばしば罰せられ許されたいと思う。私は完璧ではなく、罰せられてしかるべき存在であるのにもかかわらず、愛されたいと願う。
そんな私をあらかじめ罰し、しかるのちに許し愛でる者が私には必要なのだ。

私をもっと苦しめて下さい。あなたが苦しめてくれれば私は苦しみに耐えてゆける。

奇妙だ。
奇妙でいびつだ。私にはとてもしっくりくるが、いびつであることはわかる。

私が何人かの中に見たある性質、私にとっても、その人にとっても、理由がわからないままその人に宿らされた属性。世界の一登場人物であるその人の性質を次々と剥ぎ取っても残るあり方、そのもっとも純粋な形態を神と呼ぶことはあたっているだろうか。


←前のページへ 次のページへ→

 記憶の増大



noteブック@homepage
Copyright(C) NIFTY Corporation All Rights Reserved.