二階堂奥歯 八本脚の蝶

検索ページへ

 2002年9月22日(土)その1

コノハムシのフィギュア(20cm)と、アンモナイトのフィギュア(15cm)と、聖アガタのカードと、『教会ラテン語への招き』を買いました。

コノハムシは大きい。四六判の本より大きいくらい。
お店の隣のオープンカフェでチャイを飲みながらテーブルに並べて愛でる。節足動物・外殻を持つ生物は硬くて部品の構成がはっきりしていていいな。アンモナイトは中身はやわらかいけど、触手があるからいい。
私は外骨格がほしくなるとコルセットをつけます。柔らかな肉をきちんと殻に納めて形作ります。すべすべの繻子と硬くしなやかなボーンで囲まれた流線型の身体はうれしい。

聖アガタのカードは、手枷と鉄鎖で縛められた女性が胸元を白布で隠したまま炎で焼かれている絵。
聖具売り場でこの御絵を見るたびに、ほしいなと思っていました。
でも「この人は無惨絵趣味でこの聖女のありがたい御絵を買おうとしているんだわ」とレジの人が不愉快になるかもしれない。
マゾヒズムやエロティシズムはその深みでは聖性と結び付くと確信しているわたくしではありますが、敬虔な信者の方を不愉快にさせるようなことをしたくはない。
ただ買えばいいのに、まるで買ってはいけない本を買おうとする中学生のように葛藤していたのです。自意識過剰です。
しかし、ついに買いました。『教会ラテン語への招き』と一緒に買えば真面目な意図の下に買うのだと思われるだろうと信じながら。(これではまるで買ってはいけない本を真面目な本と一緒に買う中学生のようだ)。

聖アガタおとめは、三世紀の殉教者です。美貌に恵まれた高貴なアガタを総督クィンティアヌスが愛人にしようとしました。しかしアガタは自分はキリストの花嫁であると断ります。総督は一ヶ月の間彼女を娼館に入れて辱めますが、彼女の純潔は守られました。クィンティアヌスは彼女を牢に入れ、その美しい乳房を鞭打たせ痛めつけついには切り落とさせました。しかし聖ペテロが現れて彼女の傷を癒しました。どんな責めにも改宗しなかった彼女は、灼熱した石炭と陶器や硝子の鋭い破片を撒いた上を全裸で引きずり回され殺されました。
シンボルは切り取られた乳房、一角獣の角(処女の象徴)、拷問具、松明、薪の山。

 2002年9月20日(金)

真夜中過ぎの道路はとても混んでいて、私は助手席でうとうとしている。
「なーんで夜なのにこんなに混んでるかな。……明日から三連休だからか。」
「みんなで大移動してるんだね。」半分夢を見ているように私は続ける。「いつも移動している一族がいるんだよ。眠らないで車を走らせるの。」
「そりゃ大変だね。」
「うん。変わりばんこに、決してとまらずに車を走らせるの。夜に住む人だからね。朝に追いつかれないようにずっと一直線に西に向かって走ってるんだよ。もう何年も何十年も。」
そしてそのまま私は眠りに落ちる。

 2002年9月20日(木)

雨が降っていて私は黙ってまだ青い鬼灯に降る雨を見ていて、見ていて、見ていて、私が見ていたものはこれだった。と思い出す、表参道を歩く私に降る緑の光。天気、晴れ。

くるくると精妙な螺旋を描く蔓。細い細い緑の光でできた。萌え出でたばかりの瑞々しい蔦はまだそれをつくった光を多分に含んでいるので実は淡く発光している。
繭から糸を紡ぎ取るその手付きで、陽光はたおやかな茎から緑の光を巻き上げた。
対になって描く螺旋。発条【ぜんまい】。時計の発条が園庭に落ちていた。錆びた発条を踏んで足から血を流したのは誰だったか。
雨の滴が、螺旋を辿って落ちる。落ちる。
緑の葉に。

朝顔の花弁に零れた水は、霜のような繊毛で弾かれてころころと球体になる。その硬い表面。光すらはね返して、透明に。
水晶球が花弁を滑る。滑り落ちる。緑の葉に。
光に透ける青い如雨露。中の水が重く揺れる。如雨露越しに透ける水のうごき。光と影の模様。
勢いよく揺らした途端に水のかたまりが私に向かって溢れる。蜜のようにとろりとしたひとかたまりの水の重さ。光の蜜。

昼休み、私は誰よりも早く水着に着替えてプールサイドに駆け出す。
誰もいないプールは、ひとかたまりのとろりとした光だ。
冷たく重みのある光に足を踏み出す。私を弾き出そうとするつるりとしたその表面。
それ、が、破れる。
滑り込む、透明な蜜の中。泡立つ光。目を開ける。弾けながら昇天していく泡。私が青い光をかけば、硝子の粒が指先から零れる。
プール一杯の溶けた硝子が、私の動きで揺れる。私より先に滑ってゆく波を追いかける。強い光と弱い光のゆらめく中を、結晶を生み出しながらくぐり抜ける。

 2002年9月16日(月)

命の気配のない夜明けに
私はそっと静かな声で
喜びの歌をうたう
左の耳のために
黒百合姉妹「左の耳のための喜びの歌」『月の蝕』SSE 1993)

秋が来たので外は寒い。
私は羽根の布団にくるまって夜明けに目が覚ます。
夜の後で朝の前の時間は暗く、静かな空で鴉が鳴く。
その声を聞くと「ひとりだ」と思う。ひとりきりだ。とてもさみしい。
そして、私は布団を身体に巻き付ける。目を閉じて、しあわせだと思う。
このひとりきりでさみしくしあわせな黎明の時間が続けばいいのに。
朝が来なければいいのに。

「みんな忘れてしまいがちなんだけど、この世界は本当はとてもうつくしいんだ。」
朝、電話でそう言った人がいた。
「ええ、そうですね。」
と私は答えた。本当にそう思ったから。

うつくしいこの世界はとてもおそろしく、さみしい時間はとてもしあわせだ。

 2002年9月15日(日)

完璧な左の耳を持つ人がいた。

ウィンスロップ・コレクションに行く。
「今、ここではない場所」を探して、海を越え月にまで至った。世紀末は過ぎ二十一世紀がきたった。
でもいつもここだし、いつも今なのだ。

「今、ここではない場所」なんてどこにもない。自分でつくらない限りは。
世界の外が定義上存在しないならば、入れ子の世界を内側につくるしかない。

そうしてつくられた小さな入れ子の世界はでも入ってしまえばこの世界より広いの。
そのような世界を描いた絵が並んでいます。

完璧な左の耳。あの耳に住まいたい。

 2002年9月14日(土)

天野可淡展プレビュー初日。

昔むかしあるところに一人のお姫様がおりました。
お姫様は美しくそして誰よりも誇り高い方でした。
ところが、お姫様の国は隣の国とのいくさに負けてしまったのです。
お城に乗り込んだ兵隊たちは、お姫様をさらって娼館に売り飛ばしてしまいました。
宝石と刺繍を散りばめたドレスは奪われ、東洋の国からきた緋色の夜着を与えられました。
お姫様は決心しました。
「わらわの広大な王国は奪われた。それならばせめて今日からはわらわのこの身体をわらわの王国といたそうぞ。この王国を統べるのはわらわ。外つ国びとに侵入させはせぬ。」
お姫様の滑らかな肌はそのまま石になりました。
わずかに開いたその唇をこじ開けることはできません。
すらりと伸びた脚を開く者がもしあっても、その奥の入り口は閉ざされたまま溶けだすことはありません。
お姫様の王国、その身体の中には誰一人、指一本侵入することはできないのです。
お姫様は、人形になったのでした。

お姫様はこの地下室ですっくと立っています。
お姫様の王国、お姫様自身を奪おうとする者を決して許さぬ強い視線をすえて。

地上を統べるはずだったあなたが住まうのはこの薄暗い地下室。
しかし、どこにおられてもあなたは王女です。あなたの王国はあなたがおられるところにあるのですから。
わたくしはそれを知っております。

 2002年9月11日(水)

ユイスマンス『黒ミサ異聞』を読んでいたら大好きなマルグリット・マリーの記述がありました。けど、こんなの。しょんぼり。

「だが、それよりももっとひどいのがありますよ。マリー・アラコックの生涯をお読みになってごらんなさい。あれは苦行のために病人の糞便を舌でよせあつめたり、指先の傷の膿を唇で吸ったりしていますよ」とジュルタルが言葉をはさんだ。
「そうでしたね。しかし、実を申せば、そういう不潔なことには、感動するどころか私はかえってイヤな気がしますよ」
(ユイスマンス『黒ミサ異聞』松戸淳 北宋社 2001.12)

私も、そういう不潔なことには、感動するどころかかえってイヤな気がしますとも。

 2002年9月10日(火)

魂を手渡す軽やかさを私は知っている。躰を明け渡すよろこびを私は知っている。
神に近い何者かの意のままに苦痛と快楽そのものになり、何者かの意のままに満ちあふれるよろこびとかなしみそのものになることを知っている。

その時はもう私などいないのだ、存在するのはただあなたのものである魂とあなたのものである躰。あなたの意志の変化と同時に変化する存在そのもの。
なにもないなにもないなにもない。だからすべてなの。
創造者の意識のままにあらわれる世界。
(それはついさっきまで二階堂奥歯と呼ばれていた)。

あなたのものであるこの世界を今終わらせてもかまわない。
あなたのものであるこの魂をどう扱ってもかまわない。
あなたのものであるこの躰をいくら壊してもかまわない。

でもそんな瞬間はもうこないのかもしれません。

ところで、知人のメールによると、一般的なMのステロタイプとは、縄・鞭・蝋燭に加えバイブやアナルや浣腸や強制オナニーなんだそうです。
……ジャンルSMって実はすごく遠いのかも。
私にとってマゾヒズムとは例えば先に書いたようなものであり、また下の引用のようなものなのですが。

私は、苦しみなしでは一瞬も生きることができませんでした。私が苦しめば苦しむほど、私は、もっとこの愛の聖性に満足しました。そしてそれは、絶え間なく苦しんだ私の心に、三つの願望をかき立てました。その第一が苦しむこと、第二は、主を愛し、聖体を受けること、第三は、主と一致するため、死ぬことでした。
(マルガリタ・マリア・アラコク『聖マルガリタ・マリア自叙伝』鳥舞峻 聖母文庫 1998.3)

 2002年9月9日(月)その2

そんな状況から抜け出そうとりりこは御曹司の玉の輿を狙う。交際がスクープされた頃、りりこの身体に新たな崩れが発見され、二週間の集中治療を受けることになる。
そんな時にりりこは見るのだ。御曹司と政治家令嬢の結婚記事を。
窓ガラスを割って泣き叫ぶりりこの唇から血が滴り、スタッフは凍り付く。
うつむいていたりりこは目をこすり、そして、血の染みのできたバスローブをはだけてその裸体をあらわにしポーズを取りながら笑う。血走った目をして完璧な笑顔。完璧な身体。


「ごめんなさいね(はあと) ちょっと ドーヨーしちゃって(はあと) さ(はあと)皆さん(はあと)
 始めましょうか(はあと)」

止まっちゃいけない 進むのだ 進め!!
もう始まってしまっているのだ
(ちょっと夢見ただけよ そう いつも夢見てあきらめる)

恐れてはいけない 選択はもうすでに行われたのだ
あたしはもう選んでしまっているのだ

(同上 最終ページ)

このぎりぎり感。崩壊が必ず来ると知っていながら見る未来。
だって、崩壊の原因は自分自身なのだから。自分自身によって内側から浸食されつつある存在価値。
ねえ腐っていく音聞こえないですか? 私の中から腐っていく音聞こえないですか?
崩れる寸前までは完璧でいるから。崖から落ちるまでは見事に踊って見せるからね。

 2002年9月9日(月)その1

コンビニで立ち読みしている1ページを前にして世界が急激に圧縮されるようなそんな経験をあと何度できるだろうか。
岡崎京子「へルター・スケルター 第3回」の最後のページ。私は不意に崖っぷちにいることを意識する。奈落が見えるこの縁で踊りつづけていることを。

りりこは人気絶頂のスーパーモデルにして女優。ただし情緒不安定で自己中心的で演技は下手でトークも出来ない。彼女の魅力はその完璧な美貌だけなのだ。しかし、その超絶的な美貌があればいい。それ程彼女は美しい。
そして、その身体も顔も、美しい彼女の全ては、整形によって作られたものだ。「骨と目ん玉と爪と髪と耳とアソコ」以外は完膚無きまでに切り取られ削られ盛られ縫い合わされて作られた美の化身。元々の彼女(一重まぶたで太ったブス)には何の価値もない。
りりこは、自分が皮膚一枚だけで評価されていることを知っている。美しくなければ自分には何の価値もないと知っている。彼女は自分自身から離れれば離れるほど、作り物になればなる程愛されることを知っている。

しかし、その身体は作られたときから崩壊がはじまっているのだ。整形の副作用で痣が浮かびあがり、身体が崩れる度に繰り返す再手術。不安を紛らわすためのドラッグがますます精神を崩壊させる。


カメラがシャッターを押すたびに空っぽになっていく気がする
いつも叫びたくなるのを
必死でおさえているのよ
いつかあたしは叫び出すだろう
その前に……ああ…なんとかしなくては…
(岡崎京子「ヘルター・スケルター 第3回」『フィール・ヤング10月号』祥伝社 2002)

 2002年9月8日(日)

表面張力が破れるように私の名前を呼ぶ。

 2002年9月4日(水)

ゆうきりん『ヴァルキュリアの機甲〜首輪の戦乙女〜』(電撃文庫 2002.4)を読む。
未知の巨大生物と戦うために造られた平均身長16メートルの巨大少女小隊<<ヴァルキュリア>>達とその隊長を主人公にしたライトノベルです。

巨大人造女性を兵器並び道具として使役するというアイディアは駕籠真太郎『輝け! 大東亜共栄圏』・『超伝脳パラタクシス』と同じなのですが、いかんせん「ヴァルキュリア」はライトノベルなので脳の摘出だとか切断及び縫合だとかギミック埋め込みだとかは致しません。不条理エログロ場面もなし。

兵器として作っておいて「女の子扱い」せよなんて。彼女達を洗脳してあげればいいのに。自由意志と苦痛と幸福感による支配は、彼女達の精神を少しずつ蝕み最後には壊してしまうでしょう。人間のために造られ人間のために死ぬのが一番の幸福と洗脳して、愛する優しい隊長の為に一丸となって戦うようにすれば、彼女達も幸せだし戦闘効率も上がるよ。ファティマみたいに。

ちなみに大好きな「バージェスの乙女たち」の世界には有機人形三原則があり、有機人形達は製造時より洗脳済み。
有機人形三原則
・ご主人さまには絶対服従
・有機人形同士仲良くする
・わたしたちは道具です

それから、「ファイブスター物語」における星団法によるファティマの規制は以下。これも製造時より洗脳済み。
主人【マスター】をもつ場合
・騎士(主人)の命令でなければ、人を傷つけたり殺してはいけない
・騎士(主人)以外の命令は受け付けない(命令でなければ人間と同じ)
・騎士(主人)以外の人間の言葉は尊重する
主人【マスター】をもたない場合
・人間に対し、いかなることがあろうと、たとえ殺されることになろうと、暴力をふるってはならない
・人間のようにふるまってはならない(アイコンタクト、クリスタルをはずしてはならない)

それにしても「わたしたちは道具です」ってすがすがしい宣言だなあ。つらいときは心の中で口ずさんでます。

 2002年9月3日(火)

ベッドの脇の椅子に人形は腰掛けていて、ベッドから手を出せば彼女の手を握ることができる。
私の体温がうつってかすかに暖かくなるのがかなしくてすぐに手を離す。なんだか汚染してしまうような気がするから。

どうか私の愛があなたをあたたかくやわらかく呪っていくことがありませんように。
腐肉でできた私の愛にあなたが汚れませんように。

あなたの前で私は自らを律します。
ともすればどろどろとみにくく崩れ落ちていく私のこころを恥じます。
私の中の一番大事な輝かしいもの、結晶のようなもの、それをまもっていきたいと思います。

あなたよ決して私を赦さないでください。私を受け入れないでください。
美しく稀なるなにかを忘れがちになる私を。

 2002年9月2日(月)

昨日から風邪をひいていて微熱がある。喉が痛くてリンパ腺が腫れていてだるい。しかも会社の薬箱に入っていた風邪薬はものすごく眠くなる。
半死半生で仕事をし、半死半生で家に帰り着く。
どさっと、重い荷物を置く。

重い荷物!? 私は今日最小限の荷物しか持っていないはずだ。
おかしい。私は慌てて財布を探る。確かに今朝入れた虎の子の一万円がない。
その代わりに、ジュンク堂カフェのドリンクチケット(一万円以上買うと貰える)が入っている。

荷物を見やる。ジュンク堂の袋だ。それもビニール袋ではなくて、紙袋。
そしてなぜか中には、吉増剛造『花火の家の入口で』(詩集)と、スティーヴン・ミルハウザー『マーティン・ドレスラーの夢』(小説)と、藤野一友=中川彩子『天使の緊縛』(画集)と、ベッティナ・ランス『I・N・R・I』(写真集)が入っている。

なんなんだ。こんなに具合が悪いのに、ジュンク堂を徘徊して本を買ってしまったのか? 生活費はどうするんだ? 先月頭に転職して初任給が入るのは今月末だというのに。

まあ、いいか。中川彩子の画集が出るなんて今世紀最初の快挙だ。以前古書店で見つけて結構なお値段だったからためらっているうちに誰かに買われてしまって悲しんでいたんだけど、新たに出版されるなんて。うれしいうれしいうれしい。
(藤野名義の絵はサンリオのディックの表紙でおなじみです。中川名義の絵は「風俗奇譚」でおなじみです。)

頭がふらふらする。熱に浮かされて見る責め絵の少女達。もうこれは夢の中なのかな。
ああ、ああ、苦しくて、懐かしくて、とってもしあわせな夢だ。

 2002年8月31日(土)

アクションサンプラー(四分割連写インスタントカメラ)を買った。一回シャッターボタンを押すと、四回連続シャッターが切られて、それが一枚の写真を四分割して並べた形になる。
これで写真を撮ると、一秒くらいの時間の経過を一枚の写真に切り取れる。

代官山は晴れていて、空気はきらきらと眩しく、隣を歩む人は美しい。私はでたらめにシャッターを切る。
歩道橋、止めてあるバイク、眩しく光るキャッシュディスペンサー、それらを横切って歩く人々みんな、称えられてあれ、この土曜の一日に。

私のこの午後の一瞬一瞬よ切り取られてきらきらと現像され焼きつけられきらきらと。
歩く階段を下りる足の影切り取る四分割に。
日差しの中見る景色、四分割された景色をいつか見かえして、あの午後はきらきらしていたと思うことがあると私は知っている。その未来の写真を透かしてこの一瞬を見ます。

だめ、わ、た、し、三十六に、分割、される、一瞬、一瞬、き、え、る、助けて、点滅、する、一瞬、もう、もどって、これなく、なる、から、だから、もう、ああ、眩しい、気が、遠く、なる。

引き戻される。

シャッターの音。今の点滅も記録されました。

あの午後はきらきらしていたと思うことがあると私は知っている。

 2002年8月30日(金)

私が貞操帯を好きなのは、「私の中に入ってこないで」という意志を形にして他者に強要できるからだ。
正確には「あなたは決して私の中に入ってこれない」かな。
(自らの意思で)貞操帯を着用することは、世界中のすべての人に向かって決して侵入させはしないと宣言することだ。

なのに貞操帯の話をすると喜ぶ人がいるのはなんなんだ。そんなに拒絶されるのがうれしいのだろうか。(本当のところ理由はわかっています。私と貞操帯観が違うからです)。

目隠しをして、猿轡をして、両腕を後ろで縛り、耳栓を嵌め、貞操帯をした少女の絵の題は「私の中に入ってこないで」。

私はあなたを見ないし、あなたに向かって話さないし、あなたを抱きしめないし、あなたの声を聞かないし、あなたを私の中に入れはしない。
そう、決して。

 2002年8月29日(木)

虫のオブジェで一番好きなのは、東大寺大仏殿にある花挿しについている青銅の揚羽蝶だ。
修学旅行で見つけて大喜びして、行くたび土産物になっていないかと探すけれど、見たことがない。
この揚羽蝶はからだがむくむくしていてかわいいし、なんといっても脚が8本もあるのだ。昆虫の定義は6本脚であることだというのに。本当におかしなやつだ。
揚羽蝶という家紋(平家の紋)があって、これはデザイン的には東大寺の揚羽蝶と同じだけど、脚は6本。その他の日本古来の蝶の図版を見ても、みんな6本脚だ。

なんで東大寺だけ8本なのか調べていたら、次のような説を見つけた。
福寿寺にある平家の赤旗に描かれている揚羽蝶は、触角が6本脚の後方についている(へんな蝶だ)。それを元にして作って間違えたのではないかというのだ。

すてきだ。デューラーの犀のように、間違いが間違いを呼び、怪獣が生まれる。
8本脚揚羽蝶を私の紋にしようかな。

 2002年8月28日(水)

私はラジオ会館の業務用エレベーターが好きだ。あちこちへこんでくもったステンレス張りで、天井はカーブしていて、「未来世紀ブラジル」に出てきそうだ。これに乗ると、自分が貨物になった気持ちになる。

7階にある模型屋には50cm立方程度のレンタルショーケースが並んでいる。不要になったコレクションをそこに並べて委託販売することができる。ガシャポンや怪獣ソフビやフィギュアやきせかえ人形やトレカや模型、そんな胸躍るものが詰まった800個のおもちゃ箱。
そう、その透明な箱に入っているものはみんな捨てられたおもちゃたちだ。おそらくほとんどすべてが成人男性によって捨てられ、新しい所有者の目に留まるのを待っている。
タッコングのソフビと同じ箱に入った猫耳メイドフィギュアを見ながら考える。
−−なんで私は箱の外側にいるのだろうか。

私は膝を抱えてショーケースに入っている。
店員が近づいてきて鍵を開ける。
「リカバリー済・保証書付です。こちらでよろしいでしょうか。」
「お願いします。」
「歩かせますか? それとも郵送いたしますか? 送料が別途かかりますが。」
「それでは持ち帰ります。」
所有者設定後起動された私は言う。
「はじめまして。生まれたときからずっとあなただけを愛しています。」

 2002年8月27日(火)その2

私はなくしてはいけない何か大切なものを持っていることを忘れていたのだ。
私はいつでも忘れる。忘れてはいけないと心と躰に刻み込んだことも。忘れる。忘れてしまう。

私は16歳の私に語りかけたい。

あなたは9年後このようになる。
世界が今日終わればいいと思っていることは知ってるよ。でも終わらなかった。いつも終わらないんだ。
ただあなたが大切に思っているものを、私は今でも大切に思っている。
あなたが残してくれたものを私は受け取っている。
大丈夫だから。安心して。あなたが奇蹟だと思っているものは、9年後も奇蹟であり続けている。
それを信じてかまわないから。あなたが愛しているものを、愛しなさい。

 2002年8月27日(火)その1

私が語り得ることはすなわち、あなたに伝わり得るかもしれないことのみである。
読む者としてのあなたの限界が、書物としての私の限界である。

われわれにとって謎めいた理解しがたいそれ。
そのようなものがあれば、多くの場合それにとってわれわれは謎めいて理解しがたい。しかし時に、われわれにとって謎めいて理解しがたいそれがわれわれのことは理解しているという事態がありうる。
このようなことを思うとき、私の内部に明晰であろうとする動機がうまれる。
そのような態度はいわば、あなたに出会う前の私が、どこにもいないあなたに向かって、あるいは私に出会う前のあなたが、どこにもいない私に向かって、発していた声のように響くのではないか。
その声は、じっさいに聞きとられたあの時、願っていたより遠くから、希んでいたより深くまで、響いた。

そのことじしんが、思い出されようとする意志を持っているみたいに、何度も何度も思い出されてくることがらがある。
たとえば、私がまだなにも誘い水めいたものを示さないうちに、あなたが手紙に書いてきたこと。
「私は物語は書けないけれど、私はそれをまもる者でありたい」

それがたとえいかに大切なものであっても、まもろうとする意思を持つ者がいなければ、あまりにもたやすく潰えてしまうものがある。
書くことは凡庸である。そしてまもることははるかに貴重である。
この言明じたいが、いかにも凡庸にひびくかもしれないが、それはそれでせんかたないことである。

雪雪がなにほどのものか知らないが、かれという現象にいかなる次第か随伴しているなにか大切なものがある。ぼくはそれをまもろうとしていた。けれども実質戦線は後退していたのだ。ぼくは最後の橋頭堡を築く、というようなことをすでに開始していたと思う。その時はそれが最善の方策だと思っていた。あの日、あなたがあらわれるまでは。

あなたはたぶん、なにかをまもりえたのではないだろうか?
雪雪 二階堂奥歯が東京の大学に入ってからくれた長い長い手紙の一部 1996夏)

 2002年8月26日(月)その3

山田正紀『神狩り』ハヤカワ文庫
小松左京『果てしなき流れの果てに』徳間文庫
バーナデット・ロバーツ『自己喪失の体験』紀伊国屋書店
ピーター・S・ビーグル『最後のユニコーン』ハヤカワ文庫
ブラッドベリ『火星年代記』ハヤカワ文庫
リチャード・ブローティガン『ロンメル進軍』思潮社
松井啓子『のどを猫でいっぱいにして』思潮社
ポール・オースター『孤独の発明』新潮社
J・P・ホーガン『星を継ぐ者』創元文庫
パトリシア・マキリップ「イルスの竪琴」シリーズ ハヤカワ文庫
ジャック・ヴァンス「魔王子」シリーズ ハヤカワ文庫
シュペルヴィエル『沖の娘』教養文庫
オラフ・ステープルトン『スター・メイカー』国書刊行会
吉本良明『よしもとよしとも珠玉短編集』双葉社
ジッドゥ・クリシュナムルティ『クリシュナムルティの瞑想録』平河出版社
池田晶子『事象そのものへ!』法蔵館
竹内敏信『天地交響』講談社
門倉直人「ローズ・トゥ・ロード」シリーズ 遊演体
唐沢なおき『八戒の大冒険』白泉社
水見稜『夢魔のふる夜』ハヤカワ文庫
ロバート・リンドナー『宇宙を駆ける男』金沢文庫
荒巻義雄『時の葦舟』文化出版局
アレキサンドル・グリーン『波の上を駆ける女』晶文社
大森荘蔵+坂本龍一『音を視る 時を聴く』朝日出版社
フローラ・リータ・シュライバー『失われた私』ハヤカワ文庫
士郎正宗『仙術超攻殻ORION』青心社
ロード・ダンセイニ『妖精族のむすめ』ちくま文庫
C・G・フィニィ『ラーオ博士のサーカス』ちくま文庫
パトリック・ウッドロフ『ハレルヤ・エニウェイ』ペーパータイガー
ティム・ホワイト『キアロスクーロ』ペーパータイガー

 2002年8月26日(月)その2

イタロ・カルヴィーノ『見えない都市』河出書房新社
アラン・ライマン『アインシュタインの夢』早川
スティーヴン・ミルハウザー「東方の国」『イン・ザ・ペニーアーケード』白水社
マーヴィン・ピーク「ゴーメン・ガースト」三部作 創元推理文庫
エディスン『ウロボロス』創元推理文庫
オールディス『地球の長い午後』ハヤカワ文庫SF
山田正紀『宝石泥棒』ハヤカワ文庫JA
天沢退二郎『オレンジ党と黒い釜』ちくま
なだいなだ『夢を見た海賊』ちくま文庫
アンドレ・マルロー『風狂天国』福武文庫
マーヴィン・ミンスキー『心の社会』産業図書
デヴィット・リンゼイ『アルクトゥルスへの旅』国書刊行会
オースン・スコット・カード「エンダー」シリーズ ハヤカワ文庫
山尾悠子『夢の棲む街/遠近法』三一書房
アニー・ディラード『アメリカン・チャイルドフッド』パピルス
コードウェイナー・スミス『ノーストリリア』ハヤカワ文庫
デヴィッド・ジンデル『ありえざる都市』ハヤカワ
残雪『カッコウが鳴くあの一瞬』河出
ジョルジュ・ペレック『人生使用法』水声社
ミロラド・パヴィチ『ハザール事典』東京創元社
A・E・ヴァン・ヴォクト「武器店」シリーズ 創元文庫
金子千佳『遅刻者』思潮社
ジム・バーンズ『ライトシップ』日本テレビ
カスタネダ『イクストランへの旅』二見
藤原新也『ノア』新潮社

 2002年8月26日(月)その1

あなた。
どこまでたどりつけた、どこまで。
語られることばをひとつずつ封じ込めていったこの場所には、いるはずもないことを知っている。
だが、深まる
   深まってゆくふたつの息
              その合間に
垣間見た
    あなたが現れた場所
    わたしが現れた場所
             へと向かう
会いはじめるまでの孕むような日々。
あのねじれた亀裂の風景のなかで、わたしたちはなにを見るのか。
(金子千佳「遅刻届」『遅刻者』思潮社 1987.11)

私が生まれてはじめて出会った「自分より本を読んでいる人」は書店員をしていた。
私は16歳で、雪雪さんは私の17歳上だった。
私はあの時インフォメーションカウンターで雪雪さんに出会うためにそれまで生きて本を読んでいたのだった。私は宿命を見つけるように雪雪さんと出会い、雪雪さんは私にいくつも種子を埋め込んだ。いま私が考えていることはほとんど雪雪さんが指し示しておいてくれたことだ。私の大部分は雪雪さんが造った。

その書店ではとてもとてもセンスのあるポップが本に付いていた。私はそのポップを見てロバート・シルヴァーバーグ『夜の翼』や井上直久『イバラード博物誌』を手に取った。そのポップを書いていたのが雪雪さんだった。
手元に、雪雪さんが最初にくれた手紙がある。これには私に薦める本の一覧が載っている。店頭でののべ数十分の立ち話で判断して書いてくれたリストがその後の私を決定的に変えた。
私のような人に届けるために、その一覧を転記しておくべきだと思う。

私はそのとき、『アルクトゥルスへの旅』と『人生使用法』と『火星年代記』しか読んだことがなかった。

いない。
知っているなにもかもここで与えることができなかったすべての約束。
遅刻したわたしとあなたの約束のために。
あぁまた見ている。
あるはずのない窓から    扉から
          階段から
いるはずのない
けしているはずのない
あなた  (そこに)
あなた  (ここに)
あなた  (きのうよりも
            はるかにちかく)
会えない。
歩き続けている
        静かに。
            しずかに、
                 踏み外す。
(金子千佳 同上)

 2002年8月25日(日)

妹と子供の頃に読んだ本について喋っていたら、どきどきした話の話題になった。

奥歯「私はなんといっても、『ファーブル昆虫記』のね……」
妹「昆虫!?」
奥歯「うん。ジガバチの話だね。ジガバチが芋虫を痺れされて卵を産み付けるじゃない。それで卵からかえったジガバチの子供たちに食べられちゃうんだよね。ああ! 興奮する!」
妹「……私はハチに感情移入できないな。」
奥歯「違うよ、ヨトウムシ(芋虫)に感情移入するんだよ。想像してみなよ、毒針で痺れて動けない身体に卵を産みつけられて、やがて自分の体内で孵った幼生に生きながら貪り食われるんだよ。その間動けないけどずっと生きてるの。」
妹「……ごめん、それ、わかんない。」

ちなみに妹は『西遊記』で三蔵法師がさらわれるところで胸高鳴らせていたそうです。

 2002年8月23日(金)

古本屋でクリスティナ・ロセッティ(ダンテ・ガブリエル・ロセッティの妹)の『花と宝石』を見つける。これは聖人にまつわる植物と鉱物についての散文集"Called to be Saints"の抜粋。語学の授業でよく使う、原語のテキストに日本語の解説が付いている本です。
植物幻想にひたりたい気分だったので買う。瑞々しく軽やかでひたひたとつめたい。こんな感じ。
・・・
蔦(二階堂奥歯試訳・抜粋)

一枚いちまいの葉はそれぞれ異なってかたち造られている。何万枚もの葉、その一枚ずつが持つ曲線と先端のそれぞれとまったく異なった、その一枚だけが持つ曲線。一枚だけの、とくべつな、突端。あるものはまろやかな円を描き、あるものは繊細に切れ込み細く尖る。

地味な姿をもつ蔦は、しかし、それにもかかわらず不思議な美と優雅さを見せることがある。枝は花飾りを吊り下げ、狭間を縫って巧緻な装飾をなす。そして、葉脈の繊細なレースで飾られ、あるいは日に照らされて赤く染まり、あるいは象牙から彫り上げられたかのごとく仄白いその葉。
もつれあった葉をすり抜けようとする陽の光は、緑に、光と影の戯れの上に、落ちる。

(クリスティナ・ロセッティ'IVY'『花と宝石』研究社小英文叢書 S39.6)
・・・
この家は薔薇でいっぱいだ。庭の壁からは野薔薇がしなだれ落ちている。
でも私は目の前の花瓶に挿してある薔薇の名前も知らない。そういえば帰省して一度も庭を歩いていない。
蔦の葉の形を知らずに蔦についての文章を読みます。
イランイランの花の姿を知らずに精油を焚きながらね。

なお、ダンテ・ガブリエル・ロセッティがクリスティナ・ロセッティをモデルにして描いた受胎告知画があります。
「見よ、我は神の婢なり」

 2002年8月20日(火)

今野緒雪『マリア様がみてる レイニーブルー』を読んでいたら妹が「ハリー・ポッター」のビデオを見始めた。
ハーマイオニー(秀才の女の子。お利口そうで髪の毛ふわふわ)があんまり可愛いから私は絶句し口ごもりそしてぶつぶつと語り始めた。
「なんて可愛いの。ああこの子は今死んでしまった方がいい。こんな子が歳をとってしまうなんてそんなこと勿体無くて。剥製に! いやプラスティネーションに!」
「お姉ちゃんがやばい。」
「いつものことだよ。」
妹と弟が言う。
「私は、私は彼女にどうすればいいのだろう。彼女とどういう関わりを持っていけばいいのかわからない。そもそも関わりたいのかしら? いや、そうじゃないの。ただ彼女の魅力の前になすすべもないの。この溢れる胸の内をどこに向ければいいのかわからないの。向かう先はおそらく彼女ではないの。ただもうやるせない。どうすればいいの?」
「ロン(ハリーの親友。赤毛の男の子)だって可愛いよ。」
「いや、男の子はいいんだ。男の子は君に譲る。」
「先生(名前がわからないけど、厳しそうな年配の女性)も魅力的じゃない?」
「私の世界には女の子とおじさんしか存在しないの!」
きっぱりと言い切る私に、弟はつぶやいた。
「随分かたよった世界だな……。」

だけど私は女の子(少女)でもおじさんでもないから居場所がない。

 2002年8月18日(日)

「奥歯ちゃんはなんでこういう風になったの? 誰かが造ったの?」
「うん。誰かが人工的に造ったんです。だけどその人は私を造った後すぐ捨てたの。だから誰が造ったのか私知らないの。」
「ああ、博士とかね」
「そう。私、博士を探す旅に出てるんです。」

 2002年8月17日(土)

『しくみ発見博物館9 動物の生殖』を買った。この本はすごいですよ! 生殖の仕組みを、精巧な模型の断面図で見せてくれるのですよ!
キーワードは模型と断面図。

カタツムリの求愛は,片方が相手に「愛の矢」を打ちこむことにより始まる。この愛の矢は石灰質の物質でできており、相手の皮膚につきささるほどするどい。
(ディヴィッド・バーニー『しくみ発見博物館9 動物の生殖』遠藤秀紀他 丸善 H10.7)

愛の矢を打たれたカタツムリは相手に近づきキスする。6時間もキスをし続ける。そうしてカタツムリは受精し卵を産む。

キスで子供ができるなんて絵本みたいだなあ。
ふたりとも受精してふたりとも産むんだよ。
キスといっても絡ませるのは舌ではなくて交尾器なんだけどね。

 2002年8月16日(金)

夕方に神保町を歩く。

私は乙女パワー全開なので古本屋に行くと嫌がられることが多い。なんだかちゃらちゃらした女が興味もないのに入ってきたと思われるのだ。
今では親切にしていただいているある古書店に最初に行ったとき、店主のおじさんは木で鼻をくくったような態度でこう言った。
「何か御用ですか。」
「いえ、見てるんです。」
そして私は店を一回りして、何かの本を買った。
何度目かに行ったときには何を探してるのかを聞かれた。だからあるジャンルを述べた。おじさんは何冊か出してくれたけど、みんな持っていた。
それからは、こんなのが好きじゃないかと教えてくれるようになった。

ある時お店のおばさんが店に出ていた。おばさんは私をじろりと見て言った。
「何か御用ですか。」
奥から出てきたおじさんが言った。
「ああその人はいいの。」

 2002年8月15日(木)

気がついたら、東から風が吹いても平気になっていた。
そうしたら歌を作らなくなった。わかりやすい。

 あの人が住む方【かた】から吹く風なれば風吹くだけで腫れる唇

三度目の夏の終わりは四方八方から風が吹いても平然と立っていられるよ。
来たれ嵐よ、嵐よ来たれ。グロスが光る唇で笑ってみせるわ。


←前のページへ 次のページへ→

 記憶の増大



noteブック@homepage
Copyright(C) NIFTY Corporation All Rights Reserved.