2002年11月3日(日) |
Terri Weifenbachの写真集"Lana"を買った。 ものごころのつきはじめた頃。 いろとりどりの光の揺らめきでしかなかった世界を分節しはじめた頃。 その頃見ていた景色はこんな感じではなかったか。 ちくちくする芝生の上をブランコに向かって歩く。 (まだ上手く歩けなかった)。 手をさしのべる母を見上げれば、その後ろには真っ青な空間が広がっていた。 はじめて空を見た頃。 はじめて水面に映る秋桜の影を見た頃。 そのころの景色はこんな感じではなかったか。 私は小さく、世界は広く広く、そしてそれはひたすら輝かしかった。 |
2002年11月2日(土) |
黒百合姉妹のlive「星の夜 vol.10 Stellage Decem」に行った。 青い光の中上昇していく声と過去に沈降していく私の意識。 私が黒百合姉妹を知ったのは16歳の頃だ。 その頃私は生きているのがおそろしかった。 そして決心した。私は決して子供を産まない。 私が耐えかねている「生」を他の誰かに与えることなど決してしない。 私は高校生で未成年で被保護者だから今はしないけれど、大人になって自分で生計を立てるようになったら、卵管圧挫結紮手術を受けよう。 避妊だとか、ましてや掻爬といった場当たり的な手段では足りない。私が生を与える可能性を完全に消し去ろう。 私は、産む機能を持たない身体を得ようと思った。 このおそろしさは、私で終わりにする。 卵管圧挫結紮手術を受け、妊娠が不可能な身体になった後、私が考えを変えて子供をほしがることがあるかもしれない。今の気持ちは変わらないなどと思い上がりはしない。私は自分がどれほど変わりやすく、忘れやすい人間かを知っている。 だからこそだ。私は取り返しのつかない改変を自分の身体に加えようと思った。子供をほしがる未来の私を私は決して許さない。未来の私が今の私を裏切ろうとするのならば、思い知るがいい、私は決してあなたを許さない。 子供をほしがる未来の私よ、あなたは忘れたのか。 この世界がどれほどおそろしかったのかを忘れたのか。 このおそろしさをあなたの子に味わせようというのか。 あなたは悔やむだろう。今の私を恨むだろう。これほど大きな不可逆的な決定が既に下されていることに苦しむだろう。 苦しめばいい。この恐怖を味わう可能性を産み出そうとする私など苦しみ嘆けばいい。 子供を産もうとする私よ、あなたはあらかじめ罰されている。 9年後の今、私は卵管圧挫結紮手術をまだ受けていない。 私はまだ不可逆的に身体を改変してはいない。 ごめんなさい。 でもまだ忘れていないから。 |
2002年11月1日(金) |
神を探し求めるという表現をわたくしは好みませんし、間違った表現のように思われます。わたくしは若いときからこう考えて参りました。神の問題はこの世では材料のない問題で、この問題の誤った解決は一番悪いことと思われますが、それを避ける唯一の方法はこの問題をとりあげないことであると考えて来たのです。ですからわたくしは神の問題をとりあげませんでした。肯定も否定もいたしませんでした。この問題を解くことはわたくしには無益なことと思われました。というのは、この世にあるわたくしたちは、この世の問題に対して最善の態度をとるべきであって、その態度は神の問題の解決によるものではないと考えていたからでございます。 (シモーヌ・ヴェーユ「神を待ち望む」『シモーヌ・ヴェーユ著作集4』橋本一明・渡辺一民 春秋社 1998.9) 6.432 世界がいかにあるか、ということは、より高次の存在にとっては、全くどうでもよいことだ。神は世界の中には顕われない。 6.44 世界がいかにあるかが神秘なのではない。世界があるという、その事実が神秘なのだ。 6.52 科学上のありとあらゆる問題に解決が与えられたとしてもなお、人生の問題はいささかも片付かないことをわれわれは感じている。もちろんそのとき、すでにいかなる問いも残っていない。まさにこれこそが解答なのだ。 6.522 いい表わせぬものが存在することは確かである。それはおのずと現れでる。それは神秘である。 7 語りえぬものについては、沈黙しなければならない。 (L.ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』酒井秀寿 法政大学出版局 1968.7) 神よ、私はあなたに呼びかけます。 私の声を聞き届けるのならばあなたは神ではない。 私の声が届くような存在は神ではない。 あなたに届かせようとする努力は私に到達可能な範囲を広げ、そして定義上私には到達できないあなたはますます遠ざかる。 神よ、私はあなたに呼びかけます。 不在の神に向かう不可能な祈りはどこにも届かないとしても、その向かう軌跡の先に、どうか、あなたがおられますように。 |
2002年10月31日(木) |
そうか、それでわかりました。 あなたは児童文学を読んでいた子供だったんですね。 だから信じるんだ。 児童文学を読んでいた子供は信じています。何かを。 世界には恐怖や危険や悪や絶望があるけれども、大切なもの、愛おしいもの、美しいもの、かけがえのないものが必ずあるということを。 その大切なものを、勇気や知恵や友情や愛で守ろうと決心したことがきっとあるはずです。 私も信じています。 守ってみせるから。 何をかな? とりあえず「物語」と呼んでいますが。 「絶対にファンタージエンにいけない人間もいる。いけるけれども、そのまま向こうにいきっきりになってしまう人間もいる。それから、ファンタージエンにいって、またもどってくるものもいくらかいるんだな、きみのようにね。そして、そういう人たちが、両方の世界を健やかにするんだ」 (ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』佐藤真理子・上田真而子 岩波書店 1982.6) だれかこの物語を読んでいる子はいますか? あいにく返事は聞けないけど、そっちでもがんばってください。 |
2002年10月30日(水) |
深き淵より(De Profundis) のこと。 手持ちの二冊の聖書では共に詩篇130となっているけど、公教会祈祷文では詩篇129となっている。 なんで数が合わないのでしょう。 私がもっとも好きなミュージシャンはDead Can Danceなのですが、そのアルバム"Spleen And Ideal"にも'De Profundis (Out Of The Depths Of Sorrow)'という歌があります。 もし世界中に一枚しかCDを残せないとしたらDead Can Danceの"Aion"を選ぶ。ちなみにジャケットはボッシュの「快楽の園」部分。私もこんなお家に住みたいです。それともこれは乗り物なのかな? |
2002年10月29日(火) |
深き淵の底よりあなたを呼びます、主よ。 主よ、わたしの声を聞いて下さい。 わたしの嘆きの声に 耳を傾けて下さい。 (詩篇130より) Arvo Part "De Profundis" Hillier: theatre Of Voices: harmonia mundi 1996 静謐さ。 それは音のあるなしには関わりがない。むしろ距離の感覚、あるいは深さの感覚。 音が届くことがないであろう広大な虚無を感じること。 この音楽の静謐さに沈みこんだまま私は動かずにいる。 囁きによって静寂がよりいっそう澄んで感じられるように、小さな焚き火によって夜の闇と寒さがよりいっそう深まるように、祈りの声はそれを聞き届ける者への距離を明らかにする。 夜が終わろうとする瞬間に時を止めようとそっと口から紡ぎ出す音階。 夜明けの風に髪を凍らせながら呟くように歌う声。 どこにも届かないで消えていくのだその歌はいつも。 そして朝がくる。 |
2002年10月27日(日) |
犀星はもちろん、あの『蜜のあはれ』という美しくも奇妙な題名の由来について、一言も語ってはいません。とはいえ、一尾の朱いさかなに託して知ったかぎりの女達をふりかえると『火の魚』にもあるとおり、あそこに溢れているものはほかでもない、わたしたちを愛しいと思って見守ってくれる男たちの、ほとんど神にも紛う、父のまなざしなのですね。そのまなざしの中でこそわたしたちは最ものびやかに、生き生きとふるまうことができる。 (矢川澄子「「蜜の文学」の成立」『「父の娘」たち−−森茉莉とアナイス・ニン』新潮社 1997.7) 父の? さあ。 しかし甘い蜜にみたされた午後は確かに存在し、私はうたたねするようにみもこころもゆだねきっていたのでした。私の頸を締め付ける指を微笑みで迎え、眠りの中にとろりと沈みこむように意識を失ったものでした。 死ぬことは眠ることに多分似ているのです。 きっとそれはあたたかい蜜に溶けていくことに似ていると信じています。 お風呂に入って、そしてベッドに入って眠る。 ここはとてもあたたかくって、しあわせです。 |
2002年10月26日(土) |
想い人に競り落とされるのは結婚式から攫われるより嬉しいのではないかと思いながら眠りにつく。 ねえそうじゃない? クトゥルーちゃん。 ホームズ、クリプキ、みんなそうじゃない? 注:ホームズ、クリプキはうちのテディベア。ホームズとは12年、クリプキとは6年一緒に暮らしている。由来はそれぞれ下記の人々。 ・シャーロック・ホームズ(Sherlock Holmes, 1854〜?) 探偵、養蜂家。主著『各種煙草の灰の識別について』、『養蜂実用ハンドブック〜付・女王蜂の分布に関する若干の見解』。 ・ソール・クリプキ(Saul A. Kripke, 1940〜) 哲学者。主著『名指しと必然性』、『ウィトゲンシュタインのパラドックス』。 |
2002年10月21日(月) |
あなたが死んだらその灰で宝石を作ってピアスにしたい。 一枚いちまい服を脱いで、身に纏うものがなにもなくなっても、それでも私の躰であなたはきらきらと光り続ける。 遺灰でボーンチャイナは無理かもしれないけど、宝石は本当にできます。アメリカのライフジェム社で人体に含まれる炭素を人工ダイヤモンドにしてくれるそうです。夢のいくつかはかなうものなんだなあ。 |
2002年10月20日(日)その2 |
少年探偵団シリーズで好きだったもの。 『電人M』 タコ型宇宙人登場。アミューズメントパークの作り物の月の中は怪盗団の会議場というのが良かった。 『時計塔の秘密』 C.N.Williamson 「A Woman in Grey」を翻案した黒岩涙香『幽霊塔』をさらに翻案したもの。時計に仕組まれたからくり仕掛け。洋館の中に張り巡らされた誰も知らない迷路。虫がうじゃうじゃ。整形美女。手首の腕輪を外すとそこは噛み千切られた跡が、とか。私も手首に傷が出来たらバングルで隠したい! 『影男』 これは大人版の方がいいけど。お風呂に入る場面があるんですが、そこで「自分は風呂が苦手なので入らない」と言う人がいて、お風呂が大好きな私はカルチャーショックを受けた記憶がある。パノラマ・ジオラマ・人工世界趣味はこの作品の影響。 そしてなにより『悪魔人形』(前の版ではこう改題されていた)。 小学1年か2年の時、はとこの双子ちゃんの家に行った。木が鬱蒼と茂った中にある大きなお屋敷が双子ちゃんの家だった。そこには多分お兄さんの少年探偵団シリーズが揃っていて、私はみんなと遊ばないでそれを読み始めた。それが『悪魔人形』だった。 生きたまま人形になろうとしているお姉さま。棺に入れられて送られてきたルミちゃんに生き写しの少女人形。西洋館の地下にある人工密林。 「ハハハ……、びっくりしているね。どうだ、わしが、たんせいこめてつくりあげた人形だよ。ルミちゃんは、この美しいおねえさまと、いつまでも遊んでいたいとは思わないかね。いや、それよりは、ルミちゃんもこんな人形になりたいとは思わないかね。ウフフフ……、わしは、生きた人間を人形にすることもできるのだよ……」 (江戸川乱歩『魔法人形』ポプラ社 1999.2) 私もそんな人形になりたかった。それで棺にしまい込むなり、ショーウィンドウに飾るなりしてほしかった。 でも腹話術の人形をつれたおじいさんは私のところには来ませんでした。 |
2002年10月20日(日)その1 |
髪を切って男の子になったので、弥生美術館に「江戸川乱歩の少年探偵団展〜迷宮へのいざない〜」を見にいきました。 昭和30年代の少年探偵団カルタというのがあって、これがほしい。復刻しないかな。 「こ」 これはゴムのにんぎょうだ 「と」 とうめいにされた大友くん 「ね」 ねむりぐすりでグウグウグウ 「む」 むねにかがやくBDバッヂ 「め」 めにもとまらぬぞくのにげあし 「も」 もらったてがみはきょうはくじょう 「ら」 らんらんとめだまの光る海底魔王 BDバッヂを売ってました。でも鉛じゃなかった。 鉛じゃないと尖ったもので引っ掻いてもメッセージを刻めないし、石つぶてにならないし、糸をつけて水深を測れない! 村山槐多の水彩画「二少年図」(大正3 世田谷文学館蔵)も展示されていました。槐多を好きだった乱歩が昭和8年から書斎に飾っていたもの。手前の少年のイメージが小林少年の人物造形に関係しているのではと言われているらしいです。 |
2002年10月19日(土) |
浜野佐知監督「尾崎翠を探して 第七官界彷徨」のビデオを見たら髪を切りたくなり、お風呂場でざくざく髪を切る。 (私はいつも自分で髪を切ったり染めたりします。) 男の子みたいになった。 髪を乾かしていたら弟が帰ってきて「わあお姉ちゃん可愛い。中学生みたい」と言いました。 小野町子みたいに赤毛にしようかと一瞬思ったけど、私はアッシュ系かカーキ系が似合うんだよなあ。 |
2002年10月17日(木) |
古書店で眉村卓『わがセクソイド』を買い、その足で某キリスト教書籍専門古書店に行ったら、たまたま休憩で店が閉まっていた。 (う、店にはじかれた!?) 『わがセクソイド』入り袋をぶら下げた人間は入れたくないという意志を感じすごすご帰りました。 |
2002年10月15日(火) |
遠くから。 夜。雨の音。声。届く。 雷が落ちる。 皮膚。エレキテルが夜気に漲っているのですねだから私の皮膚はこんなに。 (今私の皮膚は部屋の空気の動きさえ感じることができる。) 声。 雨の音雨の滴が落ちる落ちる水滴の形に空気が動くので私の躰に雨が落ちる感覚。 声、なぞる私を内側から。 雨が落ちる私の躰に、わかるのです一滴一滴がしたたるのがしたたるのはあなたの声私の内側に。 空気の感触で自分の輪郭がわかるほど鋭敏な皮膚なぜなら受話器からあなたの声が聞こえるからです。帯電した私の皮膚を走る青い光ちちち。 ちりちりと私の粘膜を灼くのは嵐の夜の空気ですですのであなたはそのまま話し続けてください。 声は電波になって私を帯電させ私はちりちりと焦がされながら指先に青い光を灯し、あなたの声が高まるままにほら小さな稲妻が私の皮膚をなぞり。 私の躰遠くから届くあなたの声で光る。雨。声。届く。 届く。 雷が落ちる音届くでしょう受話器越し。 夜。 |
2002年10月12日(土) |
会員各位 十月一日をもって、私たちはいよいよ組織としての活動を開始することになりました。 すでに御承知のように、私たちの活動の主眼は、マゾヒズムの本義を世間の人々に正しく認識してもらうことです。一般人がしばしば口にする「マゾヒストは自尊心と自由と平等の精神を放棄し、人間の尊厳を貶めている」とか「マゾヒズムは虐げられているマイノリティに敗北主義を植えつけることによって、現今の不平等な社会制度の維持に奉仕している」といった誤解に基づく批判、あるいはそこに官能の漂わない単なる自虐趣味や忍従の美学、自己犠牲の精神等を<マゾヒズム>と形容する間違い、はたまた私たちがマゾヒストであるとカミング・アウトした際に、優位を保証されたと一人合点して急に偉そうな態度をとり始めたりにやにや笑い出す人々に対して、毅然と「違う」と伝えること。 委員会の名において行われる抗議行動ばかりではなく、会員一人一人が日常の場面でも機会があればマゾヒズムの何たるかを人々に知らしめる努力をして行きましょう。 今後の具体的な活動計画は追ってお知らせします。 全米マゾヒスト地位向上委員会 (松浦理英子『裏ヴァージョン』筑摩書房 2000.10) 天野可淡人形展に向かう電車の中で読んでいて、思わず快哉を叫びそうになりそれはこらえてにこにこし、頭の中でコンビニに駆け込んでここをコピーして駅でばらまいたわたくし。 女性のマゾヒズムはジェンダーへの過剰適応ではないのかという疑問に対して、私は否という実感を持っています。が、これはきちんと考えないといけないもんだい。 |
2002年10月8日(火)その2 |
その内私は女になった。女の場合はもっとすごい。 女の子と「少女」よりもっともっと混同されているのだ。 出版物や社会組織を成り立たせている言説に出てくる「女」はどうやら大抵女の子の成長後でなくて「少女」の成長後のことらしい。文学に出てくるのも、哲学にでてくるのも。 私は「女」ごっこをする女になった。 「女」の仮装をする女になった。 「女」は「少女」程素敵ではないのだが、やはり高度に抽象的な美しい概念だ。 そしてなにより、「少女」でなくても女の子はなんとか上手くやっていけるかもしれないが、大抵「女」じゃないと女は上手くやっていけないのだ。 能力(仕事、学力、趣味、なんでも)が高い女がいても、「女」度が低いと減点される。 「女」度が高くても、能力が低ければとてもよく利用される。 両方ちゃんとできてやっと一人前だ。 私は「女」ではないのをはっきり知っている。 それが架空の存在であることをはっきり知っている。 (なにしろ女だから。) だから、私はまた素敵な抽象物になろうとした。 自分の躰は着せ替え人形だと思う。 問題なのは、着せ替え人形はいくつでも持つことができるが、自分の躰はひとつしか持てないということだ。 このたったひとつの着せ替え人形で私は遊ぶ、メイクやお洋服や小物を入れ替えて遊ぶ。 この躰は私が作った。いろいろなイメージを投影した作り物だ。 女を素材にして「女」を作ってみました。 ドラァグ・クイーンの知人が何人かいる。 ドラァグ・クイーンとは、表象的・社会的に女性的とされている記号を意識的に過剰に身につけた人間のことで、通常男性である。とにかく派手なドレスを着て、激しく化粧をして、女性性をパロディ化する。 肉体すべてをその観念の金属でできた着せ替え人形にしてみた。 私は、女のドラァグ・クイーンだ。 |
2002年10月8日(火)その1 |
もし私の幼時の肉体が、まず言葉に蝕まれた観念的な形姿で現れたのであれば、今はこれを逆用して、一個の観念の及ぶところを、精神から肉体に及ぼし、肉体すべてをその観念の金属でできた鎧にしてしまうことができるのではないかと考えたのだ。 (三島由紀夫「太陽と鉄」講談社文庫 S46.12) 児童文学を読んでいたころ、そこに出てくるのは女の子だった。大人の本を読み始めた9歳頃、私は「少女」というものに出会った。 「少女」は女の子とははっきり言って関係がない。 それはすぐにわかった。 それはとても抽象的な存在だ。女の子や人間よりは妖精に近い。ただ、女の子と同じ姿形をしているのでとても間違われやすい。 「少女」は素敵なものだ。それは純粋で綺麗で観念的だ。 でも当然気付く、「少女」はすぐに大人の男の人に利用されるのだ。 それは無垢で悪魔で天使でいたずらで非日常で無邪気で神秘的で繊細で元気で優しくて残酷で甘えん坊でわがままで弱くて強くて無口でおしゃべりで白痴で悩みがなくて憂いに沈んで無表情で明るくておてんばで物静かでこわがりでなにもこわくなくて何も知らなくて何でも受け入れてくれて潔癖で閉鎖的な性質を持っている。 だから、いつでも一番都合のいい性質が選び取られて、男の人を気持ちよくするために利用される。 そして、どうやら、男の人たち(私が知っていた大人の男の人とは、つまりみんな本を書いた人のこと)は「少女」と女の子の区別がつかないらしいのだ。 私は女の子だ。 私は「少女」ではない。 私は「少女」が素敵だと思う。 私は「少女」ごっこをする女の子になった。 素敵な抽象物になろうとした。 お手本は例えば美術館で見た天野可淡の人形。 でも勿論私は自分が「少女」じゃないということは知っていたのだ。 そして大好きな「少女」を都合よく利用して卑しめる心性に対して敏感になった。 なにしろ「少女」は女の子のようには実在しないから、その観念を持つ者がきちんと護らなくては消えてしまうのだ。 |
2002年10月8日(火) |
「私はビヨンデッタじゃありません!」 私をスクリーンにして幻想(それとも妄想)を見ているあなた。 今あなたが見ているものは私ではない。 それでは無自覚すぎる。 現実を改変できる強度を持った幻想を紡ぐ方途もあるのに。 ビヨンデッタにもなりましょう。 あなたが私を作れるのなら。 私は「聖母」でも「娼婦」でもないし「妖精」でも「悪魔」でもないけれど、それになることはできるかもしれません。 「神」の手にかかれば。 私の特異点の前では。 世界を変えることができる人の前では。 |
2002年10月7日(月) |
真夜中の体育館で私は一輪車をこいだ。 家出をしていたのだ。小学五年生だった。小学校の体育館に忍び込んだ。 向こうの壁も天井も見えないほど暗いその大きな空間には私しかいなかった。 体操のマットの上で暗幕にくるまって横になる。 がらんとした空間の隅で、目を見開いたまま。 私は誰もいない建物の広がりを見た。 それは広く、おそらく世界の広さにほぼ近いのだと思われた。 そこは静かで誰もいない。暗く、少しだけ寒く。 体育の時間は嫌いだ。 沢山の子供たちがあふれかえりうわんうわんと散漫な音が響く体育館の中で、体育座りの私は目に映るものから実在感を引き剥がす。 そして、そっと重ねる。 無人の、夜の、体育館。 「奥歯ちゃんの番だよー!」 サーブのためにコートを出る。 ボールを持った私は見る。 誰もいないコート。 その暗い天井をめがけて、私はサーブを放つ。 |
2002年10月3日(木) |
サディストやマゾシストは「享楽への意志」に導かれることによって<他者>の享楽の道具になり、倒錯的行為を実行することで<他者>における欠如の否認を継続している。かれらは決して「享楽する者」ではなく、「<他者>の享楽に奉仕する者」であり、その奉仕の「しかた」をよく心得ている者たちである。つまりかれらはどこまでも「享楽への意志」の対象なのである。 否認を継続するかれらにとっって<他者>とは「欠如なき他者」であり、サディストやマゾシストは自らを「欠如なき<他者>のシニフィアン=S(A)」と見倣している。このS(A)は、もはや主体を他のシニフィアンに対して差しだすシニフィアンでも、欲望のシニフィアンでもない。そうではなく、これは欠如をもつ<他者>の享楽の道具そのものを表すシニフィアンなのである。 死の欲動の設定によって、サディスム、マゾシズム、サド−マゾシズムという「残酷」と「悦楽」で構成される倒錯の基本病理が見えてくる。これらの病態は、いずれも「<他者>の<意志>」の前に、主体がシニフィアンの衣を剥がされ(斜線を解かれ)、生の姿(生の主体)を晒すこと」である。 (藤田博史「死の構造 マゾシズムと死の欲動」『性倒錯の構造』青土社 1993.2 ただし文中のフランス語の原文引用部は省略) 神のようなもの。 その不完全さや虚構性に目をつぶって、私は跪きます。 架空の神のおかげで私は属性を剥ぎ取られて、ただ存在することに近づきます。 近づくだけです。 それはわかっています。 私が目指すのは、架空の神の先。架空の神は目的ではなくて入り口あるいは道しるべです。 あなたを見ていないかもしれない。 あなたを通して先を見ているだけだと思います。 ただわかっているのは、あなたを通さなくては見えないということです。 |
2002年10月2日(水)その2 |
彼が彼女を用いる時の自由さ、彼女の肉体から自分の快楽を引き出すのに、いかなる手心も加えず、いかなる制限をも設ける必要がないことを知っているその確信、それらをまざまざと味わう時の彼女の幸福にくらべれば、どんな快楽も、どんな喜びも、どんな空想も物の数ではないということを、彼女はあえてステファン卿に告白したことは一度もなかった。愛撫のためであれ打擲のためであれ、彼の手が彼女の身体にふれ、何事かを彼女に命令するのは、ひとえに彼がそれを望んでいるからであり、たしかに彼には自分自身の欲望しか眼中にないのだと思うと、Oは、その証拠を見せつけられるたびに、あるいはただそれを頭のなかで考えただけでも、肩から膝までおおう火の衣か、燃える鎧を身にまとったかと思うほど、幸福でいっぱいになるのであった。 (ポーリーヌ・レアージュ『O嬢の物語』澁澤龍彦 河出文庫 1992.6) わたしのみもこころも操ることができた人。 あなたが私を読むままに私はあらわれました。 あなたの定義が私をつくりました。 あなたの視線がなぞるままに私の躰はつくられ、 あなたの指がなぞるままに私の躰はかわりました。 あなたの意志が組み込まれるように私の思考体系は変化しました。 そして世界も。 あなたが私に言葉をかけ、あなたの言葉のままに私はなりました。 あなたの言葉のままに世界は変わりました。 あなたの視線だけでよかった。 その視線は私の神経の一本一本をなぞることができた。 あなたの声だけでよかった。 その声は耳朶をかすめて私を溶かした。 溶けた私が、脊髄を辿って、滴って、溢れた。 浸透する。私、溶けていく、世界が。 あなたの匂い、あなたの気配、あなた。 そこにはあなたしかありませんでした。 痛みとか、快さとか、そんな区別を私はできませんでした。 私はあなたしかわかりませんでした。 私はあなたではないもの。私はあなたに与えられる感覚。 私はありませんでした。世界はあったと思います。あなたが与える感覚も。 世界大に拡散した私は、いつもあなたを中心におさめた形で人のかたちに戻りました。 あれはなんだったのでしょう。 最後に世界に溶けたとき。 あの時に人のかたちに戻さないで下さったらよかったのに。 |
2002年10月2日(水)その1 |
「あなたが現実にその通りになりたかったのでしたら、もっとうまく力を使わないと」 「力ってなにさ」 「言葉の力というべきものです。それに妄想ばかりに先走らせて、想像が追いつかないのもあなたに力が足りないからですよ」 (中略) 「ちぇっ、おかしいなあ。メイドとか女家庭教師はもう心底から淫乱で、いつも発情していて、男とあれば手ぐすね引いて待っている吸精の毒婦のはずなんだけどなあ」 「何度も申し上げますが、そういう妄想的シチュエーションを望むのならそれ相応の力が必要なのです。あなたにはまだ基本的に力が分かっていないし、足りないみたいですね」 「ひどいな、妄想なんかじゃないって」 「力が伴っていれば妄想は妄想でなくなります。現実ともなるのです。今のあなたには無理」 (酒見賢一『語り手の事情』文藝春秋 1998.3) 私を従えることができるのは、私が従う人だけ。 私が従うのは、私を従えることができる人だけ。 (世界に対する説得力。) 私を読んで。 新しい視点で、今までになかった解釈で。 誰も気がつかなかった隠喩を見つけて。 行間を読んで。読み込んで。 文脈を変えれば同じ言葉も違う意味になる。 解釈して、読みとって。 そして教えて、あなたの読みを。 その読みが説得力を持つならば、私はそのような物語でありましょう。 そうです、あなたの存在で私を説得して。 |
2002年10月1日(火) |
翻訳SFファン度調査をやってみました。 既読は250作品中 86 作品です(平均は 42.67 作品)。 1196 人中 156 位でした。 リストに上がっている作家で特に好きなのは ジェイムズ・ティプトリー・Jr. ブルース・スターリング フィリップ・K・ディック ジョン・クロウリー リチャード・コールダー スティーヴン・ミルハウザー グレッグ・イーガン の7人。 ついでに本格ミステリファン度調査をやってみました。 300作品の内89冊既読でした。 なぜ!? 私はあえてジャンルを言うならば幻想文学者でSF者だという自覚を持っているのに、なんだかミステリの方が読んでる数が多い! 自分に納得がいきません! さらにお奨めアニメ判定をやってみました。 「天使のたまご」でした。確かに好きです。 |
2002年9月28日(土) |
「ここかわいいよ」という言葉を添えてかこさとしの世界・絵本のお店だるまちゃんのHPをメールで弟に教えたら、返事が来ました。 「URL見てグロ画像かと覚悟して飛んだけど、ほんとにかわいいね。」 「だるまちゃん」でグロ画像だと思うあなたはスレ過ぎだと言ったら、お姉ちゃんからということを考慮したんだと返されました。 それで思い出しましたが今月出た氏賀Y太の新刊『デスフェイス』(ティーアイネット)は身体改変もの「マテリアル」シリーズ中心。私は「マテリアル」シリーズではない「四時間目・生物」が好きです。いじめられっ子の女子生徒が唐突に生物の時間に解剖されてしまうという、なんの救いも教訓も落ちもない話。 人間の形態をなしていない彼女の死体を手にクラスメイトが和気藹々と記念写真を撮る最終頁を見ると、学校生活や社会生活などの「生活」を生きている時の心構え(意味体系や重要性の尺度)がさっぱりとえぐりとられるような気がします。心の中にぽっかりと空間が開けるのです。 |
2002年9月27日(金) |
無根拠性。 善悪の無根拠性だとかには、人はたやすく向き合ってゆける。 おそらく、世界の無根拠性にも。 しかし、恐怖の無根拠性に対してはどうだろうか。 恐怖に浸透された日常。 恐怖は現実のものだ。それは私の身体機構とその化学組成のバランスを崩す。 物理的に影響される私の身体。そしてその身体によって測られる(アフォードされる)外界。 問題は、この恐怖には理由がないとはっきりわかっていることだ。 根本的な対策はないということを私は知っている。 その無根拠性に向きあうこと。 毎日、恐怖とたたかい生き延びること。 |
2002年9月26日(木)その2 |
物語の登場人物になりきっていた。 読み手であることを忘れていた。 もう何年も前に、この物語を読むすべを知ろうと決めたのに。 もちろん二階堂奥歯はこの世界の一登場人物に過ぎない。 しかし、そのような二階堂奥歯が、「私」であるということ、その事実によってこの物語は読まれ始めた。 そして、世界という物語は読まれることによって立ち現れるのだ。 読むことが書くことである物語。 頁をめくることが次の頁を生み出すことになる物語。 一登場人物である二階堂奥歯が物語を動かすことはほとんどできない。 でも「私」には、その物語を読むこと、読みとること、読んで解釈することができる。 読むことを忘れていた。 読みとることを。紡ぎ出すことを。 世界を。この物語を。 美しさを読みとることによってはじめてこの物語は美しいものとして立ち現れる。 そのような「読み」は常に可能なわけではない。だから、だけど。 読み手であることを忘れてはいけない。覚えておきなさい。 すぐ忘れる二階堂奥歯へ。 |
2002年9月26日(木)その1 |
私達は強くない。賢くない。悟らない。 ずっとは。ずっとのあいだは。 でも、一瞬なら。 一瞬なら強くなれる。 一瞬なら賢くなれる。 一瞬なら悟れる。 一瞬なら、水面を破ることさえも。 自分からさえ跳ね上がることができる。 そして私達は、それを思い出にする。 世界は美しくない。 ほとんど。 あるかなきかのかすかな美しさを、摘みあげて摘みあげて積み上げてきたのだ私達は。 時には、すべてが美しいと感じてしまうまでに。 世界を解釈することは、世界に講釈することだ。 世界に美しくあろうとする動機はないし、美しいままに私達を待っているわけでもない。 私達が美しさを発見するとき、それは忘れ去られていた美しさを思い出しているのではない。私達が美しさを忘れ去るとき、美しさはまた誰かが思い出してくれるのをどこかで待っているわけではない。 私達は時折、人類の夜明けの時代に想いを馳せて、最初の詩、最初の音楽、最初の一言、最初の約束について考える。 いったいこれらの魔法は、どのようにしてはじまったのか? 私達にとっての一瞬。 この一瞬。 次の一瞬。 その次の一瞬。 たとえ思い出にもならないありふれた一瞬であっても、それはすべて、もしも人類の夜明けの頃に起こっていたなら、人類史を変えてしまったであろう一瞬である。 長い長い年月を経て、私達は、魔法を日常にしたのだ。 いま行くことができるどこかのうち、もっとも遠いどこかへの旅程は、一瞬である。 生きることに意味があり、そしてその意味を理解したとしてもなお、死を択ぶ意味が消え去るわけではない。 ただ、きっと、一瞬の余命があれば、生き続ける意味はある。 そしてぼくも、次の一瞬くらいなら、生き続けることができると思うのだ。 (雪雪「水の下からの眺め」2002.9.26のメール) |
2002年9月25日(水)その2 |
何不自由なく満ち足りたこの世界で私はなぜだか戦場にいるような気がします。 ほんの小さな失敗でもしたら私はここにいることを許されなくなってしまうような気がします。 挨拶はきっと複雑な合図で、それを間違えれば即座に虐殺されるような気がします。 私をかこむ隣人達の中に入っていくとき、砲弾の飛び交う中を進んでいく気がします。 時限爆弾を解体するかのように息をつめて仕事をします。 世間話をしながらも銃弾が耳を掠める音が聞こえます。 私の微笑みは自然に見えますか? 口の中には恐怖の味がします。 今日も生き延びた。でももうすぐ明日が来る。明日は生きていられるのかな。 でも、この人だって生き延びているのだ、生き延びて、22歳で『氷の海のガレオン』を書いた。 木地雅映子がどのように生き延びたのか私は知りたかった。 まったく書いていないようだけど、どこかで生き延びているのなら、それを知りたかった。 その人は外国に住んでいたらしかった、昨年までは。 「昨年から、連絡がつかない状態です」。 30歳。30年生き延びたということ? それとも、どこかでまだ生き延びているのですか。 それならどうか、その世界がそれほどおそろしくありませんように。 私はもう25年生き延びました。 |
2002年9月25日(水)その1 |
恐ろしい予感があった。わたしがぐずぐずして全てを言葉にするのを拒み続けるならば、運命はもっと悲惨な状況を用意することで、むりやり壁を越えさせようとするだろう。でもビクビクしながら、わたしはそれを待っていた。それがある意味でいちばん正しいやり方だと知っていた。 けれどその考えを理解できるのは、わたしの中のいっとう深いところのわたしであって、普段つかっている部分のわたしではない。要するにストレスは一向に減らなかった。気が弱くなって、以前のように自分を天才だなどと思えなくなっていた。単なる変わり者、言葉の通じない異端者だった。ひょっとしたら気が違っているのかもしれないと、半分本気で考えた。 わたしの言葉の中に、『のようなもの』だの、『とかいうもの』だのという単語が頻繁に出てくるようになった。文末は、『かも知れない』で締めくくられた。紙に書くと、あらゆる単語をカギカッコでくくってしまうか、あらゆる単語の前に『わたしの言う』をつけなければ不安になる。わたしの言葉で言えばわたしはわたしの言う『天才』かも知れなかった。世間一般からみればママにとってパパは『かれ』だったかも知れなかった。わたしと『まりかちゃん』は『ともだち』なのかも知れなかった。日本は『しあわせ』なのかも知れなかった。 わからない。 もうなにもわからないかも知れない。 ほんとのものはなにもない。『ほんとのもの』があるだけだ。 (木地雅映子「氷の海のガレオン」同名書所収 講談社 1994.9) この話の主人公「わたし」こと杉子(小学6年生)は、言葉が通じない世界で生き延びていくことができただろうかと考える。この本に収められたあと2つの短編それぞれの主人公である中学3年生と高校3年生の少女達は、はたしてその後何年生き延びていかれただろうと考える。 |
2002年9月22日(土)その2 |
アガタやアレキサンドリアのカタリナなど、初期の殉教おとめたちは皆聡明で意志が強く凛々しく気高いのですが、マルグリット=マリーのように心の友(?)とは思えない。それはなぜかと考えました。 アガタの受苦はキリスト者である限り逃れられないものだった。アガタが望もうが望むまいが、彼女は拷問を受け死ぬしかなかった。殉教者は皆喜んで苦しみ死ぬが、その状況は彼女の意志では変えられないものだった。 それに対してマルグリット=マリーの受苦は自ら望み自ら実行したものだった。病の苦しみは体質によるにしても、身体が弱いのに病人の世話をしその分泌物を口にしたというのは自分から罹患したのだとも言えるはずだ。皆がキリスト者として生まれキリスト者として生きて死ぬ世界では、修道女は社会的に保証され、讃えられこそすれ虐げられることはない、その状況であえて苦しみを求め苦行の許しを請い求めるマルグリット=マリーの真摯な倒錯に私は惹かれるのだ。キリスト教の爛熟した倒錯の美しさ。愛する主に向かって苦しめて下さいとこいねがう聖女たち。 それにマルグリット=マリーが自ら書き残した言葉を読めるということも大きい。 私は、一度も私の苦しみが減少するのを望んだことはありませんでした。なぜなら、私の体が一層うちひしがれればそれだけ、私の霊は、もっと喜びを感じ、そしてもっと私自身に専念させ、苦しみのイエスともっと深く結びつく自由があります。 (マルガリタ・マリア・アラコク『聖マルガリタ・マリア自叙伝』鳥舞峻 聖母文庫 1998.3) |