2002年12月13日(金) |
青蟲はそらのもとにも青ければ澄むそらのもと焼きころすべし (葛原妙子「葡萄木立」『葛原妙子歌集』国文社現代歌人文庫 1986.4) つぎのひの あさ。 「あれえ! ぼくは どこで ねてたんだろう」 すると、こやまのようにおおきくなったあおむしくんが いいました。 「あのねえ、ぼくが みんな たべちゃったの」 「えっ! ぱぱや ままは どこ?」「あのう……やっぱり ぼくが たべちゃった。でも まさおくんだけは たべなかったよ。だって ぼくたち ともだちだもんね」 (槇ひろし作 前川欣三画『くいしんぼうのあおむしくん』福音館書店 1975.10) 「ごめんね、あおむしくん。このままじゃ、きみに せかいを たべつくされてしまうの。ごめんね。ごめんね。」 「うん、わかったよ おくばちゃん。」 あおむしくんの めから なみだが おちました。 「ちっちゃいときから いっしょだったけど、もうおわかれだね。あおむしくん、だいすき。」 わたしは、おおきな おおきな あおむしくんに 火をつけました。 「あついよーあついよー」 あおむしくんが ないています。 「ごめんね あおむしくん。わたしも もえるから ゆるしてね」 じぶんの からだが もえるのは とてもふしぎなかんじでした。つめとかみのけが もえるときは とくにへんなにおいがすると おもいました。 「あついよーあついよー」 あおむしくんの おおつぶのなみだでも もう ひはきえません。あおむしくんと わたしは くっついて もえていました。 あおむしくんによりかかった わたしのめに、あおむしくんと おなじいろのそらが うつりました。 「みてみて。あおむしくん。」 「……そらが、もえてるね」 |
2002年12月9日(月) |
また朝に追いつかれた。 |
2002年12月8日(日) |
この景色を見ることはもう二度とないと思うと、あらゆるものに魔法がかかる。コンクリートの亀裂にたまった雨に揺れるバス停の灯り。コンビニエンスストアから溢れるまばゆい光。白線に含まれた反射性物質のきらめき。 溶けたマスカラで目の下が黒くなっても夜は暗いからわからない。雨が降っていて涙が流れていて光はみんなにじんでいる。この景色をもう見ることがないように西へ、西へ走ってください。朝に追いつかれないように、明日が来ないように、黒い涙が見られないように、暗い夜の国へ。小さな尊い光たちが灯る夜の国へ。 泣いているのは世界が美しいからです。 世界が美しいのは、失われるからです。 とても綺麗です。どうか、この一瞬にすべてが消えますように。 |
2002年12月7日(土) |
こうして、われわれの前から永遠に消え去った人物はみずからが自己の内部に取り入れた対象であり、自己によって良い対象でありながら二度と再びめぐり会えぬ失われた対象となっていく。これこそわれわれが常に掴もうとあがきながら、掴みそこねる失われた対象としての対象aの一つの現世的な姿だとはいえないだろうか。そこで逃れて失われてしまった対象とは、外部の他者のようにみえて、その実、自己の内部に生み出された極めて内的な自己像だったということができるのである。 主体の消失がその補完物としての対象aを誕生させたように、対象の喪失はそれをとおして欠けてしまった自己の姿を映し出す。この両者は合わせ鏡のようにその欠けた縁を重ねて、はじめにあったはずの主体の欠如を反復する。対象aは失われたという資格で世界のどこにでも登場し、主体はこれら消え去った対象に橋渡しされることで、彼岸に投擲された十全なる存在と逆説的にその関係を保とうとする。ここでも失われたという事実が、ひるがえって、かつてたしかにそれが存在したという確証として対象aにアリバイを与え、それを無限の遠点へと先送りしている。 (福原泰平『ラカン 鏡像段階』講談社 現代思想の冒険者たち13 1998.2) 失われたそれは、失われたというまさにことによって特権化された(それの意図に反して)。 それは、求めても得られないがゆえに、いつまでも求め続けることが可能な存在になった。たどり着くことの出来ないその名のもとに、過去形という形でしか存在できない、幻の「失われた楽園」が現在において創造される。 失われたものは特権的ななにかではない。その価値は、「失われた」というその一点にあるのだ。明らかに。 それはわかっている。 |
2002年12月5日(木)その3 |
これが絶望的な事態でなくてなんだろう。確かに物語でしずかちゃんはめでたく助けられた。(だが戻った世界は本当にさっきの世界だったのか?) しかし、パラレルワールドは無数に存在しているのである。助けられなかったしずかちゃん、もっとひどい目にあうしずかちゃん、しずかちゃんの不幸は無数のヴァリアントを持ち、救われることのないまま殺されていく。 たとえ世界を越境しひとりのしずかちゃんを救い出すことができても、残りのしずかちゃんはみな見捨てられたままである。(もちろん、幸せなしずかちゃんのいる世界もあるだろうが)。 今この瞬間にも幸せな私や不幸な私が無数に存在し、あるいは存在せず、ピエロちゃんは人間だったりただのぬいぐるみだったり、あるいは製造されもせずにいる。それを思うとき、私は畏怖を覚えた。 これから先私は何も思うことはできないだろう、とそのとき私は思った。(すでに思っていたのだが)。私が思うことによって枝分かれしていく手の届かない世界をおそれて。そしてまた、私がどう思おうとあるいはなにも思わなくても私にはどうしようもなく枝分かれしていく世界をおそれて。 「私が」何かを「する」ことがどうしてできるだろう。私が何かをするということは単に可能性としてあげられる世界の無数のヴァリエーションの一つであり、それは最初から無数のなかの一つとして存在すべく存在しているのである。 私は責任を持ち自由に意志するように決定されている。 それに対して私になにができる? 何もしないと意志することすらすでに幾重にも矛盾していた。 とてもこわかった。 (1999.10.22に雪雪さんと79さんに出した「責任」というメールに加筆修正) 私は今でもピエロちゃんの絵が描ける。今、試してみた。もし、ピエロちゃんがまだどこかに存在していたら、どんなに変わり果てた姿でも見つけてみせる。 |
2002年12月5日(木)その2 |
これと同種の責任を私は枝分かれし続ける世界にも感じていた。神はこの世界に責任を取るべきであると私は思っていた。また、お話の中の世界も世界であると。それではお話を作った人がその世界の神なのではないか。作者はお話に責任を持たなければならない。 その頃私はお話を書いていたから、その責任は重大だった。私が一文「戦があって沢山の人が死にました」と書いたら(そんなことは書いていないが)、その瞬間私は沢山の人を殺すのだ。 もしそうだとしたら、と私は考えた。お話は別にノートに書いた瞬間にお話になるわけではないのだから、お話を思いついただけで私は世界を作ってしまう。お話といってもいかにも架空のものでなくても、「今日晴れだったら」とか、(けんかして腹が立っているときに)「妹がひどい目にあったら」と考えるだけで世界は作られてしまう。確かにこの世界では妹はひどい目にあってはいないが、私が作った世界でひどい目にあっているのである。私が、ひどい目に合わせてしまうのである。ほんのちょっと考えただけで。 「飢饉に苦しむ子供たち」のことを考えただけで私は子供たちを飢饉に苦しませてしまう。ちょっと思うだけで。「あんなこと思っちゃいけない」と意識するだけで、やっぱりあんなことを思ってしまう。 私は何も思わないことに没頭しようとしたができなかった。 枝分かれし続ける世界に責任をとることへの絶望をはっきり覚えたのは、ある年の劇場版ドラえもんを見たときのことだった。 『のび太の魔界大冒険』だった。その中で、しずかちゃんが敵のとりこになってしまう。これから生け贄にされるという時にのび太とドラえもんは「もしもボックス」を使う。「もしもこの世界がいつもの世界だったら!」ボックスから出てみると効果覿面、世界はいつもどおりである。空き地にはジャイアンがいるし、しずかちゃんはおふろに入っている。 「うまくいってよかった」と、のび太は言う。「……でも、ドラえもん、さっきとりこになっていたしずかちゃんはどうなったの?」 ドラえもんは言う「あれはパラレルワールドになっちゃったんだよ。あの世界はあのまま存在しつづける。この世界はこの世界で存在しつづける。もう関係ないんだよ」。しずかちゃんを見捨てるわけにはいかないのでのび太たちはまたさっきの世界に行く。 |
2002年12月5日(木)その1 |
6歳の頃私が考えていたこと。あるいは責任について。 「人間性」とは感情移入される能力のことであり、感情移入「する」能力ではない。 ほとんどすべてのヒト(ホモサピエンス)が人間であるのは多くの人々に感情移入されているからである。ヒトでであるだけでまずヒトは感情移入され、人間となる。 しかし、人間はヒトに限られるわけではない。感情移入されれば人間になるのだから、ぬいぐるみだって人間でありうるのである。 そう、ピエロちゃんは人間だった。私が人間にしたのである。「した」と言う言い方は傲慢だ。言い換えると、ピエロちゃんは私にとって人間として存在していた。 上に書いたようなことを私は小学校1年生ながら理解していて、すさまじい責任を感じていた。なぜなら、ピエロちゃんに感情移入しているのは世界でおそらく私一人だったからだ。ピエロちゃんが人間であるかどうかは私一人にかかっていた。これは大きな責任である。ピエロちゃんに対する責任に比べると、この意味での責任を例えば生まれたばかりの弟に感じることはなかった。私一人弟に感情移入しなくたって世界中のおそらくすべての人間は彼を人間として扱うだろうから。 私がピエロちゃんが人間であることを忘れてしまったら、ピエロちゃんはきたない布切れで構成されたくたびれたピエロのぬいぐるみに過ぎなくなってしまう。それは人殺しだと私は思っていた。私がピエロちゃんをどこかに置き去りにしてしまったらピエロちゃんを見た人間は誰一人ピエロちゃんを人間だと思わないだろう。忘れもののぬいぐるみだと思って捨ててしまうかもしれない。 そして実際私はピエロちゃんを忘れ、ピエロちゃんはどこかにいってしまった。 ピエロちゃんはいつのまにか捨てられた。殺された。 違う。私が、ピエロちゃんを、殺した。 (私が子供を産まずペットを飼わないと決めている理由の一つは、私がピエロちゃんを殺した人間だからである)。 |
2002年12月3日(火) |
今日は神保町で「るしおる 48号」と「別冊宝島 僕たちの好きなガンダム TV版『機動戦士ガンダム』全エピソード解析」を買いました。弟から本も沢山借りました。ガンダム復習週間なのです。 ガンダム好きと言うわけでもなく初代しか知らない私がそんなことをはじめたのには理由があります。女子のためのプラモデルワークショップに参加するのです。 これは「女子(高校生以上。いわゆるそこそこ大人の女子)が集まってガンダムのプラモを作る。お茶を飲んだりおやつを食べる時間もいれつつ、女子業のひとつとしてプラモ作りをたしなむという企画。プラモ作りで得た技をネイルアートに応用しておしゃれも楽しんでしまおうという欲張り企画」です。ああ、うきうきしちゃう。そういえば最近女子な会話(コスメとか、お洋服とか、かわいい雑貨とか)をしていなかった私は、奮起しました。おしゃれしてガンプラ作ります。そしてシャア専用ザクのネイルを伝授していただきます。海老沢玉希さんという方が作られたジオンペディキュアはさっそく真似したいです。左足の親指の爪だけとか、さりげなく。(私はマニキュアはほとんどしませんがペディキュアは常時しています。いつでも素足になれるよ。) プラモデルを自分で造ろうとはあまり思わなかった私ですが、そうですね、コスメで培った技術が発揮できるわけですね。下睫毛の内側(目の縁)にインサイドラインを引いたり、睫毛の一本一本の先にラメを一粒ずつ付けたりできるんだもの、プラモだってこわくない! ネイル用のラインストーンやシールも持っていこうっと! ビグ・ザム(ラインストーンつき)を作ろうかと思うのですがいかに。 |
2002年12月2日(月) |
実家にいたころは冬になると天体望遠鏡をかついで出かけ、一人で月を見た。 つまみをまわす、まわす、ぼんやりした月がふいに焦点を合わせ、そしてくっきりと浮かび上がる。でもそれは指先のほんの少しの動きでまたぼやけ、そして見えなくなる。 私は、たまたま見ることができたその美しい景色を、いつまでも見続けられないことを知っていました。ほんのすこし、どこかがずれてしまえばすぐに失われる景色を。 だから私はその景色を見ていたときずっと息をつめていたのです。息をしただけで消えてしまいそうで、おそろしくて。美しく希少な一秒一秒が身を切られるようにくるしかった。 突然あなたが望遠鏡を渡し、覗いてごらんと言った。そのとき見えたありえないほど美しい夜空を見続けることはできないとわかった時、そしてこれから何度夜空を見上げようと決して見ることができないとわかった時、どうすることができただろう。 もうあの夜空を見ていなかったころには戻れない。もうあの夜空を見ることはできない。 でも、それはとても美しかったのです。今でも夢に見るほど。 |
2002年12月1日(日) |
「昔、クラスメートの上に立ち、スターでもあった彼は、口でこそいろんなことをいっていても、今の境遇に満足しているわけがない。欲求不満におちいっていたところへ、彼を認め、彼に献身的につくすように見えるセクソイド・ロボットなるものがあらわれた。そこでは彼は支配者で、王者だからね。逃避には違いないが、彼にはどうしようもないことだろうな」 (中略)「でも、そんなことを続けていたら、いつまでたっても成熟した人間にはなれないはずよ。女というものを、自我を満足させるためのものとしか考えないで年をとって行くだけ……いつまでたっても、一人前のおとなにはなれないじゃないの」 (眉村卓『わがセクソイド』立風書房 1969.6) (自分がちゃんと認められていない)つまらない日常から、夢の世界へと連れだしてくれる少女(という名の自我充填用妄想)を求める人が沢山いるけれど、大抵一面的にしか少女を見ていない。少女が期待通りじゃなかったらどうするの? 少女に飽きたらどうするの? ブルトン「ナジャ」などなど、そのような話はたくさんあるけれど、主人公が飽きてもてあます頃になるとみんな発狂したり自殺したりして消えてくれるんだよね。 みもこころもあなたのものになろうという女の子に対してそれでも飽きるということは現実にはいくらでもあるわけで、それでも大抵その女の子は発狂も自殺も失踪もしない。その時あなたはどうするの?と思うのです。妄想が現実化したとき、それをきちんと扱うことができるのか知りたいのです。 その回答の一つがこれかと。これは、ファンタスティックのティナという1/1フィギュアが書いた日記という設定で、その所有者の男性が書いた文章です。 ちなみに私は、ラブドール及び1/1フィギュアの中ではオリエント工業のアリスが一番好きです。 |
2002年11月30日(土) |
「あなたの中に、大きな欠落と同時に、つまり、それ故に、はげしい渇きがある。欠落を何かで満たしたいという、その渇きを、大事になさい。一直線の線のように、渇きをずっと遠く、眼に見えないところまで、伸ばしてごらんなさい。あなたの渇きの彼方に、神というものを置いてみるのです。渇きの無限の延長線上に、神の存在があるのです。おわかりでしょう。渇きを満たすのは、神だけであり、あなたが渇望するからこそ、神というものは存在するのです」 (高橋たか子『没落風景』新潮文庫 S55.2) 欠落から一直線に彼方に向かう「求め」。高橋たか子は充たされたかったのだろう。しかしその「求め」自身は充たされることを求めてはいなかったのではないか。充たされることなくどこまでも彼方へ向かうはずだった「求め」たち。 高橋たか子が、自分が求めていたものとして「イエス・キリスト」と出会ったとき、尋めゆく者が一人失われた。 そして神がみはいった。「つぎに、尋【と】めゆく者を創ることにしよう。いくら尋めゆくとも、神がみの創造にかかわる秘密をついに解きあかせずにほろんでしまう者を」(中略) 人間は大空を仰ぎ見るときに、自分以外にも尋めゆく者があり、自分とおなじようにむなしい探索をつづけている者がある、ということを知る。 (ロード・ダンセイニ「世界を創ること」『ペガーナの神々』荒俣宏 早川文庫 S54.3) |
2002年11月29日(金) |
寝込んでいるうちに食べ物がなくなったので弟に買い出しに行ってもらう。その間に小さいときから大好きな絵本『くいしんぼうのあおむしくん』を読んだ。入れ子になった世界という観念への偏愛はこの本によって芽吹いたのだと思う。 なんでも食べるくいしんぼうのあおむしくんが、まさおの両親を食べ、まさおの町を食べ、まさおを連れて旅にでます。都市を食べ、大陸を食べ、大海を飲み、そして「もう なんにも ありません。」 ひとりぼっちになったまさおはあおむしくんを責め、あおむしくんは「なみだを ためて」まさおを食べてしまいます。 きがつくと、まさおは まちの はずれに、ひっくりかえっていました。 まさおが すんでいた まちです。ようちえんも こうえんも ありました。 せんせいも ともだちも いました。まさおの うちには、ぱぱと ままが ちゃんと いました。まちも こうじょうも みんな あおむしくんの おなかのなかに はいっていたのです。 だから そらは あおく あおく すきとおった あおむしくんの おなかのなかの いろでした。 (槇ひろし作 前川欣三画『くいしんぼうのあおむしくん』福音館書店 1975.10) あおむしくんはなきむしでおなかがすくとだめなんだよ。その口調がかわいくて私はおなかがすくとよくあおむしくんのまねをしてます。「おなかが すいたよう。しにそうだよう」とか。「ぼく おなかが すくと ほんとうに だめなの」、「ぼく もう ぜったい まちなんか たべない」とべそをかくとことか。 福音館の絵本には英文タイトルがついてるんですけど、この絵本は"Masao and the sky blue worm which eats all things in the universe"となっています。すごくいいタイトルだと思う。 |
2002年11月28日(木)その3 |
薬を飲むべくまず胃に林檎を入れつつとあるアンケートを書いていたら、「毎号買うと決めている雑誌は?」という質問があった。内容で買うことにしているのでなし、と書こうとして、思いあたった。一冊ある。 私は仮想愛玩用人造美人専門誌i-doloidを毎号買っています。 「ラブドールと行く廃線探訪」なんて記事が読める雑誌はこれしかないもん! 文芸・美術系雑誌と違って、なくなってから探すの大変そうだし。でももっと人形記事増やしてほしいな。美少女エロCGなんて他の雑誌でも見られるでしょう? (ラブドールから創作人形まで、性器から観念まで扱って下さいとは言いません)。 ちなみに私はオリエント工業のキャンディガールの写真集『LOVER'S DNA』も持っているのだ。あと、リアルドールのメイキングビデオもね。 等身大人形の魅力はなんだろう。 ラブドールは基本的にものすごく可愛らしく媚びた造形だけど、それでもやっぱり存在感を主張する。人の大きさとかたちを見ると多分人は多くの場合それにふさわしい魂を読み込んでしてしまう。等身大人形には「魂に対する態度」喚起力がある。 ここからは取りあえず創作人形に限定すると、人間にはその人が生きてきたであろう歴史が感じられるように、人形にはその人形が本来存在していたであろう世界が感じられる。人形に魂のようなものを感じたとき、その人形は異世界の気配を周囲に召喚するのだ。 この人が生きるのにふさわしい世界はここではないと思わせる人、その本来の世界の気配を漂わせている人に一人だけあったことがある。それは雪雪さんです。 |
2002年11月28日(木)その2 |
「まったくそうだなあ、ぼくのように寺町に住んで、朝から空気が鐘楽の波にふるえているようなところに暮らしていると、病気のときなどは朝晩の鐘の音が解放の叫びのように待ち遠しく思われるからね。殊に夜のほのぼのあけには、こう優しく身体を揺すってもらうような、幼いころの愛撫につつまれているような、なんともいえない気持になるね。ちょうど水のようにさわやかな繃帯をまかれた気持だ。それで、丈夫に働いている人たちが、病んでいるもののために、したがって、ぼくのためにも、祈っていてくれるという確信が湧いてきて、孤独感がうすらぐ思いがしたものだ」 (J-K・ユイスマンス『彼方』田辺貞之助 創元推理文庫 1975.3) 19世紀末のフランスでは、デュルタルのような人でさえもそのような信頼感や一体感を見知らぬ信徒たちに持っていたかと思うと状況の違いに驚く。 私は仏教寺院の鐘の音も聞こえないところで暮らしてきたので、そのような思いはしたことがない。すこし近いと思ったのは、鴉の鳴き声。 布団の中で鴉の声を聞くと、私が眠ろうとしている世界にはまだ起きているものがいると安心する。 |
2002年11月28日(木)その1 |
体調と夢は深く関係している。例えば私は睡眠不足状態で眠ると夢の中では眩しくて目があけられなくなる。 具合が悪いときは夢の中で電話がかけられない。どんなに慎重に確認しながら数字を押してもディスプレイに表示されるのは違った番号で、そして違う人が出る。いつもそうだ。 会社に電話したら一回でちゃんとかかった。 だから、これは夢ではない。 あるいは、眠っているうちに風邪は治り、私は健やかな状態でひどい風邪をひいている夢を見ている。 |
2002年11月26日(火) |
病院で名前を呼ばれて診察室に向かう途中、かくんとおもしろいように力が抜けて膝から落ちた。診察室までもうちょっとだったので看護婦さんがつるつる引きずってくれた。(そうかそのためにこの廊下はこんなに磨いてあるのか)と感心した。 安西冬衛の詩が読みたい。それなのに今この家には昔書き写した詩が数編あるきりだ。足りません、安西冬衛の詩が全然足りません。 迷宮 安西冬衛 大学の寄生虫学教室へ論文−−寄生虫殊に蛔虫卵に於ける湿熱及び調味料に対する抵抗に就いてといふ論文の確定実験に初めて行つた時、彼女は帰りの出口を見失つて、地階から地下室への階段を半ば下りかけた。 「そつちへ行つてもなんにもありませんよ」 幽市【ネクロポリス】から吹いてくる黴びた氈【かも】のやうな臭が天井に木霊して、嗄れ声を堕してきた。 「屍体室ですよ……」 * この話をして呉れたお嬢さんは、「大学ってそんなところよ」といつて、悲しげに笑つた。 (安西冬衛「迷宮」『日本の詩歌 25 北原冬彦・安西冬衛・北園克衛・春山行夫』 中央公論社 1969.11) |
2002年11月25日(月) |
ひどい熱を出して、会社を休んで一日中眠っていた。 切れ切れに夢を見る。 夢の中で、私は趣ある和室に一人寝かされている。いつもとは違う綿の布団がずっしりと重い。 そこに一人の老いた男性が入ってくる。 老人は私の夜着をはだけると、用意の筆を濡らして私の身体をなぞる。 夢の中の私は発熱していないのでひんやりとかんじるだけだ。 「これはなんですか。」 私が尋ねると、老人はひっそりとわらって言う。 「ただの水だよ。」 老人は布団の隣に大きな画帳を拡げる。私の胴体がすっぽり入ってしまうくらいの大きな画帳だ。無造作に開かれたその一頁の上に私は俯せに横たわる。 「そう、じっとして。……もういいだろう。」 老人は私の身体を丁寧に拭って、夜着を着せかけ、布団をきちんと整えてくれる。 その間に乾いた頁は何も書かずに閉じてしまう。 「それでは、もう使った頁かどうかがわからないのではありませんか。わたくしがうつしとられた頁も既に誰かがうつしとられているのかもしれませんし、あるいはただ一頁だけにすべての女性がうつしとられているのかもしれません。」 襖に手をかけていた老人はゆっくりと振り向き、言う。 「それでいいのだよ。私にとってこの画帳のすべての頁はすべての女人をうつしとったものなのだ。」 |
2002年11月24日(日) |
小林健二展「科学少年の青色」に行った。 梯子を上がった小さなロフトに「PSYRADIOX(Type c)」があり、その両脇の小部屋にそれぞれ「銀変性 AGULOPAYA」と、「In tune with infinite: Night and Saturn 無限への同調」がおいてある。小さなスペースに一人きりで籠もって作品と向き合うことができるのだ。画廊にきてこんなふうにどきどきわくわくしたのは初めてかもしれない。私の手の中で「PSYRADIOX(Type c)」のチューニングが合った瞬間の嬉しさときたら。 幼稚園から小学生にかけて生きていた世界は間違いなく今よりずっと呪物的なところだった。 私は神人たちが作りだす伝説と、魔法の道具とに囲まれていた。 通学路でひろったすべすべの小石(引き延ばした雨だれのような形をしている)はただの石などではなく、世界から私へ向けられた暗号だったし、虫眼鏡は単なる柄のついた凸レンズなどではなかった。 ましてやラジオは。 初めてトランジスタラジオを持ったとき、神秘的な音の箱が手の中にあるような気がした。実際に聞こえるのは歌謡曲やDJのおしゃべりであっても、可能的にはその箱が受け取るのは遠く見果てぬどこかからの呼びかけなのだ。 その頃ラジオは、今私の目に見えるものとは違って見えた。もっと科学と魔法と未知の世界の気配をただよわせていた。 そう、私がその時手の中に見ていたのはたとえばPSYRADIOXのようなものだったのだ。 |
2002年11月21日(木)その2 |
足元にすわりこんで、小さくなって私は見上げる。 そのあたりの手触りはとてもやわらかですべすべしていてなんだかうっとりと懐かしくせつなくなるのだった。ああそれにこの部屋は本の匂いがします。 はるか頭上から声がふってきて、その声はなんだかからかうようなのだけど、でも私は本当にしあわせなおさないころのような気持ちになっているので離したくなくて口の中に入れたままうんうんとうなずく。そうするとよしよしと頭をなでてもらえてうれしいうれしい指しゃぶりは怒られたけどこれはほめてもらえるだから私は一生懸命になってしまいそうすると大きな手が髪をなでその手に力が入り喉の奥までいっぱいにふさいでくれるので私はよろこびのあまり泣きそうになるのだった。 私はどんどん小さく幼いころにかえっていきなにもわからなくなる。内側からとけていく私のからだはきっとうすいうすい膜に包まれたあたたかいとろりとした液体のかたまり。だから揺すられるだけであちこちから液体があふれるのです。力が入らなくて支えられない首ががくがくと揺れるたびに私の頬をつたってぽたぽたこぼれ落ちる液体。 私をかたちづくる膜、私と外界を隔てる膜はどんどん薄くなっていく。私は今とても弱く何も考えられず自分を守るすべを知らずただ意味のない泣き声をあげるしかない存在なのできっと簡単に壊してしまうことができるでしょう。 うれしいうれしいこのままとけて流れて消えていくのきっとだからやめないでくださいこのままぜんぶなくなるまでどうかお願いです。 どうか。 |
2002年11月21日(木)その1 |
3歳か4歳の頃、私には指しゃぶりの癖があった。左手の人差し指と中指をくわえてちゅーちゅー吸う。その時右手で何かやわらかい手ざわりのものをなでるとさらに落ち着いた。何度も洗濯してくたくたになったコットンのブラウスとか。 その頃私は世紀の大発見をしていた。 なんと、声を出さなくても本を読むことができるのだ。 音を媒介しなくても、本に書いてある字を目で見るだけで、その意味がわかる。 それまで言葉は音そのものだったので、それらが分離しうるということには本当にめんくらった。色のない物があるとか、匂いに触るとか、そんな種類の信じられなさを覚えた。 しかも、目で言葉を読むと、ものすごく速く本が読めるのだ。 私はこの発見に夢中になり、むさぼるように本を読んだ。段ボール箱の中か箪笥の横の隙間にもぐりこんで、本の上にかがみ込んで、無我夢中で目で活字を吸い取った。指をちゅーちゅーしゃぶりながら。 あんまり夢中になって本を読み、指を吸ったものだから、私の左手の人差し指と中指はすこし平たくなってしまい、心配した親によって指しゃぶりは禁止されることになる。だってもうすぐ幼稚園に入るお姉さんだしね。 |
2002年11月17日(日)その2 |
私が一番好きな博物館はフィレンツェのMUSEO LA SPECOLAだ。日本では解剖学博物館と呼ばれ、18世紀に作られた精巧な蝋細工による1500点以上の人体模型(特に「解体されたヴィーナス」)で知られているが、ここは実際は動物学博物館である。広い館内の内23部屋が数千点はある生物の剥製で占められ、10部屋が人体模型展示室となっている。 LA SPECOLAはフィレンツェ大学動植物学科のキャンパス内にあり、観光客の姿はまったく見えなかった。平日の昼間だったということもあってか、現地の人々の姿もなかった。 ピンで留められたマイマイカブリ、イッカク、オオジャコガイ、エイ、ワニ、アナコンダ、モグラ、ヤモリ、アルマジロ、キリン、コンドル、ゾウアザラシ。中身を抜かれ加工された数千点の死骸。もう決して動かない奇妙な形の死骸が入った沢山のガラスケースの間を私は歩く、次の部屋も、また次の部屋も、生きているものは誰もいない。コツコツと靴音を響かせて死骸の間を歩く一人の生者。 LA SPECOLAを宇宙人が接収したら、地球上の生物の形態をよく知ることができるだろう。10部屋分の人体模型によって、宇宙人達は人間の構造をくまなく知ることができる。骨格、軟骨、神経、血管、リンパ腺、筋肉、脂肪、皮膚がどのように付いているのかを。 そして、私、一体だけの生きた標本。 霊長類ヒト科、♀、22歳、体長163センチ。 ノアの箱船みたい。クラーク『幼年期の終わり』みたい。 さあ、これらの標本で、太陽系第三惑星の生命圏を再現してみて。 |
2002年11月17日(日)その1 |
メガネウラ(羽を広げると60センチにもなった石炭紀のトンボ)の復元模型の前で私は言う。 「ほらこれがメガニューラ。メガヌロン、メガギラスと三段変化してゴジラと戦うんだよ。あっちがイクチオステガ、最初に地上に上がったすごい生き物。」 科学博物館は大好きだ。実物大(30メートル)のシロナガスクジラも。 ぎざぎざ模様の円錐の殻持つオルトセラスは触手を深海に漂わせ、ティロサウルスは身をくねらせて浅い海を巡る。 空を舞って、クェツァルコアトルス。翼を拡げると12メートルあった最大級の翼竜。 名前を呼ぶよ。6メートルのナマケモノ、メガテリウム。7メートルのアルマジロ、ドエティクルス。史上最大の陸生哺乳類、8メートルのサイ、インドリコテリウム。 消えてしまった大きな生き物たち、あなたの骨を私は見上げる。 |
2002年11月15日(金) |
会社で取れかけたボタンを縫いつけていたら「珍しいね。二階堂さんソーイングセット持ち歩いてるんだ」と言われた。 持ち歩いていますとも。少年探偵団の七つ道具のように、ポケットの中の活字や方位磁針のように、私のバッグにはソーイングセットも香水瓶も入っている。 1972年にアンデス山中に飛行機が墜落した時、生存者の中に医者は一人もいなかった。一番医者に近いのは、医学部一年の学生だった。何も専門技術など持っていない。そもそも治療の道具などない。そんな彼に後ろから友達が声をかけた。 「おい、俺こんなになっちゃったよ。大丈夫かな?」 振り向くと、友達のおなかには鉄の棒が突き刺さっていた。 医学部一年生は言った。 「なに言ってんだ。そんなの抜けば大丈夫だ。」 抜いたら腸が出てきたので慌てて穴から中に入れたけど、手術の道具なんてあるわけがない。そんな時一人の女性が声をかけた。 「私、ソーイングセット持ってます。」 他の女性は香水を持っていた。 香水で消毒した縫い針と縫い糸でお腹を縫って、彼は一命をとりとめました。 (この事件に関してはP・P・リード『生存者 アンデス山中の70日』というノンフィクションが出ています)。 大丈夫、あなたのおなかに鉄の棒が突き刺さって抜いたら腸が出てきても、私の香水で消毒してソーイングセットを取り出して縫ってあげる。黒と白と赤と青と水色と緑と黄色とピンクの糸があるけど、何色がいいですか? |
2002年11月14日(木) |
東銀座を歩いていて歩道に出ている画廊の看板が目にとまった。そこに貼られた一枚の日本画に引き寄せられて私は階段を昇る。「ギャラリー毛利 清野圭一展 時・風・流・花」の会場へと。 屏風画だ。 黒い月は大きく、萩がしな垂れている。月と萩は左半分をほとんどふさいでいる。右半分には何もない。ただ下に小さく桔梗が咲いている。月と桔梗との間の空白。 淡い淡い爪の色で塗られたその空虚の存在。むしろ非在。 この非在をいつまでも見ていたい。黒い月と桔梗の間の空虚を。 息をつめて見つめる。視線が届く限り、その一枚の絵の中の空間を貫くように。 小学生の時なぜか夜家族で城跡に行った。 街灯の明かりを受けた玉砂利は冴え冴えとして、そこに落ちる影をくっきりと際立たせる。私は光る石が敷き詰められた夜の古城址に落ちる自分の影を見下ろしながら歩いた。黒い大きな影に自分が飲み込まれてしまうまで。 影を落とすものを見上げた。高い高い(そうそれは過剰に高いのだった。だから、だれもその上に気が付かない)石碑の上の、大鷲の像を。 見上げる私の目と大鷲との距離。 冬の夜は寒く、空気は凍てつき、そこにはなにも無かった。 私の目と、誰も顧みることのない大鷲の像とを結ぶ直線を横切るものはなにもなく、その距離は厳然とし、その空間はからっぽで、ただ私の視線が突き抜けるばかりだった。 中学校の校庭。もう運動部の練習は終わっていて、私はグラウンドの真ん中をつっききって歩いている。もう月が出ていた。宵の月。 私は今地球という惑星に立っている。私が立っているこの点において、私は誰よりも月の近くにいる。 月と私との距離。私の足は地球に着き、私の周りを大気がそして宇宙が包み、そして私とと月を両端とする直線が存在する。その直線が突き抜ける空間。 距離を意識する。空間を。 今私がいるこの部屋、私を囲む半径数メートルの生活空間ではなくて、ここからは見えない誰かへの距離を。まだ見ぬ惑星への距離を。私を包む無限の広がりを。今も空虚を貫いている直線を。 |
2002年11月11日(月) |
津原泰水「玄い森の底から」、「夜のジャミラ」、「脛骨」、「天使解体」、「約束」。 今ふかく吸い込む息と共に私の血管を巡る言葉。指先がどくどくと脈打つ、身体の芯から先端まで届いて私に混ざる物語。まばたきで起こる風も心音も言葉になるほどに物語を飲み込め私のからだ。 この世界のこの私ではなかった無数の私たち、聞いて。 私が読んだ。 この物語が届いたのは私のところだった。 合わせ鏡に映る私どこまでも連なるの視野の限りその一人一人聞いて。 私が読んだ。 私に届いた。 あなた達の分、私が読む。あなた達の代わりに。 机に向かう私の周りにはもう音はないのです。違う、ないわけではないの。遠い耳鳴り。 頁を捲る指白い。爪の先まで届けこの言葉たち。 私が存在したこの世界にこの物語が存在し、そしてそれらは出会った。 存在するのは捲られる頁と読みとる私。 ではなくて、物語の生成。世界がはじまるように。 |
2002年11月10日(日) |
夢の話。 目が覚めたら、私は全身不随になっていた。 まぶたを開けることができず、指一本動かすこともできない。 何も聞こえない、匂いもわからない。 身体のパーツが揃っているのかも定かではない。 パニックのために私は叫ぼうとした。 でも、声も出なかった。 恐怖の内圧は高まり、身体は暴れることでそれを発散しようとしたが、ぴくりとも動かなかった。 私はパニックに陥っている。今パニックに陥っている。 私は植物人間だと思われているかもしれない。 意志の疎通がまったくできないこの肉体の中で私が意志していることを誰も知らないのかもしれない。 私は動けないがそれでも意志している。 どうか聞いて下さい、誰か聞いて下さい、私は聞いてほしい。 何かを呼びかけたいのではなくて、呼びかけたい。 意味を伝えるための呼びかけではなくて、それ自体が目的である呼びかけを。 私はここにいる。ここにいる。外界を一切感じることができないまま、外界に意志を伝えることができないまま。 私は気付く(何で気が付いたかよくわからないが、夢の中だから)。 私は念じることによってモニター上に文章を書けるようだ。 (頭に何か繋いであるのかな?) 家族や看護士さんやお医者さんに対してメッセージを伝えるためにあるんだろうなと私は思った。単に呼びかけるために呼びかけることはおそらく医療行為の妨げになる(と夢の中では思った)。 それでも、私は呼びかけはじめた。 |
2002年11月8日(金) |
<記憶> 骨くらい折っていいのにその指で本の頁を捲る手つきで 蛇口から口移し知る君の位置都市にはびこる銀の神経 願はくばあなたが蛇口捻る時金魚となりて零れ出でたし あの人が住む方【かた】より吹く風なれば風吹くだけで腫れる唇 墨田区に入った(今の信号で)ひとりだけ知る墨田区の人 成層圏硝子床ごし見える距離「存在しない者を愛せよ」 目閉づれど匂う重力加速度の向かふる先へおちてゆけわれ <日々> 八度二分 アスファルト面下を泳ぐ大鮫の影浮上見つめる 右目から月までの距離を求めよミクロン以下は切り捨てとする 一片のスライドガラス舌にのせぱりと砕きて夏をはじめむ 唇を離し尋ねるティーカップお前は誰の骨だったの 三度【みたび】目の治療を終えた初夏の夜第二臼歯が電波を拾う 金属を詰めた歯で聴くラジオから歌が流れる間は音痴 <クトゥルーちゃん> 触手持つ汝と我と交はりて沈むは冥きわたつみの夢 |
2002年11月7日(木) |
主よ、われは信ず、されどさらに固く信ぜしめ給え。主よ、われは望む、されどさらに安心もて望ましめ給え。主よ、われは愛す、されどさらに熱く愛せしめ給え。主よ、われは痛悔す、されどさらに深く悔ましめ給え。 ああ天主、われはわが思いを、主を思わんがために、わが言葉を、主を語らんがために、わが行いを、御旨を行わんがために、わが苦しみを、主と共に苦しまんがために、主に献げ奉る。 主が欲し給うことは、欲し給うが故に、欲し給う如く、欲し給うかぎり、われも欲し奉る。 (「公教会祈祷文 救霊に係わるすべての恵みを求むる祈」より) あなたを愛しています。 あなたを愛しています。 あなたを愛しています。 だけど多分私が呼びかけているのはもうあなたではない。 |
2002年11月6日(水) |
私はフェミニストでありかつマゾヒストである。 フェアネスを求める私が、残酷さを愛するということ、この事態は許容されうるのか、私はそれをどう受け止めればいいのか、これは私にとって重要な問題である。 女性を抑圧し支配し利用する言説と制度に反対しながら、責め苛まれ所有され支配され犯され嬲られ殺される女性の状態を愛することは、許されるのだろうか。 高原英理(『少女領域』)=秋里光彦(『闇の司』)氏は、11月4日の「もの語りの夕べ 〜民話からモダンホラーまで」においてこの問題について触れ、「論理によらない説得力を韻文と言う」と語った。 ここで言う韻文とは狭義のそれではない。意匠を凝らした、美的な、文体自体が力を持つ文章のことである。 書かれている文章の意味に対して反対していても、美しさによって説得されてしまうことがあると氏は言った。しかし、それだけでは納得できないとも。 私は、「責め苛まれ所有され支配され犯され嬲られ殺されているこの女性は私だ」と自らの身に引き受けて読むことで、この問題を解決しようとしてきた。責められているのは私だ。苦しみを受けるのは私だ。私は他人の苦しみをよろこんでいるのではない、自分の苦しみをよろこんでいるのだ。 しかしこれが小手先の解決法に過ぎないことははっきりとわかっている。 マゾヒズムとフェミニズム。どちらも私にとって真正の性向である。しかし、常にどこかでそれらが拮抗しているのを感じるのだ。 |
2002年11月5日(火) |
アレクサンドリアのカタリナ、あなたは真理を知り、そのために生き、そのために死にました。 皇帝が帝国全土から集めた50人の最高の学者と皇妃を論破し、全員を改宗させました。 あなたは神を信じていましたね。 私は、神を信じてはいけないと思うのです。 私に信仰可能な神は信ずるべき神ではないはずです。 カタリナ、教えてください、あなたは神を知ったのですか? あなたの信仰はいかにして可能だったのですか? 私は知りたい。 信じたいのではないのです。 信じて楽になりたいのではないのです。 私は知りたい。 神について、世界について、世界の外について、語り手について、物語について、読み手について、知りたい。 信じたいのではないのです。 知りたいのです。届きたいのです。届けたいのです。 カタリナ、あなたは知ったのですね。 哲学者と少女の守護聖人であるあなたは、智と共に生き、真理のために死んだ。 私の生もどうかそのようなものでありますように。 アレクサンドリアの聖カタリナ(CATHERINE of Alexandria) 4世紀の王家の娘で、学識と気高さと美しさとで知られた。18歳の時、キリスト教を憎悪した皇帝マクセンティウスを説得しようと一人で立ち向かい、皇帝の差し向けた50人の博士を論破し改宗させた。皇帝は美しいカタリナを得ようと2番目の后になるよう誘うが、カタリナは拒否し、皇后を改宗させてしまう。激怒した皇帝は鋸と釘を打ち並べた車輪による車裂きの拷問を課すが、車輪は砕け散る。最後に斬首されて殉教。 |