二階堂奥歯 八本脚の蝶

検索ページへ

 2003年1月13日(月)

東京大学総合研究博物館小石川分館で開催中の「マーク・ダイオンの『驚異の部屋』」へ行った。
ダイオンが学生を中心とするプロジェクトチームと率いて東京大学の膨大な標本を「発掘・発見」し、水圏、地上圏、地下圏、気圏、人間圏、理性と規矩、大きいもの、小さいものに分類して「展示」したもの。
16世紀から17世紀にかけて西欧の王侯貴族が拵えた「驚異の部屋」が、珍奇な物をひたすらに収集し、科学的分類法は一つの軸に沿ってすべての物を並べた。そしてそのどちらにも世界を一部屋に収めたいという願望(妄念)は共通している。それがどんなにかたよったささやかなものであっても、その妄念が感じられる限り標本箱の中にミクロコスモスは浮かび上がる。

そのような夢の残滓を「発見」し「展示」するというダイオンの試みは面白く、また展示それ自体も楽しむことができた。しかし、展示数が少なくものたりない感が残った。
ダイオンにはミクロコスモス作成の意志が感じられない。無論それ自体は彼のスタンスの問題であり欠点でもなんでもない。
しかし、展示室に世界を召喚しようという意志も感じられず、多数が無限に思えるほど膨大な数の標本が展示されているわけでもないこの展覧会は、「驚異の部屋」になりそこねているように感じられた。
そこに世界を整理し提示する意志があれば元素周期表一枚にでも世界は感じられただろう。これが八部屋ではなく八十部屋だったら「驚異の部屋」になり得ただろう。
「驚異の部屋」という幻想をこそ展示することがダイオンの意図であったならば、この展示自体が「驚異の部屋」である必要はないかもしれない、しかしいずれにせよ、この展示は「驚異の部屋」という幻想に迫り切れず、その形をなぞるだけで終わってしまっているように思われるのだ。

 2003年1月12日(日)その2

代官山のSound of The SUNでおうちを買いました。家というより繭? 卵? 巣? 商品名はChilloutroomといいます。
子供は大体そうだと思いますが私も小さな箱や狭い隙間に入るのが好きでした。今でも好きです。眠るときの一番好きな想像は、このふわふわしてあたたかい羽毛布団は実は私の身体をすっぽり包む洞窟で、私はここから出られないんだというものです。するとすぐにうとうとできます。

店にディスプレイされていたのは、50cm程の正六角形によって構成されている大きな泡のかたまりのようなものでした。六角形四つ分があいていて、そこが出入り口です。内部の広さは人が寝そべられるくらい、高さは頭をかがめれば立てるくらいです。それを見た瞬間私は叫びました「私これ買う! 今買う!」。
店員さんに確認して中に入ってみると、まるで巣ごもりした気分です。私のおうちです。もうずっとここに籠もっていたいと思います。私は子供のころからこのおうちを求めていたのです! ああ!

「……でも、これ私の部屋に入らないねえ」
「そうだね、こたつもベッドも捨ててこの中で暮らすとか?」

考え込んでいると、店員さんが「小さいのも上の階にありますよ」と教えてくれました。
階段を駆け上がる私。そこには、確かに小さなおうちがありました。潜ってみるととっても狭い、横になれないし立ち上がれない、でも寄っかかって座るような姿勢で本を読むとぴったり私が入る感じです。
私はまん丸いボールの狭い穴から顔を出して店員さんに言いました「これ、頂きます!」。
と、いうわけで私の部屋には私専用のおうち(繭・卵・巣)があります。

これを見た瞬間に購入を決め、家に持ち帰ったとき、私は自分は大人になったのだと実感しました。これを大人買いと言うのですね。自分の趣味・性向にとってのみ快である、何の役にも立たない、高価なものを、自分の収入に基づく判断で購入すること。ああ、私は大人で良かった。子供だったら、たとえお年玉などで買えるだけのお金があっても、やはり買えなかったと思います。

 2003年1月12日(日)その1

代官山を歩く。テディベアの店、ミニカーの店、ミニチュアの店、天使の店、アンティークの洋服やアクセサリーの店、雑貨屋。
ミニチュアの理念は大好きだけど、実際のミニチュアはそれほどは好きではない。あればとても喜んで見るし、展示があると聞けば出かけていくけれど、イデアの中のミニチュアに対する偏愛に比べれば大したことがない。なぜなら、ミニチュアはどんなに精巧に作られていても普通は実物よりは甘いところがあるからだ。その意味では科学標本の中にはかなり理想的なミニチュアがある。しかし、それとても文章に書かれたミニアチュールにはおよぶべくもない。

細密細工に対するわれわれの情熱は、決して瞼絵に限られるものではない。細密彫刻はわが国のさまざまな芸術の中でもっとも古く、もっとも貴ばれた芸術のひとつである。なかでもよく知られているのが、帝の所有する細密宮殿である。十二羽の鳥が棲む木のかたわらに置かれた翡翠の飾り棚に載っているその細密宮殿は、広大な宮殿の何千という寝室や廊下はもとより、無数の中庭や庭園や花園にいたるまで完璧な忠実さでもって再現しているという。小ぶりの食卓ほどの大きさの細密宮殿を拡大鏡で覗くと、人はそこに、正確に縮小された無数の家具はむろん、いく揃いもの茶器や椀や皿、さらには鋏さえ見ることができる。鋏の小ささたるや、刃を一杯に開いても、蠅の脚の蔭にすっぽり隠れてしまうほどだという。細密の玉座の間には、また一つ細密宮殿を載せた極小の翡翠の飾り棚が見える。われらの細密匠はこの第二の細密宮殿の中にも、肉眼ではほとんど見えないが、いま一度宮殿全体を再現しているのだという。
(スティーヴィン・ミルハウザー「東方の国」より「細密細工」『イン・ザ・ペニー・アーケード』柴田元幸 白水社 1990.5)

なんとかそれらしく造られた実在の細密宮殿よりも、この文章をこそ私は求める。細密細工・壺中の天・入れ子の世界アンソロジーがあればいいのに。そうしたら私は、その中に世界がすべて収められているいるかのようにその本を抱きしめるでしょう。

 2003年1月11日(土)その2

うとうとと夢見たこと。

ああ、あなた。どうか私の内蔵を触り引き裂いて下さい。あなたの指が私の体腔を探り押し広げる痛みこそが恩寵です。思うさま私を壊してください。内臓と同じように私の脳髄を抉りなで回すあなたの指。私の身体中に刃物を突き立ててどくどくと体液が溢れるその穴に拳をねじ入れて私の中を掻き回してください。そうしたら、私は身体の中でも外でも頭の中でも外でもあなただけを感じることができるでしょう。そして私はしゃくり上げながら血の泡を吹き、よろこびに打ち震えながら死ぬのです。

 2003年1月11日(土)その1

カッターやはさみが危険だと知らないでおもちゃにしている子供を、安全性において信頼することはできない。
それと同じで、鞭は皮膚と肉を引き裂くことも眼球にあてて失明させることもできる武器であるということを意識せずにおもちゃにしている人間は信頼できない。

今日は一歩も外に出ず、誰にも会わず、身体を部品の集合として描くような本ばかり読んでいた。マイケル・ブラムライン『器官切除』に入っている「ベスト・セラー」が良い。難病の男に移植するために身体をパーツ売りする男の話。最初は頭皮と内股の皮膚の一部、次に腎臓、そして右耳の中の小骨片、右目、右腕……。相手に自分が奪われていくという感覚と、自分が相手を作りだしているという感覚。

私は視覚がとても好きだ。それがなければ本が読めない、世界を見ることができない。
だから私はアイバンクに登録しています。誰か私が死んだところに居合わせたら、病院にアイバンク登録者と伝えてください。私の眼球は刳り抜かれて角膜を剥離され誰かに視野を与えるはずです。ちなみに空になった私の眼窩には義眼を入れてもらえるそうです。するとお通夜は一日遅れるのかな?

人体模型こそ身体を部品の集合として捉えるものです。とてもいいサイトがあります。Anatomical Media Lab.ここを見ているとみんな欲しくなってしまう。

 2003年1月10日(金)

ナイアルラトホテップちゃんちびクトゥルーちゃんがうちに来ました。ナイアルラトホテップちゃんはちょっと泣き虫みたいです。ちびクトゥルーちゃんは手乗りサイズでとっても元気がよさそうです。
今夜は四人で一緒に寝ます。

三人の身長を書きます。
ナイアルラトホテップちゃん:身長12cm 両触手(?)の端から端26cm
クトゥルーちゃん:身長41cm 両翼の端から端42cm
(クトゥルーちゃんは座ると27cmくらいです。)
ちびクトゥルーちゃん:身長17cm 両翼の端から端18cm

いい夢が見られるようにベッドの中で「セレファイス」を読もうっと。

しかしそれでも、魅惑の丘陵や庭園、陽光をあびて歌う噴水、どよもす海を遙かに見はるかす金色の断崖、青銅や石で造られたまどろむ都へとうち広がる平原、そして深い森のはずれを飾りたてた白馬に乗って進む幻めいた英雄たちといった、不思議な幻影を見て夜に目覚める者をいるのだし、われわれはこのようなときに、象牙造りの門をふりかえり、まだ賢しらでも不幸でもなかった頃におのれのものであった、驚異の都をのぞきこんでいたことを知るのである。
(H・P・ラヴクラフト「セレファイス」『ラヴクラフト全集6』大瀧啓裕 創元推理文庫 1989.11)

それにしてもこの6巻は「白い帆船」、「蕃神」、「セレファイス」、「銀の鍵」、「銀の鍵の門を越えて」、「未知なるカダスを夢に求めて」と傑作揃いですね。

 2003年1月8日(水)その2

前衛芸術みたいに改造された、ジャンクゴマがそこにいた。とれた左の目玉のかわりにビールの王冠がはめこまれ、欠けた鼻先は雨どい用の防水シリコンで埋められている。左のひれがあるべき場所にはブリキの板がつきささり、破けた背中はところどころホッチキスでとめてあった。下から見あげた口もとあたりにミルクのしみがついていて、甘いようなすえた匂いをふりそそいでいた。古い電池の液もれはおじいさんの白装束にもうつり、腰から下は斬りつけられたみたいに赤くなっている。
(引間徹『ペン』集英社 1997.9)

毒性を持つ繊維製品によってヒレのような脚を持って生まれた息子を捨てた過去をもつ老人はゴマちゃんのぬいぐるみを息子だと思っている。ペンギンのぬいぐるみのペンを伴侶とする主人公は恋人も職も失う。どちらも、自分にとってはつらすぎる現実を受け止めるために、ぬいぐるみを支えにしている。
『ペン』で描かれる範囲は『くますけと一緒に』のそれよりも広い。主人公は大人であり、仕事を持ち、失踪し放浪する。主人公と離れたペンは一時南の島の老夫婦と共に暮らす。
しかしそれでもなお、ここで描かれるのは社会への違和感である。半ば正気を失っているように見える老人もまた、一人の市民としてその身に降りかかった不幸に向かっている。

探しているのは社会に対する違和感ではなくて、世界に存在することへの違和感を持つ者とぬいぐるみの物語。
世界に対する違和感を感じる主人公はより抽象的な存在だ。それは社会の中の一個人ではなく、世界があらわれでる場としての主体という性格を強く帯びている。
従って主人公が変容するとき世界は変容し、私が崩壊するとき世界は崩壊するのだ。

そのような人物にとってぬいぐるみは極論すれば自我の崩壊と世界の崩壊をくいとめる者、世界守護者とさえ言えるのではないか。

世界と自我の要石としてのぬいぐるみ。
そして、生きている何かの代替物では決してなく、ぬいぐるみがぬいぐるみであるがゆえの愛。
そのようなことが書かれた物語がどこかにないものか。

 2003年1月8日(水)その1

ぬいぐるみ。世界認識。人形愛。主体と世界の存続を担うぬいぐるみ。世界への違和感。最近そんなことを考えている。

ぬいぐるみ小説。それはかわいらしいもの、愛らしいもの、優しいもの、害のないもの、安全なものと考えられがちだ。愛と成長の物語だと考えられがちだ。
実際にクーンツ『ぬいぐるみ団オドキンズ』もリチャード・ケネディ『ふしぎをのせたアリエル号』などそのような作品をいくつもあげることが出来る。

ぬいぐるみ自身は優しい愛らしいものだ、しかし、ぬいぐるみの意味づけはそのような一面的なものではない。

(とくに大人になっても)ぬいぐるみを愛し、ぬいぐるみに人格を感じ、ぬいぐるみを心の支えにする人間がいる。そのような人間にとってぬいぐるみは救いであり砦であり安らぎである。
それは世界に対する絶望を少しでもくい止めてくれるなにかである。
ぬいぐるみへの愛。ぎりぎりの、祈りのような、閉ざされた、理解されがたい、愛。
人形愛といえば理解されるであろうそのような愛は、しかし対象がぬいぐるみであるときはなかなか理解されることがない。
そのようなことが書かれたぬいぐるみ小説、ぬいぐるみ愛小説はないものだろうか。

新井素子『くますけと私』は優れたぬいぐるみ小説である。破綻した親子関係による社会不適応の少女成美とそのぬいぐるみを描いたこの小説はぬいぐるみホラー、サイコホラーと呼ばれ、確かにぬいぐるみの持つこのような面をあらわしている。
しかし、彼女の違和は社会に向けられたものであり、その違和は状況の変化によって解消しうるものである。また、仮に成美の精神が崩壊しても、成美のいる世界は崩壊しないだろう。彼女は家庭や学校に居場所がないだけで、世界に居場所がないわけではない。
このような状態は確かに深刻なものである。しかし、深遠なものではない。

 2003年1月6日(月)

何年も探していた『サー・ローレンス・アルマ=タデマ』をやっと古書で購入。

高校二年生の時、学校帰りに雪雪さんが働く書店に行ったら、雪雪さんは「こっちこっち」と私をおすすめコーナーに呼んだ。(雪雪さんは自分の担当の棚以外にレジ脇におすすめコーナーを作っていた)。
「見てごらん」
雪雪さんは大判の画集を開いた。
「これ……こんな風に風景を見たことない。ピントが合いすぎてます。」
「ここでだけ可能な視野の様相だろ」
それはトレヴィルから出ていた画集『サー・ローレンス・アルマ=タデマ』だった。

人間は景色を眺めるとき、全方向的にピントを合わせることはしていないし、そもそもそれは機能的に不可能である。特に注意を惹かれた点にピントが合い、その周囲の風景は徐々にぼやけていく。しかし、アルマ=タデマの絵は、すべての部分にピントが合っているのだ。それも尋常ではない精度で。
床のモザイクを形作るタイルは確かに高さを持っている。それは一つの小さな石片として体積をもち、見えている面と見えている辺と見えていない面と見えていない辺とで構成され、数ミリの奥行きのある目地に埋めこまれている。そのようなタイルの集積として描かれた床。その床はそして絵のごく一部分でしかないのだ。
床から目をあげ遠景を見よう。はるか遠く、アーチの上に篝火が燃えている。篝火を戴く金属の台に施された螺旋の装飾。写真のように精細に。
アルマ=タデマの絵を見る時、人は自分が目を向けた部分が突然クローズアップされるような眩暈を覚えるだろう。そこにあるのは初めて見る光景。すべての部分にピントが合い、すべての部分がクローズアップされた世界である。

 2003年1月2日(木)

実家にある詩集を色々読んでいて、北川冬彦は超短編としても読めるなと思いました。
・・・・・・

   秋

 壁に沿うて黄葉が一つひらひらと落ちたが―見ると白い螺旋がずうとついてゐる。
(北川冬彦「検温器と花」『日本の詩歌25 北川冬彦・安西冬衛・北園克衛・春山郁夫・竹中郁』中公文庫 S50.6)

・・・・・・
私は超短編なら飯田茂美『世界は蜜でみたされる 一行物語集』(水声社)が一番好きです。

 2003年1月1日(水)その3

ロンドンに行ったときにホームズ(くまのぬいぐるみ)と出会い、一緒に暮らし始めたのは中学二年生のときで、私もホームズも結構な大人だったのでそんなにべったりな関係ではなかった。寝るときは一緒だったけど、昼間はそれぞれ別々に行動していた。どうしてもどうしても不安だった時に二回だけ高校にホームズを連れて行ったことがあるけど。あと、たまにバッグに入れて図書館とか科学館に行ったかな。受験の時は東京までついてきてくれた。
そしてクトゥルーちゃんは、就職した後ひどく具合が悪くして実家で寝込んでいた私を元気づけるためにやってきたかわいい邪神。結構大きくて枕を一つ占領しているので、私のベッドには私の分とクトゥルーちゃんの分と二つ枕が並んでいる。会社には勿論、実家に帰るときもつれて来ない。きっと今頃私のベッドで寝ています。クトゥルーなだけあって眠ってばかりなので。

ちなみに私はぬいぐるみと会話はしません。一緒にいるだけ。

 2003年1月1日(水)その2

『僕は、ゆっこちゃんを守る、ぬいぐるみだ。くますけは、成美ちゃんを守るぬいぐるみなんだろう。……で? それにどんな不都合があるっていうの?』
「……それに……それにね、なんなんは、私が小さかった頃から、自然になんなんを手放せるようになるまで、私の、この世の中でいっちばん大切な、何より大切なお友達だったのよ。……えーと、それにね……これは晃一おじさんには絶対内緒ね、実は私、今でも晃一おじさんより、なんなんの方が大切なのよ。最後の最後、ほんっとに私に何かあった時、私を守ってくれるのはなんなんだって、今でも信じてる」
(新井素子『くますけと一緒に』新潮文庫 H3.5)

ピエロちゃんを普段小学校に連れて行くことはなかったし、連れて行こうと思ったこともない。私が出かける間、ピエロちゃんはお気に入りのハート型のクッションに座って、本を読んでいた。旅行のような特別の時は勿論一緒だった。お気に入りの布袋(ピエロちゃんの寝袋)に入れて、連れて行った。
だけど、ピエロちゃんがいなくなってしまった小学校四年生くらいの頃には、私はもうピエロちゃんを忘れていたのだと思う。そうでなければ、いなくなったことに気がつかないはずがない。(家族がいなくなったことに気がつかないはずがないように)。
それから私は四年くらいぬいぐるみを買わなかった。かわいいなと思っても自責の念に耐えかねて手を伸ばすことができなかった。

 2003年1月1日(水)その1

すずめが とぶ
いちじるしい あやうさ

はれわたりたる
この あさの あやうさ
(八木重吉「朝のあやうさ」『八木重吉詩集』白鳳社 1967.12)

一年後も、三年後も、そして十年後もこの道は存在し私はそこを歩くのかもしれないと思うほど今日の空は晴れている。

二十年前にこの道を歩いたとき、いつかそう思ったことを思い出すだろうと思ったように、二十年後、私は今日そう思ったことを思い出すかもしれない。

いつかこの瞬間を思い出すと思った沢山の瞬間があったことを私は覚えている。何年か前の自分からの置手紙のように景色を読むことを私は知っている。

きっと覚えていない同様の瞬間はもっとずっと多かったはずだ。だからこの水色のフェンスや、川の水面にあらわれた小さな渦も、意味を取り損ねているだけで目印かもしれない。
そうして読み取りながら歩く景色に、今日また私は目印をつける。それを私は何年後まで読むことができるだろうかと思いながら。

 2002年12月31日(火)

今日はメアリー・H・ブラッドリー『ジャングルの国のアリス』と、バーバラ・ウォーカー『タロットの秘密 その神秘な歴史と大秘儀』、河合隼雄・南伸坊『心理療法個人授業』、白倉由美『おおきくなりません』、牧野修『だからドロシー帰っておいで』を読み、イアン・ワトソン『スロー・バード』を読みながら年越ししました。

年越しの本の歴史(今思い出せるもの)
高1 松浦理英子『親指Pの修行時代』
高2 イタロ・カルヴィーノ『宿命の交わる城』
大1 『ヴィリエ・ド・リラダン全集』第三巻
去年 ジョン・K・ノイズ『マゾヒズムの発明』

 2002年12月30日(月)その2

少女小説には二種類ある。あるいは、二種類の少女がいる。

man=人間=男性のサブジャンルであるwoman=女性のさらにサブジャンルに属する「少女」が、自分に要求されている属性を超えて存在しようとする小説。あるいはそのような少女。

地に足をつけ、現実の社会生活を存続させることを要求されている(と信じている)男性が、見る夢。少女という名の妖精が不思議の国に連れて行って、彼を救ってくれる小説。あるいはそのような少女。

私は少女小説が好きで、少女が好きだ。前者のあり方をよりまっとうなものと信じ、そのような少女小説を擁護したいと思うが、後者の作品の中にも素晴らしいとこころゆだねてしまうものがある。
こちらがだめ、あちらが正しいとは言えない。どちらも素晴らしいものと、くだらないものを含んでいる。しかしこの二つははっきりと違う。この違いを言い表せないことにいつも歯がゆさを覚えていた。
だから、「L文学」というくくりは待ち望んでいたものだ。この名称自体の是非は別として。

私は前者の「少女」であるが、後者の「少女」として見られることが度々ある。そのような視線はおおむね不愉快なものであるが、そんな私でも、特定の誰かのためには妖精でありたいと思うことがある。
でも、その気持ちと場合ははっきりと区別して理解しておきたいのだ。

 2002年12月30日(月)その1

『L文学完全読本』を読みかけで実家の近所の本屋に行ったら吉屋信子『暁の聖歌』があったので購入。

少女小説とは、けっしてお涙頂戴の美少女物語ではない。近代の「少女」のジェンダーロールを逸脱した自由で快活な女の子。ジェンダーロールから逸脱しているがために、しかし彼女は、容姿と性格にかんするコンプレックスを抱えている。ひと言でいえば、それは「少年のような性格を付与されたコンプレックスだらけの少女が、逆境にめげず成長する物語」なのだ。
(齋藤美奈子「L文学解体新書 どこから来て、どこへ行くのか」『L文学完全読本』マガジンハウス 2002.12)

今まで若い女性が好んで読む小説=女子どもの読むものなんて「文学」とは認められなかったんだ。だけどここのところの社会の変化で、それがメインカルチャーとしても認められ始めたってわけね。そこが、男性文学者のお眼鏡に適って初めて認められた「女流文学」とは違うところなんだ。つまり「L文学」って、「女のコが女のコの価値観のままでも通用する『文学』」のこと。
(藤本由香里「まかせておいて。少女マンガはLならいちばん進んでる」同上)

 2002年12月24日(火)

享楽というものは、それがそれとして直接われわれの前に姿を見せるというようなものではない。われわれの身体が緊張感を増した極限の状態において、それはいきすぎたものとして現れ出てくる。(……)享楽の獲得はみずからの存在の喪失に直結してゆくものだからである。(……)
ここに、享楽は悦びであると同時に悦びを離れた凶暴なものという両面を持つものとしてその姿を現す。これを手にしようとするなら、人は(……)みずからが無と化してその存在を消し去られていく場へと、快楽を越えて一人旅していくことになる。
(福原泰平『ラカン 鏡像段階』講談社 現代思想の冒険者たち13 1998.2)

そこには一人でしか行けない。でも誰かに指し示してもらわなければならない。
誰かの手をかりて二階堂奥歯を抜け出した私はその場を越えて旅立つ。一人きりで。
行ったきりになってしまいたいけれど、それは、相手に迷惑がかかる。だから、いつも帰ってくる。
帰ってくる、いつも。

帰ってきたくない。

 2002年12月23日(月)その3

「お約束しましたとおり、その本は周囲の状況すべてを見、聴くことができます。現時点で本は、幼い、女性を捜しています。女の子の手に取られ、そして声を、みずからの記憶に取り込むわけであって−−」
「なるほど、その子ときずなをもつわけですね」
「そして、その子を取り巻く環境、その子と関わりのある人物などを、逐一観察します。子供をデータとしてとらえ、それを基に、言うなれば子供の心の測量図を作成するわけです。この測量図のメンテナンスを、本は第一義的なプロセスとして実行します。つまり、子供が本を見るたびに、データベースから測量図へと、一種のダイナミック・マッピングを行うわけでして」
(ニール・スティーヴンスン『ダイヤモンド・エイジ』日暮雅通 早川書房 2001.12)

現実の状況によって物語がインタラクティブに造られる本『若き淑女のための絵入り初等読本』と、ネルという女の子の成長と冒険の物語。現実が本を変え、本がネルを変え、ネルが現実を変えるナノテクSF。

バスチアン・バルタザール・ブックス(Bが三つ)にとっての『はてしない物語』、ネルにとっての『若き淑女のための絵入り初等読本』。私にとっての、沢山の、本。(私は就職してから年に多分365冊を超すぐらいの本を読んでいる。学生の時はその倍、小学生の時はその三倍は読んだ。)
一冊の本ではない。沢山の本は有機的に絡みあい、本の集合体として私を変えた。変えられた私はあらたな選択眼であらたな本を読む。かつて読んだ本はあらたな文脈に基づき読み返される。そうして作られた私と本との結びつき。本によって作られた世界観で私の世界は変わり、私の世界観によって本は違うものとして読みとられる。

世界のどこかに、すべてが書かれた一冊の本があるという夢を持つ本好きは多いはずだ。
ある意味我々はその本を既に手にしている。今手に取った一冊がその一頁、その一つの脚注であるような、膨大な集合体としての本を。

 2002年12月23日(月)その2

「驚くことないでしょ 私だって「マテリアル」の商品だもの(中略)私の商品名は「拷問台」 見ての通り 私の体はね あなたの逆… 中身がなにもないのよ 自分だけが不幸って顔しないことね」
「私たちは「物」なのよ 「気持ち」なんて不必要なの(中略)」
「いずみちゃん 痛いわね 苦しいわね…… 楽になりたかったら あきらめるのよ」
氏賀Y太「マテリアル第2部 デスフェイス」『デスフェイス』ティーアイネット 2002.10)

苦痛は眠りに似ている。自我を手放して休むことができるから。あきらめてしまえばずっと眠っていられるのだろうけれど、私はやっぱりあきらめることができず、目を覚ましてしまう。

 2002年12月23日(月)その1

ふと目が覚める。まだ夜だ。暗い中ぼんやりと壁に掛かった絵が見える。デルヴォーの「こだま」だ。だとしたら、ここは実家だということになる。
いつから夢だったのだろう。今はいつなのだろう。夢が最短の場合、私はまだ出張中だ。夢が最長の場合、デルヴォーの絵を壁に掛けた高校1年の冬の日の次の朝だ。

確認しなくてはいけない。私は身体を起こす。ベッドの隣にぼんやり見えるのは、山吉由利子の少女人形。壁に掛かっているのはよく目を凝らすとマリオ・AMa poupee japonaiseのポスターだ。
ということは、ここは東京の私の部屋。多分、現実ないし夢は眠る前から連続したまま。

 2002年12月22日(日)

ダンゴムシの写真集と、フォークマニス社アルマジロのぬいぐるみをもらった。さすがフォークマニス社、アルマジロはちゃんと丸くなって甲羅に入る。ダンゴムシもアルマジロも丸くなればなにがきても平気。
アルマジロの名前はソードの4

ソードの4・正位置のキーワード
休息、静止、戦いの後の休息、祈り、補充、流浪、追放、退却、心の傷。体力や気力の回復、安楽死。
内面の補充、疲れた心身を休めること。事業の刷新あるいは開始。
くつろぎ、休息を得る。
心配、苦痛、不安、神経が休まらない状況、激務から解放される。
(東條真人『タロット大事典』国書刊行会 1994.8)

 2002年12月21日(土)

もう駄目なら、発狂するかショック死するはずだ。
しかし私は今日にこにこと医療レーザー脱毛12回コースの2回目を受けている。(すべすべ人間になるためだ。私は髪と眉と睫毛以外の毛は嫌いだ)。
ということは、私にはまだ余裕があるに違いない。

 2002年12月20日(金)その2

昨日雪雪さんと会った。

私には「ご主人様」が必要なんです。
「お前は私のために生き、私のために死ね」=「お前の存在の根拠は私だ」=「お前は存在していていい、むしろ、存在しなくてはならない。私がそれを望むがゆえに。そして、お前の死もまた、根拠がある」と言ってくれる人が。

そういう人のために、昔から宗教というシステムがあるんだよ。

そうですね、でも宗教はもっともらしすぎます。そこに安住したら高橋たか子になってしまう。尋めゆく者でいられなくなってしまう。
多くの人には「ご主人様」がいないみたいですけど、みんなどうしているんですか?

みんな、自分が「ご主人様」なんだよ。

そ、そんな便利な仕組みになっていたのか!

正確に言うと、自分が「奴隷」なんだ。「ご主人様」は超越論的に存在していて、本人も気づいていない。気づいていない「主人」の目で見て、この「奴隷」なら満足だと思っているんだ。みんな、最初から、気づかれないほど当然に、存在の許可を自分の中の気づかれない「神」によって自分=「奴隷」に与えているんだよ。

私の「主人」になりたい人はたくさんいますけど、みんな私を失いたくないんです。私は、私がいなくちゃ駄目な人を「主人」、「神」とは思えません。

それ、背理だって気がついてるでしょ。

はい。

君が言う意味での「奴隷」がいなくても平気な人は、君が言う意味での「奴隷」は過剰で、不必要だ。なぜなら「主人―奴隷」システムはその人の中で十全に働いているからね。そして君のいう意味での「奴隷」を求めている人は、つまり、君と同じように「主人」を求めているんだ。

わかっているんです。構造は、わかっているんです。でも……。

君が俺に出会ったころ、将来の姿は見えたから、心の仕組みをちょっとずついじって、たくさん伏線を張っておいたんだけどね。

……うん。

 2002年12月20日(金)その1

実家の私の部屋の天井は板張りで、フローリングの床に見える。昔から、目が覚めると、天井が床だということにして目で歩き回った。フローリングの床に降り立つ。床には四角い照明器具がついていて、スイッチのチェーンが垂直に立っている。床から少し上のところに、逆さにデルヴォーの「こだま」が掛かっている。
一段上って出窓がある。カーテンをあける。窓をあける。頭上にはひさし(屋根)、窓から続くのは空、一歩踏み出そうか、迷う。

 2002年12月19日(木)

実家のある地方都市に出張なので実家に泊まっています。
さて、家にあるリルケ詩集は祖母が読み、母が読み、私が読み、妹が読んだものです。四人の乙女心が込められたリルケ詩集に乙女のパワーをわけてもらおうと出してきました。
小学生の頃の私は「好きな本を照らしている月の光のやうなほほゑみ」を浮かべる人が本当にいるのかしら、そして私はその人に出会えるのかしら、とためいきをついていました。小学校にはそんな男子はいなかった。

あのひとのほほゑみは やはらかく気高くて
古い象牙の輝くやうで
故郷【くに】を慕ふ心のやうで、暗い村の
クリスマスに降る雪のやうで、
真珠ばかりに取り巻かれてゐるトルコ玉のやうで、
好きな本を照らしてゐる
月の光のやうだつた。
(ライナー・マリア・リルケ「少女の憂愁」『リルケ詩集』片山敏彦 新潮社 S17.12)

リルケは薔薇の棘を指に刺して破傷風で死んだのです。死に方まで乙女的。

 2002年12月17日(火)その3

私は救われたい、そして救いたい。
私は解き放たれたい、そし解き放ちたい。
私は傷つけられたい、そして傷つけたい。
私は生まれたい、そして生みたい。
私は食べたい、そして食べられたい。
私は聴きたい、そして聴かれたい。
私は思惟されたい、私は全く思惟なのだから。
私は洗われたい、そして洗いたい。
私は逃げ去りたい、そして留まりたい。
私は飾りたい、そして飾られたい。
私はひとつに結ばれたい、そしてひとつに結びたい。
(「ヨハネ行伝 95」部分『新約聖書外典』荒井献編 講談社文芸文庫 1997.12)

二年前、ある人が『新約聖書外典』を開き、この部分を私みたいだと言った。

 2002年12月17日(火)その2

おお 優しい死よ
私を痛みから救っておくれ
あなたの殴打は甘美
霊魂を自由にしてくれる
何と幸福か 私の愛するお方よ
あなたの側におられるなんて
あなたにお目にかかりたくて
私は死にたくてたまらない

私の霊魂はむなしく
あなたを探し ああ 私の主よ
あなたはいつも見ることができない
あなたを慕う憧れはたまらなく
ああ 心燃やされ
叫ばずにいられない
あなたにお目にかかりたくて
私は死にたくてたまらない

主よ お願いですから
この長い苦悶を消してください
あなたのはしためをお救いください
あなたを恋いこがれております
これらの鉄鎖をこわし
幸福に
あなたにお目にかかりたくて
私は死にたくてたまらない
(アビラの聖女テレサ「詩7」部分『アビラの聖女テレサの詩』高橋テレサ訳 聖母の騎士社 1992.6)

私には二種の追究対象があり、それは共に「あなたを求める」という形で表現できる。そして、どちらにおいても求めの声は大きく止みがたい。

・私は愛し崇め思考を止めて、愛でられるがままたゆたいたい、うとうとと。知るのではなく、信じたい。
・私は醒めたい、さらに遠くを見、さらに深く届くために。世界の根拠があるならばを知るために。なければないということを知るために。そして、それがあってもなくても、それなしで存在できるように。信じるのではなく、知りたい。

私は好んでキリスト教(とりわけカトリック)の書物を読み、その文章を引用するが、それは彼女らの呼び求めの声と仰ぎ見る視線に共通するものを感じるからである。私はキリスト者ではない。
そして、彼女たちの言葉にもこの二種の求めは混在している。人格神を愛し、彼の花嫁にしてはしためたらんとする意志(上記のテレジアのような)と、存在そのものへと近づかんとする意志と。

シモーヌ・ヴェイユは明らかに後者の意志をもっており、それに触発された私の思考もまた、そのようなものだった。後者を追究するためには、前者と混同してはならない。しかし前者のような状態は心地よく、ついうっとりとそちらにこころをゆだねてしまうのだ

その1の私は明らかに知的に不誠実な態度をとっている。幸福になるために、目を閉じたのだ。

 2002年12月17日(火)その1

準備の期間には魂はむなしく愛する。魂は何か現実のものが自分の愛に対応するかどうかを知らない。自分がそれを知っていると信じているかもしれないが、信ずるということは知ることではない。魂はただ自分が飢えていることをたしかに知っているだけだ。大事なことは、魂が飢えの叫びをあげることだ。子供は多分パンがないことを聞かされても、叫びつづける。それでも叫ぶのだ。
危険なのは、パンがあるかないかを魂が疑うことではなく、いつわって自分が飢えていないと思いこむことだ。いつわりによってしかそう思いこむことはできない。魂が飢えているという現実は信念ではなくて、確実なことだからである。
(シモーヌ・ヴェーユ『シモーヌ・ヴェーユ著作集4 神を待ち望む』春秋社 1967.11)

私は愛しています。私は愛しています。あなたを、あなただけをひたすらに想わずにはいられません。私のすべての存在を、あなたに捧げます。私の日々に、私の思いに、私の行いに意義があるのなら、それはすべてあなたがいるからです。
でも、あなたが誰なのか、私にはわからないのです。あなたは人ではないかもしれません。書物かも、秘密かも、言葉かも、記憶かも、景色かもしれません。
私はあなたを探すことを何度もあきらめようとしたけれど、その度にあきらめ切れずまた目を覚まします。私が、あなたを求めつづけることを、断念せずにいられますように。

 2002年12月16日(月)

ファンタジー小説ファン度調査 をやってみました。既読は351作品中153作品でした。ファンタジーにおける児童文学の存在は大きいですね。中でも特別中の特別な本を選んでみました。
九年目の魔法 / ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
「グリーン・ノウ」 / ルーシー・ボストン
ふくろう模様の皿 / アラン・ガーナー
見えない都市 / イタロ・カルヴィーノ
鏡の中の鏡 / ミヒャエル・エンデ
最後のユニコーン / ピーター・ビーグル
サロメ / オスカー・ワイルド
「ナルニア国ものがたり」 / C・S・ルイス
幻獣の書 / タニス・リー
国内SFファン度調査 をやってみました。既読は300作品143作品でした。まったく納得がいきません。私はSFが好きなのです。でも読んでないのだわ。
この中では次の二つの作品が見られたのがうれしかったです。 石黒達昌大好きです。
『グリフォンズ・ガーデン』(92) 早瀬耕
『新化』(97) 石黒達昌

 2002年12月15日(日)

われらが夢の中で体験することは、それをしばしばくりかえすかぎり、結局は「現実の」体験と同様に、われらの霊魂の全財産の一部分である。われらは夢によって、富みもし貧しくもなり、望みを増し減じ、ついには白昼にわれらの精神が醒めてもっとも明るい時にも、いくらかは夢の慣わしによって導かれる。
(ニーチェ『善悪の彼岸』新潮文庫 1954.5)

それにしても眠るたびに決まって目が覚めるのはなぜなのでしょう。夢の材料を探しに行くため?


←前のページへ 次のページへ→

 記憶の増大



noteブック@homepage
Copyright(C) NIFTY Corporation All Rights Reserved.