2003年3月9日(日) |
小石川後楽園を散歩しました。箱庭。東京ドームや高層ビルやジェットコースターに囲まれて、小さな湖と小さな川、小さな山と小さな谷、小さな島があります。半円の橋が水面に映って満月となる円月橋は見事。 湖の底には龍王が住まい、千年の夢を見続けている。龍の夢は男となって娘のもとを訪れるが、夢とはたよりなきもので、いつしか彼は消えてしまう。娘は男を捜し、龍の棲む湖にたどり着く、しかし人の身を持つものがどうやって深い淵へとゆけるだろう。 湖にそそぐ川には弧を描いた石橋がかかっていて、その姿が水に映れば円かな月が浮かび上がる。満月の晩、月影のもと、橋が描く月の中をゆくならば、魚に変わることができるという。娘は夜に帯を解き、水鏡にて紅をさし、そして二度とはもどらなかった。 娘は紅い金魚に変わり、人の記憶をなくしてしまった。金魚であれば深く潜ることもできない。ただ、龍の夢が溶けた湖水の面で、うとうとと、小さな夢を見つづけている。 君とまたみるめおひせば四方の海の水の底をもかつき見てまし 和泉式部 |
2003年3月6日(木) |
ところで、神について考えるということは、人間にとり、神との最高の接し方ではない。というのは、神について考える人間は、無限の神を自分の有限な概念やことばのレベルに格下げしてしまうからである。これとは異なり、神に向かって祈るときには、人間は、有りのままの神に対して心を開くのである。その人はもはや、神を人間のことばで説明しようとはせず、有りのままの神、名状しがたい神に呼びかけるのである。 (ペトロ・ネメシェギ「序言」 オリゲネス『祈りについて・殉教のすすめ』小高毅 創文社 1985.10) 毎日生きてはいるが、大抵存在していることに気がつかない。この事実は、夢は毎日見るが、夢の中で夢を見ていることに気づくのはまれであることと対比できる。 時々ふと存在していることに気がつく。 存在している。その主語は、あえて言えば「世界」であり「私」になるのだろうけれども、それは大した問題ではない。ここで直面しているのは、ひらけ、存在している、という状態なのだ。 そのような状態に対し、覚えてしまうよろこびがある。 本来、肯定も否定もできず、良いものでも悪いものでもありえない「あること」にたいしてとってしまうあり方がある。 そのようなあり方を、祈りと呼ぶことはあたっているだろうか。 |
2003年3月2日(日) |
小宇宙を造ろうとする物語が好きだ。そもそも物語というもの自体が世界の雛形であり、書物もまたそうである。 「形見函」とは、ある人の思い出のこもった物を詰めておく函のことだそうだ。そこにつまった物はばらばらで、その人を知らない者には意味がわからない。函を繙きオブジェを解読したとき物語はそこに見いだされるだろう。 そうして語られた物語が、アレン・カーズワイル『驚異の発明家の形見函』だ。時計、自動人形、函、詰め込まれた歯車が小さな世界を自転させる。表紙になっている形見函のオブジェ、函を思わせる角背の造形を含めて素晴らしい本だ(オブジェ制作・装幀は柳川貴代)。スティーブン・ミルハウザーが書いた『ジョン・ランプリエールの辞書』のような物語。 時計もまた正しく世界の似姿であり、その中で天地は経巡る。内部機構が見える懐中時計が好きだ。両面スケルトンでムーンフェイズの懐中時計があったらほしいのに、見つかりません。 EPOSの全面・両面スケルトン懐中時計、BOEGLIのオルゴール付きスケルトン懐中時計、どれも美しい。けれども、私は時刻が知りたくて懐中時計を求めるのではないのだ。知りたいだけなら、パソコンにも携帯電話にも時刻は表示されている。 だから、探しているのは例えば太陽の衛星と月の公転・自転周期時計、星座時計。月はムーンストーン、水星はアクアマリン、木星はルビーと言うように、該当する石を散りばめて裏からは歯車が見える。宇宙が掌に載り、そこからは天球の音楽が聞こえる、そんな時計。 星座盤が付いた腕時計はありました。シチズンのコスモサインです。でもデザインがだめです。もっと工作舎っぽいデザインにしてください。それに腕時計にしては大きすぎるけれども星座盤としては小さすぎて見にくい。懐中時計を作ればいいのに……。 |
2003年3月1日(土) |
踏石の上に例の下駄あるべしと思ひ、何心なく踏石へをり立しに、その冷氣【ツメタキ】事氷をふむやうにて、しかもやはらか成ければ、不思議に思ひ椽へ上らんとすれども、ねばりねばりとして足揚りがたく、鳥もちをふみ付たるが如し。下を見ればおぼろ\/と白【シラ】けて見ゆるを、よく\/見れば人の腹の上へあがりたると見えて、やはらかにてつめたし。死人をふみ付たると覺ゆれば、踏ながらとくと見るに、手足は至て短く、貌と覺しき方何かぱち\/とちひさき音の聞えけるゆゑ、のぞきて見れば、目を動し瞬【マバタキ】をする音なり。かっぽ蟲などの飛やうなる音、絶間なくぱち\/と聞えける。 (「稲生物怪録」『新修 平田篤胤全集 第九巻』名著出版 1976) 稲生物怪録にはへんてこでかわいいもののけばかりが出てくる。そのあらわれ方は人間界の条理に照らせば奇妙で不思議なのだけれども、どうもわれわれの馴染みの法則とは違ったやり方が後ろにあるように感じられる。めちゃくちゃだけれども本当らしく、印象的だ。 私が特にすきなのは、平太郎少年が夜に外の厠へ行こうと縁側の踏石の上に立ったら、そこには踏石の代わりにつめたくてやわらかでねばねばしたものが寝ていて、しかもぱちぱちとまばたきをし続けているというところ。 こんなものがいたら怖くはない。ただとても変だ。平太郎は剛胆だからもとより怖がりはしないけど、これに関しては困って言う「是迄色々珍らしき事、不氣味なる事數々有しが、足のうらにちゃ\/と付たるには大きに困りしなり、又目のぱ\/が耳に付て、寝られざりし」。 「稲生物怪録」はちっとも怖くない。その代わりとてもへんてこだ。もののけに対して、ねばねばで困るとか、まばたきがうるさいとか、現実的な対応の仕方をする平太郎の意識も含めてへんてこだ。 これは異界の物語ではなくて、ある夏の平太郎の日常生活の話なのだ。そこに出てくるもののけは、不思議だが不自然ではなく、意味はわからないが不条理ではない。 雨の音を聞きながら昼寝をする。クトゥルーちゃんのおなかはちょっと出ていてやわらかくてひやっとしている。ぱちぱちまばたきはしないけど、もぞもぞ触手を動かしている。おなかに触られてくすぐったいのだ。 |
2003年2月26日(水) |
物欲乙女の二階堂奥歯です。『ジャンヌ・ダルク処刑裁判』を読んだりカトリックサイトを見たりしています。ジャンヌ・ダルクのところには毎日アレクサンドリアの聖カタリナが現れたんだよ。カタリナも「女だてらに」武装して皇帝の元に哲学論争をしに行ったので、先輩みたいなものです。 さて、私がとても注目している聖具のオンラインショップがあります。ここは非常に独自性のある品揃えをしています。 例えば、スポーツをしている子どもにプレゼントするための、Jesus Inspirational Sport Statues。イエスが様々なスポーツを子ども達と楽しんでいます。バレエや柔道もあるよ。サンダル履きでサッカーをしたら爪が割れそうとか、その格好でスキーは寒そうとかありますが、楽しそうでいい。ここには看護婦、警官、消防士を励ますイエスもいます。 同時多発テロ以降できたGod Bless America productsというコーナーもある。なんだか神の名のもとにアメリカ帝国が世界を征服しそうでこわい。one nation under godって言われても。Military Medalsのコーナーもあるし。聖ジョルジオ、聖クリストフォロ、大天使ミカエルが戦いの守護聖人です。 Rosary Guildは、貴石や宝石、貴金属を使った美しいロザリオを扱っているところですが、ここにはMilitary Collectionというコーナーがあります。米陸海空軍のイメージカラーのロザリオ。 こういうのを見ると、本気でイラク攻撃する気なんだなあと肌で感じますね。しかも、日本にいると忘れがちだけど、それは宗教戦争なんだと。 |
2003年2月22日(土) |
レカンのデザートを食べるたび、私は神話の中を生きていると思う。 フルコースを食べたあと、もうなにも食べられないというときに、その見事なデザートの時間はやってくる。 まず、季節のデザート。次にケーキの盛り合わせとフルーツカクテル、この時紅茶もやってくる。そして最後に、紅茶を飲みながらつまむプティフール。 多分デザートの時間は三十分くらいだろう。でも、その三十分はまるで紀元前から続いているかのように感じられる。 モンブランを口に運ぶ、クリームが舌の上で溶ける。そのとき、私は、全ての美食家が生きた時代を同時に生きる。蝋燭の光に透ける紅茶。紅茶の水色に見とれた全ての時間がいま同時にここにある。 幼稚園の夏休みはほとんど半世紀程にも感じられたものだが、ここではココナツムースを味わう間に一冬が過ぎていく。 深紅の絨毯と壁紙、黒檀と鏡でできたアール・ヌーヴォーの地下の部屋。間接照明と、各テーブルに置かれた蝋燭が光源だ。合わせ鏡に映る饗宴は、空間だけでなく時間をとおして広がる。 ビルボの詩の朗読は終わらない。甘い物だけが引き起こす酩酊感に酔いながら、私は大広間の隅でちらちらする火を見つめる。 隅の深紅の寝椅子に深々と腰掛け、私はビーズの縫い取りのある室内履きを爪先でぶらぶらしながら頁を捲っている。革装のこの本は、字も深紅で印刷されている。室内履きには、薔薇の花弁がついてなかなか取れない。ヘリオガバルスの命で敷き詰められた薔薇の花弁だ。 そこに、豪奢な道化服を纏った侏儒が、とんぼ返りをうちながらやってくる。 「金色の蜂蜜酒入りボンボンはいかが?」 侏儒が差しだした金釦を見つめて私は言う「だって、これ釦じゃない」 「これが釦ですと?」侏儒は慌てて懐中時計を取り出す。 「ああ、今を間違っていました。それでは、七百年とんで五十一日後にまた」 侏儒は釦を飲み込み、姿を消す。 「紅茶のお代わりはいかがですか?」 ウェイターの声で、私は引き戻される。ええいただきます。ストレートで。 この地下の部屋から出れば、そこは夜の銀座だ。 この地下の部屋にいるかぎり、ここは、すべての饗宴の時間だ。 遠くでクレオパトラが真珠をワインに溶かして飲んでいるのを見ながら、私は生チョコレートを摘む。 |
2003年2月21日(金)その2 |
さて、うちにはクトゥルーちゃんと、ちびクトゥルーちゃんと、ナイアルラトホテップちゃんがいます。クトゥルーちゃんはちょっとえらそうな様子をしていて、寝るのが好きです。起きている時はわんぱくで、結構むこうみずなところもあります。愛嬌があって、甘えるのが上手です。頼りがいがあって、私がこわがっていると「だいじょぶだよー」と言ってくれます。クトゥルーちゃんがいると安心です。 ちびちゃんは、元気いっぱいでちょこちょこと飛び回っています。出かけたがるし、家の中でも探検しています。 ナイアルラトホテップちゃんはさみしがりで、私が本を読んでいると後ろから這い寄ってきてぺとーんとくっつきます。 私が、クトゥルーちゃんたちといて安心するのは、すでに知っている原初的なまもられている感覚、いごこちのよさを体現している存在だからでしょう。(私が蛋白質と水分の塊であるように)彼らはポリエステルでできた大量生産の商品です。そして(私の夢と記憶が鮮明であるように)鮮明な存在感を持っています。彼らはしゃべらず、私も彼らに話しかけませんが、私が帰ってくると、いつも彼らはそこに「いる」のです。 |
2003年2月21日(金)その1 |
移行対象は,毛布やタオルケット,ぬいぐるみなどに幼児がむける激しい愛着行動の現れです。それは単に,母そのものが得られないための代償的な執着ではありません。それは現実の母親からもはや得られなくなった幻想的な一体感を,イメージの次元で得ようとする幼児の必死の試みです。 [移行対象は]初期のよき対人関係が内化され,不安を静める機能をもつ (井原成男『ぬいぐるみの心理学』日本小児医事出版社 1996.12) その対象を「母」(親の内性別が女の方)と呼ぶことに対して、私は拘らずにはいられません。家族(子を育む環境)は、性別や立場ではなくて、意味や現れや行動や関係で捉えられるべきでしょう。卵子・母胎提供者である戸籍上の母と、精子提供者である戸籍上の父双方と同居する子というケースは単純で多くの場合当てはまるとはいえ。 大事なことは、移行対象であるぬいぐるみなどは「柔らかく,肌ざわりがよく,暖かい」、「一体感を与える」、「いつも身近にあったもの,なつかしいものであり,いつも優しく身を包んで守ってくれた」ものの象徴だということです。たまたまそのような性質を持っているのが多くの場合母だというのに過ぎません。 |
2003年2月16日(日)その2 |
憧れのアスタルテ書房へ行く。二時間半くらいいた。あそこが自分の家ならいいのに。 ちょっと信じられないような普通のマンションの一室が古本屋で、板張りの床に靴を脱いであがるのです。アンティークの書架には美術・幻想文学・シュルレアリスム・エロティシズムに関する本がずらり。本だけではなくて、絵画や写真、人形(四谷シモン)などもあります。今はなきデルタ・ミラージュにちょっと似ていて、もっとくつろげる感じ。本がとても好きな知人の書庫にお邪魔して、構われずに好きにさせてもらっているみたいな。 絞りに絞って本を六冊買いました。 ホリー・ワーバートン画集『キマイラ』(黒百合姉妹のCDジャケットでも有名?) 荒木博志自動人形写真集『ECSTATIC MECHANISM』(四谷シモンの自動人形機構を作成している荒木博志の眠り続けるアトムをテーマにした作品集) Julian Murphy画集"The Singular Art of Julian Murphy" Pierre Louys"MANUEL DE CIVILITE"(大好きな「少女むけ礼儀作法の手引」の原作! フランス語読めないけど。) Philippe Cavell"L'ermite de l'Apennin JULIETTE de SADE 2"(サドより誇大妄想的な漫画。アン・ライスの「眠り姫」のハード版というか。) レミ・マグロン画集『サド、マゾ、シック』(家具化・器具化好き。) 幸せな時間でした。 |
2003年2月16日(日)その1 |
ピエール・モリニエ。 画家。人形作家。写真家。 ナルシスト。フェティシスト。女装狂。近親相姦と死姦の愛好者。 拳銃マニア。自殺者。 みずからの精液で絵を描いた男。 みずからの絵の中で女となり、みずからと交合しようとした男。 みずからのつくった人形に、みずから化身しようとした男。そのさまを写真に記録し続けた男。 密室のなかで自己完結しようとした男。 不可解な男。明るい男。 単独者。両性具有者。天使。涜神者。 今世紀のもっとも猥雑な、しかも純粋なスキャンダリスト。 (巌谷國士「ピエール・モリニエの画集の為に」『ピエール・モリニエ』トレヴィル 1994.8) 昨日の創世記に当て付けるわけではないが、モリニエのオリジナルプリントを買ってしまった。 私はモリニエの作品の全てが好きなわけではない。その精神が好きなのだ。彼が幻想を現実化したその力を、自らを素材にして理想の異性をこの世に造り出したその意志を、私は尊ぶ。17歳のとき、私は前掲書を読み、この文章を読み、そのような者が世界にいたことを感謝した。 私の部屋にあるのは、この写真だ。 |
2003年2月15日(土) |
私が敬愛する聖女にアレクサンドリアの聖カタリナがいる。哲学者と乙女の守護聖人だ。 彼女を守護聖人とした教会が日本に一つだけある。その教会を訪ねて、ミサに与った。 私は神学書はよく読むが、信者ではない。イタリア、トルコ、イギリス、フランスで教会を訪ねたことはあるが、ミサに出席したのは初めてだ。 そして、私が初めて出席したミサの第一朗読はなんと、創世記3・16−19だった。 16 神は女に向かって言われた。 「お前のはらみの苦しみを大きなものにする。 お前は、苦しんで子を産む。 お前は男を求め 彼はお前を支配する。」 一応注がある。 「彼はお前を支配する」男が女を支配するということは、神の本来の意思によるのではなく、人間の罪の結果である。 よりによって、私が、初めてミサに与った時の聖句がこれなのか! カトリック(クリスチャン)になるなというお告げなのだろうか……。 それとも。 男が女を支配するのではなくて、「誰か」が私を支配するの? 私はあなたを求め あなたは私を支配する。 |
2003年2月13日(木) |
遙か未来、人類社会にはヒトを遺伝子改良して創られた「有機人形(オルガドール)」と呼ばれる生物がいた。有機人形たちは持ち主の好みに合わせて様々に肉体改造を受けることが多かった。 第四次世界恐慌がある一人の若き大富豪を破産させた。妻子は彼の元を去り、有機人形は全てどこかへ売り飛ばされた。 だが彼の一番のお気に入りだった改造有機人形は… そう…、彼女は歩いたのだ! 切断された四肢で!! 「よかった…。気がついたみたいね」 「……。いやーっ!! なんで目が開いてるの!?」 「ごめんごめん。自力でやってくには目が見えてた方がいいと思って…」 「この姿でいることが、わたしの、ご主人さまへの愛の証だから。手足を切断されたときも、歯を全部抜かれたときも、うれしかったけど…。瞼を縫い閉じられたときも、すごくうれしかった。ご主人さまの望む姿になることが。ご主人さまに快楽を与える以外何もできない無力な道具になることが」 (中略) 「わたしもあなたと同じ、ご主人さま特定型有機人形なの。もしあなたが万難を排してご主人さまと再会して…、それでもご主人さまがあなたを「いらない」と言ったら…?」 「ご主人さまがわたしを必要としないのならわたしは去る! そしてご主人さまに愛されたことを誇りに、寿命が尽きるまで生き続ける!」 (蜈蚣Melibe「故郷へ歩いた乙女」『人形八夜』海牛連合 2002.12 適宜句読点を追加) 私には四肢があり、歯があり、目が見える。自在にキーを打つことも、本を読むことも、どこへででも打ち合わせに行くこともできる。身の回りのことは皆自分でできて、やりがいのある仕事ができる。 私は快楽を与えることはできないかもしれないけれど、他のことで、役に立てるかもしれないと思う。必要・不必要とはまた違ったところで。 家で資料を整理して書類を纏めていたら、蜈蚣Melibeの本が届いた。私にとってとても大切な物語である「バージェスの乙女達」の新刊だ。 私も故郷へ歩く。たとえ辿り着けなくても、そちらを向いて立つ。故郷を指し示す道しるべになる。 |
2003年2月11日(火) |
私が初めてタンポンを使ったのは小学校六年生の夏だった。 私は女性で、膣があり、排卵していた。私は犯されうる肉体を持ち、妊娠させられうる状態でいた。 私は、男性から性的な目で見られることが多かった。性的な目的で利用したいと思われることが多かった。 バスに乗れば触られ、図書館に行けば書架の間で性器を見せられ、部室では押し倒され、街を歩けば後をつけられる。 家に私しかいない夜にお風呂に入っていると、風呂場の窓の外でぴたりと止まる足音。 朝玄関から出ると落ちている、精液の入ったコンドーム。 雑居ビルの階段で突然後ろから駆けあがってきた男に羽交い締めされ胸を掴まれたこともある。 夜、たまたま人通りが絶えた近所の道で、四人の若い男が乗った車に突然横付けされ、無理矢理乗せられそうになったこともある。 私は常に抵抗し、警察を呼び、大声を出して相手を追いかけた、公の処分を求めた。私は今も常に催涙スプレーを携帯している。私の意志に反して私の身体を性的に利用しようとする者を私は決して許さない。 自分が性的身体を持っていることを自覚しないでいることは不可能だ。 自分が性的身体を持っていないふりをして、何も知らないで生きていくことは愚かだ。 それでは、毎日を切り抜けていけない。 私は貞操帯が好きだ。金属製の、オーダーメイドの、装着しての日常生活が可能な貞操帯を持っている。持っているだけでつけてはいないけれど、それがあるというのはうれしいことだ。 (多分それは、銃を隠し持つ人の気持ちに似ている。) 貞操帯の話をすると、好色な笑いを浮かべる男性がいる。 貞操帯は、「あなたは私に入れない」、「私を犯すことはできない」という意味なのに。拒まれていることに気がつかないほど、女性の身体は使用されうるものだと信じているのだ。鍵が与えられることを疑わないくらいに。 タンポンは便利な生理用品だ、けれども、初めてタンポンを使った私が覚えた達成感は、単にそれが便利だという理由によるものではない。 その時、膣は私がコントロールしうるものになったのだ。 無自覚なままでは無垢ではいられない。小学生の私は、「無垢」でいるために、自分の性的肉体をコントロールすることを決意していた。 |
2003年2月3日(月) |
私は大変なこわがりなので、ホラー映画は4本しか見たことがありません。見た順に挙げると以下の通り。 ・「バスケットケース」(勘違いフリークス?映画) ・「魔人ドラキュラ」(ゴシック映画) ・「ステーシー」(純愛ゾンビ映画) ・「エクソシスト」(キリスト教関係映画) 「バスケットケース」と「魔人ドラキュラ」と「ステーシー」はまったくこわくなかったのでひょっとしてホラー映画ではなかったのかもしれません。 「バスケットケース」は目が光ったりテレパシーが使えたりする人が出てくるのですが、シャム双生児にはそのような能力があるとでもいうのでしょうか、それとも彼は単に超能力者なのでしょうか。全然納得がいきません。大学1年の時ブラウニングの「フリークス」が好きだと言った私にある先輩が貸してくれたのですが、「こんなのフリークス映画じゃありません!」と怒った私が「フリークス」を見せたら反省していました。 しかし「エクソシスト」はとてもこわかったのでホラー映画です。 どれくらいこわかったかというと、あまりのこわさにカトリック正式の祓魔式次第を調べ、祈祷書並びに聖書の当該所を朗読し、ロザリオ(信者でもないのにラテン語でロザリオの祈りを唱えることができる私)を握って眠るくらいこわかったのです。 ある方が「処女の生き血」を貸してくださるそうですが、これはこわくなさそうなので安心です。 |
2003年1月31日(金) |
この世の苦難を避けることができないというのに、いかにして人は幸福でありうるだろうか。 まさに認識の生によって。(中略) 認識の生とは、世界の苦難にもかかわらず、幸福である生のことである。(中略) この生にとっては、世界の享楽は、たかだか運命の恩恵にすぎない。 (「草稿 1914−1916」『ウィトゲンシュタイン全集1』奥雅博 大修館書店 1975.4) したがってまた、このようにも言えるだろう。 運命の恩恵に与り、世界の享楽を味わい、「幸福」でありながらも、認識の生において不幸であることもまた可能である。 今日は、ルイ=トマ・ペルティエ『お人形と結婚した男』と、野矢茂樹『同一性・変化・時間』と、おもちゃの指輪(500円)を買いました。うれしい。 |
2003年1月29日(水)その2 |
幻想を現実にするための道具を一つみつけた。立ちションヘルパー だ。トランスセクシュアルではない私には不要だし、最初はなんだかおかしなものにも思えた。しかし、女性の肉体を持っている男性にとってこの小さなポリエチレン製品がどのようなものであるかに思い至った時、私は感動せずにはいられなかったのだ。 注 ・ジェンダー:ある社会における「女らしさ」「男らしさ」 ・性自認:自分が女\男であるという認識 ・性同一性障害:性自認と肉体的性別の不一致(トランスセクシュアル)に顕著な苦痛を感じる状態。「障害」という言葉の使用にはさらなる議論が必要 ・ポリセクシュアル:セクシャリティは十人十色という考え方。私はこの立場 (セクシュアリティ関連用語集 がとてもわかりやすく詳しいです) おまけ レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー(LGBT)とその友人たちのためのお店 OUTmedia 北原みのり主宰の、セクシュアリティに自覚的な女性のためのお店(Marsはここで買いました) Love Piece Club |
2003年1月29日(水)その1 |
現実によって損なわれてしまうほど脆弱ならばそれは妄想に過ぎない。幻想は現実を支え説得し改変することができる。それがどれほどあえかで隠されたかたちであろうとも。 「性の転換」、「男装・女装の麗人」、「アンドロギュノス」は幻想文学において重要なキーワードであるだろう。私はこれらの事項に特別な思い入れを持ってはいないが、イメージの世界においておいて欠くことができないものだと思う。 そして、現実にはインターセクシュアル(半陰陽)、トランスセクシュアル(性自認と肉体的性別とが一致しない人)、トランスジェンダー(自己のジェンダー認識と肉体的性別とが一致しない人)、トランスヴェスタイト(異性装)の人がいる。それを心理的な段階で処理している人もいるだろうし、プライベートな場で「本来の姿」に戻る人もいるだろうし、社会的にそのように生きようとする人もいる。 自分の性別と異なる肉体を持って社会生活を生きることを想像してほしい。家族の、仕事関係者の、友人の反応。事細かな日常生活。トイレはどちらに入るのか? 性別記入欄はどうするのか? 服を買うときは? 化粧品を買うときは? 体毛の処理は? 様々な生理現象は? 町内会などでは婦人会に入るのか父兄会に入るのか? 更衣室はどちらを使うのか? 履歴書にはなんと書くのか? プールや温泉は? このような日常を生きる彼/女にとって、「アンドロギュノス」幻想は実践的にはなんの役も立たないし、むしろ誤解と偏見を生み出す障害にすらなりうる。 毎日の細々な実践において必要なのは客観的な判断と素早い決断と社会性と機転と工夫なのである。しかし、そのような実践を可能にする強い信念・自己規定を支えるものは「幻想」ではないだろうか。性幻想。イメージの世界であるべき自分の像。 |
2003年1月28日(火) |
2年前の冬、知人と上野の国立西洋美術館で「死の舞踏」展を見てから、美術館内のレストランに行った。 知人は、すらりとした美しい女性、魔術師、サディストで、なんと男性の身体を持って生まれてしまっていた。いわゆる性同一障害である。彼女は外科的手段とホルモン剤投与によって身体を改変し、本来の姿を創りだし戻ろうとしていた。 私は、ジェンダーロールに意識的なフェミニストの女性、マゾヒストで、やはりホルモン剤投与によって、自分の望む身体を手に入れていた。排卵しない女性。子を産む機能を持たない人間。 身体改変者の私たちは向かい合って座り、紅茶を飲んでいた。 彼女は静かに言った。 「魔術儀式を司る魔術師と、SMプレイをコントロールするサディストとに求められるのは同じよ。どちらも、現実とは異なる場を創りだし、それを操る能力が必要なの。そこで何をするかは問題じゃないわ。そのような場の形成こそが術なのよ」 「呪文を唱えることが魔法なわけじゃないし、痛みを与えることがSMなわけじゃないですよね。でも、大体誤解されるけど」 「性転換の為のホルモン剤投与は身体に負担が大きいの。私はそんなに長生きはできないと思う」 「私だって」と私は言った。「もう何年もホルモン剤を飲み続けてきました。それが身体にいいとは言えないでしょう。でも、いつでも妊娠させられ得る身体で生きていくなんてこと望みません」 彼女は笑った。 「そうよね。自分を自分で作れないで生きていて、どうするっていうのよね」 |
2003年1月27日(月)その2 |
ファルス。「眠っていた自然に新たな命を吹き込む、太陽の働きを象徴している」もの、「聖なるもの、永遠につづく創造の原理を表わ」すもの。 でも、ヴァギナもまたそのような生命力や豊饒を示す真正なシンボルである。それにもかかわらず私がファルスに崇拝にあたいするような神聖さ、心のよりどころとなるなにかを感じるのは、私が異性愛が推奨される家父長性的価値観を内にとどめているからなのだろうか。 女性である私に性的快楽を与える器官=ペニスへの崇拝が、私の内にはあるのだろうか。 そうではないと思うのだ。性器周辺粘膜における快感はそれは素晴らしいものだが、もっと素晴らしいのは、その人の存在・気配によって私の存在・気配が変わるような場が形成され変化していく次元である。声音一つで、視線の動きで、脈拍が上がり、粘膜は充血し、意識は霞がかかり、目は潤み、身体は熱くなり力が抜ける。社会的自己は捨て去られ、パートナーと対応する際のよりプライベートな自己意識すら脱ぎ捨てて、感覚そのものになる。そのような思考・感情・身体すべてを同時に操られる状態において、性器の役割はそれほど重要ではないし、場合によってはまったく関係がない。性別もまた同様だ。 私はファロセントリック(男根中心主義的)な考え方を正当ではないと確信している。牡の泌尿器であるペニスと、生命力と力強さの象徴であるファルスが混同されることはナンセンスだ。 私が欲するものがあるとすれば、そのような大きな影響を及ぼすことができるエネルギー、命じられるからではなく、おのずから跪かずにはいられない権威だろう。それをペニスに似た形を持ったファルスに感じてしまう自分に対する違和感は残る。 これは、ファルスとペニスを混同することなく、さらに、ペニスを持っている性に対してファルスの性質を不当に重ね合わせることさえしなければ許容可能な問題なのだろうか。 納得ができないままも、硝子ないしアクリル製のディルドをコレクションするのはどうかと考えたりして。硝子のペーパーウェイトを集めているのですが、同ジャンルですよね。 |
2003年1月27日(月)その1 |
精神分析では、ファルスは「支配」の記号表現であり、ファルスへの執着は支配の欠乏を、つまり、支配を失って悲しんでいる状態を示すものである。その時、ファルスは器官としてのペニスとしては別物で、権力・力・能力・生命力を表す記号なのである。 (マルク・ボナール/ミシェル・シューマン『ペニスの文化史』藤田真利子 作品社 1991.8 以下「」内引用も同書) Inner Space社によるファルスのオブジェMarsを買う。ディスプレイされていた大きな一点物を特にお願いして格安で売っていただいた。 私の肘から下くらいの長さがある、透明で冷たくてなめらかでまっすぐで力強いファルスをテーブルに置いておくと、その存在感がとてもうれしい。(ちなみに同じテーブルには以前買ったBirth of Marsと、シャム双生児の骨格標本と硝子のペーパーウェイトと水晶球、万華鏡と革の仮面と鉱石標本、そしてアクセサリーケースがある)。 |
2003年1月26日(日)その4 |
不在の神を追究しつづけたい。真理はさらに先にあると、あなたは神ではないと言いつづけたい。 祭壇の前で絶対神に仕える幸福を多分私はとてもよく知っているし、それを求めてもいる。 でも、それでも、そこに跪いていてはいけない。 それはつねに変化しつづけ先へと進むから、私も変化しつづけ日々新たにならなくてはいけない。 いつまでも同じ言葉を使うことでは、いつまでもそれを見続けることにはならない。 それには名前がない、名前を知りたい。名前をつけたい。 そうすれば、その名前を捨てることでもっと先にゆける。 私は自分が何をしようとしているか知っている。 私は自分が何をしようとしているか知らない。 楽園を抜け、約束の地を遙かに越えて、夢の世界よりもっと高く、深く。 夢見ることと目醒めることが同じであるようなところまで。 生きていられる間に少しでも遠くへ。 |
2003年1月26日(日)その3 |
もうすでに、どんなに頑張っても、ますます絶望的になる数々の誓いを加え続けることはできないと私は気がついていた。そう、私は人生を誓いで牛耳っていこうとしていたのだ。ウォルター・ミリガンを永遠に愛すると誓った。いまでは彼の顔も自分の感情も思い出すことはできない。ただあの差し迫った誓いしか思い出せないのだ。(中略) 端的に言えば、私はいろんなやり方で、変わらないことを誓ったのだ。私は決して変わらないと。私には誓いの猛々しさが必要だったのだ。なぜなら、ひなに孵るコマドリを毎日校庭に見に行きながら、変わらないことはどうしたって不可能だと気づかざるを得なかったからだ。 (アニー・ディラード『アメリカン・チャイルドフッド』柳沢由美子 パピルス 1992.4) 「スピリチュアル」な力で「癒され」たくなんかない。 そうではなくて覚えておきたい、知りたい。 目印は言葉と意志しかない道を歩き続けたい。 容易に変質し消えてゆこうとする言葉と意志を日々新たによみがえらせ生み出しながら。 (どうしても疲れたならば、苦痛を求めなさい。 苦痛があなたを支配している間だけは、目を閉じて意識を飛ばしてもいい。) 「俺がしていることは哲学じゃないから、哲学という言葉にはこだわらないな」 私が東京の大学に行って哲学を学ぶと言ったら、雪雪さんは言った。 うん、そうだ。それはわかっている。それは哲学じゃない。 でも、私がやりたいことに一番近くて役に立つのは哲学だと思う。 (同じ理由で雪雪さんは心理学を学んだ。) 哲学は問い続ける。答えが得られたら、それを手がかりにさらに問う。 考えていたことが論駁されることはよろこびだ。なぜならそれは、行き止まりに見えていた道にまだ先があると気づかせてもらえることだからだ。 |
2003年1月26日(日)その2 |
この皮肉にわたしは気づいた。つまり、わたしはここにいて、日に百万回もトーゴンの名前を口にしているのに、それなのに本物のトーゴンはもはやそこにいないのだということをわかってすらいなかったのだ。そのとき最初に頭に浮かんだ考えはこういうものだった。そうか、わたしにもそういう時期がきたのだ。わたしは成長したのだ。いずれそうなると父がいっていたようなことが、わたしにも起こったのだ。次にやってきたものは、ものすごい悲しみだった。 ソファのクッションにもたれかかり、目を閉じて森を蘇らせようとしてみた。わたしが最後に書いたのはアンセルの死の物語だった。わたしはその記憶をたどっていったが、それらはただの記憶でしかなかった。わたしはその場にいなかった。 (トリイ・ヘイデン『機械じかけの猫』入江真佐子 早川書房 2000.7) 想像力を、物語の力を、もう一つの世界を感じることを、子どもの時に知ったそのままに守っていくことはとても難しい。 そのことは気を付けていなければすぐに、本当にすぐに忘れてしまうような微妙なことだ。そのことには名前がないから。 たくさんの書物の中から、それについて書いてあるものを私は探す。その片鱗が感じられるものの見方、方向的に似通っているような体系について知り、刻々と薄れていくそれを明確にしようとする。だから知っている。あまりによく整理されていたり、魅力的だったり、慰めてくれそうだったりするものには惹かれ、そっちに引きずられそうになるものだ。段々それが単に言葉の言い換えに過ぎないような気がしてくる。段々、それが自分の知りたいことををよりはっきりあらわしたものに見えてくる。 でも、それは違う。どんなにそれが楽でも、素敵でも、どこかで違うとわかっているのなら、絶対にそっちに引きずられてはいけない。 ペイガニズムも、魔術も、神秘主義も、宗教も、ニューエイジも、心理学も、駄目。 想像力・創造力をただそのままに保っておかなくては。 その力を、何かの体系に合うように矯めてはいけない。多分それは取り返しがつかないことだから。 |
2003年1月26日(日)その1 |
「もちろん、わたしだって人は想像のゲームを卒業していくものだということは知っていたわ。友達の中にも、もうそうなってしまった子もいたし。でもわたしは、自分はそうじゃないんだ、わたしにはそんなことはぜったいに起こらないんだって確信していたの。でも、その夜初めて、わたしだってちがわないのかもしれないと思いはじめたのよ。そこから逃れることなどできないのかもしれないって。ベッドに横たわったまま、大人たちは心を満たすためにいったい何をみつけたのだろうって考えていたことを覚えているわ。わたしにとっては大人が気にかけることなんてすべて退屈なことに思えたの。大人は自分を幸せにするためにいったい何を考えるのかしら、って。そのとき、わたしはものすごく恐ろしい、痛いほどの寂しさに襲われたの。もしこれが大人になるということなのだったら、大人になんてなりたくない、そう思ったわ。」 (トリイ・ヘイデン『機械じかけの猫』入江真佐子 早川書房 2000.7) 素晴らしい想像力をもったローラ。親戚に引き取られ、性的虐待を受け、友達がいない孤独な少女時代を過ごした彼女は、トーゴンという少女と彼女が暮らす森の世界を頭の中に創造した。 ローラはその世界をありありと見ることができたし、音を聞き、香りを嗅ぎ、寒さ暑さを感じることができた。トーゴンと共にローラは成長し、森の世界で病や怪我で死んでいく人々を助ける方法を知ろうと、医学部に進む。そして、大学でトーゴンとその世界とを「理解」してくれる人たちに出会う。それまでは「頭がおかしい」と言われていたことを、「素晴らしい」と言ってくれる人たち。もう一つの現実であるその世界を受け入れ、共に語ることができる人たち。 ニューエイジ系のグループに招待されたローラは、少しずつ、少しずつ、頭の中の想像・創造を「チャネリング」と呼びはじめ、トーゴンが自分の「スピリット・ガイド」であるかのように考え、振る舞いはじめる。 そしてそれが間違いであることに、ある日気づくのだ。 |
2003年1月22日(水)その2 |
ひとが信仰に走るというのは、おなじような心の空隙を感じたときなのだろう。わたしの場合、もとめていたものはただただ大きさであり、安らぎだった。デュモンさんの大きさたるや、傍らに寄り添って立つと小柄なわたしはちょうど彼のわきの下におさまってしまう寸法なのだ。「神のみつばさの下に」。どこかで習いおぼえたことばがふっと甦った。デュモンさんはそんなひとだった。少くともわたしにとっては。 だれでもいい、自分よりたしかに大きなものの胸にかかえこまれること。つまり力づよくHUGされること。 死すべき人の身にとって、かりそめにも安らぎというものがありうるとすれば、こうした抱擁【ハグ】をおいて他にないのではなかろうか。相手は何であれ、ともかく頼り甲斐のある大きな存在であってくれればよい。人間が神様などという超越者をつくりあげたのも、つまりはそのためではなかったか。 (矢川澄子「湧きいづるモノたち」『受胎告知』新潮社 2002.11) そしてその人。 存在自体に肯定の印を帯びているような人だった。その人がかくかくの性質を持ち、これこれの状況にあるから肯定されているのではなくて、その人が存在するだけで、その存在は肯定されていた。その人が失敗しないわけでも完全な人間であるわけでもない、しかし、どのような時であろうとも失われることがない全能感がその人にはあった。 その人は遠くを見ていた。古今東西を知り、そこに文脈を読みとった。そして、遠くに行くために、今現在の行動を決め、一歩を踏み出した。その人はこの世界を舞台にした探索譚の主人公で、英雄だった。たとえいかなる状況にあろうとも。 常に動き変化するけれど、コンパスを持ち、地図を作る方法を知っていたから、不動だった。座標軸はその人だからだ。 はじめて太陽に照らされたみたいだった。いつまでも燃え続ける、明るい、熱い、大きな何か。とても大きな人のそばで、小さな私は安らぎ、微笑みながらまどろんだ。 遠くからその光に照らされているだけでも幸せだと思う。太陽を独り占めになどできるものか、誰がそれを望むだろう。身内に残る熱と、暗くても感じられる光を携えて、私は一人で行かなくてはいけない。私には、この世界で私が解くべき謎があり、私が語るべき物語がある。 |
2003年1月22日(水)その1 |
多くの場合、小さな子どもには、親が大きな、偉大な、ほとんど神様のようなものに思えるということだ。大変な時にはいつでもそこに身を寄せることができるよりどころのように思えるということだ。 私は昔小さな子どもだったが、親をも、誰をも、そんな風に感じたことはなかった。 私の親は、子どもの私より大きな身体を持ち、愛情深く、熱心で、ユーモアと知恵と機転とまめさがあり、私が責任と自由を重んじる誠実な人間になることを願いながら育ててくれた。元文学少女の母と画家の父のおかげで、書物や美術は身近な親しいものだった。 しかし、私は、親を大きなものだとは思わなかった。 私の親は、子どもの私が見るよりも遠くを見、多くを知っていた。しかし、それは年齢的・状況的な違いによるものであり、母と父が偉大な人間だからではないと私は考えていた。 私の親族はみなそれぞれ代々事業をしており、地方都市では裕福な方だったと言えるかもしれない。父や(父方母方双方の)祖父は沢山の人を使っていたが、それでも彼らを偉大な人間だとは思わなかった。 おうちに帰れば大丈夫、お母さんやお父さんのところに行けば大丈夫だなんて、ちっとも思ったことがない。森茉莉や矢川澄子に見られる「父」への思慕を私は持たずにいる。 私の知ることができない遠くを見すえている誰か、私を私自身よりも深く知っている誰かに会うことはないだろうと思っていた。家庭の中でとか、会社の中でとか、周りの状況の中で色々なことをする人はいるが、世界の中で進み、探し求め、知り、得て、何かを造る偉大な人に会うことはないのだろうと思っていた。 17歳の時出会った雪雪さん は、私の知ることが出来ない遠くを見ていた。彼は世界の成り立ちを知りたがり、ここではないどこかを見ようとしていた。私はそのような人がいることを驚き、喜んだ。けれども、雪雪さんは間世界の探索者・夢見る人・尋めゆく者であり、この世界を統べる大きな人ではない。 時々、私は一人で虚空に声をかける、すると、まるでこだまのようにかすかに遠くから雪雪さんの声がする。 |
2003年1月21日(火) |
古い大きなオフィスビルにその人はいた。 机、ライトテーブル、ネガの束、三脚、ライト、カメラ、オブジェ、作りかけのオブジェ、ファイルと写真集が整理されたキャビネット。 オブジェになる前のがらくたが置かれたベランダ。 茶色い水が流れるトイレと割れた洗面台と錆びたシャワー。 その部屋は仕事場だった。住居ではなかった。 シーツも布団も枕もないベッドに腰掛け、真っ白な上等の毛布にくるまって私はペットボトルからマグカップについでもらったお茶を飲む。その人はゴブレットにワインをついで飲む。 このベッドの上でこの人は眠るのだ。この部屋でこの人は眠り、身体を洗い、排泄する。しかし、これは住居ではない。そしてこの人は他に住居があるわけではない。 この人は住む家を持たない。この人は、この地上のどこにも住んではいない。 目が覚めたら世界中から生物がいなくなっていた。誰もいない街を歩き、歩き、私はこのビル街にたどり着いた。ここは人が住むための街ではない。仕事をし酒を飲む街、日曜日には誰もいなくなる街だ。そんな街にあるビルに入り込んだ私は、黒いニットキャップをかぶり、黒いセーターに仕立てのいい黒いジャケットを羽織り、黒いパンツに黒い靴を履いた痩せた背の高い男性を見つけた。私よりきっかり40歳上のその人は、このビルの一室で眠り、そのあたりの店で食べるものや飲むものを得ているのだ。 「このビル中誰もいませんね」 「いないね。この街には誰もいない」 「この街だけじゃありません。どこにも、だれもいません。からっぽの建物とからっぽの都市があるだけ」 そうだねと言ってその人はカメラを手にする。 「ここを撮っておこう」 「この部屋を? この街を?」 「この部屋にあるものを。この街にあるものを。 ここにあるものを。ただ、ここにあるものを」 その人は慎重にオブジェを配置し、そしてそこに私を縦向きや横向きにして置く。 その部屋や、誰もいない廊下や階段に色々なものを置き、その人は撮った。 色々な形にされながら私は置かれ、その一部となった。 その人は夜の写真を撮っていた。誰もいない何の意味も物語性も持たない街を撮っていた。 そして「なにもないね。なにもない」と言いながら、その写真をめくるのだった。 「ね、なにもないよ」 「ええ、そうですね」 14日、脳出血で死去、65歳。 |
2003年1月20日(月) |
家に帰るのが遅い私は、宅急便は会社で受け取るようにしています。 するとどういうことになるかというと、本はいいとしてもちびクトゥルーちゃん(大きいクトゥルーちゃんは元からいます)やナイアルラトホテップちゃんなどが届くのです。そして私はうれしくなってその場でばりばりと包装をといて帰りまで机の上に飾るのです。 今日はアノマロカリスの模型(全長47cm)が届きました。もう5年くらい前からほしかったのです。やったー! 山ほどの書類とファイルとアノマロカリスが入った袋を抱えて帰りました。ソフビだから一緒にお風呂に入っても大丈夫かな。塗装が剥げるかな。 |
2003年1月15日(水) |
上の方、宝石をちりばめたかのように輝く碧空は <ヌイト>のあらわな光輝である。 <ハディート>の秘められた熱情に 口づけようとして彼女は恍惚としながら身をかがめる。 翼ある地球と星明かりの青い夜空は わがものなり、おおアンクー=アフ=ナ=コンスよ! (アレイスター・クロウリー『法の書』島弘之 国書刊行会 S58.10) 閉館時間になり地下書庫から外に出ると夜だ。 夜の図書館の正面階段を下りながら空を見あげ、冬の大三角形を目でなぞる。 頂点から時計回りにベテルギウス、シリウス、プロキオン。 かろうじて読むことを許された貴重な書物をめくるように、千年の間誰の姿も映すことがなかった泉をのぞき込むように、静かに、おずおずと。 横たわったまま待っているあなたとの距離が縮まってゆく一瞬一瞬。 (それは永遠と同義だ)。 今も私はあなたに口づけするために身をかがめ続けている。 |
2003年1月14日(火) |
黒く甘美な血 口に溢れる 影たち。 何かしら他のものが 私を宙に抛る−− 腿 髪。 私の踵から飛ぶ片々。 白いゴダイヴァ 私は剥がれ落ちる−− 無感覚な手 生気を失った緊迫。 と 今や 私は泡立って 小麦になる ぎらっと光る海に。 子供の叫び声が 壁の中で溶ける。 そして 私は 矢 自殺的に飛ぶ 露 それは疾駆と一つになる−− 赤い目 朝の大釜の中へと。 (「エアリアル」部分『シルヴィア・プラス詩集』徳永暢三 小沢書店 1993.3) 彼女が剥ぎ取られてゆくあるいは脱ぎすててゆくその軌跡が見える。 身に纏うものを脱ぎすて跳躍する彼女は空中で自らの身体をも剥ぎ取る、もっと遠くへ。 身体を捨てた彼女は彼女自身をすら脱ぎすてる、もっと高く。 ただ意志が飛び去ろうとする、その軌跡が見える。 20歳の時、彼女は睡眠薬自殺を図り、三日目に救出された。 30歳の誕生日の朝、彼女はこの詩を書いた。 そしてその4ヶ月後、彼女はガス・オーヴンに頭を入れて自殺した。 彼女の名前はシルヴィア・プラス。 注:ゴダイヴァとは、11世紀イングランドに実在した貴婦人。領民に課している重税を廃止してほしいと領主である夫に懇願した。彼女が街中を裸で馬に乗るならばとの夫の条件を飲み実行。彼女の気持ちを知る領民達は皆窓を閉めてその姿を見ようとはしなかった。一人トムという男だけが彼女の裸をのぞき見、天罰で盲目になった(ピーピング・トムの語源)。チョコレートのゴディヴァは彼女のこと。 Hon. John Collier (British, 1850-1934) 画"Lady Godiva" |