二階堂奥歯 八本脚の蝶

検索ページへ

 2003年4月1日(火)その12-1

● われわれはいまだ語り得ぬことがあるということには強い関心を抱くが、すでに語り得なくなってしまったことがあるということには不当に無関心である。
  このゆえにわれわれは大人になることができる。

● ほとんどの人が理解しないからこそ的を射ている。
  射程の長い問いほど、そういう仕儀に到る。

● 私がよろこびを感じるのは、あなたのきょとんとした顔を見るときです。そのときはじめて語るべきことが生まれる。
  あなたのきょとんとした顔を見逃さざるを得ない場所で語るのはむずかしい。

● たとえば、このように言うことは許されるだろうか
  世界は〈私〉以外のすべてであり
  〈私〉は世界以外のすべてである。
  語り得ぬものはすべて以外のものである。

● 人はどこまでも遠くへ行こうとしても、その人の思いの行きつく限りのところより遠くへは行けはしない。そして思いの行きつく限りのところは、その人が出発したときに、すでに否も応もなくほの見えている。

● 哲学者にとって問いの尽きるところは解決ではない。
  なぜならそこは、かれの素質の尽きるところであり
  お楽しみの終わりだから。
雪雪さんからの手紙 1996夏)

 2003年4月1日(火)その11-2

PS. 私が平板時代に雪雪さんを好きだと思った件ですが、恥ずかしくて省略してしまったのですけれど、その時私はほんとうは「こいつはやるかもしれない」と思ったのです。ゲドが魔法使いとして、あるいはモルゴンがリドルマスターとしてみいだされた時のように、私は雪雪に出会ったように感じたのです。私の抱いている謎をもしかすると解くかもしれない人として。

 前にも話したことを、こうしてまた繰り返してしまうのは、私が雪雪に出会った時に感じたことに似たものを、雪雪が二階堂奥歯に感じているからだと思います。
(ちょっと物語性を導入してみました)

蛇足 上述のことは、私が二階堂さんに、どうなってほしいとかこれこれしてほしいと期待しているということではぜんぜんありません。

蛇足2 上述のことは、私が二階堂さんに全然期待していないということではありません。
雪雪さんからの手紙 1996.5.25)

 2003年4月1日(火)その11-1

 私は以前、何の情動も欠く平板で奥行きのない状態におちいったことがあるので、情動については過度の思い入れがあるのかもしれません。(中略)
 とにかくなにもかも面白くない。面白さ、という審級じたいがなくて、つまりつまらなくさえないのです。そしてあらゆるいきいきした感じ−リアリティーを欠いているにもかかわらず、苦痛だけは実感としてある。この状態は苦しい。しかし苦しさから抜け出すエネルギーはない。(中略)苦痛だけはあいかわらず烈しいので、それから逃れるためにも、死ぬ意味だけはあったかもしれません。
 そんな状況のなかで、雪雪という人格への執着も弱まり、まるで知人のひとりのように自分を眺めながら、私は思わずにこにこしてしまったのです。
 雪雪さんは、この奥行のないほとほと参りました状況のなかで、こんなことを考えていたのです。「ぼくの現状は、のぞんで陥ることができる状況ではないが、体験に応じて自動的にわきおこり、体験を否応なく価値付けしてしまう情動がないことで、そういう状態でしか得られない手がかりがたくさん得られる。もしこの状態が終わることがあれば、そのたくさんの手がかりで面白いことがたくさんできるにちがいない。終わらないかもしれないけれど、それでも子どもの頃、大人たちは完全に忘れ去っているように見え、他の子どもたちも忘れつつあるように見える数々の疑問を、解ける保証などなくても、なんのごほうびもなくても、忘れまいとしたように、この場所からしか見ることができないことを、忘れないようにしよう」
雪雪さんからの手紙 1996.5.25)

 2003年4月1日(火)その10

 他の〈私〉は、あるいは他の〈魂〉は、それを主題化し、ポジティヴに語ろうとすると、そのとたんに他の〈人〉に、あるいは他の〈心〉に、すなわち隣人を持つものの隣人に変質してしまうのだ。(中略)
 それゆえ、他者に対する態度が、すなわち他の〈魂〉にたいする態度がもし可能だとすれば、それはいわば独我論的な態度でなければならないことになる。それは、けっして出会うことができないものに対する、〈私〉の世界の中にはけっして登場してこないものに対する、つまりはそれに向かって態度をとることができないものに対する、愛や同情や理解を越えた態度でなければならないのだ。

 この議論は、それを受け入れるという形で同調されることを求めるものではなく、それを初めて自分が創り出したかのように「反復」(キルケゴール的意味で)されることだけを求めるものなのである。だからその意味では、これは存在しうるかも知れない呼びかけることもできない者へ向けての、呼びかけることもできないというそのことの、呼びかけなのである。
(永井均『〈私〉の存在の比類なさ』勁草書房 1998.2)

 私の存在は単なる奇跡であるから、それはいつでも消滅しうる。だが、消滅しても、それは誰にも知られない。だから、ある意味で、それは決して消滅しない、またある意味で、消滅したときすべてが終わる。

 つまり、たとえこれが夢だとしても、この夢は必ず私に覚める夢なんだよ。つまり、また「これ」に覚めるんであって、決して「あれ」に覚めることはない。これには外がないんだ。

 語ったあとからは次々と一般論に吸収されてしまうとはいえ、それを拒否する形で、つねにいま新たに、そしてつねにぼく自身が、問いを更新していかないと、初めから一般論として立てられたなら、そもそも問いの本質そのものが消えてしまうからね。一般論への吸収を拒むものが現に存在することが、この問題をはじめるためには必要なんだ。
(永井均『転校生とブラック・ジャック 独在性をめぐるセミナー』岩波書店 2001.6)

 2003年4月1日(火)その9

 十歳の子どもたちは、ここで目を覚まし、ここにいることを知る。いままでもずっとここにいたということを発見する。それは悲しいことだろうか。彼らはまるで大股で歩く夢遊病者のように目を覚ます。イン・メディアス・レス[事のまっただなかで]、親しい人やものに囲まれ、いろいろな技術を身につけて。子どもは近所も知っているし、読み書きもできる、月並な神秘については熟知している。それでも彼らは、もうすでに始まっている不思議な慣れ親しんだ生活の中に身をおくためにたったいま船から飛び下りたような、たったいま身体と一体になったような、また、たったいま、夢うつつから覚めたような感じがするのだ。
 私は、他の子と同じように、何年もかかって少しずつ目覚めた。私は自分を発見し、それを忘れ、また発見した。私はときどきあい間に目を覚ました。父が川下りをしたあの九月ごろには、目を覚ましているときのほうに傾いていた。目を覚ましているときのほうがそうでないときよりも多くなっていったのである。私はこの目覚めの経過に気がついた。そしてあまり遠くないある日、きっと私はずっと目が覚めたままでいるようになり、決して後戻りできなくなる、そして二度と再び自分自身から自由にはなれなくなるという恐ろしい予感を持った。

 私はいまや十歳だ。二桁の年。おそらく死ぬまで私は二桁の数字にとどまるだろう。私はいまや、一生目が覚めているのだ、と私はふと気がついた。意識と私が現在の中で溶け合っている。

 正気を失わずに、どこまで目覚めたままでいることができただろう。あまりにも目覚めていたために、私は単純に生きることができなくなっていた。私は自分の仕掛けたわなに引っ掛かった。(中略)しかし、反対に、目覚め方が足りなければ、もっとも私に限ってそんなことはありえなかったが、おもしろいこと全部を見逃してしまう。死の床に瀕して、いったい生きるとはなんだったのか、と聞くはめになる。
(アニー・ディラード『アメリカン・チャイルドフッド』柳沢由実子 パピルス 1992.4)

 2003年4月1日(火)その8

 昔住んでいたところに「農場」と呼ばれる場所があった。わたしがとても孤独だった時代だ。さいわい、当時のわたしは自分の孤独に気づいていなかった。どこか深いところで感じていただけで、仔犬が痛みをぼんやり感じるように途方に暮れていた。

 わたしはかつてそこに住み、沈黙が積み重なった、道路沿いの細長い牧草地があるのを、納屋のうしろから見たことがあった。突然、雄鶏の背後の草原に、静けさが盆のように積み重なっているのを見たのだ。その日の緑なす牧草の原は、あたりに均等に蒔かれた沈黙を支えていた。草原は沈黙の均等な圧力にほんの少し押され、それを担い、たなごころに軽く受けていた。そこは、沈黙に踏みつけられても屈せず、割れて粉々にもならず、むしろひそやかに横たわり、なんでもない、ふつうのことのように時間と物質に姿を変え、沈黙がただ広がって大きく覆ったからこそそれに耐える草原になった開墾地であり、そういう土地もしくは惑星の一部だった。
 あのような光景をわたしはたぶん二度と見たくないと思う。この地に孤独が存在するのは、それが抽象として存在するのは、承知していた。だが、神のいます光のもとに、神に許されて、しかも神の書名入りで存在していようとは、思ってもみなかったのだ。
(アニー・ディラード「沈黙の草原」『石に話すことを教える』内田美恵 めるくまーる1993.11)

 2003年4月1日(火)その7

玻璃【ガラス】の尖った指先はみな下方を差している。光はその玻璃を辷りおり、滴って緑色の水溜まりを作る。一日中、玻璃の枝つき燭台の十本の指は大理石のうえに緑を滴らせる。鸚哥【いんこ】らの羽−−その耳障りな声−−鋭利な棕櫚の葉−−それらも緑。その緑の針が陽光のなかで燦々【きらきら】と耀く。けれども堅い玻璃は大理石の上に滴る。水溜まりは沙漠のあちらこちらに汎【うか】んでいる。駱駝どもが水溜まりを蹌踉【よろ】めきながら通りぬけていく。水溜まりは大理石のうえに降りる。藺草がそれを縁取る。水草が繁茂する。そこここに皓い花が咲いて出る。蛙がのそのそと這いでる。夜になれば空にある姿と少しも変わらぬ星々がそこに映る。黄昏がやってくる。闇がマントルピースのうえの緑を消しさる。波立つ海面。船は現れない。伽藍とした空の下【もと】、目的【あて】のない波が騒ぐ。夜だ。尖った玻璃が青の滴りを落とす。緑の退場。
(「青と緑」より緑『ヴァージニア・ウルフ短編集』西崎憲 ちくま文庫 1999.10)

 2003年4月1日(火)その6

「金魚が化けられるものかい。」
「あたいね、ときどきね、死んだら、も一度化けてもいいからお逢いしたいわ、どんなお顔をしていらっしゃるか見たいんですもの。あたい達の命ってみじかいでしょう、だから化けられたら、何時か化けて出てみたいと思うわよ。」
「まだまだ死なないよ。夏は永いし秋もゆっくりだもの、冬は怖いけれど。」
「冬は怖いわね、からだの色がうすくなっちまうし、おじさまは庭に出なくなるし、ねえ、冬んなったらお部屋にいれてね。」
「入れて大事にしてやるよ、暖かい日向にね。そしてわかさぎの乾干をやるよ。」

「あたいね、おじさまのお腹のうえをちょろちょろ泳いでいってあげるし、あんよのふとももの上にも乗ってあげてもいいわ。お背中からのぼって髪の中にもぐりこんで、顔にも泳いでいって、おくちのところにしばらくとまっていてもいいのよ、そしたらおじさま、キスができるじゃないの、あたい、大きい眼を一杯にひらいて唇をうんとひらくわ、あたいの唇は大きいし、のめのめがあるし、ちからもあるわよ。」

「おじさま、して。」
「キスかい。」
「あたいのは冷たいけれど、のめっとしていていいでしょう、何の匂いがするか知っていらっしゃる。空と水の匂いよ、おじさま、もう一遍して。」
「君の口も人間の口も、その大きさからは大したちがいはないね、こりこりしていて妙なキスだね。」
「だからおじさまも口を小さくすぼめてするのよ、そう、じっとしていてね、それでいいわ。ではお寝みなさいまし。」

「きみはいま、おじさんのふとももの上に乗っているでしょう、そして時々そっと横になって光ったお腹をみせびらかしているだろう、それでいて自分で羞かしいと思ったことがないの。」
「ちっとも羞かしいことなんか、ないわよ、あたい、おじさまが親切にしてくださるから、甘えられるだけ甘えてみたいのよ、元日の朝の牛乳のように、甘いのをあじわっていたいの。」
「それ見たまえ、ちんぴらのきみだって、自分のつくったところに、とろけようとしているんじゃないか。何も解りもしないきみがこすり附けたり噛みついたりしていても、それで些っちも羞かしい気がしないのは、きみが楽なことをらくに愉しんでいるからなんだ。」
(室生犀星「蜜のあわれ」『蜜のあわれ・われはうたえどもやぶれかぶれ』講談社文芸文庫 1993.5)

 2003年4月1日(火)その5

「僕がバルザックの文章を一語一語読んで聞かせた後、あの子はお前の上着を手にして、もう一度、今度は一人で黙って読んだ。聞こえてくるのは、頭の上でさらさら鳴る葉の音と、どこかの急流の、遠いせせらぎだけだった。天気がよくて空が青くてね、紺碧の空ってやつで楽園にいるみたいだった。読みおえると、あの子は口をぽかんと開けたまま、信者が神聖なものを手にするように、両の手のひらにお前の上着をのせて、じっとしてた」
 羅【ルオ】は続けた。「このバルザックってやつは本物の魔法使いだよ。あの子の頭に、目に見えない手を置いたんだ。彼女はすっかり様子が変わっちまって、ぼんやりと夢でも見ているようで、しばらくしてやっと我に返って地に足がついた。最後にそのボロい上着を着て、それもなかなか似合ってたんだが、俺に言ったんだ。バルザックの言葉が肌に触れると、幸せと知恵をもらえそうって……」
ダイ・シージエ『バルザックと小さな中国のお針子』新島進 早川書房 2002.3

 2003年4月1日(火)その4

真空を充たしたり、苦悩をやわらげたりするような信仰は、しりぞけるべきこと。(中略)要するに、ふつう宗教の中に求められるいっさいの<慰め>をしりぞけるべきこと。

清められるための一つの方法。神に祈ること。それも人に知られぬようにひそかに祈るというだけでなく、神は存在しないのだと考えて祈ること。

完全なよろこびは、よろこびの感じそのものすらも必要としない。なぜなら、対象によってすっかり満たされたたましいの中には、<わたし>とことさらにいう余地はどこにもないからである。

偶像礼拝が生じるのは、絶対的な善を渇望しながらも、超自然的な注意力をもたず、それが育ってくるのをじっと忍耐づよく待てないというところからである。

偶像がないときにはまず、毎日、あるいはほとんど毎日、真空状態のままで苦しみぬかればならない、超自然的な糧もなしに、そんなことができるはずがない。
だから、偶像礼拝は、洞窟内では、生きて行く上にぜひ必要なものである。偶像礼拝におちいると、最良の人たちの場合でも、知的理解力や善意がせまく限られてくるが、それはやむをえない。
(シモーヌ・ヴェイユ『重力と恩寵』ちくま学芸文庫 1995.12)

 2003年4月1日(火)その3

「救済は一つしかない。告白する、逮捕される、裁判にかけられる、罰をうける。どんな犯罪者にとってもそれが理想なんだ。もっとも、ことはそれほど単純じゃない。自我の半分は、罪悪感の苛責から解放されようとして、罪の償いをしようとする。あとの半分は、どこまでも自由でありたいと思う。そうなると、一人の人間の半分だけは降伏して『あたしを逮捕してくれ』と声をあげるわけだが、あとの半分は、逃げみちをさがすために、いろいろな障害物や、身勝手な口実をでっちあげるわけだ。正義の裁きに対する火遊びだね。もし裁くものが賢ければ、犯罪者の協力を得て、手がかりを追うことになる。反対に、裁くものが賢くないと、犯罪者が自分で罪の償いをしようとすることになる。
(アナイス・ニン『愛の家のスパイ』河出書房新社 人間の文学18 中田耕治 1966.7)

 2003年4月1日(火)その2

ソーマは……ソーマであるはずの山桃の木は、嵐の中、ぽつねんと立っていた。
なにかもどかしい、足が竦み上がるような不安がわたしを襲った。
わたしの中で、『ソーマ』という言葉が、それ自体の意味を失いつつあった。そしてそれと同時に、つられるように、ほかのさまざまな言葉も、その音声に含まれる意味をほろほろとこぼし始めた。
『わたし』『露種村』『洞窟』『陶器の壺』『外国』『雨』『風』『雷』『イギリスの本』『ばあちゃん』『バス』『卵』『露根山』『天地』『世界』『宇宙』……。
いろんな『言葉』が頭をかすめた。そしてかすめた瞬間、それは砂のようになって落下していった。思い浮かべてはいけない、思い浮かべたとたんにそれらが死んでいく、と、思っても、その思い自体も死んでいった。
止められない。
わたしはどんどんからっぽになっていった。からっぽになりながら、こころのそこからしぼるようにして、くやしい、と思った。
そしてとうとう、わたしの言葉の最後のひとつが思い浮かんだ時、わたしはそれがかすめた瞬間を逃さず捕らえ、それの持つ最後の意味を、せめて口の端にのぼらせた。

「かみさま。」

その次の瞬間には、もう、それも死んでしまった。
(木地雅映子「天上の大陸」『氷の海のガレオン』講談社 1994.9)

 2003年4月1日(火)その1

「この国を愛しているためだ」
「おお、なんと!」と魔王は嘲笑した。「おまえがそんなにもうろくしているとは信じられん。この国はおまえの世界ではない−−この国はおまえのけちな忠節を要求していない。そもそも、はじめから、おまえにはふさわしくないし、尊敬もできない。役に立てそうもない人間どもの要求に苦しんできた。下郎! まだ信じられん。もう一度、たずねる。なぜだ?」魔王はコブナントの信念をつきくずすように、なぜだを強調した。
この国は美しいとコブナントはため息をついて思った。そして、魔王よ、あんたはみにくい。しばらく、かれは返事をする元気がなかった。やっと答えがみえた。
「わたしがこの国を信じないためだ」
「信じない?」魔王の声は喜悦にあふれている。「まだ、信じていないのか?」そして魔王は声高く笑った。「下郎よ、おまえは情けないほどみじめなやつだ。おまえを側近にしてやってもいいぞ。わたしが負っている荷を軽くする道化師にしてやろうか」魔王はまだコブナントと問答をつづけるつもりだ。「信じないものを愛したり、憎んだり、どうしてできるのだ?」
「どうしてもだ」
「愛したり、憎んだりするものを、どうして信じられる?」
「信じられる、信じられない」
魔王はまた笑い声をあげた。「わたしの耳がおかしいのか? わが敵はおまえの心を得るために、あらゆる手を使った。それでも、おまえはこれを夢だと信じるのか?」
「現実ではない。しかし、それは問題ではない。重要なことじゃない」
「では、下郎、重要なこととはなんだ?」
「この国とあんただ」
(ステファン・ドナルドソン『信ぜざる者コブナント 第3部 たもたれた力 下』小野章 評論社 S60.5)

 2002年3月31日(月)

口琴を買った。唇にはさんでバネを震わせるとぼよよんというかびゆゆんというような倍音がでる。唇の形や口の脹らませ方で色々変化が付けられる。

くちびるでふるえる音。微かな震え。天上から届くような。違う、空気そのものが振動しているかのような。耳をすまさないと聞こえないような。二人でいないと聞こえないような。心臓の音が聞こえるくらいの距離でないと聞こえないような。震えているの。聞こえます。聞こえますか? ここはあたたかくて、しずかで、そしてふしぎな音が聞こえるの。うれしい。うれしい。うれしい。

 2003年3月30日(日)その2

トラベルミンシニアなら体重60キロで38~60錠。失敗なんてしないように大事をとって多めに買った。12箱。120錠。街角で、一箱650円で買える私のお守り。

アタラックスP。ビリジアンとモスグリーンの小さなかわいいカプセル。体重60キロで60~600錠。一箱2000円くらいする、自分を殺して赦してもらうための私の免罪符。20錠入りのその箱を、40箱買った。800錠のおもちゃみたいなカプセルを、さくらんぼ柄のカフェオレボウルに盛る。

アルコールと飲むと効果は倍増。吐き出してしまってはおしまいだ。飲み終わる前に意識を失ってもいけない。だから、吐き止めと胃薬とグレープフルーツのお酒と烏龍茶で、私はゆっくりと800錠を飲みほした。一錠一錠飲むのではなくて、一掴みごとに何十錠も。

特定の人のせいなどではない。そんな単純な話ではない。もし、私が書いた言葉を自分の言葉だと思い、気分を害した方がいたら、どうか赦してください。
ただ、私にとって、私の存在価値はゼロなのです。だれかに認めてもらって、はじめてプラス。貶されれば、マイナス。ゼロからはじまって、完璧にすればゼロをキープできる。失敗すれば、マイナス。
にこにこと綱渡りする。見て、こんなに高く私飛べるよ。一生懸命がんばります。どうか、私を赦してください。私の存在を赦してください。
今日で最期です。絶対失敗しません。準備も万端です。見て、ちゃんと死んでみせます。

死ねなかった。死ぬことも、ちゃんとできない。
ちゃんとできない。わたし、ちゃんとできない。

ちゃんとしなくちゃいけない今日、明日、来月、一年後、十年後、三十年後。どうかマイナスにならず、せめてゼロのままで。赦してもらえるように。
今日はやってみせる。明日も、多分。でも、でも何年も続ける自信はありません。こわい。綱渡りのロープは奈落にかかり、そして向こう岸は見えず、ぼろぼろの内臓、壊れた自律神経、綺麗に着飾った私はにこにこと、さあ、見事綱渡り。
もうすぐ朝がはじまる。化粧を直して。さあ、微笑んで。一歩を。

 2002年3月30日(日)その1

否定的な評価を断言する人がいる。何人か、知っている。
彼ら(そう、それはたまたま皆男性なのだが)は、平気で断罪する。
まるで、彼にその権利があるかのように。否定することはとても簡単なことのように。
多分、彼らは気がついていないのだ。自分たちが振り回しているのが真剣だということに。多分、彼らは気がついていないのだ。にこにこと微笑む「女の子」が傷つきうるということに。

攻撃されそうになると、私はかすかに微笑む。
(私に攻撃の意思はありません。)
誠意を持って、それでもどうにかほほえみを保って謝罪する。
(大丈夫です、あなたのしたことを、攻撃だとは、私はみなしていません。)

だってそれはおもちゃの剣のはずなのだから。だから私は傷ついていないはずだから。傷ついてはいけないはずだから。
当たり前の叱責。普通の謝罪。

「泣けよ」「あーっ、ほんとに何も出来ない奴だな、二階堂は。そうやって笑ってれば済むと思ってるんだろ。おまえね、いつか必ず失敗するよ。取り戻せないような失敗」「死ね。死んでしまえ」
「……そんなこと、言わないでくださいよー」
そして私は帰り道に、トラベルミンシニアを買う。一箱。

「あんたには現場なんかなんにもわかっちゃいないんだ」「いいか、俺の言うことを聞け」「あんたの考えなんか誰もきいちゃいない」
そして私はドラッグストアに立ち寄る。
「アタラックスP下さい、一箱。あ、やっぱり二箱」

「私、あなたが気持ち悪いの。大きなおっぱいって気持ち悪くてしかたがないの。だから、近寄らないで頂戴」「あなた、見苦しいわ」
「……はい、すみません」

 2002年3月29日(土)

マリア言ふ『視よ、われは主の婢女なり。汝の言【ことば】のごとく、我に成れかし』
(ルカ伝福音書1-38)
受胎告知を受けた時のマリアの言葉。
WEYDEN, Rogier van der 'The Annunciation' 1435
CRIVELLI, Carlo 'Annunciation with St Emidius' 1486
ROSSETTI, Dante Gabriel 'Ecce Ancilla Domini! (The Annunciation)' 1849-50
(美術のサイトはArts at Dorianがおすすめです)。

主よ、どちらにおられますか?
主よ、あなたはどなたですか?

「お言葉どおり、この身に成りますように。」
ああ、我が主。あなたはどなたですか?
どうか、お言葉どおり、この身に成りますように。

あなたの。
お言葉どおり。
この身に成りますように。

あなたの、
言葉。

そして、
この身。

あなた。
ああ、あなたはどなた?
あなた。
そう、あなたは。

どなたなのですか?

 2002年3月28日(金)

今日は、自分の言葉ではなく、雪雪さんの言葉を書く。


あなたという図書館を焚かれると、利用者としては困る。再建できないし。
あなたのからだ、あなたのそばに置いておきたくないな。無駄遣いするから。
ところで自殺する奴隷って、最低の越権行為だと思わないか?
(雪雪さんのメール「お報せありがとう。これは届くかな?」2003.3.26)

165
あまりにも激しく祈る者は、自分に向けられた祈りには応えないもの
(雪雪「叙景集」『醒めてみれば空耳』2003.3.28)

 2002年3月27日(木)

私はこわがりで、こわがりで、こわがりだ。
にこにこしながら怖がり続ける私がぎゅっと裾をつかむことを許してくれるあなたはとてもやさしく、とても大きくて、私は、そんなあなたの爪先に触れることができるだけで幸せだった。

あなたは決して私を見ないから、私はあなたを見上げていられる。
あなたは決して私を愛さないから、私は決してあなたに捨てられることがない。
あなたのおかげで、ここでこうしていられます。

でも、でも、もうこわくてしかたがありません。
(それはあなたのせいではないのです)。
もうここにはいられません。
(あなたはいていいよって言ってくれますけれど)。
ただ、明日が来るのがこわくて仕方ないだけです。
今日が世界の終わりなら、私は幸せに生きるでしょう。

私はもう私ではなくなり、あなたはいつもあなたのままで、そして、もうわたしではないものが、あなたをあわくつつみこむ。そのようになりたいとおもいます。

「いつか」は明日でも、来月でも、きっと来年でもない。
だから、先に行って待っていようと思った。
この身体を離れて、私は葉山の大気に溶ける。
あなたを想いあなたを護る精になる。
あなたを包む風になる。
あなたを暖める火になる。
あなたを潤す水になる。
あなたを支える大地になる。
あなたはそれに気がつくことがないまま、ここは居心地がいいと思ってくれたらいいな。

日曜日に眠りにつき、そして、目が覚めた。
私は、やっぱりまだ、ここから逃げられない。

 2003年3月23日(日)

綺麗なものたくさん見られた。しあわせ。
そろそろこの世界をはなれよう。

 2003年3月21日(金)その3

●持っている中でお気に入りのタロット
Zerner-Farber Tarot(タペストリとビーズ、紙のコラージュ。実占はこればかり)
Goddes Tarot(各札に世界中の女神の絵が描いてある)
Aquarian Tarot(人物カードが全てコートカード風に処理されているという難点あり。でも使いやすい)
Black Tarot(ややエログロダークファンタジー)
H.R. Giger Tarot (Baphomet Tarot)(22枚。実占には不向き?)

 2003年3月21日(金)その2

●気になるタロット
Carvin Rinehart TarotCarvin Rinehart の写真。ベッティナ・ランスに似ている。この人素晴らしいと思うのですが、アマゾンで調べたら画集もタロットも発売されていません。)
Tarot of the Saints(聖人画)
Golden Tarot(美しい聖画風)
Kei Tarot (懐かしくて現実感のある夢)
Ursidae Tarot(テディベアの写真)
Victoria Regina Tarot(スティームパンク?)
Golden Tarot of the Tsar(イコン)
Philosopher's Stone Self Awareness Deck(石? まばたき石? タロットじゃないけど)
Universe Cards(タロットじゃないけど)
Secret Dakini Oracle(タロットじゃないけど)

 2003年3月21日(金)その1

タロットあれこれ
●おかしなタロット
(きりがないのでタロットの意匠に多少なりとも則っているものだけ選びました)
Saint Seiya Tarot (聖闘士星矢。絵が下手)
Sailor Tarot(セーラームーン)
Hello Tarot (サンリオ)
Star Trek Tarot (スタトレ。絵が下手)
Alcohol Tarot(酒飲み用)
H P Lovecraft Tarot(絵が変)
Silicon Valley Tarot(ハッカー用)
Ukiyoe Tarot(良く出来てはいる)

 2003年3月20日(木)

午後に早退してから、金曜日の午後四時までの間ほとんど記憶がない。苦しかった。

 2003年3月19日(水)

熱が下がったので会社に行きました。
ところが今度はこまったことに、まっすぐ歩けなくなってしまったのです。
仕方がないのでくねくねあるいています。マザーグースのくねくね男みたい。たまにうずまきまで書いてます。
さらにこまったことに、二十五分に三回くらい、突然、操り人形の糸が切れたように床に落ちてしまうのです。
頭はすっきりしていますが、想像した記憶と、現実の記憶の質に違いが見いだせません。実に困ったことです。メモを書くしかありません。(百年の孤独じゃないんだから)。
受け取るものを受け取り渡すものを渡し伝えることを伝えてから帰ってきて家で仕事をしてます。
床に座って仕事をしていると、倒れても大したダメージがないのです。ありがたいことです。

 2003年3月18日(火)その2

お酒も飲んでないのにくらりくらりと街は揺れるのでなんだか楽しいな。
しなくてはいけない電話、ファックス、調べもの、各部署への確認と連絡。そのあいだにも何もないところで五回ほど転ぶ。転ぶというか、身体のちからがかくんと抜けて、床に落ちてしまうのだ。すぐにぴょこんと立ち上がって走り出す私を部長がとっつかまえた。
「あー、二階堂は走るな。もう今日は帰って釘でも舐めてろ」(貧血予防?)
と、いうことで、私は家でお仕事中でございます。途中で点滴してもらったから元気です。ご心配かけた皆様すみません。

 2003年3月18日(火)その1

水を飲もうと起きたら午前三時すぎ。真夜中に私は無駄に三十九度の熱をだしている。
ちょっとお酒を飲んだり、寝不足をしたり、戸外を歩き回るとすぐ熱がでる私の身体は、具合が悪いのがいつものことだ。だからといって苦しいことに慣れるわけではない。

会社を休んできちんと熱を下げた方がいいのかもしれないけど、それは、年に三回くらいしか熱を出さない人の場合ではないでしょうか。月に三回も熱を出す私は、もう休みすぎです。

ネガポジ反転した会社でふわふわと。みんなちかちか輪郭線を瞬かせています。貧血でブラックアウトした視界の中歩く「あれはあしたはいるよていです」目は開いているのになにも見えません脳に血がいってないからもうあとなんびょうかでわたしたおれる「かくにんしてまたのちほど」そのまえにいすにすわれれば……。
……間に合った。「はい、改めてこちらからご連絡させていただきます。宜しくお伝え下さいませ」
(貧血になる度に思うけれど、見ているのは目ではなくて脳だ。何百回目かの実感)。
風邪ではない。熱。頭痛。貧血。眩暈。悪寒。のぼせ。あたまがはたらかなくなる。
(もうこの身体を持って歩きたくないわ)。

口に入る空気が冷たすぎて凍りそうで眠れません。
横になって目を閉じると、水に石油を流したようなきらめく虹色のマーブルがみえる。マーブルの体温。熱い。寒い。
(光も脳で見るのね)。

本当に、明日ちゃんと仕事ができますように。
もっとちゃんとできますように。

クトゥルーちゃんありがとう。隣にいてくれて。

 2003年3月16日(日)

510 マリアは「御子を懐妊したときも産んだときも処女であり、妊娠中もその乳房をもって育てたときも、終生処女のままでした」183)。マリアの全存在が「主のはしため」(ルカ1.38)なのです。
 183)聖アウグスチヌス『説教』(S. Augustinus, Sermo 186, 1: PL38, 999)。
(『カトリック教会のカテキズム』日本カトリック司教協議会教理委員会 カトリック中央協議会 2002.7)

氏賀Y太の「肉色の水」を思い出してしまったよ。「肉色の水」は身体がよくのびるように改造されてしまった少女の話で、彼女は、膣に肘まで腕を入れられても、プロパンガスのボンベ(人くらいの大きさ!)を入れられても処女膜に傷一つ付かないのです。

おとめマリアの処女性に関しては宗教的な神秘なので物理的なレベルで語ることではないでしょう。
ただ、現実問題として精神の処女性と肉体の処女性を混同することにはかねがね違和を持っています。便宜的に使っていますが「処女性」という言葉にも。そして、処女膜と呼ばれる襞が裂傷を受けたかどうかに拘ることは、時に非常に滑稽だと思います。

「肉色の水」の主人公貝島絵里子さんは、最期に自分を改造した科学者を膣に飲み込んでしまうのです。勿論それでも彼女は「処女」。

「安心なさいお嬢さん!! 私はあなたの父上にこう伝えました。「お嬢さんには傷ひとつつけない」とね! 処女膜すら破りませんから。」
(氏賀Y太「肉色の水」『毒どく猟奇図鑑』桜桃書房 2000.7)

犯されることとは関わりなくある「処女性」とか、不条理な暴力や無惨さを超えうる無垢とか、そのようなものを見たい方は氏賀Y太の作品をどうぞ。

 2003年3月14日(金)

築山を造ることにより、ある一定の面積の地面に変化がつき、かえって庭が広く感じられる。あるいは庭に視界を遮る部分ができることにより、そこがどうなっているのかと想像させることにもなる。池の水が築山の裏まで回っていると、この池はどこまで広がっているのか、と連想させる。こうすることにより、庭そのものに奥ゆかしさが出て、見る者の想像を誘う。日本庭園は囲われた空間を作ることにより、独立空間を確保しようとする。
(桝野俊明『日本庭園の心得 基礎知識から計画・管理・改修まで』毎日新聞社 2003.3)

グリーン・ノウ、アルンハイム、パノラマ島。驚異と謎と懐かしさと神話に充ちた小世界。
庭には起伏が必要なのだ。平坦な庭に驚きはない。まだ見ぬ何かを呼び入れるために、山を、陰を。

祖父は庭造りが好きで、よく気に入った木を買っては植木屋を入れていた。茅葺き門をくぐるとひんやりとした石畳の道。芝の中の飛び石をつたって池。石橋を渡って池の向こう、紅葉の木の裏の小さな小さな道をゆく。ここは秋。
半ば池に突き出した大岩の上に横になって本を読む。あるいは、木漏れ日の中石畳にうずくまり、燐光を放つ苔にそっと触れる。鹿おどし。玉砂利。水はきらきらと。ここは夏。
いくつもある大きな岩に登るのが好きだった。そこから見えるのは石畳の道に続く竹の戸。その先は玄関、そして裏庭。裏庭の中には椿の木立があり、そこはいつでも薄暗かった。寂しい冬の庭だ。そして、垣根の向こうは花が咲く春の庭だった。

庭には、いつも見えないところがあった。「向こう」が、子どもの頃の家の庭にはあった。小道があり、岩と木に隠れた小さな場所があった。
(その後、家も庭も改築したので、今は一面見えてしまう。明るい庭だ。)

見えないところがある方が広い。知らないところがある方が広い。
小さな箱に、山と谷と池と川を、森と岩地と砂浜と、そして「向こう」を詰め込んである庭。

明日晴れたら六義園へ行きます。

 2003年3月11日(火)

私の神よ、あなたをお愛しします
私の唯一の望み、それはあなたを愛すること
息を引き取る最期の最期まで
 限りなく愛すべき神よ、あなたをお愛しします
 あなたを愛さずに一瞬たりとも生きるよりは
 あなたを愛しながら死ぬほうを選びます
主よ、私がお愛ししながら願う唯一の恵みは
永遠にあなたを愛し続けることです
 私の神よ、あなたを愛し、天国を望む理由は
 あなたを完全に愛せる幸せを
 得ること以外にありません
私の神よ、たとえ私のこの舌が
「お愛しします」と言い続けえないとしても
私が呼吸をするたびごとに
心臓がその言葉を繰り返すよう望みます
 私の神なる救い主よ、あなたをお愛しします
 あなたが私のために十字架にかかってくださり
 この世で私を、共に十字架につけられた者と
 してくださったからです
私の神よ、あなたをお愛ししながら
また、あなたを愛していることを自覚しながら
世を去る恵みを
どうか私にお与えください
(アルスの主任司祭ビアンネ「私の神よ、あなたをお愛しします」『聖人たちの祈り』石川康輔 ドン・ボスコ社 1993.11)

どうか私の想いがゆるされてありますように。
私の想いがあなたを苦しめず、ただ笑いながら受け流していただけますように。
天国など望みません。ただ、あなたを想いながら今を生きられますように。
あなたが十字架にかかるようなとき、私がそれを代わることができますように。
わたしは愛されることを求めません。ただ、私が愛することがゆるされてありますように。


←前のページへ 次のページへ→

 記憶の増大



noteブック@homepage
Copyright(C) NIFTY Corporation All Rights Reserved.