2001年10月26日(金) |
渋谷のアートスペース美蕾樹に松島智里のオブジェ展Synchronicityを見に行った。 青い光の篭った箱の中で紫水晶はしんと澄んでいる。 狭い世界は充足していた。 その中に入り込んだとしても、鉱物は私に気がつかないだろう。神秘な形をなぞる透明な糸は揺らがないだろう。 静謐さを乱さないまま、私も固く固く結晶してそこでひっそりと小さくなっていたいと思った。 |
2001年10月25日(木) |
昨日見た石井輝男監督「明治・大正・昭和 猟奇女犯罪史」が意外にもあとをひいている。 愛欲がらみの犯罪を立て続けに見せられると、恋愛という、一つ一つが特別で一回限りと思われるものが、実は誰にでもどこにでもいつでもあるごくごく陳腐なものだと思い知らされる。 それでもいいのだ。 うたかたの夢に狂ってほろびることになんの悔いがあるだろう。 問題は、人はそう簡単にほろびるものではないということなのだ。 映画では、もうおばあさんになった安部定がインタビューを受けていた。 定さんは、あれほどの恋の後、老いるまで生きたのだ。 酔うことも狂うこともない、素面の日常を毎日毎日何十年も積み重ねたのだ。 おそろしいのは恋のはかなさなどではない。 人生なんてたちの悪い冗談だ言えるほど私は達観できず覚悟もできない。少なくとも今はまだ。 日常はこれほど強固で、一分一秒ずつしか刻まれていかないものなのだから。 酔い続けているには人生は長すぎる。 そして、それでも酔い続けているにはこの強固な現実に対峙できる強さが必要なのだ。 ずっと覚醒し続けることができる者、甘い慰めを必要とせず、守らなければいけない「私」を持たない者にしか、全存在を投企することはできない。 「明日が来るのがこわいの」と泣きながらすがりつく夢は、日曜日のようなもの。月曜日はその後必ず来る。そのような夢は日常の中で、日常を送るために癒し手として用意されたものであり、日常の一部分に過ぎない。 目覚めなさい。 現実から目覚め、「私」から目覚めなさい。 もっと深く夢見たいのなら。 |
2001年10月24日(水) |
自由が丘武蔵野館で石井輝男監督「明治・大正・昭和 猟奇女犯罪史」を見た。 斬首人(?)役の土方巽が嘘くさい雪の降りしきる中で立っていた。 32年前にフィルムに映されすでにもういない人の放った気迫が今私に届き、私は身が竦んで動けなくなった。 あの人になら切られてもかまわない。 なにもかもどうでもいい。今日帰り道で死んでも別にいい。 でも、無事についたけどね。 |
2001年10月20日(土) |
遺書にして艶文、王位継承その他無し (加藤郁乎『えくとぷらすま』中村書店 昭和37年) これは加藤郁乎さんの句で私が一番好きな句です。 『後方見聞録』(学研M文庫)の見返しに、郁乎さんにこの句を書いていただきました。 座右の銘にする。 |
2001年10月19日(金) |
ほしいもの。 佐藤美穂の人形 チョコレート色のフレアスカート ヴィヴィアン・ウェストウッドのコルセット いまいちこの冬のファッションを掴みきれず、いまだ燃え上がれないまま惰性で服を着る私。 いかんです。 |
2001年10月11日(木) |
自由が丘武蔵野館に石井輝男監督「徳川いれずみ師 責め地獄」を見に行く。 ですぺらでよくお会いするIさんに貞操帯が出てくるし大変におもしろい映画だと教えていただいて、楽しみにしていたのだった。 ……。 なんて無意味に残酷で無邪気で馬鹿馬鹿しくて愉快な映画でしょうか。 素敵すぎます。 彫物をされた女達を売り物にした娼館を舞台に、二人の彫り師が腕を競うなどとあらすじをまとめてみても無意味だ。 思わず失笑するような無残絵の連続。 この映画を皮切りに、週替わりで石井輝男連続レイトショーが行われるということです。 私は少なくとも、安部定本人が映っている(出演しているわけではない)という「明治・大正・昭和 猟奇女犯罪史」と「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」は見に行きます。 今はなき池袋名画座で石井輝男オールナイトをやっていた時、私は優しい親心によって同地の女子学生会館に閉じ込められて、シャッターの閉まった玄関を恨めしく見つめていたのでした。 一人暮らしする娘を女子学生会館に閉じ込めちゃ、東京に出した意味ないじゃん! 女子学生会館:門限22時30分。電話は交換台(というか受付)を通して23時まで。設備良好。部屋狭し。家賃高。オートロック、番人つき。在室を示す名札あり。そして、男子禁制! その年の12月にはもう引っ越した。 |
2001年10月10日(火) |
異世界のおそろしさ。 異なる論理のしらじらとした肌触り。 しかし、侵入してきた「他者」は、侵入している以上、何者かとして理解されている。 それは「他者」の残骸、かつて「他者」であったものにすぎない。 世界は拡大・変質するだけで、壊れることも同一性を失うこともない。 すべてを飲み込む世界に、境界は存在しない。 それでもなぜか感知される異なる論理の気配。 「他者」のなれの果ては、「どこか」からやってきたはずだ。 「どこか」に通じている、それと認識することはついぞ出来ないであろう「裂け目」を探し続けること。 それが目的ならば、描写は不要である。 なぜなら、描写によってたちあらわれる異界は、この世界の内部に過ぎないから。 世界の外部を志向することと、異界を求めることとは一見似ているが、実はまったく異なっている。(「異世界」という言葉の中の「世界」は、他の「現実」のことであり、「世界の外部」というときの「世界」は存在全体のことだから。) 私は前者を「哲学」と、後者の表われを「幻想文学」と呼ぼう。 (そして、それらは勿論両立しうる。) |
2001年10月7日(日) |
夜中の一時にパジャマの上にダウンジャケット着て公園で花火。 |
2001年10月2日(火) |
会社の先輩が貸してくれた北村薫『夜の蝉』(東京創元社)を読んでいて、ある部分でぐっと詰まった。 主人公の本好きな大学生(日文)の女の子は、短編を読んで魅かれていたソログープの長編『小悪魔』を、友達の先輩(面識はそれまでない)に借りる。読んでいて何の気なしにカバーをはずしたら表紙には! <<無気力と憂鬱、グロテスクとエロチシズム>>と書いてあった。 私は瞬間、かっと全身が燃え、続いて血の気が引いた。 信じられない罠に落ちた女狐になったような気がした。 麗々しくそう謳ってある本を、男の人に声までかけて何がなんでも借りたことを、その瞬間私はたまらなく羞ずかしく感じたのだ。 ガーン! いつも(?)そういう本ばかり読んでいる、むしろそういう本を友達に(本友達は男性ばかりだ)貸している、むしろそういう本の作り手でありたい、私の立場は!? この主人公は国書の本読まないのね。きっと。読んでも叢書江戸文庫くらいだ。決してフランス世紀末叢書なんか読まないに違いない。 でもねでもね、身持ちの堅くてしっかりした真面目なお嬢さんとして近所に通ってそうな、小市民的な道徳と幸せを決して疑おうとしないこの主人公のかたくなさでは、物語のおもしろさを理解できないことも多いのではなかろうか。 グロテスクとエロチシズム取ったら私なんてさ……。 (やさぐれ気味)。 勿論私もとても真面目なのだけど、彼女の真面目さとは違う真面目さなのだった。 |
2001年9月26日(水) |
このところ酒井潔の本をまとめて読んでいます。 エロ・グロ・ナンセンスの時代に生き、熊楠から澁澤を繋ぐ位置にある彼の仕事は幅広くおもしろいものです。もちろん、その二者に比べれば酒井潔は小さく、時代に縛られた存在です。しかし、だからこそ彼の文章には独特のエキゾティズムがあるのです。 しかしもうこんな本ばかり読んでるのちょっといやかも。 その時期読んでいる本の傾向に思考は如実に動かされるから、ちょっと違う方向も伸ばしてやらないと。 というわけでヤコブス・デ・ウォラギネ『黄金伝説』(キリスト教聖人伝説集)も並列して読んでいるのですが、これだってかなりスペクタクルでエロ・グロ・ナンセンスな本と言えば言える。 シモーヌ・ヴァイユ『重力と恩寵』を読もうか。(自分がぐちゃぐちゃになるとこの本を読みたくなる)。 |
2001年9月22日(土) |
馬場のキノコノクニヤ書店(古本屋)で『ジョン・ウィリー ビザールコレクション』を先日見つけて、買おうか買うまいか気にかけていました。 今日特殊翻訳家柳下毅一郎の日記を見ていたら、同書を買ったと書いてあるじゃありませんか。 私はキノコノクニヤに走ってしまいました。 中身は結構文章が多かったので買ってよかった。 そういうことってあるでしょう? 例えば「エルメスのベルトほしーな」と思っていると、安野モヨコがVOCEでエルメスのベルトについて書いていたりする。 (まあ、メゾンエルメス開店に合わせていたるところでエルメスについて語られていたけど)。 ああ、物欲物欲。 結局どちらも入手してしまいました。 こうなるってわかってるから私は「日経モバイル」は買わないようにしています。 |
2001年9月20日(木) |
肉体が意識という異物を抱え込んで断末魔の衰弱症状に陥っている現況は、しかし一度手放した超越的価値に擬似復古的にすがりつけば解決されるというほどお手軽なものでもあるまい。既成の神秘的体験を上昇的に志向するのではなくて、卑賤下等な感官の体験に向かって下降しながら意識を超越する恍惚に出会う方途もまたあるはずだ。それは人間の肉体が玩具の無目的的な器具性に徹することによって、あるいは失われた聖なるものを操り手としてふたたび迎え入れる特権的な容器となることがありうるのではないか、という期待である。意識の干渉を超脱し、憑依状態のなかで晦冥な無意識の闇へと下降していく完璧な肉体は、かつてはたえず父なる神の明智に監視されていた。肉体が本質的に受動的な器具であることが、そこでは自明の理だったのである。 (種村季弘「器具としての肉体」『種村季弘のネオ・ラビリントス4 幻想のエロス』河出書房新社) 道具になりたい。特権的な容器となって、自我を手放し全一性の光の中に溶けてしまいたい。 でも、でもそれでいいの!? いつもすぐさま自分を問い詰めてしまう。 「私」をあずけて楽になっていいの? 悪しきデカルト主義者なんでしょうか。ローティに笑われる。 そしてまた。 私が男性だったら、主体を失い、他者として物体化されることに無邪気に憧れることができただろう。 しかし、女性にとって、それは否応なしに与えられたジェンダーを受諾し徹底することとあまりに似すぎている。 そこに生まれるかすかな、しかし抑えがたい拒否反応。 実は全く異なるのに、自分でも間違えてしまいそうなほどよく似た外見を持つ、隣り合う二つの物語を引き受けることへのためらい。 ええ、それは私(の一部)はオブジェになりたいです。でも、それは女が他者であり自然であり鑑賞されるものであるからではないの。 (注:分析哲学系において、「デカルト的」とは悪口。「プラトン的」も悪口。ローティの場合、普通頭に「悪しき」がつく。) |
2001年9月14日(金) |
スパンアートギャラリーにトレヴァー・ブラウンの展覧会「メディカル・ファン」を見に行く。 トレヴァー・ブラウンって、ポップ過ぎ、キャッチー過ぎな気がするけど、でもあの痣がいいんだー。 あんな風に痣を執拗に描く人って、いないんじゃないでしょうか。 |
2001年9月7日(金) |
リアルドールのメイキングビデオを買ってとてもごきげん。 すごいです。体型は5種類、顔は9種類、肌色は5種類、爪5種類、髪型10種類、髪色7種類その他もろもろ。 そして特筆すべきは、アイシャドウの色が8色、アイラインの色が4色あるということです! 男性が(アイシャドウはともかく)アイラインの色を気にすることがあるのだという事実に私は初めて直面しました。 (ちなみに口紅は7色)。 ラブドールにまつわる個人サイトを見るのはおもしろい。 名前をつけ、着せ替え、色々なところで様々なポーズで写真を取り、まさに人形のように扱って置きながら、そこに感じられるのは一方的ながら真摯な愛だったりする。 人形を人間として扱うことと、人間を人形として扱うことは裏表だから、オブジェ嗜好に適うのです。 デカルトのフランシーヌのように、箱の中でいつもおとなしく待っている自分だけの「お人形」ってそれは魅力的だろうなあ。 人間だと、自分が必要とされていない時も外界に存在して意識を持ち続けないといけないから、かなしいこともある。 |
2001年9月6日(木) |
き、来てしまった。ヴィヴィアン・ウェストウッドのファミリーセールのお知らせが。 勿論私はフェティッシュでクラシカルでアヴァンギャルドなヴィヴィアンの服が好きなのです。 しかし、乙女を標榜してヴィヴィアン好きだとそのまんまで恥ずかしいな……。 ウエストはどこまでも絞り、胸はデコラティブなまでに高く盛り上げ、人間をオブジェに変えてくれるお洋服は魅力的ですが、しかしどこにも着ていけません。 前のセールでは58万円分の服をたったの(!?)15万で買ったのですが、一度しか着ていません! それでいいのか? いいんです。 万華鏡だって骨格標本だって着れないけど持っていたいものです。服だって着ないから持っていてもしょうがないなんてことはありません。 一人で着て楽しむのです。 私は少女人形のような身体になりたいといつも思っていて、自分の身体ってちょっとどうよと思っているんだけど、この身体つきだとヴィヴィアンの服が似合うということがわずかな救いの一つなのです。 今回のセールは行くだけです。買ったりしません。 多分ね。 ……もし買うとしてもワンピース一枚くらいかな。 買ったり、しないけど……、多分……。 |
2001年9月1日(土) |
朝から大槻ケンヂ「ステーシー」を読み返してほろりとする。この序章何回読んでもほろりとするわ。終章は何度読んでも怒りが湧くけど。 渋さん、あなたが愛しているのは「詠子」じゃなくて「可愛くはしゃぐ少女」なの!? 昨日BOX東中野で友松直之監督「ステーシー」のレイトショーを見た。 15歳から17歳の少女が死に、「ステーシー」と呼ばれるゾンビとなって生き返る病が蔓延している世界。ステーシーは165分割の細切れにされることによってやっと「再殺」される。少女たちは「ニア・デス・ハピネス」(死を前にした躁状態)特有の笑みを浮かべて愛する男に再殺されることを願って死に、男たちはチェーンソーを片手によみがえった恋人を迎える。 全体的に原作よりも純愛風味が強くなっていました。笑えるところはちゃんと笑える純愛ゾンビスプラッタ映画でした。 原作が好きなだけに全然期待しないで行ったのに面白かったのでびっくり。 映画館で泣きました。 でも1つだけ激しい違和感を覚えたところが。 愛ゆえによみがえり、愛ゆえに再殺されるステーシーは、自分を再殺した男を愛し感謝しているだろう。(定義上)。 でも、それとステーシーじゃない少女を連続して殺すことは全然別の話だ。少女連続殺人事件の犯人は、ステーシーの赦しによって癒されてはいけないと思う。 「愛する人に殺されて幸せ」なお話として「ステーシー」と(個人的には)双璧をなしている泉鏡花「外科室」をこれから読みます。まあ、外科室は自殺だけど、でも愛する人の握るメスを掴んで死ぬんだもの。しかも麻酔なし手術。いくら相手を愛しているからって、いくら麻酔をかけるとうわごとで秘めたる恋をあかしてしまうかもしれないからって、麻酔なしで愛する人のメスを受けてしまう貴船伯爵夫人は凛々しく誇り高く美しい。 私もがんばります。 「渋さん、詠子のこともこんなふうにグチャグチャにしてね」 (大槻ケンヂ『ステーシー 少女ゾンビ再殺談』角川ホラー文庫) 「痛みますか」 「いいえ、あなただから、あなただから」 (泉鏡花「外科室」『高野聖』角川文庫) でも、そのあと高峰医学士は後を追って自殺するんだよ。それに対して渋さんあなたはなによ。少女だったら誰でもいいわけ!? |
2001年8月31日(金) |
私は強引に何かをされることは嫌いだが、何かをよろこぶように有無を言わさず変えられてしまうことがとても好きだ。 前者は関係を変えずに行為をいびつに割り込ませるが、後者は行為が自然に生まれるように関係を変える。 文脈を作ることのできる者と、できない者。 私はいつも、誰かが作る物語の中で翻弄されるコマでありたいだけなのだった。 文脈を作る力を身に付けなくては。 読まれ手でも、読み手でもなく、語り手になること。 |
2001年8月26日(日) |
昨夜から大島に一泊して浅間山に登る。 軽い気持ちで行ったら、炎天下2時間近く山を登る羽目になる。帰りも1時間以上だから都合3時間は火山をさまよっていたわけだ。 でも! 日傘は手放さなかった! 乙女の心意気。 高橋たか子『誘惑者』を読んでなければ絶対火口まで登りませんでしたね。(しかし別に『誘惑者』大好きというわけではないのですが)。 私が登ったのはあくまであの小説中の山、三人の少女が自殺の為に登った山なのです。現実の山はそれをなぞっているだけです。 しかし現実の太陽はしぶとくじりじりと私の皮膚を焦がすので日傘は手放せないのだった。 それにしても、私は途中まで車で行ったけど、あの人たちはふもとから歩いて登ったのだと思うとぞっとする。 私は薬がいいよ。 「火口の中は、ぱあっと明るいわ」 (高橋たか子『誘惑者』講談社文芸文庫) |
2001年8月24日(金) |
昨夜澁澤龍彦「犬狼都市」(マンディアルグ「ダイヤモンド」と「仔羊の血」を元にしている)を読んでから寝ました。(「日本幻想」に入っているから。まとめて読み返せてよいです。) 「犬狼都市」と「ダイヤモンド」は、裸体でダイヤモンドに向かい、その中の世界に吸い込まれた処女が、「狼」ないし「ライオンの化身のような男」と交わる、透明で硬質なエロティシズムを湛えた掌編。 「犬狼都市」の方が好きです。父も婚約者も立ち入れない、狼と少女との濃密な交わりがついにダイヤモンドの中で結晶する構造は無駄なものがなく美しいと思います。 それに対して「ダイヤモンド」では、娘と結びつきを持つのは二者なので散漫な印象があります。身を清め裸体で宝石に向かい、あたかも情交するかのようにダイヤモンドを鑑定する鑑定士の娘を結晶の中で犯すのは、「ライオンの頭部を持つ男」なのです。鉱物愛だけでまとめてくれればいいのに。 というわけで朝起きたらマンディアルグ熱に燃えていました。 奢覇都館の『満潮』のことを思うといてもたってもいられないので、昼休みに神保町の地方小出版流通センターに買いに行きました。 「満潮」自体は白水社の『黒い美術館』に入っているのだけど、奢覇都館版の小さく薄く手に収まる瀟洒な一冊がほしかったのです。「満潮」大好きだし。 ところでパソコンだと漢字が出ないから「奢覇都館」っていう略字になってるし、奢覇都館HPでもサバト館と表記されたりして、これはちょっと美しくないですね。 |
2001年8月21日(火) |
初心に返ろうと思い、このところ図書館に行くたびに国書刊行会の「世界幻想文学大系」と「日本幻想文学集成」を一冊ずつ借りることにしています。 それにつけても「世界幻想」は美しい本ですね。地方都市の図書館の暗い片隅で小学生の私を狂わせただけあります。一冊ごとに違う柱(?)の図版の活版ならではのでこぼこを指でなぞると恍惚としてしまいます。。 今日借りたのはJ・ポトツキ『サラゴサ手稿』(「世界幻想」)と『澁澤龍彦』(「日本幻想」)。 |
2001年8月19日(日) |
私は怪獣が好きですが決してコアなファンではありません。 つい先日知人Tくんに「大伴昌司の伝記(?)『OHの肖像』素晴らしいから貸す」と言われて、「大伴昌司って誰?」と聞いたくらいです。 「怪獣を図解した人」って、じゃあ名前は知らずに愛読していたはずだ。 6年ぶりくらいに離れに行って子供の頃の本の山を探して見つけました。(今私はお盆休みで実家にいます。今日までだけど)。 大伴昌司構成・円谷プロ監修『怪獣図解入門』(小学館 昭和47年)! 1、2歳の弟と、7、8歳の私が盛んに読んでいたので、めちゃくちゃ状態が悪いけど。 (ちなみに年代的にスペル星人は載っていません)。 宇宙昆虫ノコギリンは「くちべにの中にふくまれている、未知の物質エマゾール41Sを主食にしている」。ブラックキングの「ブラック心臓」は「らせん状になっているので息切れがしない」。バルタン星人には「バルタンくさり液ぶくろ」(!?)があって、「ふれるとたちまちくさいにおいをだしてボロボロにしてしまう」。そしてなによりツインテールは「肉がやわらかく、おいしいので、地底怪獣グドンのエサになっている。怪獣の世界も、強いものが弱いものを食べるきびしい世界だ。」 レオ・レオーニ『平行植物』やハラルト・シュテュンプケ『鼻行類』をはじめとする架空博物誌を私がこよなく愛するのはひょっとして大伴昌司にその魅力を刷り込まれたからなのでしょうか。そうかも。 大伴昌司偉大すぎる。 東京に戻ってきたら「幻想文学 61号」が届いていた。書評が載っていてとてもうれしい。 もうすぐ大島に遊びに行くので高橋たか子『誘惑者』を再読。 高校生の時は「松澤龍介(澁澤龍彦)素敵。キャー!」と極めてミーハーに読んでいたが、今読んでもやはりそうなのだった。 |
2001年8月18日(土) |
ちょっと前「サライ」で睡蓮鉢の特集をしていて、それを見てから睡蓮鉢がほしい。 理想:睡蓮と金魚を入れて外に置く ↓ うちの周りは猫だらけだから金魚は食べられてしまう ↓ 金魚なしの睡蓮鉢にする ↓ ボウフラがわく ↓ 金魚と睡蓮で屋内に置く ↓ 睡蓮枯れる ↓ 金魚だけで屋内に置く ↓ でもそれは睡蓮鉢じゃなくて金魚鉢 |
2001年8月17日(金) |
P・ボレル『シャンパヴェール悖徳物語』を読む。 なんか、背徳ぶってるというか、ポーズだけというか、ルーティンワークっぽいというか……。「またこのパターンか」と思いながら読み終える。 でも、読み終わって思い出すと、妻のところに新たな愛人が来るたびに、阿片を飲ませて眠らせて人体標本にする解剖学者とか、場面場面は絵になっていていい。 まとめ。サドのように無邪気に読めない(悪い意味で)。 母と妹と三人で買い物に行ったら新しいオシャレ系(?)フィギュア屋が出来ていた。母と妹を連れて入るのを遠慮しつつ結局入る。 ゴジラのジオラマがたくさんあってのぼせてしまい、とりあえずゴジラ2000のソフビを買う。 その間チョコラザウルスのおまけをばら売りしているのを見ていた母が、プシコピゲ(三葉虫)を指して、「これは○○(弟)が買ったら出てきてゴキみたいで気持ち悪いからハズレだって言って捨てたのに、350円もするのね。」と感心していた。そういうのは捨てる前に相談してほしい。 その後資生堂に行って「リレーバトン」や「忍者の巻物」との異名を持つディグニータのパウダー、「パウダーアーティスティック」を試す。化粧直しの時もプレストパウダーよりルースパウダーの方が綺麗に仕上がるけど、粉とパフとブラシを持って歩くのは大変。だけど、このバトンは蓋を取るとちょうど一回分の粉を含んだブラシが出て来る! しまう時は底のボタンを押すとカシャッとカバーが出てきてブラシが隠れる! こういうギミックたまりません。 しかもかすかに光を含んだ透明感のあるお粉で仕上がりは綺麗。 続いてグッチに行き、甲にかかる幅1センチ位のベルトだけで身体を支える悪夢の10センチヒールサンダルに魅せられる。こういう、美と苦痛を形にしたような靴をたまに履きたくなる。10分も歩けないけど。 最後にモガにいってジャケットとシャツとパンツを買ってもらってしまった。パンツは履いただけで3キロ痩せて見えるので色違いで自分でももう一本買う。 昨日も香水(コムデギャルソンの2)買っちゃったし、ちょっと引き締めよう。とりあえず23日に発売されるアナスイの新形手鏡は買わない(今月は)。口紅も(今月は)。 |
2001年8月14日(火) |
カバーマークのカウンターで肌色診断をしてもらう。 この診断は日本人の肌は青系の黄色であるレモン色と、黄色系の黄色(?)であるバナナ色に分かれており、それぞれに合う色を肌に重ねると透明感が出るが、反対の色を塗ると(塗りたては綺麗でも、肌と馴染むにつれ)くすむという考え方に基づいています。 まず、左の腕にイエローベース、右の腕にブルーベースの、明るさの違うファンデを三点づつ塗ります。しばらくしてもくすまないほうが自分の肌に合った色。 次に、それでわかった色系(私ならブルーベース)の中のナチュラル・オークル・ピンクのファンデを片頬に並べて伸ばします。 それで、イエロー・ブルーの中の何系かを判断します。 私はブルーオークル。さらにその中で一番あった明るさ(白さ)のファンデを選びます。 私、色白ではありませんでした。二番目に白いBO20でした。 塗ってもらったファンデは色はぴったり、肌のあらは全て隠してくれます。綺麗な肌になるのは間違いありません。崩れにくいしかゆくなったりかぶれたりもしません。 でも、今時マットな質感だし、肌の色じゃなくて肌色の絵の具を塗ったみたい。カバー力ありすぎです。 さすがカバーマーク。傷跡を隠す為に作ったファンデなだけあります。 でもこんな皮膚呼吸できなそうなお面っぽいファンデを日常使いするのはいやだわ。リキッドだからニキビに悪いし。 暗い所や夜、写真撮影の時なんかは良いと思いますが。 BO20と同じような色のパウダーファンデってどこかでないかな。 ファンデジプシー再開。 |
2001年8月7日(火) |
無性にドナルドソン「信ぜざる者コブナント」の最終巻のクライマックスを読みたくなる。 でも、手元にないので神保町の心当たりに探しに行く。 「コブナント」は見つからなかったけど、「奇譚クラブ」の昭和33年、34年、35年臨時増刊号を格安で見つけてとてもうれしい。 臨時増刊号は小説だけで構成されているのです。 なんといっても傑作は昭和28年臨時増刊号の「アリスの人生学校」です。これは長編なので丸々一冊このお話で占められています。 『恋する潜水艦』のピエール・マッコルランがサディ・ブラッケイズという変名で書いたスパンキング小説です。 昔の保守的な小さな町の上流階級のおしとやかなお嬢さんのかわいらしさに魅力を感じる乙女と乙女愛好家におすすめ。 ペチコート履いてピクニック・アット・ハンギングロックごっこをしたくなるわ。 ちなみにスパンキング描写ばかりで狭義の性描写はありません。 |
2001年8月6日(月) |
残業していたら12時くらいになったのでそろそろ帰ろうと支度した。 でも、スイッチの調子が悪いらしくエアコンが止まらない。 途方にくれる。 エアコンがつけっぱなしでもまあいいだろうと帰ることにした。 でも、会社の鍵を自宅に忘れてきたことに気がつく。 途方にくれる。 帰れない。 ふと、恩田陸『象と耳鳴り』に出てきた都市伝説を思い出す。 ある女性が一人高層階のオフィスに残って残業していたら、窓の外に真っ赤な犬がいた。 犬が、「もういいかい」と聞くので、彼女は「もういいよ」と答えた。 そしてしばらくして会社を無断欠勤し続ける彼女を心配した上司と同僚が一人暮らしの彼女の部屋を訪ねると、彼女はからからに干からびた状態で死んでいた。身体には血が一滴も残っていなかった。 窓の外を見ないように座りなおした。 ガタンと大きな音がして冷房が強くなった。 帰れない。 どうしよう。 |
2001年8月2日(木) |
最近仕事が忙しい。 そんな私のささやかな幸せは肌水エアを顔にシューシュー吹きかけることなのでした。 たっぷり入って400円くらいで買えるのに、かなり優秀です。 量と価格を考えて12倍くらいの値段かと思われるタフィ シーバムリフレッシャー(これもスプレー式化粧水)なんて比べ物にならないくらい霧が細かいのです。さらに収れん化粧水のくせにけっこうべたつき感があっていまいち潤わないタフィと違って、さらっとしてみずみずしいのです。 何かで席を立つ度にさかんに顔に霧を吹きかけていたら今日はいつもよりかなりテカリが少なく、お肌ももちっとしていてかなりいい按配。 先日知人の家に泊まりに行って顔につけるものをを貸してくださいと頼んだら、出てきたのは肌水(それもスタンダードな)でした。 (えっ、美容液もアイクリームもつけないの!? これだけ!?) 年上で美肌のその人を見ながら私はおそるおそる肌水を顔につけました。 私としては肌水は髪とか身体につけるものであって、顔につけるものではなかったのです。そんなの、ニベアのクリームを顔に塗るようなものじゃないですか。 ところが、私のお肌はすこぶる調子が良くなったのです。 これまで高価な化粧水やなにやらを使っていたのはなんだったの? それでも美容液は使うけど。 「新美白成分配合!」とかいうキャッチコピーに踊らされ、新製品に血道をあげる楽しさは捨てがたいわ。 |
2001年7月27日(金) |
表参道のナディッフへ「会田誠展 食用人造少女・美味ちゃん」を見に行く。 食糧不足を解消するために大腸菌から養殖された少女型食用生物をテーマにした連作。彼女らは痛覚も死の恐怖も持たず、食べられ喜ばれることになによりの幸福を感じるそうです。 勿論ひっかかるんですよ。たくさん。 でも好きなの、こういうの。 「まな板の美味ちゃん」と「ロースト美味ちゃん」と「チルド美味ちゃん」のうちどれかを買って部屋に飾ろうかと真剣に悩んでやめた。飾るところはベッドの上しかないし。ごくありきたりに考えてベッドの上っていうのは例えばベルメールなんかを飾るものではないでしょうか。そして、大理石の浴室にはアルマ=タデマを飾るものではないでしょうか。 |
2001年7月25日(水) |
昨日グッチのペンダントを買ったばかりだというのに! 今日は神保町で本をしこたま買ってしまった! 今日の目玉はルクーの画集。建築画は勿論として解剖画もあってうれしい一冊。 ジャン・ジャック・ルクーはフランス革命期の建築家で、およそ実現には向かない夢想的で壮大な建築ばかり設計した人です。 次にうれしかったのは、吉屋信子『ペン字の手紙』(「主婦の友」 昭和10年新年号付録)。これは一枚一枚便箋に書いた手紙が印刷された文例集なのです。主人公(?)は千枝子さんという女性で、彼女がお友達やお母さんや親戚や先輩などに折々に書いた手紙という設定になっています。(相手によって字の書き方も違います)。 年始の挨拶から始まって、千枝子さんがお見合いをしたり、友達の就職を叔父様にお願いしたり、同窓会誌に寄稿したり、結婚したり、だんな様に恋文を書いたりする様子から一人の女性の一年が浮かび上がってくるという、さすが吉屋信子とうならせる出来です。単なる文例集ではないのです。 ちなみにちゃんと裏には手紙の書き方の一般知識が載っているし、表はペン字のお手本にもなる。きわめて実用的に使うことも出来るのです。なんていい付録なんでしょう。 |
2001年7月23日(月) |
さうしてこの人気のない野原の中で、 わたしたちは蛇のやうなあそびをしやう、 ああ私は私できりきりとお前を可愛がつてやり、 おまへの美しい皮膚の上に、青い草の葉の汁をぬりつけてやる。 (萩原朔太郎「愛憐」) だけどもう夜だし、この辺には野原なんてないから、家でおとなしくクトゥルーちゃんと「蛇のやうなあそび」でもしようかしらん。 クトゥルーちゃん:家にいるクトゥルーのぬいぐるみ。細かなところまで行き届いた作り。かわいいけど偉そう。 クトゥルー:ラヴクラフトが創出した架空の神話体系<クトゥルー神話>の中心的邪神。蛸のような頭と触手を持ち、龍のような鱗と翼と鉤爪がある。太古の地球を支配していた邪悪にして偉大なおそろしきもの。 |