2002年1月19日(土) |
「(前略)それじゃ始めるよ……月」 「月の光り」 「爪」 「爪で掻く金属の皮膚」 「剣、剣の上」 「剣の上に乗る裸足の脚の先」 (中略) 「裸足の人形の土で出来た十二匹の鼠」 「青く塗られた人形の前にひざまづき歌う十二人の水兵」 「水兵の青く塗られた唇に挟まれた薄荷煙草の……」 「煙草の先の炎に眼をつけ世界を見る柔らかな少年……」 「少年の海は疲れた魚の群に頭をつけて……」 (中略) 「頭から剥がれ落ちた魚の群に身を投げる女王の……」 「女王のトランプをくすねた歪んだ頭のイギリス人の尻を蹴飛ばし……」 「走るイギリス人の脚に」 「走るイギリス人の脚にもたれた眼のない兎の」 「眼のない兎の走る脚に」 「眼のない兎の走る脚に」 二人は同時に唱和し始めた。 「帰らないことを前提とした故郷に棲む兎の、眼のない兎の、月、剣、爪。シーラカンス、ブーゲンビリア」 (牧野修『MOUSE』ハヤカワ文庫) 常にドラッグを体内に摂取し続けている17歳以下の子供たち(マウス)が住む、廃棄された埋め立て地、「ネバーランド」。 全員が常にそれぞれの幻覚を見続け、「客観的現実」がないそこでの攻撃とは、言葉によって相手の見ている幻覚(=現実=世界)を変化させ屈服させることである。 そしてそこではまた、誰かと同じものを見るにはお互いの主観を重複させなければならない。引用したのはそのために自動筆記のように連想を重ね、意識を同調させていく儀式。あまりに美しいので丸ごと書いてしまいました。 世界は言葉でできているということを、「ひとつのリアリティ」を持って描いた優れて詩的な作品ではないでしょうか。 実際に、世界を認識する枠組みは世界の中から変えていくことが出来る(そして無論「世界の外」は語義矛盾だ)。何を読み、何を見、何を認識し何を考え何を感じたかがさらなる世界像を作るのだから。 この世界の読み手にして創造者にして登場人物である私には、作りたい世界像に向けて世界の中から読みとるものを取捨選択することができる。 詩が読みたい、SFが読みたい。 ということは『井辻朱美歌集』を読めばいいのかな? |
2002年1月16日(水) |
赤坂に、シングルモルト専門店にして文壇バーのような性格を持つショットバーがあります。 そのお店ですぺらのHPを作りました。見てね。 (一人で飲んでいる乙女(?)がですぺらにいたらそれは高確率で私です。) |
2002年1月14日(月) |
にわかにシオランを読みたくなって地元の芳林堂に買いにいく。 私は生きていることに絶望などしない。なぜなら希望を持っていないから。 それは生を悪いものとして低く評価しているということではなくて、評価をしていないということである。 生を呪うのは裏切られた者だけで、そして裏切られるのは信じていた者だけなのだ。 生自体には根拠も目的もないということを自明のものとした上で、「あー! ○○ほしい!」「××したい!」という小さな(長いスパンのものも、短いスパンのものもある)欲望に引っ張られて私は日々をすごしている。 (それらは「○○を手に入れるまでは生きていよう」「××するまでは生きていよう」ということと同義だ)。 徹底的な絶望から生まれたものは、余計な夢や望みを脱ぎすてているから遠くまでいける。 そして純粋な絶望を書いたものは少ない。 絶望はすぐに自己憐憫と結びつき、自己憐憫という甘美な夢は思考を鈍らせてしまう。 シオランの文章だって大部分はそうだ。それが鼻についてもう何年もシオランを読もうとは思わなかったのだけど。 さてそれではなぜ今シオランを読みたくなったかというと、おそらく体調が悪いからなのです。 人間はまず第一にケミカルな機械なのであって、思考の独立性など願望でしかありません。身体の調子によって簡単にバイアスがかかってしまいます。 落ち込んだらまずするべきことはお風呂に入って暖まったり、ロイヤルミルクティを飲んでなごみつつカルシウムを補給することなのです。考え事をするくらい無益なことはありません。気持ちに基礎体力がないと楽な方に楽な方に流れてしまうからです。(もちろん悲嘆にくれたりくよくよ悩んだりするのは楽な方です)。 シオランなど読んでいるひまがあったら、風邪薬を飲んで寝るべきです。 ところで装丁が一番ひどい『生誕の災厄』(紀伊国屋書店)が一番中身が鋭いのではないかと思います。 |
2002年1月11日(金) |
鴨居羊子『私は驢馬に乗って下着をうりにゆきたい』(日本図書センター 1998)を読んで思わず休憩時間に下着屋に走る。 蜻蛉の羽のように薄く華奢な下着たちよ私を守って。 (なにからって、それは例えば見通しの立たない山積みの仕事にへこたれそうになることからとか)。 鴨井羊子(1925-1991) 下着ブームの火つけ役を果たした下着デザイナー。新聞記者を数年務めたあと、「なにかを創造する立場になりたい」と、当時女性の衣服の中でもっとも遅れている下着の改良を目指した。下着を通じての女性解放運動としての評価も高い。 (同書著者紹介より。) 私の体はそのころから体験的にいろんな下着、ネマキを求めて動き出し、同時に一枚ごとに母の反感を買い、喜びとケンカが交錯してすすんでいった。(中略) もともと私は物質には全く執着がなかったから、何も下着とかネマキへの執着でケンカをしたわけではない。死んでもそれをもちたいためのケンカではない。それを一日着て捨て去るためのケンカである。タンスに青春をしまわないで、今日青春を謳歌し、明日それを捨て去るためにケンカした。(同書) 下着は白色にかぎる──ときめこんだり、ひと目につかぬようにと思ったり、チャームな下着は背徳的だと考えたり、とかく清教徒的な見方が今までの下着を支配してきたようです。こうした考え方に抵抗しながら、情緒的で機能的なデザイン、合理的カッティング──などをテーマに制作してみました。(同書) 抵抗の旗印として、よろこびのみなもととして、身体に咲いた花のような下着を作った鴨井羊子。 ヴィヴィアン・ウェストウッド(Vivienne WESTWOOD 1941-)以前に日本にこんな人がいたなんて。 しかもヴィヴィアンの服は着心地が悪い(あたりまえだ、コルセットをベースにした服が着心地がいいはずがない。そしてあの服で大切なのは着心地ではない)けれど、鴨井羊子は「毎日毎日働くこの体、この脚は毎日機能的で心地よく、そして美しくたのしくないといけない」という考えに基づいて下着をデザインしたのです。 彼女の情熱と思想、機知と戦略に溢れたこの自伝はまだ読みかけ。続きが楽しみです。 |
2002年1月7日(月) |
日夏耿之介訳のサロメ(講談社文芸文庫)を読む。日夏耿之介の文体がこんなに好きなのに、後半ほとんど暗記するほど読んでなじんでいる福田恆存訳(岩波文庫)の方がしっくりくる。しかたがない。数多の恋心、それも片想いのものだけを込めて読んだ文章の方が身に迫るのは当たり前なのです。 (純粋に恋の醍醐味が味わえるのは片想いで、他の楽しみが増えるのが両想い)。 恋い焦がれる人にくちづけをしてその罪で殺されるなんてそんな幸せはまたとない。 人間が、いやむしろ私が、幸せの絶頂で死んでしまうくらい弱いいきものだったらよかったのに。 |
2002年1月6日(日) |
オンライン古書店で購入した中野栄三『珍具入門 珍具考』(雄山閣出版 昭和44年)が届いていた。 うれしさのあまりコートも脱がずに(!)書籍小包を開ける。 「貞操帯及び処女帯」という章があるのを知って注文したのだけれど、中身はどうかなとどきどきする。目次を見ると、なんとその章は9ページも(!?)ある。慌てて当該頁を開くと……。 ……まあ、どうせわかってるのですよ。貞操帯についてなんていつでも同じことしか書いてないって。 しかも、貞操帯と書いてあっても、大体実際に取り上げているのは身体に絵を描くとかいった貞操を守るための風習についてだし。図版はいつも使い回しだし。 それでもついつい貞操帯という字を見ると「奇譚クラブ」とか「風俗奇譚」とか買っちゃって、見てみると1ページくらいの下らぬ艶笑譚でがっかりするのですよ。 もう思いきって風俗資料館(性文献を集めた会員制図書館)の会員になろうかな。入会金も利用料も高いからもう何年も見送っているのですが。 |
2002年1月5日(土)つづき |
香水といえばやはり王道はフローラルノートなのだけど、私は花の香りはあまり好きではありません。花粉症だからというわけでもないけど。 水や大気をイメージさせるさわやかなオゾンノートも物足りない。 香り成分を溶けた硝子のように扱って、薄く広げ細く伸ばし、繊細な部分部分を絡み合わせて作られたような、複雑精妙な香りがよいのです。 あるいは溶けた蝋が幾重にも重なり合い襞をなすように奥行きと質感がある香り。 甘い香りも好きだけど、その場合はやはり花の甘さではなくて、お菓子の甘さ、バニラやシナモン、キャンディのようなおいしそうなグルマン系の香りが好きです。コムデギャルソンではない気分のときはお菓子っぽい香りをつけています。次の二つなど。 ロリータレンピカ(ロリータレンピカ) リコリス、アニスシード、バニラ、トンカービーン。シナモンがきいたビスケットとキャンディのおいしそうなあまーい香り。これだけだとひたすら子どもっぽくなってしまうところにムスクを加えて大人っぽさを出している。お香もまざっているような。これも愛用。 ベルドゥミニュイ(ニナリッチ) ビターオレンジとビターチョコ。甘い中に苦味がある濃厚な香り。2000年限定フレグランス。香りが変わってしまうから今年中には使い切りたい。意味は「真夜中の美少女」。夜あそびするときにつけたいですね。 結局、スパイスとお香が入った変な香りが好きなんだ。だからいつもおなじようなのを買ってしまうんだ……。 |
2002年1月5日(土) |
セールも出揃って買い物の日。 アクアガールでスカートを二枚。 コムデギャルソンでコムデギャルソン ホワイト。 これでコムデギャルソンの初期フレグランスは全種揃ってしまった。(別にコムデギャルソンの服は好きではないのに)。 基本的にスパイシー、無機質で硬質で甘辛い香りでそのバリエーションが4つに展開しているのです。瓶はみなフラスクのような平べったい形。あまり「いい香り」ではないかもしれません。くせが強くて奇妙な香りだと思います。でも好き。 コムデギャルソン オーデパルファム 一番基本となる香り。シプレースパイシーという新しいジャンルを作った名香。 削りたてのおがくず、すこし焦げ始めた糖蜜、シナモンやジンジャーを初めとする多種のスパイス、苔。一番愛用しているのがこれ。 コムデギャルソン オーデコロン 一般にコロンやパルファムの違いは賦香率(アルコールに対するエッセンスの濃度)にあるのですが、この香りの場合は香調自体かなりアレンジされています。オレンジ、ライム、マンダリンなどの柑橘系が加えられてさわやかな印象。ただしラストノートはやはりスパイシー。 コムデギャルソン ホワイト 白鈴蘭とホワイトメイローズが加えられていて四種の中で一番やさしい香り。トップがフローラルだったのがラストは明らかにスパイシーなのでびっくりする。淡いピンクの表紙の本のはなぎれが黒いことに気がついたときのように。 コムデギャルソン 2 これだけ路線が違う。墨、お香、アンバー、パチュリなどなど。辛口な香り。コンクリートと硝子と金属で作られた現代建築のような、あるいは石庭のようなイメージ。無音の香り。 |
2002年1月4日(金) |
「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」(押井守監督 1984)をはじめて見た! これをリアルタイムで見ていたら人生変わっていたと思う。同じ向きだったかもしれないけど、加速していたのは間違いない。「トップをねらえ!」(庵野秀明監督 1988)を抜いて、現在奥歯内アニメオールタイムベスト1作品。 このような作品が生み出されたことに感謝。そしてそれを私が見られたことにも。 何日も泊り込みで学園祭準備のどたばたが続く友引高校。その内彼らはどうやら自分たちが延々と「学園祭前日」という日を繰り返しているらしいということに気がつく。いち早く核心に迫った錯乱坊と温泉マークは姿を消す。今夜は高校に泊り込まず帰宅しようと試みるも、友引町から出ることは出来ずまた高校前に戻ってきてしまう。面堂の自家用飛行機で空からの脱出を図った一行が見たのは、宇宙空間に浮かぶ巨大な亀の石像と、その上でやはり巨大な石像と化した錯乱坊と温泉マークが支える友引町だった。 世界にはもはや友引町しか存在しない。それに気がついた彼らに対して開き直るかのように町は変わっていった。人々の姿が消え、廃墟と化す町の中で、なぜか諸星家ともよりのコンビニだけは電気ガス水道が使え、物資や新聞さえが供給されているのだった。 衣食住が保障された「世界の終わり」の中で毎日遊び暮らすラムたち。 しかしその内一人一人消えていくメンバー。どうやら自分たちがいるのは「いつまでもみんなと楽しく一緒にいたい」と願うラムの夢の中だと気がついたあたるは夢からの覚醒を図る。 今年はなんか幸先がいいなー。たくさん面白い物語に出会えるといいなー。 もちろん今覚めていない夢を現実と呼んでいるんだけど、ついつい夢見中だということを忘れてしまう。とてもとても面白い物語が終わって現実にかえるとき、そうだこれも夢だったと思い出すのだった。 そして、そのように世界が/に存在していることは驚異であり、畏怖の念を抱かずにはいられないことだ。私はときに世界がこのように存在していることに対しておそろしささえ感じる。 存在しないかもしれないことに対してではない。存在をやめてしまうかもしれないことに対してでもない。存在している、し続けているというありえない奇跡が今この瞬間にもおこっているということがおそろしいのだ。宗教的というのが一番近いおそろしさ。 驚異と畏怖。 |
2002年1月3日(木) |
「青年の哲学(人生の問題)、大人の哲学(社会システムの問題)、老人の哲学(死の問題)はそれぞれ、文学、思想、宗教で代用できるが、子どもの哲学(存在の問題)には代用がきかない」 永井均『子どものための哲学』(講談社現代新書 1996 引用文中の括弧は二階堂奥歯) 久しぶりに読んだ。 上記の理由から、永井均は(そして私も)子どもの哲学だけを哲学と呼び、その他をめいめい文学、思想、宗教と呼んでいる。問題意識も範囲も異なるこれらを同じ名前で呼ぶことにデメリットこそあれメリットはないからだ。 もちろん一番役に立たないのは(狭義の)哲学である。それも相対的に役に立たないのではなくて、絶対的に役に立たない。 役に立つとは何かのためになるということであるが、「何か」とか「ためになる」とかいうことを問題に出来るようになるその土台の「存在」を考えるのが哲学なのだから。 ほとんどの人は生まれつき哲学が終わったところからはじめている。(そしてもちろんやらずにいられない人以外は哲学する必要はない。なんの役にも立たないのだから)。 永井均は幸福な人でなければ哲学はできないという。なぜなら、そうでなければ幸福になるために哲学をしてしまうから。そして、目的を持ったときに哲学は終わる。 ちなみに中島義道は不幸な人だけが哲学をすることができるという。哲学をしなければ幸せになれない人だけが哲学という無為なものをやり続けることができるから。 この二人の意見は異なっている。しかし、幸福という言葉の使い方が異なっているため、単純に正反対のことを言っているわけではない。 中島義道にとって存在するとはそれだけで不幸な、なにかマイナスの価値を持つものである。まずマイナスをニュートラルにすることが幸福になることである。 それに対して永井均にとって存在とはそれ自体はプラスのものにせよマイナスのものにせよ意味をもたないものである。(むしろ存在は意味を可能にするものだから)。したがってここで言う幸福とはこれ以上バイアスをかけなくてもよいということである。 幸福な人がなんの目的もなく哲学をする、それを遊びだとか余技だとか言うのはたやすい。しかし、幸福な人がなんの役にも立たないものをやらずにいられないということくらい根が深い問題があるだろうか。その病(?)は外から治すことが出来ないのだ。 |
2002年1月2日(水) |
初売り。 去年一年のお洋服買いを振り返ると、クール系できちんとしたものばかりだった。仕事向け。上手くまとまりすぎ。去年は確かにそういう年だった。 でも今年は守りに入っている場合ではないと反省する。手持ちの無地物を生かすべく、インパクト柄物の導入を決意。 とりあえずヴィヴィアン・タムで「童子桃源郷ニ遊ブ図」といった趣の過剰にオリエンタルなプリントスカートを買う。5日からセールだけど、「除外品ですよ」と店員さん言ったし。信じよう。信じたい。信じさせて。 オリエンタルづいたところでうちに帰って『カーマ・スートラ バートン版』(大場正史訳 河出書房 1967)を読む。 <第七章 愛打の種類とその適切な音について>によると、愛打の苦痛によって次の8種の叫声が生じるそうだ。 「ヒンという音、とどろく音、喉を鳴らす音、泣き声、プーという音、パッという音、スーという音、プラッという音」 ……プラッという音って。 「さらにかっこう、鳩、青鳩、鸚鵡、蜂、雀、フラミンゴ、家鴨、鶉などの鳴声も時折おりまねされる。」 ……そんなこと、しない。 「手を使った四種類の愛打とともに、胸にくさび、頭に鋏、頬に錐、乳房と脇腹に釘抜きなどで刺激を加える方法が考えられる」けれど、それは地方的な特色で野蛮で下劣なものだそうです。 ためになるなあ。 |
2002年1月1日(火) |
親戚一同が集まる新年会。食べるものも食べて皆がまったりしている広間の隅っこでジョン・K・ノイズ『マゾヒズムの発明』(岸田秀他訳 青土社 2002)を読んでいるところを二歳下のいとこ(男子)に発見される。 コメント「奥歯ちゃんはむがしっから本ばっがり読んでだがらあだまおがしぐなったんだべ」。 妹と弟がそうだそうだとしきりにうなずく中、まったくそうだよなあと自分でも思った。 |
2001年12月26日(水) |
荒巻義雄の『白壁の文字は夕日に映える』を探しているけど見つからない。 昼休みに某古書店に駆け込んで探したけれどやっぱり見つからなくて、とりあえずそこにあった『ある晴れた日のウイーンは森の中にたたずむ』を買いました。 私は図書館派なので読んではいるけど持っていない本がとても多い。買った本:借りた本=1:390くらいではないだろうか。 文庫、それもSFなんて、ある時に買わないと大変なのに……。 私が通っていた高校(女子校)はサンリオSF文庫が非常に充実していて、その恩恵をのほほんと享受していたのだけど、卒業したらもう読めない! ちなみにそのサンリオSF文庫は数十年前(?)SF研の部長で図書委員長の人がいて、その人が入れたらしい。 私が入学した時にはSF研は衰退していて、SFではない同人誌を作る部になっていたので入部しませんでした。代わりに図書委員長になって、選書会をやる書店を大好きな書店員さんがいるところに変更したり、好きな本を入れまくったり、フェアを組んだり、他校(男子校)の図書委員と交流したりしました。 そういえば私の先代の図書委員長はSF研の部長で、ファンタジーが好きな人でした。トールキン好きで瞳が美しい人でした。(近眼だし)。 彼女はSF研の見学に行った初対面の私に対し上品に微笑みながらいきなりエルフ語で自分の名前を書いてくれたのでした。 あー、スターリングの『蝉の女王』も高校の時から読んでないよー! 『スキズマトリックス』はどこにでもあるのに! スーパー源氏にも引っかからないし。ひっかかるところも実は在庫ないらしいし。 正月休みに地元に帰ったら高校に忍び込んじゃおうかな。 いやいやだめだ。 はるか昔の先輩が入れてくれたサンリオSF文庫が私に読まれたように、私が入れた本はきっとそれを読むべき人のところに届くはずだから。 |
2001年12月24日(月) |
○○○にはイブなどない! (○○○には適宜職業名を入れてください)。 というわけで会社に行き、帰りに閉店間際の池袋西武に滑り込む。 もちろん化粧品売り場が目当て。 ……のはずだったのだが、偶然野又穫の展覧会が開かれていた! 野又穫はエティエンヌ=ルイ・ブレの衣鉢を継ぐような、幾何学的で独特の質感を持つ幻想的な建築を描く人です。彼の描く巨大な建築は、人が住む実際の建物ではなくて、実物と同じ大きさに作られた建築模型のように見えます。 コンクリート(?)と鉄骨と硝子とプロペラと螺旋階段で作られ、吹き抜け構造を多用したその建築は、時に植物園のように内側に木々を茂らせているのです。 1998年の画集を見て以来、幻想建築派のわたくしとしては気になって気になって仕方がなかったのですが、画集を買いそびれている内に版元(トレヴィル)がなくなり、野又穫という名前も忘れてしまって探しようがなくて困っていたのです。 でも出会いってあるものです。うれしい。画集はすでにないけれどCD-ROMを買ったので早速デスクトップにしました。予想外のクリスマスプレゼントでした。 (今調べてみたら野又穫は『文學界』の表紙を描いているそうです。ああ、そうか。) |
2001年12月19日(水) |
このところ忙しくてずっと睡眠不足。気がつくと目の下にクマができていた! それに気がついた時思ったこと。 1.やった! これで(いままで遠巻きにしていただけで入り込めなかった)クマくすみ対応コスメの世界に身を投じることができる! 2.クマなんて、ショック……。 1が先にくるところがコスメフリークのフリークたる所以でしょう。 でも化粧品買いに行く暇なんてないの。 仕方がないからカタログを眺めて楽しんでいます。 どれがいいかなー。 |
2001年12月4日(火) |
母に頼まれたお直し物を取りに銀座のメゾン・エルメスへ。エルメスで売っていた馬用の鞭はいわゆる乗馬鞭とは違って、もっと棒っぽかった。 帰りに秋葉原のラジオ会館によって書店をぶらぶらしていたら、i-doloidのvol.3が出ていたので慌てて買う。 i-doloidとは、仮想愛玩用人造美人専門誌(……)。ラブドールとか3D美少女の雑誌で、イアン・ワトスンの『オルガスマシン』の短編版もvol.1には載っていたのだ。気になっていたのですが初めて現物を見ました。 しかし、ラブドールと荒木元太郎のフィギュアはわかるけど、3DCGというのは路線が違いすぎやしないでしょうか。 そしてフィギュアはなぜ荒木元太郎しかないの? なんかあやふやな雑誌だ……。エロCGがいっぱい入っているらしいCD-ROMはいらないし……。ほんとにこれはいらないから1000円安くしてほしい。 おもしろかった記事1「遊べる医療器具〜人体モデル編〜」。だけど、このネタになってる医療模型カタログ持ってるし……。 おもしろかった記事2「等身大ラブドール変遷史」。でもこんなのネットでいくらでも見られるし……。 おもしろかった記事3「2031年ロボット・テクノロジーの性革命」。モノクロ2ページのこの記事だけがおもしろかった! 身体改変、人間のサイボーグ化、フェティッシュアートなどを軽く紹介してるだけだけど。 エロティックな造形物やフェティッシュアートなどなど(人間のオブジェ化としての身体改変含む)の雑誌ないかしら。 夜想(幻想的文学・美術雑誌)とBURST(ボディピアスやタトゥー・身体改変などが載った不良雑誌)とS.M.H(アート系模型・ジオラマ・フィギュア雑誌)とあかまつ(エロ文化雑誌)が混ざったような。季刊で、読みもの重視で。 |
2001年11月30日(金) |
恋愛・結婚・家庭・育児そしてそれらを包み込む生活に関して、岡田斗司夫の『フロン』(海拓社)ほど示唆に富みまた実践的な本があるでしょうか! もうこれから私は澁澤龍彦『快楽主義の哲学』(理念)に加え、『フロン』(実践)を手引きとして生きていきます! (それでいいのか?) 来春婚約するらしい妹を手はじめに私はこの本を人に貸しまくるつもりです。 ちなみに今妹は出だしの方を読みながら感心して「絶対に彼氏に読ませなくちゃ!」と言っています。 それにしても、『フロン』は、「生きるのがラクになる本」系の顔をしているけど、読者に対する要求は実はすごくシビアです。 この本で(当然のように)前提されているのは、「独りで生きていけること」なのですから。 |
2001年11月29日(木) |
2001年11月29日(木) 昨日行った山吉由利子人形展「夢の記憶」の余震が続いている。 山吉由利子の人形は写真では見ていたのだけれど、それほど惹かれてはいなかった。 それらの写真は演出過剰に思えた。人形が、イメージを伝えるための材料にすぎないように見えた。 しかし、昨日じかに見た人形はおそろしい存在感を持っていた。 世界観を表現するための部品としての人形ではなく、存在感によって自分を取り囲む世界の質を変化させてしまう人形がそこにはあった。 勿論、空間演出自体、大変優れたものだったことは確かだ。(空間演出・オブジェ:菊地拓史)。 でも、その演出の基盤になっているのはやはりあの人形の持つ存在感なのだ。 一般的に、造形的な完成度の高さ・綺麗さと、このような存在感とはあまり関係がない。 感歎するほどの造形美と、慄然とするような存在感。どちらも人形の持つ魅力だ。前者は人形ならではの、後者は人形を超えた。 |
2001年11月28日(水) |
ギャラリールデコで行われている、山吉由利子の人形展に行った。 彼女は決して私を見ることがない。うつむいて、ただ座っている。 その前で私は身じろぎもせず、ただ彼女を見る。私の視線が彼女のかたちをなぞって滑る。 視線はむなしく滑り落ちるだけで、彼女にはなんの跡も残さないし、彼女が私を見て視線を受け入れることはない。 彼女はもう完成されている。何者も受け入れない、何者にも所有されない。 例えば私がなにがしかのお金と引き換えに彼女を家に連れ帰ることはできるかもしれない。彼女の髪を梳かし、身体に指をはわせることはできるかもしれない。しかし、そんなことで彼女を所有することなどできるだろうか。 私は、彼女を変えることはできない。彼女の中に何かを残すことができない。彼女と私は決して交じり合わず、相互作用することはない。 絶対に私と浸透しあうことがない他者である彼女を、私が所有する、そんなことができるだろうか。 私は腐っていく。私は朽ちつつある。 彼女は変わらない。彼女は誰も見ない。 12歳の私の前に天野可淡の少女人形が立っていた。 おなじかたちをしていた私は、まるで鏡に写った像のようにその前に立ち尽くしていた。 動けなかった。あの時、あの子と私は交換可能だった。 あのまま動かなかったら、私はガラスケースに入れられていたはずだ。 でも、私は動いてしまった。変わってしまった。成長してしまった。 あなたは決して私を見ない。私に気がつかない。 もう、間にあわないのでしょうか。 |
2001年11月22日(木) |
中学生の頃好きだった香水、ロメオ ディ ロメオジリの香りが無性にほしくなって新宿高島屋のロメオジリに行く。 ……だがしかし、廃盤。 最近にわかに愛用しているグロスがそろそろなくなりかけてきたので、同高島屋のクリニークに行く。 ……だがしかし、廃盤。 4年くらい前に買ったけどお蔵入りしていた、グロスウェアアンドブラッシュ17 ブラックハニーという色です。 クリニークのグロスは、色は結構つくけどつやと透明感があまりありません。グロス全盛期には旬の質感じゃないなーと思ってしまっておいたのだけれど、昨今の口紅回帰の中では中々使えると復活。 グロス自体は「く、黒!?」と引いてしまうほどどす黒い赤。つけてみると血色。 血色の口紅(グロス)が好きなので同じような色ばかりたくさん持っています。 血色といっても、パープルがかった血色と、ブラウンがかった血色があって、私の場合は前者だと顔色が青白く(悪く)、後者だと色白に(澄んで)見えます。 (ということはやはりイエローベースなのだろうか)。 やっぱりグロスだと透明感があるからこういう深い色は出しにくい中、一人で健闘していたのがブラックハニーだったのに……。 ピエヌで昔出していたルージュアマリスト91も深い色みのグロスだったけど、あれは限定だったし。 シャネルでたしか似た色のグロスを出していたから、次はあれを使うしかないか。(買い置きしておいたほうがいいかな)。 カウンターでがっかりしていたら、BAさんが探してくれて一つだけ残っていたものを出してくれました。 あわてて都内クリニークカウンター数ヶ所に電話して聞いてみたけど、どこもないようです。 一つ半でいつまでもつだろうか。 |
2001年11月21日(水) |
自由が丘武蔵野館へ石井輝男監督のあの名作傑作怪作「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」をついに見に行く。 ……。 こんなにおもしろい映画を見たのは生まれて初めてかもしれない。 5分に一度は期待を裏切られ、信じられない展開なり演出に驚愕し思考停止を余儀なくさせられる。 しかもその間も何事もなかったかのようにドラマは続くし。 観客は100人くらいはいて、みんな笑ってました。実に一体感のある客席だった。 「パノラマ島奇譚」と「孤島の鬼」がベースで、それに「人間椅子」と「屋根裏の散歩者」が加わるという内容で、土方巽扮する裏日本の大金持ちの大旦那様が暗黒舞踏を踊り続けることで全体のトーンを統一している……というか。 石井輝男のとんでもなさが最大風速に達した作品であると言えるでしょう。 手術室に並んで立っている、内蔵が見えるように胸部を開いてある少女たちが、トレヴァー・ブラウンちっくというか、氏賀Y太ちっくでかわいらしくてよかったです。 |
2001年11月17日(土) |
人工的に身体の線を作りあげるような衣服はやめたほうがいいんじゃない?とか、すっぴんのほうがいいよ!とか、ある男性に言われた。 彼の真意は別として、そういった女性に対するナチュラル志向というのは、支配欲からくるものなのだろう。 彼らが欲しいのは自分好みに作り上げるための素材としての女性であって、自分の身体(容姿)を自分自身でコントロールしている者ではないのだ、おそらく。 ロリータファッションは、自分はあなたのための素材ではなく、自分自身のための素材なのだという意思の表明のように私には思われる。自分で自分を着せ替えできる人形には、御主人様なんて必要ないのだから。 「○○(女性アイドル)のような彼女がほしい」と、異性に対するアピールが今ひとつ不足しているように思われる男性が本気で言うのを聞いておどろくことがままある。 そんな「女のコ」(アイドルグラビア的表現)と付き合いたい人は何千人、何万人といる。選択権は完全に彼女にあるのだ。自分が、彼女によって何千人、何万人の中から選ばれるに足るだけの男性かどうかを、どうして考えてみないのだろう。 彼らはどうも自分は常に一方的に「見る者」であると無邪気に信じ込んでいるようだ。自分もまたコミュニケーションの場においては「見られる物」であり、見た目で判断されるのだという意識が欠けているように思われる。 あなたは、モニター越しに、なんの痛みもなく、気楽に、「女のコ」たちを顔と肉体で審判する。 それもいいだろう、彼女たちは容姿(見た目)を売るのが仕事だから。あなたは観客だから。 しかし、あなたがその選別者の視線を隣にいる私に向けようとするのなら、あなたは知らなければならない。 私は、一方的に見られているだけのものではないということ、そして私はあなたを見、あなたもまた私によって裁かれるということを。 あなたにはその覚悟があるのですか。 あなたはそれほど美しいのですか。 |
2001年11月10日(土) |
渋谷の美蕾樹で行われているこやまけんいち個展「illegirl」に行く。 ロットリングの固い線は神経のように細い。 細い線で描かれた少女達の細い身体に浮かぶ赤い傷は細く、そこからは細い線を描いて血が滴る。 一見かわいらしい少女達は、しかし決してたやすく他人に入り込まれはしないだろう。 彼女達の神経は研ぎ澄まされている。彼女達の身体には見えない防壁がはられている。 彼女達は毅然として、あるいは楽しげに鋏を握るが、それは彼女自身のため、あるいは彼女の仲良しのお友達のためだ。 少女達が楽しい秘密のお遊戯をする部屋にこっそりと彼は招かれる。 (おそらく、彼の小さな女友達の一人が呼んでくれたので)。 そして彼はペンをとる。白い紙に切り傷をつけるように、固く細い線を引く。 |
2001年11月7日(水) |
有休とって9時から銀座プランタン前で並ぶ。 現代創作人形展初日。焦がれてならない人形を迎えることができないかと朝から行きましたが、抽選でした。 抽選は外れました。 すぐ眼の前に座っているのに。さらって逃げたかった。 30人ほどの人形作家さんの作品が展示されていた。 みんな人形。ひとのかたちは共通している。 単に人の形をした粘土があり、その隣にこちらを射抜く存在感を持つ何かが座っている。 存在感、魂。自分が作り上げた塊にそれらを込めることができる人もいる。 |
2001年11月5日(月) |
とある写真展に行く。一枚だけ(写真家の腕のためではなくて、明らかに偶然に)とてもいい。 自分の能力を超えた何かが降りてきてしまうことはあるけれど、そんな奇跡が形をもって展示されているところはそんなに見られない。 幼稚園から小学校低学年くらいまで、私はある使命感を持っていた。 地球の風景を見なければいけない。 漠然と、私が見た映像は写真のように切り取られ送り出されていつまでも取っておかれるとかそんな設定を持っていた。 異星人か神様かわからないけど、何かが、(ひょっとしたら地球がなくなってから)その風景を見て、地球はどんなところで、地球人は何を見たのかを知るのだ。 そのために風景を切り取る人が地球のあちこちにいるのだと想像していた。 ごくありふれた所で日々を送っていたけど、だからといって私の見るものの重要度が減るわけではないのだ。私にとってありふれた風景でも、異星人(?)にとっては非常に珍しくなじみのない光景に違いないのだから。 私は空を横切る電線を見た。冬の朝ペンキの剥げかけたジャングルジムが立っているのを、その下の砂の中で石英の粒が光るのを見た。 西日を浴びながら帰る自分の長い髪が金色に縁取られているのを見た。奇形魚が棲んでいるという噂の沼に投げ込んだ石が引き起こす波紋を見た。 私は真面目に役目を果たしていた。質感も温度も力場も持ったままの鮮明な映像を私は見、それを切り取った。 いつのまにか私は使命を忘れてしまった。 (他のたくさんのことを忘れたように。橋を右足で渡りきらなくても平気になったのはいつからだろう)。 あの頃のように「見る」ことは今ではまれである。 ただ、絵画や写真を見るとき、私は今もまだ地球で見えるものを切り取っている人がいることを知らされる。そして私もまた少しのサンプルを切り取り新たに送り出すのだ。 「これが地球人が見たものです。」 |
2001年11月4日(日) つづき |
ドウォーキン『ポルノグラフィ 女を所有する男たち』を読んでいたら、友成純一の初期作品(スプラッタ・バイオレンス・ポルノ)を読みたくなった。(昨日サドを読んだのもこの本のため)。 書店に友成純一『陵辱の魔界』と『獣儀式』を買いに行ったら「あかまつ」の最新号が出ていて、その特集が「戦後 セクシー雑誌大全」だったので即買う。(そして次号は奇譚クラブ特集らしいのでこれも当然即買う)。 さらに歓喜しながら『『論考』『青色本』読解』(ウィトゲンシュタイン/黒崎宏訳・解説)を買う。 それからデルヴォーの画集と美術情報誌を買って帰りました。 ポルノ小説とポルノ映画では、女は、そのような物になるよう教え込まれるのが筋書である。即ち、女は強姦され、殴られ、縛られ、使用されるが、最後に女はそれこそが自分自身の本性と目的なのだと認識し、それに従う――それも幸福に、貪欲に、もっとしてくれとせがんで従う――という筋書である。その中で女は、自分は使用されるための物だということだけを認識するまで、使用され続ける。 (アンドレア・ドウォーキン『ポルノグラフィ 女を所有する男たち』寺沢みづほ訳 青土社) ドウォーキンによれば、性において主体的であろうとする女性は、自分が奴隷ではなく完全に自由であると錯覚するまでに徹底的な奴隷状態におかれているわけだ。ヤプーの幸福。 それは、強姦されている女性がどうしようもない悪意と暴力にさらされながら、それでも「楽しもうとする」かのような絶望的な努力なのだと彼女は言う。 選択の余地も与えられず強いられた暴力に対して出来ることは、自分が楽しんでいると思い込むか、それとも自分は人間ではなく使用されるための物体であるという事実を受け入れるかのどちらかなのである。 彼女の言説の持つリアリティと、しかしそれに感じる疑問。そしてその疑問は私自身に向けられる。 私はどこまで刷り込まれているのか。 私はどこまで自分をこのように育てたのか。 |
2001年11月4日(日) |
アユーラの新しい香水スピリット・オブ・アユーラのサンプルをもらった。 「ああなんてなごめるいい香り、この香りのお風呂に入って、この香りのするシーツにくるまって眠りたい」と半日くらい絶賛していたけど、よくよく考えてみると、バスクリンの香りにも似ている。 単にお風呂っぽい香りだからお風呂を思い出しなごんでしまったのだろうか。 ちなみに カモミール、ローズマリー、クラリセージといった西洋のアロマティックハーブに、東洋で古くから息づいてきたスピリチュアルな香りをブレンド。凛とした透明感ただよう「墨」、ほのかな苦味がやすらぎのひとときを与える「茶」、スパイシーな芳しさを奏でる「匂い撫子」の香りを織りこみました。 ということです。 コンセプトはコムデギャルソンのフレグランス系でいいんだけど。アユーラとオリジンズはもっと値段を高くしてもいいから良質の香料を使ってほしい。特にオリジンズは安いガムとかキャンディみたいな合成香料くさい香りをつけるのはやめてほしい。 最初は「いい香り」と思って買って、「でも安っぽい」と気がつくと、がっかりする。 |
2001年11月3日(土) |
ヴィヴィアンのセールの開場を待つ間、十年ちょいぶりにマルキ・ド・サド『ジュリエット物語あるいは悪徳の栄え』を読む。 冒頭ではジュリエットは13歳、私がはじめてこの本を読んだ時はジュリエットより年下だった。 それを考えるとよくもこんなに健全に育ったものだ。 それとも、二度と帰らぬ少女時代を無駄に過ごしてしまったのだろうか。 |
2001年11月1日(金) |
ドゥルーズ買いに行ったのになぜかシャネルのアンフラルージュ08を買ってしまった。 ボルドーともブラウンともつかない深い赤です。 赤口紅を買わないと冬はこないのです。 ドゥルーズは? |
2001年10月28日(日) |
マリアンヌ・アルコフォラード『ぽるとがるぶみ』を読みながら涙を流さんばかりに同情しかつ憤激してあばれ(イメージ的にシゲタカヨコ@「ハッピーマニア」)、笑われる。 だめだよマリアンナ。 自分の全生命をかけ常にシャミリイを思い、彼の為に自分を捧げ尽くしても、もう彼の中ではあなたのことなどただの1パーセントも占めてはいない。その1パーセントの中であなたがどれほどのことをしようとも、もはや、あなた自体が彼の中でなんの価値もないのだから。 彼は、あなたのことなど、気にもしない。 あなたの恋文を真面目にとってやっぱりいるとかいらないとかいうのではなくて、彼にとっては単に、もう、終わったことにすぎない。もう自分に関係のない人が何をしようが、関係ないのだ。 適わぬ恋にすべてを捧げ、自分を捨てた人をあたかも神であるかのように崇めまつり、全生活をかけて悲嘆にくれることはしかしあまりに甘美なので、やめれば楽になるとわかっていてもやめられないものですが。 などと心の中でさかんにマリアンナに語りかけ、さらにシャミリイを罵倒してみたりする。でもポルトガルの25歳の尼僧マリアンナが遠征中の30歳の騎士シャミリイと出会うのが1666年、次の年にシャミリイはマリアンナを捨ててフランスに戻り、マリアンナが恋文をつづったわけで、もう330年以上も前の恋する乙女に呼びかけ応援するのは変な感じですね。 でも、マリアンナは83歳まで生きた。 安部定もおばあさんになった。 そして私も日々を生きております。 過ぎればなんとかなるものよ。 そして、最初に戻って恋に身を投じるかそれともやめるかを決断できるとしても、それは勿論もう一度! と力強く言うのです。 いや、一度と言わず何度でも。 これって永劫回帰を肯定してる!? 超人的!? (いや違う)。 恋愛小説と言えばビヨンデッタほど魅力的な女はいないと言われたのでカゾットの『悪魔の恋』をこれから読みます。 |