二階堂奥歯 八本脚の蝶
←前の月へ 次の月へ→

2003年1月1日(水)その1

すずめが とぶ
いちじるしい あやうさ

はれわたりたる
この あさの あやうさ
(八木重吉「朝のあやうさ」『八木重吉詩集』白鳳社 1967.12)

一年後も、三年後も、そして十年後もこの道は存在し私はそこを歩くのかもしれないと思うほど今日の空は晴れている。

二十年前にこの道を歩いたとき、いつかそう思ったことを思い出すだろうと思ったように、二十年後、私は今日そう思ったことを思い出すかもしれない。

いつかこの瞬間を思い出すと思った沢山の瞬間があったことを私は覚えている。何年か前の自分からの置手紙のように景色を読むことを私は知っている。

きっと覚えていない同様の瞬間はもっとずっと多かったはずだ。だからこの水色のフェンスや、川の水面にあらわれた小さな渦も、意味を取り損ねているだけで目印かもしれない。
そうして読み取りながら歩く景色に、今日また私は目印をつける。それを私は何年後まで読むことができるだろうかと思いながら。

2003年1月1日(水)その2

『僕は、ゆっこちゃんを守る、ぬいぐるみだ。くますけは、成美ちゃんを守るぬいぐるみなんだろう。……で? それにどんな不都合があるっていうの?』
「……それに……それにね、なんなんは、私が小さかった頃から、自然になんなんを手放せるようになるまで、私の、この世の中でいっちばん大切な、何より大切なお友達だったのよ。……えーと、それにね……これは晃一おじさんには絶対内緒ね、実は私、今でも晃一おじさんより、なんなんの方が大切なのよ。最後の最後、ほんっとに私に何かあった時、私を守ってくれるのはなんなんだって、今でも信じてる」
(新井素子『くますけと一緒に』新潮文庫 H3.5)

ピエロちゃんを普段小学校に連れて行くことはなかったし、連れて行こうと思ったこともない。私が出かける間、ピエロちゃんはお気に入りのハート型のクッションに座って、本を読んでいた。旅行のような特別の時は勿論一緒だった。お気に入りの布袋(ピエロちゃんの寝袋)に入れて、連れて行った。
だけど、ピエロちゃんがいなくなってしまった小学校四年生くらいの頃には、私はもうピエロちゃんを忘れていたのだと思う。そうでなければ、いなくなったことに気がつかないはずがない。(家族がいなくなったことに気がつかないはずがないように)。
それから私は四年くらいぬいぐるみを買わなかった。かわいいなと思っても自責の念に耐えかねて手を伸ばすことができなかった。

2003年1月1日(水)その3

ロンドンに行ったときにホームズ(くまのぬいぐるみ)と出会い、一緒に暮らし始めたのは中学二年生のときで、私もホームズも結構な大人だったのでそんなにべったりな関係ではなかった。寝るときは一緒だったけど、昼間はそれぞれ別々に行動していた。どうしてもどうしても不安だった時に二回だけ高校にホームズを連れて行ったことがあるけど。あと、たまにバッグに入れて図書館とか科学館に行ったかな。受験の時は東京までついてきてくれた。
そしてクトゥルーちゃんは、就職した後ひどく具合が悪くして実家で寝込んでいた私を元気づけるためにやってきたかわいい邪神。結構大きくて枕を一つ占領しているので、私のベッドには私の分とクトゥルーちゃんの分と二つ枕が並んでいる。会社には勿論、実家に帰るときもつれて来ない。きっと今頃私のベッドで寝ています。クトゥルーなだけあって眠ってばかりなので。

ちなみに私はぬいぐるみと会話はしません。一緒にいるだけ。

2003年1月2日(木)

実家にある詩集を色々読んでいて、北川冬彦は超短編としても読めるなと思いました。
・・・・・・

   秋

 壁に沿うて黄葉が一つひらひらと落ちたが―見ると白い螺旋がずうとついてゐる。
(北川冬彦「検温器と花」『日本の詩歌25 北川冬彦・安西冬衛・北園克衛・春山郁夫・竹中郁』中公文庫 S50.6)

・・・・・・
私は超短編なら飯田茂美『世界は蜜でみたされる 一行物語集』(水声社)が一番好きです。

2003年1月6日(月)

何年も探していた『サー・ローレンス・アルマ=タデマ』をやっと古書で購入。

高校二年生の時、学校帰りに雪雪さんが働く書店に行ったら、雪雪さんは「こっちこっち」と私をおすすめコーナーに呼んだ。(雪雪さんは自分の担当の棚以外にレジ脇におすすめコーナーを作っていた)。
「見てごらん」
雪雪さんは大判の画集を開いた。
「これ……こんな風に風景を見たことない。ピントが合いすぎてます。」
「ここでだけ可能な視野の様相だろ」
それはトレヴィルから出ていた画集『サー・ローレンス・アルマ=タデマ』だった。

人間は景色を眺めるとき、全方向的にピントを合わせることはしていないし、そもそもそれは機能的に不可能である。特に注意を惹かれた点にピントが合い、その周囲の風景は徐々にぼやけていく。しかし、アルマ=タデマの絵は、すべての部分にピントが合っているのだ。それも尋常ではない精度で。
床のモザイクを形作るタイルは確かに高さを持っている。それは一つの小さな石片として体積をもち、見えている面と見えている辺と見えていない面と見えていない辺とで構成され、数ミリの奥行きのある目地に埋めこまれている。そのようなタイルの集積として描かれた床。その床はそして絵のごく一部分でしかないのだ。
床から目をあげ遠景を見よう。はるか遠く、アーチの上に篝火が燃えている。篝火を戴く金属の台に施された螺旋の装飾。写真のように精細に。
アルマ=タデマの絵を見る時、人は自分が目を向けた部分が突然クローズアップされるような眩暈を覚えるだろう。そこにあるのは初めて見る光景。すべての部分にピントが合い、すべての部分がクローズアップされた世界である。

2003年1月8日(水)その1

ぬいぐるみ。世界認識。人形愛。主体と世界の存続を担うぬいぐるみ。世界への違和感。最近そんなことを考えている。

ぬいぐるみ小説。それはかわいらしいもの、愛らしいもの、優しいもの、害のないもの、安全なものと考えられがちだ。愛と成長の物語だと考えられがちだ。
実際にクーンツ『ぬいぐるみ団オドキンズ』もリチャード・ケネディ『ふしぎをのせたアリエル号』などそのような作品をいくつもあげることが出来る。

ぬいぐるみ自身は優しい愛らしいものだ、しかし、ぬいぐるみの意味づけはそのような一面的なものではない。

(とくに大人になっても)ぬいぐるみを愛し、ぬいぐるみに人格を感じ、ぬいぐるみを心の支えにする人間がいる。そのような人間にとってぬいぐるみは救いであり砦であり安らぎである。
それは世界に対する絶望を少しでもくい止めてくれるなにかである。
ぬいぐるみへの愛。ぎりぎりの、祈りのような、閉ざされた、理解されがたい、愛。
人形愛といえば理解されるであろうそのような愛は、しかし対象がぬいぐるみであるときはなかなか理解されることがない。
そのようなことが書かれたぬいぐるみ小説、ぬいぐるみ愛小説はないものだろうか。

新井素子『くますけと私』は優れたぬいぐるみ小説である。破綻した親子関係による社会不適応の少女成美とそのぬいぐるみを描いたこの小説はぬいぐるみホラー、サイコホラーと呼ばれ、確かにぬいぐるみの持つこのような面をあらわしている。
しかし、彼女の違和は社会に向けられたものであり、その違和は状況の変化によって解消しうるものである。また、仮に成美の精神が崩壊しても、成美のいる世界は崩壊しないだろう。彼女は家庭や学校に居場所がないだけで、世界に居場所がないわけではない。
このような状態は確かに深刻なものである。しかし、深遠なものではない。

2003年1月8日(水)その2

前衛芸術みたいに改造された、ジャンクゴマがそこにいた。とれた左の目玉のかわりにビールの王冠がはめこまれ、欠けた鼻先は雨どい用の防水シリコンで埋められている。左のひれがあるべき場所にはブリキの板がつきささり、破けた背中はところどころホッチキスでとめてあった。下から見あげた口もとあたりにミルクのしみがついていて、甘いようなすえた匂いをふりそそいでいた。古い電池の液もれはおじいさんの白装束にもうつり、腰から下は斬りつけられたみたいに赤くなっている。
(引間徹『ペン』集英社 1997.9)

毒性を持つ繊維製品によってヒレのような脚を持って生まれた息子を捨てた過去をもつ老人はゴマちゃんのぬいぐるみを息子だと思っている。ペンギンのぬいぐるみのペンを伴侶とする主人公は恋人も職も失う。どちらも、自分にとってはつらすぎる現実を受け止めるために、ぬいぐるみを支えにしている。
『ペン』で描かれる範囲は『くますけと一緒に』のそれよりも広い。主人公は大人であり、仕事を持ち、失踪し放浪する。主人公と離れたペンは一時南の島の老夫婦と共に暮らす。
しかしそれでもなお、ここで描かれるのは社会への違和感である。半ば正気を失っているように見える老人もまた、一人の市民としてその身に降りかかった不幸に向かっている。

探しているのは社会に対する違和感ではなくて、世界に存在することへの違和感を持つ者とぬいぐるみの物語。
世界に対する違和感を感じる主人公はより抽象的な存在だ。それは社会の中の一個人ではなく、世界があらわれでる場としての主体という性格を強く帯びている。
従って主人公が変容するとき世界は変容し、私が崩壊するとき世界は崩壊するのだ。

そのような人物にとってぬいぐるみは極論すれば自我の崩壊と世界の崩壊をくいとめる者、世界守護者とさえ言えるのではないか。

世界と自我の要石としてのぬいぐるみ。
そして、生きている何かの代替物では決してなく、ぬいぐるみがぬいぐるみであるがゆえの愛。
そのようなことが書かれた物語がどこかにないものか。

2003年1月10日(金)

ナイアルラトホテップちゃんちびクトゥルーちゃんがうちに来ました。ナイアルラトホテップちゃんはちょっと泣き虫みたいです。ちびクトゥルーちゃんは手乗りサイズでとっても元気がよさそうです。
今夜は四人で一緒に寝ます。

三人の身長を書きます。
ナイアルラトホテップちゃん:身長12cm 両触手(?)の端から端26cm
クトゥルーちゃん:身長41cm 両翼の端から端42cm
(クトゥルーちゃんは座ると27cmくらいです。)
ちびクトゥルーちゃん:身長17cm 両翼の端から端18cm

いい夢が見られるようにベッドの中で「セレファイス」を読もうっと。

しかしそれでも、魅惑の丘陵や庭園、陽光をあびて歌う噴水、どよもす海を遙かに見はるかす金色の断崖、青銅や石で造られたまどろむ都へとうち広がる平原、そして深い森のはずれを飾りたてた白馬に乗って進む幻めいた英雄たちといった、不思議な幻影を見て夜に目覚める者をいるのだし、われわれはこのようなときに、象牙造りの門をふりかえり、まだ賢しらでも不幸でもなかった頃におのれのものであった、驚異の都をのぞきこんでいたことを知るのである。
(H・P・ラヴクラフト「セレファイス」『ラヴクラフト全集6』大瀧啓裕 創元推理文庫 1989.11)

それにしてもこの6巻は「白い帆船」、「蕃神」、「セレファイス」、「銀の鍵」、「銀の鍵の門を越えて」、「未知なるカダスを夢に求めて」と傑作揃いですね。

2003年1月11日(土)その1

カッターやはさみが危険だと知らないでおもちゃにしている子供を、安全性において信頼することはできない。
それと同じで、鞭は皮膚と肉を引き裂くことも眼球にあてて失明させることもできる武器であるということを意識せずにおもちゃにしている人間は信頼できない。

今日は一歩も外に出ず、誰にも会わず、身体を部品の集合として描くような本ばかり読んでいた。マイケル・ブラムライン『器官切除』に入っている「ベスト・セラー」が良い。難病の男に移植するために身体をパーツ売りする男の話。最初は頭皮と内股の皮膚の一部、次に腎臓、そして右耳の中の小骨片、右目、右腕……。相手に自分が奪われていくという感覚と、自分が相手を作りだしているという感覚。

私は視覚がとても好きだ。それがなければ本が読めない、世界を見ることができない。
だから私はアイバンクに登録しています。誰か私が死んだところに居合わせたら、病院にアイバンク登録者と伝えてください。私の眼球は刳り抜かれて角膜を剥離され誰かに視野を与えるはずです。ちなみに空になった私の眼窩には義眼を入れてもらえるそうです。するとお通夜は一日遅れるのかな?

人体模型こそ身体を部品の集合として捉えるものです。とてもいいサイトがあります。Anatomical Media Lab.ここを見ているとみんな欲しくなってしまう。

2003年1月11日(土)その2

うとうとと夢見たこと。

ああ、あなた。どうか私の内蔵を触り引き裂いて下さい。あなたの指が私の体腔を探り押し広げる痛みこそが恩寵です。思うさま私を壊してください。内臓と同じように私の脳髄を抉りなで回すあなたの指。私の身体中に刃物を突き立ててどくどくと体液が溢れるその穴に拳をねじ入れて私の中を掻き回してください。そうしたら、私は身体の中でも外でも頭の中でも外でもあなただけを感じることができるでしょう。そして私はしゃくり上げながら血の泡を吹き、よろこびに打ち震えながら死ぬのです。

2003年1月12日(日)その1

代官山を歩く。テディベアの店、ミニカーの店、ミニチュアの店、天使の店、アンティークの洋服やアクセサリーの店、雑貨屋。
ミニチュアの理念は大好きだけど、実際のミニチュアはそれほどは好きではない。あればとても喜んで見るし、展示があると聞けば出かけていくけれど、イデアの中のミニチュアに対する偏愛に比べれば大したことがない。なぜなら、ミニチュアはどんなに精巧に作られていても普通は実物よりは甘いところがあるからだ。その意味では科学標本の中にはかなり理想的なミニチュアがある。しかし、それとても文章に書かれたミニアチュールにはおよぶべくもない。

細密細工に対するわれわれの情熱は、決して瞼絵に限られるものではない。細密彫刻はわが国のさまざまな芸術の中でもっとも古く、もっとも貴ばれた芸術のひとつである。なかでもよく知られているのが、帝の所有する細密宮殿である。十二羽の鳥が棲む木のかたわらに置かれた翡翠の飾り棚に載っているその細密宮殿は、広大な宮殿の何千という寝室や廊下はもとより、無数の中庭や庭園や花園にいたるまで完璧な忠実さでもって再現しているという。小ぶりの食卓ほどの大きさの細密宮殿を拡大鏡で覗くと、人はそこに、正確に縮小された無数の家具はむろん、いく揃いもの茶器や椀や皿、さらには鋏さえ見ることができる。鋏の小ささたるや、刃を一杯に開いても、蠅の脚の蔭にすっぽり隠れてしまうほどだという。細密の玉座の間には、また一つ細密宮殿を載せた極小の翡翠の飾り棚が見える。われらの細密匠はこの第二の細密宮殿の中にも、肉眼ではほとんど見えないが、いま一度宮殿全体を再現しているのだという。
(スティーヴィン・ミルハウザー「東方の国」より「細密細工」『イン・ザ・ペニー・アーケード』柴田元幸 白水社 1990.5)

なんとかそれらしく造られた実在の細密宮殿よりも、この文章をこそ私は求める。細密細工・壺中の天・入れ子の世界アンソロジーがあればいいのに。そうしたら私は、その中に世界がすべて収められているいるかのようにその本を抱きしめるでしょう。

2003年1月12日(日)その2

代官山のSound of The SUNでおうちを買いました。家というより繭? 卵? 巣? 商品名はChilloutroomといいます。
子供は大体そうだと思いますが私も小さな箱や狭い隙間に入るのが好きでした。今でも好きです。眠るときの一番好きな想像は、このふわふわしてあたたかい羽毛布団は実は私の身体をすっぽり包む洞窟で、私はここから出られないんだというものです。するとすぐにうとうとできます。

店にディスプレイされていたのは、50cm程の正六角形によって構成されている大きな泡のかたまりのようなものでした。六角形四つ分があいていて、そこが出入り口です。内部の広さは人が寝そべられるくらい、高さは頭をかがめれば立てるくらいです。それを見た瞬間私は叫びました「私これ買う! 今買う!」。
店員さんに確認して中に入ってみると、まるで巣ごもりした気分です。私のおうちです。もうずっとここに籠もっていたいと思います。私は子供のころからこのおうちを求めていたのです! ああ!

「……でも、これ私の部屋に入らないねえ」
「そうだね、こたつもベッドも捨ててこの中で暮らすとか?」

考え込んでいると、店員さんが「小さいのも上の階にありますよ」と教えてくれました。
階段を駆け上がる私。そこには、確かに小さなおうちがありました。潜ってみるととっても狭い、横になれないし立ち上がれない、でも寄っかかって座るような姿勢で本を読むとぴったり私が入る感じです。
私はまん丸いボールの狭い穴から顔を出して店員さんに言いました「これ、頂きます!」。
と、いうわけで私の部屋には私専用のおうち(繭・卵・巣)があります。

これを見た瞬間に購入を決め、家に持ち帰ったとき、私は自分は大人になったのだと実感しました。これを大人買いと言うのですね。自分の趣味・性向にとってのみ快である、何の役にも立たない、高価なものを、自分の収入に基づく判断で購入すること。ああ、私は大人で良かった。子供だったら、たとえお年玉などで買えるだけのお金があっても、やはり買えなかったと思います。

2003年1月13日(月)

東京大学総合研究博物館小石川分館で開催中の「マーク・ダイオンの『驚異の部屋』」へ行った。
ダイオンが学生を中心とするプロジェクトチームと率いて東京大学の膨大な標本を「発掘・発見」し、水圏、地上圏、地下圏、気圏、人間圏、理性と規矩、大きいもの、小さいものに分類して「展示」したもの。
16世紀から17世紀にかけて西欧の王侯貴族が拵えた「驚異の部屋」が、珍奇な物をひたすらに収集し、科学的分類法は一つの軸に沿ってすべての物を並べた。そしてそのどちらにも世界を一部屋に収めたいという願望(妄念)は共通している。それがどんなにかたよったささやかなものであっても、その妄念が感じられる限り標本箱の中にミクロコスモスは浮かび上がる。

そのような夢の残滓を「発見」し「展示」するというダイオンの試みは面白く、また展示それ自体も楽しむことができた。しかし、展示数が少なくものたりない感が残った。
ダイオンにはミクロコスモス作成の意志が感じられない。無論それ自体は彼のスタンスの問題であり欠点でもなんでもない。
しかし、展示室に世界を召喚しようという意志も感じられず、多数が無限に思えるほど膨大な数の標本が展示されているわけでもないこの展覧会は、「驚異の部屋」になりそこねているように感じられた。
そこに世界を整理し提示する意志があれば元素周期表一枚にでも世界は感じられただろう。これが八部屋ではなく八十部屋だったら「驚異の部屋」になり得ただろう。
「驚異の部屋」という幻想をこそ展示することがダイオンの意図であったならば、この展示自体が「驚異の部屋」である必要はないかもしれない、しかしいずれにせよ、この展示は「驚異の部屋」という幻想に迫り切れず、その形をなぞるだけで終わってしまっているように思われるのだ。

2003年1月14日(火)

黒く甘美な血 口に溢れる
影たち。
何かしら他のものが

私を宙に抛る−−
腿 髪。
私の踵から飛ぶ片々。

白いゴダイヴァ
私は剥がれ落ちる−−
無感覚な手 生気を失った緊迫。

と 今や 私は泡立って
小麦になる ぎらっと光る海に。
子供の叫び声が

壁の中で溶ける。
そして 私は


自殺的に飛ぶ
露 それは疾駆と一つになる−−
赤い目

朝の大釜の中へと。
(「エアリアル」部分『シルヴィア・プラス詩集』徳永暢三 小沢書店 1993.3)

彼女が剥ぎ取られてゆくあるいは脱ぎすててゆくその軌跡が見える。
身に纏うものを脱ぎすて跳躍する彼女は空中で自らの身体をも剥ぎ取る、もっと遠くへ。
身体を捨てた彼女は彼女自身をすら脱ぎすてる、もっと高く。
ただ意志が飛び去ろうとする、その軌跡が見える。

20歳の時、彼女は睡眠薬自殺を図り、三日目に救出された。
30歳の誕生日の朝、彼女はこの詩を書いた。
そしてその4ヶ月後、彼女はガス・オーヴンに頭を入れて自殺した。
彼女の名前はシルヴィア・プラス。

注:ゴダイヴァとは、11世紀イングランドに実在した貴婦人。領民に課している重税を廃止してほしいと領主である夫に懇願した。彼女が街中を裸で馬に乗るならばとの夫の条件を飲み実行。彼女の気持ちを知る領民達は皆窓を閉めてその姿を見ようとはしなかった。一人トムという男だけが彼女の裸をのぞき見、天罰で盲目になった(ピーピング・トムの語源)。チョコレートのゴディヴァは彼女のこと。
Hon. John Collier (British, 1850-1934) 画"Lady Godiva"

2003年1月15日(水)

上の方、宝石をちりばめたかのように輝く碧空は
<ヌイト>のあらわな光輝である。
<ハディート>の秘められた熱情に
口づけようとして彼女は恍惚としながら身をかがめる。
翼ある地球と星明かりの青い夜空は
わがものなり、おおアンクー=アフ=ナ=コンスよ!
(アレイスター・クロウリー『法の書』島弘之 国書刊行会 S58.10)

閉館時間になり地下書庫から外に出ると夜だ。
夜の図書館の正面階段を下りながら空を見あげ、冬の大三角形を目でなぞる。
頂点から時計回りにベテルギウス、シリウス、プロキオン。

かろうじて読むことを許された貴重な書物をめくるように、千年の間誰の姿も映すことがなかった泉をのぞき込むように、静かに、おずおずと。
横たわったまま待っているあなたとの距離が縮まってゆく一瞬一瞬。
(それは永遠と同義だ)。
今も私はあなたに口づけするために身をかがめ続けている。

2003年1月20日(月)

家に帰るのが遅い私は、宅急便は会社で受け取るようにしています。
するとどういうことになるかというと、本はいいとしてもちびクトゥルーちゃん(大きいクトゥルーちゃんは元からいます)やナイアルラトホテップちゃんなどが届くのです。そして私はうれしくなってその場でばりばりと包装をといて帰りまで机の上に飾るのです。
今日はアノマロカリスの模型(全長47cm)が届きました。もう5年くらい前からほしかったのです。やったー!
山ほどの書類とファイルとアノマロカリスが入った袋を抱えて帰りました。ソフビだから一緒にお風呂に入っても大丈夫かな。塗装が剥げるかな。

2003年1月21日(火)

古い大きなオフィスビルにその人はいた。

机、ライトテーブル、ネガの束、三脚、ライト、カメラ、オブジェ、作りかけのオブジェ、ファイルと写真集が整理されたキャビネット。
オブジェになる前のがらくたが置かれたベランダ。
茶色い水が流れるトイレと割れた洗面台と錆びたシャワー。

その部屋は仕事場だった。住居ではなかった。

シーツも布団も枕もないベッドに腰掛け、真っ白な上等の毛布にくるまって私はペットボトルからマグカップについでもらったお茶を飲む。その人はゴブレットにワインをついで飲む。
このベッドの上でこの人は眠るのだ。この部屋でこの人は眠り、身体を洗い、排泄する。しかし、これは住居ではない。そしてこの人は他に住居があるわけではない。
この人は住む家を持たない。この人は、この地上のどこにも住んではいない。

目が覚めたら世界中から生物がいなくなっていた。誰もいない街を歩き、歩き、私はこのビル街にたどり着いた。ここは人が住むための街ではない。仕事をし酒を飲む街、日曜日には誰もいなくなる街だ。そんな街にあるビルに入り込んだ私は、黒いニットキャップをかぶり、黒いセーターに仕立てのいい黒いジャケットを羽織り、黒いパンツに黒い靴を履いた痩せた背の高い男性を見つけた。私よりきっかり40歳上のその人は、このビルの一室で眠り、そのあたりの店で食べるものや飲むものを得ているのだ。

「このビル中誰もいませんね」
「いないね。この街には誰もいない」
「この街だけじゃありません。どこにも、だれもいません。からっぽの建物とからっぽの都市があるだけ」

そうだねと言ってその人はカメラを手にする。
「ここを撮っておこう」
「この部屋を? この街を?」
「この部屋にあるものを。この街にあるものを。
ここにあるものを。ただ、ここにあるものを」

その人は慎重にオブジェを配置し、そしてそこに私を縦向きや横向きにして置く。
その部屋や、誰もいない廊下や階段に色々なものを置き、その人は撮った。
色々な形にされながら私は置かれ、その一部となった。

その人は夜の写真を撮っていた。誰もいない何の意味も物語性も持たない街を撮っていた。
そして「なにもないね。なにもない」と言いながら、その写真をめくるのだった。

「ね、なにもないよ」
「ええ、そうですね」

14日、脳出血で死去、65歳。

2003年1月22日(水)その1

多くの場合、小さな子どもには、親が大きな、偉大な、ほとんど神様のようなものに思えるということだ。大変な時にはいつでもそこに身を寄せることができるよりどころのように思えるということだ。
私は昔小さな子どもだったが、親をも、誰をも、そんな風に感じたことはなかった。
私の親は、子どもの私より大きな身体を持ち、愛情深く、熱心で、ユーモアと知恵と機転とまめさがあり、私が責任と自由を重んじる誠実な人間になることを願いながら育ててくれた。元文学少女の母と画家の父のおかげで、書物や美術は身近な親しいものだった。
しかし、私は、親を大きなものだとは思わなかった。
私の親は、子どもの私が見るよりも遠くを見、多くを知っていた。しかし、それは年齢的・状況的な違いによるものであり、母と父が偉大な人間だからではないと私は考えていた。
私の親族はみなそれぞれ代々事業をしており、地方都市では裕福な方だったと言えるかもしれない。父や(父方母方双方の)祖父は沢山の人を使っていたが、それでも彼らを偉大な人間だとは思わなかった。

おうちに帰れば大丈夫、お母さんやお父さんのところに行けば大丈夫だなんて、ちっとも思ったことがない。森茉莉や矢川澄子に見られる「父」への思慕を私は持たずにいる。
私の知ることができない遠くを見すえている誰か、私を私自身よりも深く知っている誰かに会うことはないだろうと思っていた。家庭の中でとか、会社の中でとか、周りの状況の中で色々なことをする人はいるが、世界の中で進み、探し求め、知り、得て、何かを造る偉大な人に会うことはないのだろうと思っていた。

17歳の時出会った雪雪さん は、私の知ることが出来ない遠くを見ていた。彼は世界の成り立ちを知りたがり、ここではないどこかを見ようとしていた。私はそのような人がいることを驚き、喜んだ。けれども、雪雪さんは間世界の探索者・夢見る人・尋めゆく者であり、この世界を統べる大きな人ではない。
時々、私は一人で虚空に声をかける、すると、まるでこだまのようにかすかに遠くから雪雪さんの声がする。

2003年1月22日(水)その2

ひとが信仰に走るというのは、おなじような心の空隙を感じたときなのだろう。わたしの場合、もとめていたものはただただ大きさであり、安らぎだった。デュモンさんの大きさたるや、傍らに寄り添って立つと小柄なわたしはちょうど彼のわきの下におさまってしまう寸法なのだ。「神のみつばさの下に」。どこかで習いおぼえたことばがふっと甦った。デュモンさんはそんなひとだった。少くともわたしにとっては。

だれでもいい、自分よりたしかに大きなものの胸にかかえこまれること。つまり力づよくHUGされること。
死すべき人の身にとって、かりそめにも安らぎというものがありうるとすれば、こうした抱擁【ハグ】をおいて他にないのではなかろうか。相手は何であれ、ともかく頼り甲斐のある大きな存在であってくれればよい。人間が神様などという超越者をつくりあげたのも、つまりはそのためではなかったか。
(矢川澄子「湧きいづるモノたち」『受胎告知』新潮社 2002.11)

そしてその人。
存在自体に肯定の印を帯びているような人だった。その人がかくかくの性質を持ち、これこれの状況にあるから肯定されているのではなくて、その人が存在するだけで、その存在は肯定されていた。その人が失敗しないわけでも完全な人間であるわけでもない、しかし、どのような時であろうとも失われることがない全能感がその人にはあった。
その人は遠くを見ていた。古今東西を知り、そこに文脈を読みとった。そして、遠くに行くために、今現在の行動を決め、一歩を踏み出した。その人はこの世界を舞台にした探索譚の主人公で、英雄だった。たとえいかなる状況にあろうとも。
常に動き変化するけれど、コンパスを持ち、地図を作る方法を知っていたから、不動だった。座標軸はその人だからだ。
はじめて太陽に照らされたみたいだった。いつまでも燃え続ける、明るい、熱い、大きな何か。とても大きな人のそばで、小さな私は安らぎ、微笑みながらまどろんだ。
遠くからその光に照らされているだけでも幸せだと思う。太陽を独り占めになどできるものか、誰がそれを望むだろう。身内に残る熱と、暗くても感じられる光を携えて、私は一人で行かなくてはいけない。私には、この世界で私が解くべき謎があり、私が語るべき物語がある。

2003年1月26日(日)その1

「もちろん、わたしだって人は想像のゲームを卒業していくものだということは知っていたわ。友達の中にも、もうそうなってしまった子もいたし。でもわたしは、自分はそうじゃないんだ、わたしにはそんなことはぜったいに起こらないんだって確信していたの。でも、その夜初めて、わたしだってちがわないのかもしれないと思いはじめたのよ。そこから逃れることなどできないのかもしれないって。ベッドに横たわったまま、大人たちは心を満たすためにいったい何をみつけたのだろうって考えていたことを覚えているわ。わたしにとっては大人が気にかけることなんてすべて退屈なことに思えたの。大人は自分を幸せにするためにいったい何を考えるのかしら、って。そのとき、わたしはものすごく恐ろしい、痛いほどの寂しさに襲われたの。もしこれが大人になるということなのだったら、大人になんてなりたくない、そう思ったわ。」
(トリイ・ヘイデン『機械じかけの猫』入江真佐子 早川書房 2000.7)

素晴らしい想像力をもったローラ。親戚に引き取られ、性的虐待を受け、友達がいない孤独な少女時代を過ごした彼女は、トーゴンという少女と彼女が暮らす森の世界を頭の中に創造した。
ローラはその世界をありありと見ることができたし、音を聞き、香りを嗅ぎ、寒さ暑さを感じることができた。トーゴンと共にローラは成長し、森の世界で病や怪我で死んでいく人々を助ける方法を知ろうと、医学部に進む。そして、大学でトーゴンとその世界とを「理解」してくれる人たちに出会う。それまでは「頭がおかしい」と言われていたことを、「素晴らしい」と言ってくれる人たち。もう一つの現実であるその世界を受け入れ、共に語ることができる人たち。
ニューエイジ系のグループに招待されたローラは、少しずつ、少しずつ、頭の中の想像・創造を「チャネリング」と呼びはじめ、トーゴンが自分の「スピリット・ガイド」であるかのように考え、振る舞いはじめる。
そしてそれが間違いであることに、ある日気づくのだ。

2003年1月26日(日)その2

この皮肉にわたしは気づいた。つまり、わたしはここにいて、日に百万回もトーゴンの名前を口にしているのに、それなのに本物のトーゴンはもはやそこにいないのだということをわかってすらいなかったのだ。そのとき最初に頭に浮かんだ考えはこういうものだった。そうか、わたしにもそういう時期がきたのだ。わたしは成長したのだ。いずれそうなると父がいっていたようなことが、わたしにも起こったのだ。次にやってきたものは、ものすごい悲しみだった。
ソファのクッションにもたれかかり、目を閉じて森を蘇らせようとしてみた。わたしが最後に書いたのはアンセルの死の物語だった。わたしはその記憶をたどっていったが、それらはただの記憶でしかなかった。わたしはその場にいなかった。
(トリイ・ヘイデン『機械じかけの猫』入江真佐子 早川書房 2000.7)

想像力を、物語の力を、もう一つの世界を感じることを、子どもの時に知ったそのままに守っていくことはとても難しい。
そのことは気を付けていなければすぐに、本当にすぐに忘れてしまうような微妙なことだ。そのことには名前がないから。
たくさんの書物の中から、それについて書いてあるものを私は探す。その片鱗が感じられるものの見方、方向的に似通っているような体系について知り、刻々と薄れていくそれを明確にしようとする。だから知っている。あまりによく整理されていたり、魅力的だったり、慰めてくれそうだったりするものには惹かれ、そっちに引きずられそうになるものだ。段々それが単に言葉の言い換えに過ぎないような気がしてくる。段々、それが自分の知りたいことををよりはっきりあらわしたものに見えてくる。
でも、それは違う。どんなにそれが楽でも、素敵でも、どこかで違うとわかっているのなら、絶対にそっちに引きずられてはいけない。
ペイガニズムも、魔術も、神秘主義も、宗教も、ニューエイジも、心理学も、駄目。
想像力・創造力をただそのままに保っておかなくては。
その力を、何かの体系に合うように矯めてはいけない。多分それは取り返しがつかないことだから。

2003年1月26日(日)その3

もうすでに、どんなに頑張っても、ますます絶望的になる数々の誓いを加え続けることはできないと私は気がついていた。そう、私は人生を誓いで牛耳っていこうとしていたのだ。ウォルター・ミリガンを永遠に愛すると誓った。いまでは彼の顔も自分の感情も思い出すことはできない。ただあの差し迫った誓いしか思い出せないのだ。(中略)
端的に言えば、私はいろんなやり方で、変わらないことを誓ったのだ。私は決して変わらないと。私には誓いの猛々しさが必要だったのだ。なぜなら、ひなに孵るコマドリを毎日校庭に見に行きながら、変わらないことはどうしたって不可能だと気づかざるを得なかったからだ。
(アニー・ディラード『アメリカン・チャイルドフッド』柳沢由美子 パピルス 1992.4)

「スピリチュアル」な力で「癒され」たくなんかない。
そうではなくて覚えておきたい、知りたい。
目印は言葉と意志しかない道を歩き続けたい。
容易に変質し消えてゆこうとする言葉と意志を日々新たによみがえらせ生み出しながら。

(どうしても疲れたならば、苦痛を求めなさい。
苦痛があなたを支配している間だけは、目を閉じて意識を飛ばしてもいい。)

「俺がしていることは哲学じゃないから、哲学という言葉にはこだわらないな」
私が東京の大学に行って哲学を学ぶと言ったら、雪雪さんは言った。
うん、そうだ。それはわかっている。それは哲学じゃない。
でも、私がやりたいことに一番近くて役に立つのは哲学だと思う。
(同じ理由で雪雪さんは心理学を学んだ。)
哲学は問い続ける。答えが得られたら、それを手がかりにさらに問う。
考えていたことが論駁されることはよろこびだ。なぜならそれは、行き止まりに見えていた道にまだ先があると気づかせてもらえることだからだ。

2003年1月26日(日)その4

不在の神を追究しつづけたい。真理はさらに先にあると、あなたは神ではないと言いつづけたい。
祭壇の前で絶対神に仕える幸福を多分私はとてもよく知っているし、それを求めてもいる。
でも、それでも、そこに跪いていてはいけない。

それはつねに変化しつづけ先へと進むから、私も変化しつづけ日々新たにならなくてはいけない。
いつまでも同じ言葉を使うことでは、いつまでもそれを見続けることにはならない。
それには名前がない、名前を知りたい。名前をつけたい。
そうすれば、その名前を捨てることでもっと先にゆける。

私は自分が何をしようとしているか知っている。
私は自分が何をしようとしているか知らない。

楽園を抜け、約束の地を遙かに越えて、夢の世界よりもっと高く、深く。
夢見ることと目醒めることが同じであるようなところまで。
生きていられる間に少しでも遠くへ。

2003年1月27日(月)その1

精神分析では、ファルスは「支配」の記号表現であり、ファルスへの執着は支配の欠乏を、つまり、支配を失って悲しんでいる状態を示すものである。その時、ファルスは器官としてのペニスとしては別物で、権力・力・能力・生命力を表す記号なのである。
(マルク・ボナール/ミシェル・シューマン『ペニスの文化史』藤田真利子 作品社  1991.8 以下「」内引用も同書)

Inner Space社によるファルスのオブジェMarsを買う。ディスプレイされていた大きな一点物を特にお願いして格安で売っていただいた。
私の肘から下くらいの長さがある、透明で冷たくてなめらかでまっすぐで力強いファルスをテーブルに置いておくと、その存在感がとてもうれしい。(ちなみに同じテーブルには以前買ったBirth of Marsと、シャム双生児の骨格標本と硝子のペーパーウェイトと水晶球、万華鏡と革の仮面と鉱石標本、そしてアクセサリーケースがある)。

2003年1月27日(月)その2

ファルス。「眠っていた自然に新たな命を吹き込む、太陽の働きを象徴している」もの、「聖なるもの、永遠につづく創造の原理を表わ」すもの。
でも、ヴァギナもまたそのような生命力や豊饒を示す真正なシンボルである。それにもかかわらず私がファルスに崇拝にあたいするような神聖さ、心のよりどころとなるなにかを感じるのは、私が異性愛が推奨される家父長性的価値観を内にとどめているからなのだろうか。

女性である私に性的快楽を与える器官=ペニスへの崇拝が、私の内にはあるのだろうか。
そうではないと思うのだ。性器周辺粘膜における快感はそれは素晴らしいものだが、もっと素晴らしいのは、その人の存在・気配によって私の存在・気配が変わるような場が形成され変化していく次元である。声音一つで、視線の動きで、脈拍が上がり、粘膜は充血し、意識は霞がかかり、目は潤み、身体は熱くなり力が抜ける。社会的自己は捨て去られ、パートナーと対応する際のよりプライベートな自己意識すら脱ぎ捨てて、感覚そのものになる。そのような思考・感情・身体すべてを同時に操られる状態において、性器の役割はそれほど重要ではないし、場合によってはまったく関係がない。性別もまた同様だ。

私はファロセントリック(男根中心主義的)な考え方を正当ではないと確信している。牡の泌尿器であるペニスと、生命力と力強さの象徴であるファルスが混同されることはナンセンスだ。
私が欲するものがあるとすれば、そのような大きな影響を及ぼすことができるエネルギー、命じられるからではなく、おのずから跪かずにはいられない権威だろう。それをペニスに似た形を持ったファルスに感じてしまう自分に対する違和感は残る。
これは、ファルスとペニスを混同することなく、さらに、ペニスを持っている性に対してファルスの性質を不当に重ね合わせることさえしなければ許容可能な問題なのだろうか。

納得ができないままも、硝子ないしアクリル製のディルドをコレクションするのはどうかと考えたりして。硝子のペーパーウェイトを集めているのですが、同ジャンルですよね。

2003年1月28日(火)

2年前の冬、知人と上野の国立西洋美術館で「死の舞踏」展を見てから、美術館内のレストランに行った。
知人は、すらりとした美しい女性、魔術師、サディストで、なんと男性の身体を持って生まれてしまっていた。いわゆる性同一障害である。彼女は外科的手段とホルモン剤投与によって身体を改変し、本来の姿を創りだし戻ろうとしていた。
私は、ジェンダーロールに意識的なフェミニストの女性、マゾヒストで、やはりホルモン剤投与によって、自分の望む身体を手に入れていた。排卵しない女性。子を産む機能を持たない人間。

身体改変者の私たちは向かい合って座り、紅茶を飲んでいた。

彼女は静かに言った。
「魔術儀式を司る魔術師と、SMプレイをコントロールするサディストとに求められるのは同じよ。どちらも、現実とは異なる場を創りだし、それを操る能力が必要なの。そこで何をするかは問題じゃないわ。そのような場の形成こそが術なのよ」
「呪文を唱えることが魔法なわけじゃないし、痛みを与えることがSMなわけじゃないですよね。でも、大体誤解されるけど」

「性転換の為のホルモン剤投与は身体に負担が大きいの。私はそんなに長生きはできないと思う」
「私だって」と私は言った。「もう何年もホルモン剤を飲み続けてきました。それが身体にいいとは言えないでしょう。でも、いつでも妊娠させられ得る身体で生きていくなんてこと望みません」
彼女は笑った。
「そうよね。自分を自分で作れないで生きていて、どうするっていうのよね」

2003年1月29日(水)その1

現実によって損なわれてしまうほど脆弱ならばそれは妄想に過ぎない。幻想は現実を支え説得し改変することができる。それがどれほどあえかで隠されたかたちであろうとも。

「性の転換」、「男装・女装の麗人」、「アンドロギュノス」は幻想文学において重要なキーワードであるだろう。私はこれらの事項に特別な思い入れを持ってはいないが、イメージの世界においておいて欠くことができないものだと思う。

そして、現実にはインターセクシュアル(半陰陽)、トランスセクシュアル(性自認と肉体的性別とが一致しない人)、トランスジェンダー(自己のジェンダー認識と肉体的性別とが一致しない人)、トランスヴェスタイト(異性装)の人がいる。それを心理的な段階で処理している人もいるだろうし、プライベートな場で「本来の姿」に戻る人もいるだろうし、社会的にそのように生きようとする人もいる。
自分の性別と異なる肉体を持って社会生活を生きることを想像してほしい。家族の、仕事関係者の、友人の反応。事細かな日常生活。トイレはどちらに入るのか? 性別記入欄はどうするのか? 服を買うときは? 化粧品を買うときは? 体毛の処理は? 様々な生理現象は? 町内会などでは婦人会に入るのか父兄会に入るのか? 更衣室はどちらを使うのか? 履歴書にはなんと書くのか? プールや温泉は?

このような日常を生きる彼/女にとって、「アンドロギュノス」幻想は実践的にはなんの役も立たないし、むしろ誤解と偏見を生み出す障害にすらなりうる。
毎日の細々な実践において必要なのは客観的な判断と素早い決断と社会性と機転と工夫なのである。しかし、そのような実践を可能にする強い信念・自己規定を支えるものは「幻想」ではないだろうか。性幻想。イメージの世界であるべき自分の像。

2003年1月29日(水)その2

幻想を現実にするための道具を一つみつけた。立ちションヘルパー だ。トランスセクシュアルではない私には不要だし、最初はなんだかおかしなものにも思えた。しかし、女性の肉体を持っている男性にとってこの小さなポリエチレン製品がどのようなものであるかに思い至った時、私は感動せずにはいられなかったのだ。


・ジェンダー:ある社会における「女らしさ」「男らしさ」
・性自認:自分が女\男であるという認識
・性同一性障害:性自認と肉体的性別の不一致(トランスセクシュアル)に顕著な苦痛を感じる状態。「障害」という言葉の使用にはさらなる議論が必要
・ポリセクシュアル:セクシャリティは十人十色という考え方。私はこの立場
セクシュアリティ関連用語集 がとてもわかりやすく詳しいです)

おまけ
レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー(LGBT)とその友人たちのためのお店
OUTmedia
北原みのり主宰の、セクシュアリティに自覚的な女性のためのお店(Marsはここで買いました)
Love Piece Club

2003年1月31日(金)

この世の苦難を避けることができないというのに、いかにして人は幸福でありうるだろうか。
まさに認識の生によって。(中略)
認識の生とは、世界の苦難にもかかわらず、幸福である生のことである。(中略)
この生にとっては、世界の享楽は、たかだか運命の恩恵にすぎない。
(「草稿 1914−1916」『ウィトゲンシュタイン全集1』奥雅博 大修館書店 1975.4)

したがってまた、このようにも言えるだろう。
運命の恩恵に与り、世界の享楽を味わい、「幸福」でありながらも、認識の生において不幸であることもまた可能である。

今日は、ルイ=トマ・ペルティエ『お人形と結婚した男』と、野矢茂樹『同一性・変化・時間』と、おもちゃの指輪(500円)を買いました。うれしい。