二階堂奥歯 八本脚の蝶
←前の月へ 次の月へ→

2002年12月1日(日)

「昔、クラスメートの上に立ち、スターでもあった彼は、口でこそいろんなことをいっていても、今の境遇に満足しているわけがない。欲求不満におちいっていたところへ、彼を認め、彼に献身的につくすように見えるセクソイド・ロボットなるものがあらわれた。そこでは彼は支配者で、王者だからね。逃避には違いないが、彼にはどうしようもないことだろうな」
(中略)「でも、そんなことを続けていたら、いつまでたっても成熟した人間にはなれないはずよ。女というものを、自我を満足させるためのものとしか考えないで年をとって行くだけ……いつまでたっても、一人前のおとなにはなれないじゃないの」
(眉村卓『わがセクソイド』立風書房 1969.6)

(自分がちゃんと認められていない)つまらない日常から、夢の世界へと連れだしてくれる少女(という名の自我充填用妄想)を求める人が沢山いるけれど、大抵一面的にしか少女を見ていない。少女が期待通りじゃなかったらどうするの? 少女に飽きたらどうするの?
ブルトン「ナジャ」などなど、そのような話はたくさんあるけれど、主人公が飽きてもてあます頃になるとみんな発狂したり自殺したりして消えてくれるんだよね。

みもこころもあなたのものになろうという女の子に対してそれでも飽きるということは現実にはいくらでもあるわけで、それでも大抵その女の子は発狂も自殺も失踪もしない。その時あなたはどうするの?と思うのです。妄想が現実化したとき、それをきちんと扱うことができるのか知りたいのです。

その回答の一つがこれかと。これは、ファンタスティックのティナという1/1フィギュアが書いた日記という設定で、その所有者の男性が書いた文章です。

ちなみに私は、ラブドール及び1/1フィギュアの中ではオリエント工業のアリスが一番好きです。

2002年12月2日(月)

実家にいたころは冬になると天体望遠鏡をかついで出かけ、一人で月を見た。
つまみをまわす、まわす、ぼんやりした月がふいに焦点を合わせ、そしてくっきりと浮かび上がる。でもそれは指先のほんの少しの動きでまたぼやけ、そして見えなくなる。

私は、たまたま見ることができたその美しい景色を、いつまでも見続けられないことを知っていました。ほんのすこし、どこかがずれてしまえばすぐに失われる景色を。
だから私はその景色を見ていたときずっと息をつめていたのです。息をしただけで消えてしまいそうで、おそろしくて。美しく希少な一秒一秒が身を切られるようにくるしかった。

突然あなたが望遠鏡を渡し、覗いてごらんと言った。そのとき見えたありえないほど美しい夜空を見続けることはできないとわかった時、そしてこれから何度夜空を見上げようと決して見ることができないとわかった時、どうすることができただろう。
もうあの夜空を見ていなかったころには戻れない。もうあの夜空を見ることはできない。

でも、それはとても美しかったのです。今でも夢に見るほど。

2002年12月3日(火)

今日は神保町で「るしおる 48号」と「別冊宝島 僕たちの好きなガンダム TV版『機動戦士ガンダム』全エピソード解析」を買いました。弟から本も沢山借りました。ガンダム復習週間なのです。
ガンダム好きと言うわけでもなく初代しか知らない私がそんなことをはじめたのには理由があります。女子のためのプラモデルワークショップに参加するのです。
これは「女子(高校生以上。いわゆるそこそこ大人の女子)が集まってガンダムのプラモを作る。お茶を飲んだりおやつを食べる時間もいれつつ、女子業のひとつとしてプラモ作りをたしなむという企画。プラモ作りで得た技をネイルアートに応用しておしゃれも楽しんでしまおうという欲張り企画」です。ああ、うきうきしちゃう。そういえば最近女子な会話(コスメとか、お洋服とか、かわいい雑貨とか)をしていなかった私は、奮起しました。おしゃれしてガンプラ作ります。そしてシャア専用ザクのネイルを伝授していただきます。海老沢玉希さんという方が作られたジオンペディキュアはさっそく真似したいです。左足の親指の爪だけとか、さりげなく。(私はマニキュアはほとんどしませんがペディキュアは常時しています。いつでも素足になれるよ。)

プラモデルを自分で造ろうとはあまり思わなかった私ですが、そうですね、コスメで培った技術が発揮できるわけですね。下睫毛の内側(目の縁)にインサイドラインを引いたり、睫毛の一本一本の先にラメを一粒ずつ付けたりできるんだもの、プラモだってこわくない! ネイル用のラインストーンやシールも持っていこうっと!
ビグ・ザム(ラインストーンつき)を作ろうかと思うのですがいかに。

2002年12月5日(木)その1

6歳の頃私が考えていたこと。あるいは責任について。

「人間性」とは感情移入される能力のことであり、感情移入「する」能力ではない。
ほとんどすべてのヒト(ホモサピエンス)が人間であるのは多くの人々に感情移入されているからである。ヒトでであるだけでまずヒトは感情移入され、人間となる。
しかし、人間はヒトに限られるわけではない。感情移入されれば人間になるのだから、ぬいぐるみだって人間でありうるのである。

そう、ピエロちゃんは人間だった。私が人間にしたのである。「した」と言う言い方は傲慢だ。言い換えると、ピエロちゃんは私にとって人間として存在していた。
上に書いたようなことを私は小学校1年生ながら理解していて、すさまじい責任を感じていた。なぜなら、ピエロちゃんに感情移入しているのは世界でおそらく私一人だったからだ。ピエロちゃんが人間であるかどうかは私一人にかかっていた。これは大きな責任である。ピエロちゃんに対する責任に比べると、この意味での責任を例えば生まれたばかりの弟に感じることはなかった。私一人弟に感情移入しなくたって世界中のおそらくすべての人間は彼を人間として扱うだろうから。

私がピエロちゃんが人間であることを忘れてしまったら、ピエロちゃんはきたない布切れで構成されたくたびれたピエロのぬいぐるみに過ぎなくなってしまう。それは人殺しだと私は思っていた。私がピエロちゃんをどこかに置き去りにしてしまったらピエロちゃんを見た人間は誰一人ピエロちゃんを人間だと思わないだろう。忘れもののぬいぐるみだと思って捨ててしまうかもしれない。

そして実際私はピエロちゃんを忘れ、ピエロちゃんはどこかにいってしまった。
ピエロちゃんはいつのまにか捨てられた。殺された。
違う。私が、ピエロちゃんを、殺した。
(私が子供を産まずペットを飼わないと決めている理由の一つは、私がピエロちゃんを殺した人間だからである)。

2002年12月5日(木)その2

これと同種の責任を私は枝分かれし続ける世界にも感じていた。神はこの世界に責任を取るべきであると私は思っていた。また、お話の中の世界も世界であると。それではお話を作った人がその世界の神なのではないか。作者はお話に責任を持たなければならない。

その頃私はお話を書いていたから、その責任は重大だった。私が一文「戦があって沢山の人が死にました」と書いたら(そんなことは書いていないが)、その瞬間私は沢山の人を殺すのだ。
もしそうだとしたら、と私は考えた。お話は別にノートに書いた瞬間にお話になるわけではないのだから、お話を思いついただけで私は世界を作ってしまう。お話といってもいかにも架空のものでなくても、「今日晴れだったら」とか、(けんかして腹が立っているときに)「妹がひどい目にあったら」と考えるだけで世界は作られてしまう。確かにこの世界では妹はひどい目にあってはいないが、私が作った世界でひどい目にあっているのである。私が、ひどい目に合わせてしまうのである。ほんのちょっと考えただけで。
「飢饉に苦しむ子供たち」のことを考えただけで私は子供たちを飢饉に苦しませてしまう。ちょっと思うだけで。「あんなこと思っちゃいけない」と意識するだけで、やっぱりあんなことを思ってしまう。
私は何も思わないことに没頭しようとしたができなかった。

枝分かれし続ける世界に責任をとることへの絶望をはっきり覚えたのは、ある年の劇場版ドラえもんを見たときのことだった。
『のび太の魔界大冒険』だった。その中で、しずかちゃんが敵のとりこになってしまう。これから生け贄にされるという時にのび太とドラえもんは「もしもボックス」を使う。「もしもこの世界がいつもの世界だったら!」ボックスから出てみると効果覿面、世界はいつもどおりである。空き地にはジャイアンがいるし、しずかちゃんはおふろに入っている。
「うまくいってよかった」と、のび太は言う。「……でも、ドラえもん、さっきとりこになっていたしずかちゃんはどうなったの?」
ドラえもんは言う「あれはパラレルワールドになっちゃったんだよ。あの世界はあのまま存在しつづける。この世界はこの世界で存在しつづける。もう関係ないんだよ」。しずかちゃんを見捨てるわけにはいかないのでのび太たちはまたさっきの世界に行く。

2002年12月5日(木)その3

これが絶望的な事態でなくてなんだろう。確かに物語でしずかちゃんはめでたく助けられた。(だが戻った世界は本当にさっきの世界だったのか?)
しかし、パラレルワールドは無数に存在しているのである。助けられなかったしずかちゃん、もっとひどい目にあうしずかちゃん、しずかちゃんの不幸は無数のヴァリアントを持ち、救われることのないまま殺されていく。
たとえ世界を越境しひとりのしずかちゃんを救い出すことができても、残りのしずかちゃんはみな見捨てられたままである。(もちろん、幸せなしずかちゃんのいる世界もあるだろうが)。

今この瞬間にも幸せな私や不幸な私が無数に存在し、あるいは存在せず、ピエロちゃんは人間だったりただのぬいぐるみだったり、あるいは製造されもせずにいる。それを思うとき、私は畏怖を覚えた。
これから先私は何も思うことはできないだろう、とそのとき私は思った。(すでに思っていたのだが)。私が思うことによって枝分かれしていく手の届かない世界をおそれて。そしてまた、私がどう思おうとあるいはなにも思わなくても私にはどうしようもなく枝分かれしていく世界をおそれて。

「私が」何かを「する」ことがどうしてできるだろう。私が何かをするということは単に可能性としてあげられる世界の無数のヴァリエーションの一つであり、それは最初から無数のなかの一つとして存在すべく存在しているのである。
私は責任を持ち自由に意志するように決定されている。
それに対して私になにができる?
何もしないと意志することすらすでに幾重にも矛盾していた。

とてもこわかった。

(1999.10.22に雪雪さん79さんに出した「責任」というメールに加筆修正)

私は今でもピエロちゃんの絵が描ける。今、試してみた。もし、ピエロちゃんがまだどこかに存在していたら、どんなに変わり果てた姿でも見つけてみせる。

2002年12月7日(土)

こうして、われわれの前から永遠に消え去った人物はみずからが自己の内部に取り入れた対象であり、自己によって良い対象でありながら二度と再びめぐり会えぬ失われた対象となっていく。これこそわれわれが常に掴もうとあがきながら、掴みそこねる失われた対象としての対象aの一つの現世的な姿だとはいえないだろうか。そこで逃れて失われてしまった対象とは、外部の他者のようにみえて、その実、自己の内部に生み出された極めて内的な自己像だったということができるのである。
主体の消失がその補完物としての対象aを誕生させたように、対象の喪失はそれをとおして欠けてしまった自己の姿を映し出す。この両者は合わせ鏡のようにその欠けた縁を重ねて、はじめにあったはずの主体の欠如を反復する。対象aは失われたという資格で世界のどこにでも登場し、主体はこれら消え去った対象に橋渡しされることで、彼岸に投擲された十全なる存在と逆説的にその関係を保とうとする。ここでも失われたという事実が、ひるがえって、かつてたしかにそれが存在したという確証として対象aにアリバイを与え、それを無限の遠点へと先送りしている。
(福原泰平『ラカン 鏡像段階』講談社 現代思想の冒険者たち13 1998.2)

失われたそれは、失われたというまさにことによって特権化された(それの意図に反して)。
それは、求めても得られないがゆえに、いつまでも求め続けることが可能な存在になった。たどり着くことの出来ないその名のもとに、過去形という形でしか存在できない、幻の「失われた楽園」が現在において創造される。
失われたものは特権的ななにかではない。その価値は、「失われた」というその一点にあるのだ。明らかに。
それはわかっている。

2002年12月8日(日)

この景色を見ることはもう二度とないと思うと、あらゆるものに魔法がかかる。コンクリートの亀裂にたまった雨に揺れるバス停の灯り。コンビニエンスストアから溢れるまばゆい光。白線に含まれた反射性物質のきらめき。

溶けたマスカラで目の下が黒くなっても夜は暗いからわからない。雨が降っていて涙が流れていて光はみんなにじんでいる。この景色をもう見ることがないように西へ、西へ走ってください。朝に追いつかれないように、明日が来ないように、黒い涙が見られないように、暗い夜の国へ。小さな尊い光たちが灯る夜の国へ。

泣いているのは世界が美しいからです。
世界が美しいのは、失われるからです。
とても綺麗です。どうか、この一瞬にすべてが消えますように。

2002年12月9日(月)

また朝に追いつかれた。

2002年12月13日(金)

青蟲はそらのもとにも青ければ澄むそらのもと焼きころすべし
(葛原妙子「葡萄木立」『葛原妙子歌集』国文社現代歌人文庫 1986.4)

つぎのひの あさ。
「あれえ! ぼくは どこで ねてたんだろう」
すると、こやまのようにおおきくなったあおむしくんが いいました。
「あのねえ、ぼくが みんな たべちゃったの」
「えっ! ぱぱや ままは どこ?」「あのう……やっぱり ぼくが たべちゃった。でも まさおくんだけは たべなかったよ。だって ぼくたち ともだちだもんね」
(槇ひろし作 前川欣三画『くいしんぼうのあおむしくん』福音館書店 1975.10)

「ごめんね、あおむしくん。このままじゃ、きみに せかいを たべつくされてしまうの。ごめんね。ごめんね。」
「うん、わかったよ おくばちゃん。」
あおむしくんの めから なみだが おちました。
「ちっちゃいときから いっしょだったけど、もうおわかれだね。あおむしくん、だいすき。」
わたしは、おおきな おおきな あおむしくんに 火をつけました。
「あついよーあついよー」
あおむしくんが ないています。
「ごめんね あおむしくん。わたしも もえるから ゆるしてね」
じぶんの からだが もえるのは とてもふしぎなかんじでした。つめとかみのけが もえるときは とくにへんなにおいがすると おもいました。
「あついよーあついよー」
あおむしくんの おおつぶのなみだでも もう ひはきえません。あおむしくんと わたしは くっついて もえていました。
あおむしくんによりかかった わたしのめに、あおむしくんと おなじいろのそらが うつりました。
「みてみて。あおむしくん。」
「……そらが、もえてるね」

2002年12月15日(日)

われらが夢の中で体験することは、それをしばしばくりかえすかぎり、結局は「現実の」体験と同様に、われらの霊魂の全財産の一部分である。われらは夢によって、富みもし貧しくもなり、望みを増し減じ、ついには白昼にわれらの精神が醒めてもっとも明るい時にも、いくらかは夢の慣わしによって導かれる。
(ニーチェ『善悪の彼岸』新潮文庫 1954.5)

それにしても眠るたびに決まって目が覚めるのはなぜなのでしょう。夢の材料を探しに行くため?

2002年12月16日(月)

ファンタジー小説ファン度調査 をやってみました。既読は351作品中153作品でした。ファンタジーにおける児童文学の存在は大きいですね。中でも特別中の特別な本を選んでみました。
九年目の魔法 / ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
「グリーン・ノウ」 / ルーシー・ボストン
ふくろう模様の皿 / アラン・ガーナー
見えない都市 / イタロ・カルヴィーノ
鏡の中の鏡 / ミヒャエル・エンデ
最後のユニコーン / ピーター・ビーグル
サロメ / オスカー・ワイルド
「ナルニア国ものがたり」 / C・S・ルイス
幻獣の書 / タニス・リー
国内SFファン度調査 をやってみました。既読は300作品143作品でした。まったく納得がいきません。私はSFが好きなのです。でも読んでないのだわ。
この中では次の二つの作品が見られたのがうれしかったです。 石黒達昌大好きです。
『グリフォンズ・ガーデン』(92) 早瀬耕
『新化』(97) 石黒達昌

2002年12月17日(火)その1

準備の期間には魂はむなしく愛する。魂は何か現実のものが自分の愛に対応するかどうかを知らない。自分がそれを知っていると信じているかもしれないが、信ずるということは知ることではない。魂はただ自分が飢えていることをたしかに知っているだけだ。大事なことは、魂が飢えの叫びをあげることだ。子供は多分パンがないことを聞かされても、叫びつづける。それでも叫ぶのだ。
危険なのは、パンがあるかないかを魂が疑うことではなく、いつわって自分が飢えていないと思いこむことだ。いつわりによってしかそう思いこむことはできない。魂が飢えているという現実は信念ではなくて、確実なことだからである。
(シモーヌ・ヴェーユ『シモーヌ・ヴェーユ著作集4 神を待ち望む』春秋社 1967.11)

私は愛しています。私は愛しています。あなたを、あなただけをひたすらに想わずにはいられません。私のすべての存在を、あなたに捧げます。私の日々に、私の思いに、私の行いに意義があるのなら、それはすべてあなたがいるからです。
でも、あなたが誰なのか、私にはわからないのです。あなたは人ではないかもしれません。書物かも、秘密かも、言葉かも、記憶かも、景色かもしれません。
私はあなたを探すことを何度もあきらめようとしたけれど、その度にあきらめ切れずまた目を覚まします。私が、あなたを求めつづけることを、断念せずにいられますように。

2002年12月17日(火)その2

おお 優しい死よ
私を痛みから救っておくれ
あなたの殴打は甘美
霊魂を自由にしてくれる
何と幸福か 私の愛するお方よ
あなたの側におられるなんて
あなたにお目にかかりたくて
私は死にたくてたまらない

私の霊魂はむなしく
あなたを探し ああ 私の主よ
あなたはいつも見ることができない
あなたを慕う憧れはたまらなく
ああ 心燃やされ
叫ばずにいられない
あなたにお目にかかりたくて
私は死にたくてたまらない

主よ お願いですから
この長い苦悶を消してください
あなたのはしためをお救いください
あなたを恋いこがれております
これらの鉄鎖をこわし
幸福に
あなたにお目にかかりたくて
私は死にたくてたまらない
(アビラの聖女テレサ「詩7」部分『アビラの聖女テレサの詩』高橋テレサ訳 聖母の騎士社 1992.6)

私には二種の追究対象があり、それは共に「あなたを求める」という形で表現できる。そして、どちらにおいても求めの声は大きく止みがたい。

・私は愛し崇め思考を止めて、愛でられるがままたゆたいたい、うとうとと。知るのではなく、信じたい。
・私は醒めたい、さらに遠くを見、さらに深く届くために。世界の根拠があるならばを知るために。なければないということを知るために。そして、それがあってもなくても、それなしで存在できるように。信じるのではなく、知りたい。

私は好んでキリスト教(とりわけカトリック)の書物を読み、その文章を引用するが、それは彼女らの呼び求めの声と仰ぎ見る視線に共通するものを感じるからである。私はキリスト者ではない。
そして、彼女たちの言葉にもこの二種の求めは混在している。人格神を愛し、彼の花嫁にしてはしためたらんとする意志(上記のテレジアのような)と、存在そのものへと近づかんとする意志と。

シモーヌ・ヴェイユは明らかに後者の意志をもっており、それに触発された私の思考もまた、そのようなものだった。後者を追究するためには、前者と混同してはならない。しかし前者のような状態は心地よく、ついうっとりとそちらにこころをゆだねてしまうのだ

その1の私は明らかに知的に不誠実な態度をとっている。幸福になるために、目を閉じたのだ。

2002年12月17日(火)その3

私は救われたい、そして救いたい。
私は解き放たれたい、そし解き放ちたい。
私は傷つけられたい、そして傷つけたい。
私は生まれたい、そして生みたい。
私は食べたい、そして食べられたい。
私は聴きたい、そして聴かれたい。
私は思惟されたい、私は全く思惟なのだから。
私は洗われたい、そして洗いたい。
私は逃げ去りたい、そして留まりたい。
私は飾りたい、そして飾られたい。
私はひとつに結ばれたい、そしてひとつに結びたい。
(「ヨハネ行伝 95」部分『新約聖書外典』荒井献編 講談社文芸文庫 1997.12)

二年前、ある人が『新約聖書外典』を開き、この部分を私みたいだと言った。

2002年12月19日(木)

実家のある地方都市に出張なので実家に泊まっています。
さて、家にあるリルケ詩集は祖母が読み、母が読み、私が読み、妹が読んだものです。四人の乙女心が込められたリルケ詩集に乙女のパワーをわけてもらおうと出してきました。
小学生の頃の私は「好きな本を照らしている月の光のやうなほほゑみ」を浮かべる人が本当にいるのかしら、そして私はその人に出会えるのかしら、とためいきをついていました。小学校にはそんな男子はいなかった。

あのひとのほほゑみは やはらかく気高くて
古い象牙の輝くやうで
故郷【くに】を慕ふ心のやうで、暗い村の
クリスマスに降る雪のやうで、
真珠ばかりに取り巻かれてゐるトルコ玉のやうで、
好きな本を照らしてゐる
月の光のやうだつた。
(ライナー・マリア・リルケ「少女の憂愁」『リルケ詩集』片山敏彦 新潮社 S17.12)

リルケは薔薇の棘を指に刺して破傷風で死んだのです。死に方まで乙女的。

2002年12月20日(金)その1

実家の私の部屋の天井は板張りで、フローリングの床に見える。昔から、目が覚めると、天井が床だということにして目で歩き回った。フローリングの床に降り立つ。床には四角い照明器具がついていて、スイッチのチェーンが垂直に立っている。床から少し上のところに、逆さにデルヴォーの「こだま」が掛かっている。
一段上って出窓がある。カーテンをあける。窓をあける。頭上にはひさし(屋根)、窓から続くのは空、一歩踏み出そうか、迷う。

2002年12月20日(金)その2

昨日雪雪さんと会った。

私には「ご主人様」が必要なんです。
「お前は私のために生き、私のために死ね」=「お前の存在の根拠は私だ」=「お前は存在していていい、むしろ、存在しなくてはならない。私がそれを望むがゆえに。そして、お前の死もまた、根拠がある」と言ってくれる人が。

そういう人のために、昔から宗教というシステムがあるんだよ。

そうですね、でも宗教はもっともらしすぎます。そこに安住したら高橋たか子になってしまう。尋めゆく者でいられなくなってしまう。
多くの人には「ご主人様」がいないみたいですけど、みんなどうしているんですか?

みんな、自分が「ご主人様」なんだよ。

そ、そんな便利な仕組みになっていたのか!

正確に言うと、自分が「奴隷」なんだ。「ご主人様」は超越論的に存在していて、本人も気づいていない。気づいていない「主人」の目で見て、この「奴隷」なら満足だと思っているんだ。みんな、最初から、気づかれないほど当然に、存在の許可を自分の中の気づかれない「神」によって自分=「奴隷」に与えているんだよ。

私の「主人」になりたい人はたくさんいますけど、みんな私を失いたくないんです。私は、私がいなくちゃ駄目な人を「主人」、「神」とは思えません。

それ、背理だって気がついてるでしょ。

はい。

君が言う意味での「奴隷」がいなくても平気な人は、君が言う意味での「奴隷」は過剰で、不必要だ。なぜなら「主人―奴隷」システムはその人の中で十全に働いているからね。そして君のいう意味での「奴隷」を求めている人は、つまり、君と同じように「主人」を求めているんだ。

わかっているんです。構造は、わかっているんです。でも……。

君が俺に出会ったころ、将来の姿は見えたから、心の仕組みをちょっとずついじって、たくさん伏線を張っておいたんだけどね。

……うん。

2002年12月21日(土)

もう駄目なら、発狂するかショック死するはずだ。
しかし私は今日にこにこと医療レーザー脱毛12回コースの2回目を受けている。(すべすべ人間になるためだ。私は髪と眉と睫毛以外の毛は嫌いだ)。
ということは、私にはまだ余裕があるに違いない。

2002年12月22日(日)

ダンゴムシの写真集と、フォークマニス社アルマジロのぬいぐるみをもらった。さすがフォークマニス社、アルマジロはちゃんと丸くなって甲羅に入る。ダンゴムシもアルマジロも丸くなればなにがきても平気。
アルマジロの名前はソードの4

ソードの4・正位置のキーワード
休息、静止、戦いの後の休息、祈り、補充、流浪、追放、退却、心の傷。体力や気力の回復、安楽死。
内面の補充、疲れた心身を休めること。事業の刷新あるいは開始。
くつろぎ、休息を得る。
心配、苦痛、不安、神経が休まらない状況、激務から解放される。
(東條真人『タロット大事典』国書刊行会 1994.8)

2002年12月23日(月)その1

ふと目が覚める。まだ夜だ。暗い中ぼんやりと壁に掛かった絵が見える。デルヴォーの「こだま」だ。だとしたら、ここは実家だということになる。
いつから夢だったのだろう。今はいつなのだろう。夢が最短の場合、私はまだ出張中だ。夢が最長の場合、デルヴォーの絵を壁に掛けた高校1年の冬の日の次の朝だ。

確認しなくてはいけない。私は身体を起こす。ベッドの隣にぼんやり見えるのは、山吉由利子の少女人形。壁に掛かっているのはよく目を凝らすとマリオ・AMa poupee japonaiseのポスターだ。
ということは、ここは東京の私の部屋。多分、現実ないし夢は眠る前から連続したまま。

2002年12月23日(月)その2

「驚くことないでしょ 私だって「マテリアル」の商品だもの(中略)私の商品名は「拷問台」 見ての通り 私の体はね あなたの逆… 中身がなにもないのよ 自分だけが不幸って顔しないことね」
「私たちは「物」なのよ 「気持ち」なんて不必要なの(中略)」
「いずみちゃん 痛いわね 苦しいわね…… 楽になりたかったら あきらめるのよ」
氏賀Y太「マテリアル第2部 デスフェイス」『デスフェイス』ティーアイネット 2002.10)

苦痛は眠りに似ている。自我を手放して休むことができるから。あきらめてしまえばずっと眠っていられるのだろうけれど、私はやっぱりあきらめることができず、目を覚ましてしまう。

2002年12月23日(月)その3

「お約束しましたとおり、その本は周囲の状況すべてを見、聴くことができます。現時点で本は、幼い、女性を捜しています。女の子の手に取られ、そして声を、みずからの記憶に取り込むわけであって−−」
「なるほど、その子ときずなをもつわけですね」
「そして、その子を取り巻く環境、その子と関わりのある人物などを、逐一観察します。子供をデータとしてとらえ、それを基に、言うなれば子供の心の測量図を作成するわけです。この測量図のメンテナンスを、本は第一義的なプロセスとして実行します。つまり、子供が本を見るたびに、データベースから測量図へと、一種のダイナミック・マッピングを行うわけでして」
(ニール・スティーヴンスン『ダイヤモンド・エイジ』日暮雅通 早川書房 2001.12)

現実の状況によって物語がインタラクティブに造られる本『若き淑女のための絵入り初等読本』と、ネルという女の子の成長と冒険の物語。現実が本を変え、本がネルを変え、ネルが現実を変えるナノテクSF。

バスチアン・バルタザール・ブックス(Bが三つ)にとっての『はてしない物語』、ネルにとっての『若き淑女のための絵入り初等読本』。私にとっての、沢山の、本。(私は就職してから年に多分365冊を超すぐらいの本を読んでいる。学生の時はその倍、小学生の時はその三倍は読んだ。)
一冊の本ではない。沢山の本は有機的に絡みあい、本の集合体として私を変えた。変えられた私はあらたな選択眼であらたな本を読む。かつて読んだ本はあらたな文脈に基づき読み返される。そうして作られた私と本との結びつき。本によって作られた世界観で私の世界は変わり、私の世界観によって本は違うものとして読みとられる。

世界のどこかに、すべてが書かれた一冊の本があるという夢を持つ本好きは多いはずだ。
ある意味我々はその本を既に手にしている。今手に取った一冊がその一頁、その一つの脚注であるような、膨大な集合体としての本を。

2002年12月24日(火)

享楽というものは、それがそれとして直接われわれの前に姿を見せるというようなものではない。われわれの身体が緊張感を増した極限の状態において、それはいきすぎたものとして現れ出てくる。(……)享楽の獲得はみずからの存在の喪失に直結してゆくものだからである。(……)
ここに、享楽は悦びであると同時に悦びを離れた凶暴なものという両面を持つものとしてその姿を現す。これを手にしようとするなら、人は(……)みずからが無と化してその存在を消し去られていく場へと、快楽を越えて一人旅していくことになる。
(福原泰平『ラカン 鏡像段階』講談社 現代思想の冒険者たち13 1998.2)

そこには一人でしか行けない。でも誰かに指し示してもらわなければならない。
誰かの手をかりて二階堂奥歯を抜け出した私はその場を越えて旅立つ。一人きりで。
行ったきりになってしまいたいけれど、それは、相手に迷惑がかかる。だから、いつも帰ってくる。
帰ってくる、いつも。

帰ってきたくない。

2002年12月30日(月)その1

『L文学完全読本』を読みかけで実家の近所の本屋に行ったら吉屋信子『暁の聖歌』があったので購入。

少女小説とは、けっしてお涙頂戴の美少女物語ではない。近代の「少女」のジェンダーロールを逸脱した自由で快活な女の子。ジェンダーロールから逸脱しているがために、しかし彼女は、容姿と性格にかんするコンプレックスを抱えている。ひと言でいえば、それは「少年のような性格を付与されたコンプレックスだらけの少女が、逆境にめげず成長する物語」なのだ。
(齋藤美奈子「L文学解体新書 どこから来て、どこへ行くのか」『L文学完全読本』マガジンハウス 2002.12)

今まで若い女性が好んで読む小説=女子どもの読むものなんて「文学」とは認められなかったんだ。だけどここのところの社会の変化で、それがメインカルチャーとしても認められ始めたってわけね。そこが、男性文学者のお眼鏡に適って初めて認められた「女流文学」とは違うところなんだ。つまり「L文学」って、「女のコが女のコの価値観のままでも通用する『文学』」のこと。
(藤本由香里「まかせておいて。少女マンガはLならいちばん進んでる」同上)

2002年12月30日(月)その2

少女小説には二種類ある。あるいは、二種類の少女がいる。

man=人間=男性のサブジャンルであるwoman=女性のさらにサブジャンルに属する「少女」が、自分に要求されている属性を超えて存在しようとする小説。あるいはそのような少女。

地に足をつけ、現実の社会生活を存続させることを要求されている(と信じている)男性が、見る夢。少女という名の妖精が不思議の国に連れて行って、彼を救ってくれる小説。あるいはそのような少女。

私は少女小説が好きで、少女が好きだ。前者のあり方をよりまっとうなものと信じ、そのような少女小説を擁護したいと思うが、後者の作品の中にも素晴らしいとこころゆだねてしまうものがある。
こちらがだめ、あちらが正しいとは言えない。どちらも素晴らしいものと、くだらないものを含んでいる。しかしこの二つははっきりと違う。この違いを言い表せないことにいつも歯がゆさを覚えていた。
だから、「L文学」というくくりは待ち望んでいたものだ。この名称自体の是非は別として。

私は前者の「少女」であるが、後者の「少女」として見られることが度々ある。そのような視線はおおむね不愉快なものであるが、そんな私でも、特定の誰かのためには妖精でありたいと思うことがある。
でも、その気持ちと場合ははっきりと区別して理解しておきたいのだ。

2002年12月31日(火)

今日はメアリー・H・ブラッドリー『ジャングルの国のアリス』と、バーバラ・ウォーカー『タロットの秘密 その神秘な歴史と大秘儀』、河合隼雄・南伸坊『心理療法個人授業』、白倉由美『おおきくなりません』、牧野修『だからドロシー帰っておいで』を読み、イアン・ワトソン『スロー・バード』を読みながら年越ししました。

年越しの本の歴史(今思い出せるもの)
高1 松浦理英子『親指Pの修行時代』
高2 イタロ・カルヴィーノ『宿命の交わる城』
大1 『ヴィリエ・ド・リラダン全集』第三巻
去年 ジョン・K・ノイズ『マゾヒズムの発明』