二階堂奥歯 八本脚の蝶

2003年4月22日(火)その4−2

 完全なよろこびは、よろこびの感じそのものすらも必要としない。なぜなら、対象によってすっかり満たされたたましいの中には、〈わたし〉とことさらにいう余地はどこにもないからである。

 できるかぎり不幸を避けようとつとめなければならない。自分の出会う不幸が、完全に純粋で、完全につらく苦しいものであるために。

 不幸がこのまま続いていくことも、不幸から解き放たれることも、どちらももう堪え切れなくなるような一点が、不幸にはある。

 神は不在というかたちをとらないかぎり、天地万物の中に現存することはできない。

 わたしたちが、なんでもいい、意味のあることを語る物音が欲しいと腹の底から思うとき、返事を聞こうとして叫びつづけるのに、ついに返事が与えられないとき、そのとき、わたしたちは神の沈黙に触れる。

 神についてどんな体験もしたことがないふたりの人の中で、神を否認する人の方がおそらく、神のいっそう近くにいる。

 宗教が、慰めの泉であるかぎりは、真の信仰の障害になる。この意味では、無神論は清めるものである。

 完全にどんな夾雑物もない注意が、祈りである。

 知性は、奥義の中へ深くはいりこむことは決してできない。だが、知性は、そして知性だけが、奥義を表現する言葉の適切さについて判断をくだすことができる。知性を、このために用いるのなら、他のどんな場合にもまして、鋭敏で、尖鋭で、正確で、厳密で、酷薄でなくてはならない。

 隣り合わせの独房に入れられ、壁をこつこつとたたいて通信しあう囚人ふたり。壁は、ふたりを分けへだてているものであるが、また、ふたりに通信を可能にさせるものでもある。わたしたちと神のあいだも、そんなぐあいだ。どんな分けへだても、きずなになる。
(シモーヌ・ヴェイユ『重力と恩寵』田辺保 ちくま学芸文庫
1995.12)