二階堂奥歯 八本脚の蝶

2003年1月12日(日)その1

代官山を歩く。テディベアの店、ミニカーの店、ミニチュアの店、天使の店、アンティークの洋服やアクセサリーの店、雑貨屋。
ミニチュアの理念は大好きだけど、実際のミニチュアはそれほどは好きではない。あればとても喜んで見るし、展示があると聞けば出かけていくけれど、イデアの中のミニチュアに対する偏愛に比べれば大したことがない。なぜなら、ミニチュアはどんなに精巧に作られていても普通は実物よりは甘いところがあるからだ。その意味では科学標本の中にはかなり理想的なミニチュアがある。しかし、それとても文章に書かれたミニアチュールにはおよぶべくもない。

細密細工に対するわれわれの情熱は、決して瞼絵に限られるものではない。細密彫刻はわが国のさまざまな芸術の中でもっとも古く、もっとも貴ばれた芸術のひとつである。なかでもよく知られているのが、帝の所有する細密宮殿である。十二羽の鳥が棲む木のかたわらに置かれた翡翠の飾り棚に載っているその細密宮殿は、広大な宮殿の何千という寝室や廊下はもとより、無数の中庭や庭園や花園にいたるまで完璧な忠実さでもって再現しているという。小ぶりの食卓ほどの大きさの細密宮殿を拡大鏡で覗くと、人はそこに、正確に縮小された無数の家具はむろん、いく揃いもの茶器や椀や皿、さらには鋏さえ見ることができる。鋏の小ささたるや、刃を一杯に開いても、蠅の脚の蔭にすっぽり隠れてしまうほどだという。細密の玉座の間には、また一つ細密宮殿を載せた極小の翡翠の飾り棚が見える。われらの細密匠はこの第二の細密宮殿の中にも、肉眼ではほとんど見えないが、いま一度宮殿全体を再現しているのだという。
(スティーヴィン・ミルハウザー「東方の国」より「細密細工」『イン・ザ・ペニー・アーケード』柴田元幸 白水社 1990.5)

なんとかそれらしく造られた実在の細密宮殿よりも、この文章をこそ私は求める。細密細工・壺中の天・入れ子の世界アンソロジーがあればいいのに。そうしたら私は、その中に世界がすべて収められているいるかのようにその本を抱きしめるでしょう。