二階堂奥歯 八本脚の蝶

2002年12月23日(月)その3

「お約束しましたとおり、その本は周囲の状況すべてを見、聴くことができます。現時点で本は、幼い、女性を捜しています。女の子の手に取られ、そして声を、みずからの記憶に取り込むわけであって−−」
「なるほど、その子ときずなをもつわけですね」
「そして、その子を取り巻く環境、その子と関わりのある人物などを、逐一観察します。子供をデータとしてとらえ、それを基に、言うなれば子供の心の測量図を作成するわけです。この測量図のメンテナンスを、本は第一義的なプロセスとして実行します。つまり、子供が本を見るたびに、データベースから測量図へと、一種のダイナミック・マッピングを行うわけでして」
(ニール・スティーヴンスン『ダイヤモンド・エイジ』日暮雅通 早川書房 2001.12)

現実の状況によって物語がインタラクティブに造られる本『若き淑女のための絵入り初等読本』と、ネルという女の子の成長と冒険の物語。現実が本を変え、本がネルを変え、ネルが現実を変えるナノテクSF。

バスチアン・バルタザール・ブックス(Bが三つ)にとっての『はてしない物語』、ネルにとっての『若き淑女のための絵入り初等読本』。私にとっての、沢山の、本。(私は就職してから年に多分365冊を超すぐらいの本を読んでいる。学生の時はその倍、小学生の時はその三倍は読んだ。)
一冊の本ではない。沢山の本は有機的に絡みあい、本の集合体として私を変えた。変えられた私はあらたな選択眼であらたな本を読む。かつて読んだ本はあらたな文脈に基づき読み返される。そうして作られた私と本との結びつき。本によって作られた世界観で私の世界は変わり、私の世界観によって本は違うものとして読みとられる。

世界のどこかに、すべてが書かれた一冊の本があるという夢を持つ本好きは多いはずだ。
ある意味我々はその本を既に手にしている。今手に取った一冊がその一頁、その一つの脚注であるような、膨大な集合体としての本を。