実家のある地方都市に出張なので実家に泊まっています。
さて、家にあるリルケ詩集は祖母が読み、母が読み、私が読み、妹が読んだものです。四人の乙女心が込められたリルケ詩集に乙女のパワーをわけてもらおうと出してきました。
小学生の頃の私は「好きな本を照らしている月の光のやうなほほゑみ」を浮かべる人が本当にいるのかしら、そして私はその人に出会えるのかしら、とためいきをついていました。小学校にはそんな男子はいなかった。
あのひとのほほゑみは やはらかく気高くて
古い象牙の輝くやうで
故郷【くに】を慕ふ心のやうで、暗い村の
クリスマスに降る雪のやうで、
真珠ばかりに取り巻かれてゐるトルコ玉のやうで、
好きな本を照らしてゐる
月の光のやうだつた。
(ライナー・マリア・リルケ「少女の憂愁」『リルケ詩集』片山敏彦 新潮社 S17.12)
リルケは薔薇の棘を指に刺して破傷風で死んだのです。死に方まで乙女的。