二階堂奥歯 八本脚の蝶

2002年12月17日(火)その2

おお 優しい死よ
私を痛みから救っておくれ
あなたの殴打は甘美
霊魂を自由にしてくれる
何と幸福か 私の愛するお方よ
あなたの側におられるなんて
あなたにお目にかかりたくて
私は死にたくてたまらない

私の霊魂はむなしく
あなたを探し ああ 私の主よ
あなたはいつも見ることができない
あなたを慕う憧れはたまらなく
ああ 心燃やされ
叫ばずにいられない
あなたにお目にかかりたくて
私は死にたくてたまらない

主よ お願いですから
この長い苦悶を消してください
あなたのはしためをお救いください
あなたを恋いこがれております
これらの鉄鎖をこわし
幸福に
あなたにお目にかかりたくて
私は死にたくてたまらない
(アビラの聖女テレサ「詩7」部分『アビラの聖女テレサの詩』高橋テレサ訳 聖母の騎士社 1992.6)

私には二種の追究対象があり、それは共に「あなたを求める」という形で表現できる。そして、どちらにおいても求めの声は大きく止みがたい。

・私は愛し崇め思考を止めて、愛でられるがままたゆたいたい、うとうとと。知るのではなく、信じたい。
・私は醒めたい、さらに遠くを見、さらに深く届くために。世界の根拠があるならばを知るために。なければないということを知るために。そして、それがあってもなくても、それなしで存在できるように。信じるのではなく、知りたい。

私は好んでキリスト教(とりわけカトリック)の書物を読み、その文章を引用するが、それは彼女らの呼び求めの声と仰ぎ見る視線に共通するものを感じるからである。私はキリスト者ではない。
そして、彼女たちの言葉にもこの二種の求めは混在している。人格神を愛し、彼の花嫁にしてはしためたらんとする意志(上記のテレジアのような)と、存在そのものへと近づかんとする意志と。

シモーヌ・ヴェイユは明らかに後者の意志をもっており、それに触発された私の思考もまた、そのようなものだった。後者を追究するためには、前者と混同してはならない。しかし前者のような状態は心地よく、ついうっとりとそちらにこころをゆだねてしまうのだ

その1の私は明らかに知的に不誠実な態度をとっている。幸福になるために、目を閉じたのだ。