「まったくそうだなあ、ぼくのように寺町に住んで、朝から空気が鐘楽の波にふるえているようなところに暮らしていると、病気のときなどは朝晩の鐘の音が解放の叫びのように待ち遠しく思われるからね。殊に夜のほのぼのあけには、こう優しく身体を揺すってもらうような、幼いころの愛撫につつまれているような、なんともいえない気持になるね。ちょうど水のようにさわやかな繃帯をまかれた気持だ。それで、丈夫に働いている人たちが、病んでいるもののために、したがって、ぼくのためにも、祈っていてくれるという確信が湧いてきて、孤独感がうすらぐ思いがしたものだ」
(J-K・ユイスマンス『彼方』田辺貞之助 創元推理文庫 1975.3)
19世紀末のフランスでは、デュルタルのような人でさえもそのような信頼感や一体感を見知らぬ信徒たちに持っていたかと思うと状況の違いに驚く。
私は仏教寺院の鐘の音も聞こえないところで暮らしてきたので、そのような思いはしたことがない。すこし近いと思ったのは、鴉の鳴き声。
布団の中で鴉の声を聞くと、私が眠ろうとしている世界にはまだ起きているものがいると安心する。