二階堂奥歯 八本脚の蝶

2002年9月25日(水)その1

恐ろしい予感があった。わたしがぐずぐずして全てを言葉にするのを拒み続けるならば、運命はもっと悲惨な状況を用意することで、むりやり壁を越えさせようとするだろう。でもビクビクしながら、わたしはそれを待っていた。それがある意味でいちばん正しいやり方だと知っていた。
けれどその考えを理解できるのは、わたしの中のいっとう深いところのわたしであって、普段つかっている部分のわたしではない。要するにストレスは一向に減らなかった。気が弱くなって、以前のように自分を天才だなどと思えなくなっていた。単なる変わり者、言葉の通じない異端者だった。ひょっとしたら気が違っているのかもしれないと、半分本気で考えた。
わたしの言葉の中に、『のようなもの』だの、『とかいうもの』だのという単語が頻繁に出てくるようになった。文末は、『かも知れない』で締めくくられた。紙に書くと、あらゆる単語をカギカッコでくくってしまうか、あらゆる単語の前に『わたしの言う』をつけなければ不安になる。わたしの言葉で言えばわたしはわたしの言う『天才』かも知れなかった。世間一般からみればママにとってパパは『かれ』だったかも知れなかった。わたしと『まりかちゃん』は『ともだち』なのかも知れなかった。日本は『しあわせ』なのかも知れなかった。
わからない。
もうなにもわからないかも知れない。
ほんとのものはなにもない。『ほんとのもの』があるだけだ。
(木地雅映子「氷の海のガレオン」同名書所収 講談社 1994.9)

この話の主人公「わたし」こと杉子(小学6年生)は、言葉が通じない世界で生き延びていくことができただろうかと考える。この本に収められたあと2つの短編それぞれの主人公である中学3年生と高校3年生の少女達は、はたしてその後何年生き延びていかれただろうと考える。