二階堂奥歯 八本脚の蝶

2002年9月22日(土)その2

アガタやアレキサンドリアのカタリナなど、初期の殉教おとめたちは皆聡明で意志が強く凛々しく気高いのですが、マルグリット=マリーのように心の友(?)とは思えない。それはなぜかと考えました。

アガタの受苦はキリスト者である限り逃れられないものだった。アガタが望もうが望むまいが、彼女は拷問を受け死ぬしかなかった。殉教者は皆喜んで苦しみ死ぬが、その状況は彼女の意志では変えられないものだった。

それに対してマルグリット=マリーの受苦は自ら望み自ら実行したものだった。病の苦しみは体質によるにしても、身体が弱いのに病人の世話をしその分泌物を口にしたというのは自分から罹患したのだとも言えるはずだ。皆がキリスト者として生まれキリスト者として生きて死ぬ世界では、修道女は社会的に保証され、讃えられこそすれ虐げられることはない、その状況であえて苦しみを求め苦行の許しを請い求めるマルグリット=マリーの真摯な倒錯に私は惹かれるのだ。キリスト教の爛熟した倒錯の美しさ。愛する主に向かって苦しめて下さいとこいねがう聖女たち。
それにマルグリット=マリーが自ら書き残した言葉を読めるということも大きい。

私は、一度も私の苦しみが減少するのを望んだことはありませんでした。なぜなら、私の体が一層うちひしがれればそれだけ、私の霊は、もっと喜びを感じ、そしてもっと私自身に専念させ、苦しみのイエスともっと深く結びつく自由があります。
(マルガリタ・マリア・アラコク『聖マルガリタ・マリア自叙伝』鳥舞峻 聖母文庫 1998.3)