二階堂奥歯 八本脚の蝶

2002年7月1日(月)イスタンブール〜東京 その2

【機上】
彼の指の中で、生まれてはじめて彼女は、学校でよく聞かされた宗教的陶酔というのがどのようなものであるかをさとったのだ、自分の肉体、ならびに精神の統御を放棄するすばらしさ、いまや自分に許された木の葉の軽さ。木の葉【ファーユ】と女【フィーユ】、ほとんど語呂まで同じ。枯れ葉がこちこちなのは、と彼女は考える、感覚がないからだ。やさしくたわみ、他人の偉力にすっかり自分を委ねるためには、若い生命が必要なのだ。
(A.ピエール・ド・マンディアルグ『オートバイ』生田耕作 白水uブックス 1984.6)

そうなると、もう男と女の問題ではなくなって、男のなかの蛇と女のなかの蛇とが、金属的とでもいいたい軋み音をたてて、きりきり舞いをしながら縺れあい絡みあう。二つは一つになって、性の無限級数を昇りはじめる。その極限には何があるのだろう。私はそこまで昇っていきたいのだ。辛いとも快いともけじめのつかない、錐をもみ込まれるような感覚のなかで、無限級数のずっとずっと果てに、私は神を思う。そこまで昇っていくことが、もし可能なら――。
(中略)
終わらなければどんなにかいいだろう。生涯をかけて、ますます高まっていって、無限級数の極限にたどりついた時に、命が絶えるというふうであれば、と思う。命が絶えないままに極限に至るということは、狂うということだろう。狂気のなかでしか神を見ることはできないのだろう。
(高橋たか子「失われた絵」同名書所収 河出文庫 S56.11)

ひどく揺れている飛行機がきっちり6秒間落下した。浮き上がる身体を感じる。
通路を挟んで隣の老人がひどくおびえている。
私も少し怖い。でも、それよりもふわふわして気持ちがいい。

私は、今日死んだって全然かまわないもの。