【トプカプ宮殿 宝物殿ほか】
トプカプ宮殿に納められた聖遺物、ヨハネの腕と頭蓋骨、モーゼの杖、アブラハムの鉢を見ながら考える。
なぜキリスト教(それもカトリック)でなくてはならないのだろう。
私が慣れ親しんだ物語の多くは、キリスト教徒が書きキリスト教徒を登場人物としていた。特に宗教的な物語でなくても、どんな話でも、人々はキリスト教の神を信じていた、あるいは否定していた、あるいは何も考えず前提としていた。
私は神のいる世界を取りこみ、それで私を作った。神なしで。
世界を支える者がいないので自分で支えた。時折疲れると誰かに仮託した。
愛する人は外部からやってくるのだ。
世界というからくり仕掛けは完璧に出来上がっている。しかしそれは動かない。寸分の隙無く組み上げられた機構には内部の何かの弾みで動作が始まる余地などない。
その完璧な世界を動かすスイッチを入れる指は外にあるのだ。
世界の一登場人物である一人の人間が、私の愛する人になる。私の愛する人は魅力的かもしれないが、魅力的な人はいくらでもいる。その人が愛する人であることに、私の知る限り決定的な理由はないのだ。
私は選択などしていない。「私の愛する人」という意味づけの理由は世界には存在しない。いずこからその属性は来たり、あなたに宿った。
その瞬間世界の均一さは崩れ、意味が、エネルギーが流入した。
あなたはただの人間だが、私にとって世界はあなたによって支えられ開始されたのだ。
私はしばしば罰せられ許されたいと思う。私は完璧ではなく、罰せられてしかるべき存在であるのにもかかわらず、愛されたいと願う。
そんな私をあらかじめ罰し、しかるのちに許し愛でる者が私には必要なのだ。
私をもっと苦しめて下さい。あなたが苦しめてくれれば私は苦しみに耐えてゆける。
奇妙だ。
奇妙でいびつだ。私にはとてもしっくりくるが、いびつであることはわかる。
私が何人かの中に見たある性質、私にとっても、その人にとっても、理由がわからないままその人に宿らされた属性。世界の一登場人物であるその人の性質を次々と剥ぎ取っても残るあり方、そのもっとも純粋な形態を神と呼ぶことはあたっているだろうか。