一月後半から土日祝日全出勤して倒れたりしながら励んでいた仕事がついに終わったのでめでたく代休を取った。佐藤さとる『わんぱく天国』を持って京急本線に乗って按針塚へ行く。
『わんぱく天国』は昭和十年代の少年たちの毎日を描いた児童文学。
彼らが少年団を作って斥候ごっこをしたり、凧を作ったり、それを上げたり、てぐすを作ったり、めんこ勝負をしたり、一銭飛行機を飛ばしたり、人が乗れる大きさの一銭飛行機(グライダー)を作って飛ばしたりしていたのが按針塚なのだ。
児童だったころの私の経験の90パーセントは児童文学から得たものだ。自分で凧を作って上げたこともあるけど、それよりもなんども経験したのはカオルや一郎さんの凧作りだし、その時の雨の匂いだって思い出せる。
福音館や岩波の翻訳児童文学ばかり読んでいたので、日本よりもイギリスの湖沼地方とかメトロポリタン美術館とかナルニアとかカリブ海とかグリーン・ノウの方がなじみが深かった。日本での経験を与えてくれたのは佐藤さとるの本くらいだ。だから私にとって三浦半島は特別なところだ。一度も行ったことがなくてもそこで沢山のことを経験したので。
「このあたりの町は、どこもおなじように、ごちゃごちゃした小さな家と、迷路のようなせまい道と、あぶなっかしい大谷石の石段とでできあがって」いる。そんな町を通って按針塚に登ると、だれもいなかった。
だれもいないところにいるなんて何ヶ月ぶりだろう。梅が咲いていて、鶯が鳴いていて、小さな山と小さな谷をいくつも越えたところに港が見える。
暖かくて眠くなって、「ああ、今寝たらきっとリップ・ヴァン・ウィンクルみたいな目にあってしまう」と思いながらもベンチの上で眠ってしまう(ほんの数分だけ)。
目が覚めても2002年3月1日だったのは驚きだった。PHSの電波も届き続けていた。ただ風邪を引いたところだけが眠る前と違っていた。
山のあなたの空とおく、按針塚にほどちかく、葉山というところがある。とてもとても綺麗ないいところらしい。
私はベーカー街221bにも、プリンスエドワード島にも行ったことがあるけど、葉山には行かない。
夢みたいに幸せなところ、あるいは彼岸のようなところだと思うの。