「十七年近く、生きてきた。物語にはいっぱいあった。世界が崩壊してしまう話。世界が崩壊した後の話。だけどどうして物語って世界が一気に壊れてしまうのかな。今日の後の明日って突然に壊れてしまうのかな。現実にはそんなことはない。現実はもっとひどい。世界は少しずつ、少しずつ壊れていくのに。みんなが一生懸命生きて、支えているのに一ミリ一ミリ数えるみたいに落ちていくのに。きっとみんな怖いのよ。怖過ぎて物語にできないのよ。世界が完全に壊れきるまで一つ一つ何かを失って、それでも生き続けなければならないなんて。やりきれない。どうして神様ってこんな世界にしてしまったんだろう。こんなになるまで放っておいたんだろう」
(町井登志夫『今池電波聖ゴミマリア』角川春樹事務所 2001.12)
「自分の吐く白い息。思い出した。楽しかった。転んで氷に手をついたまま、はあはあいうのも楽しかった。そうだ。俺たちは、俺は、つるつるでごーふるだったんだ、最初から。そして、そしてホチキスの・・・。」私は言葉を切って、深呼吸した。こわかったのだ。
「そしてホチキスの針の最初のひとつのように、自由に、無意味に、震えながら、光りながら、ゴミみたいに、飛ぶのよ。」と、女は笑った。
私も、笑った。笑うより他なかったのだ。
(穂村弘『シンジケート』沖積舎 1993.7)
でもそんなの平気だ。
ディグニータのマスカラはウォータープルーフなんだから。
いくら泣いても平気なのだ。