二階堂奥歯 八本脚の蝶
←前の月へ

2003年4月1日(火)その1

「この国を愛しているためだ」
「おお、なんと!」と魔王は嘲笑した。「おまえがそんなにもうろくしているとは信じられん。この国はおまえの世界ではない−−この国はおまえのけちな忠節を要求していない。そもそも、はじめから、おまえにはふさわしくないし、尊敬もできない。役に立てそうもない人間どもの要求に苦しんできた。下郎! まだ信じられん。もう一度、たずねる。なぜだ?」魔王はコブナントの信念をつきくずすように、なぜだを強調した。
この国は美しいとコブナントはため息をついて思った。そして、魔王よ、あんたはみにくい。しばらく、かれは返事をする元気がなかった。やっと答えがみえた。
「わたしがこの国を信じないためだ」
「信じない?」魔王の声は喜悦にあふれている。「まだ、信じていないのか?」そして魔王は声高く笑った。「下郎よ、おまえは情けないほどみじめなやつだ。おまえを側近にしてやってもいいぞ。わたしが負っている荷を軽くする道化師にしてやろうか」魔王はまだコブナントと問答をつづけるつもりだ。「信じないものを愛したり、憎んだり、どうしてできるのだ?」
「どうしてもだ」
「愛したり、憎んだりするものを、どうして信じられる?」
「信じられる、信じられない」
魔王はまた笑い声をあげた。「わたしの耳がおかしいのか? わが敵はおまえの心を得るために、あらゆる手を使った。それでも、おまえはこれを夢だと信じるのか?」
「現実ではない。しかし、それは問題ではない。重要なことじゃない」
「では、下郎、重要なこととはなんだ?」
「この国とあんただ」
(ステファン・ドナルドソン『信ぜざる者コブナント 第3部 たもたれた力 下』小野章 評論社 S60.5)

2003年4月1日(火)その2

ソーマは……ソーマであるはずの山桃の木は、嵐の中、ぽつねんと立っていた。
なにかもどかしい、足が竦み上がるような不安がわたしを襲った。
わたしの中で、『ソーマ』という言葉が、それ自体の意味を失いつつあった。そしてそれと同時に、つられるように、ほかのさまざまな言葉も、その音声に含まれる意味をほろほろとこぼし始めた。
『わたし』『露種村』『洞窟』『陶器の壺』『外国』『雨』『風』『雷』『イギリスの本』『ばあちゃん』『バス』『卵』『露根山』『天地』『世界』『宇宙』……。
いろんな『言葉』が頭をかすめた。そしてかすめた瞬間、それは砂のようになって落下していった。思い浮かべてはいけない、思い浮かべたとたんにそれらが死んでいく、と、思っても、その思い自体も死んでいった。
止められない。
わたしはどんどんからっぽになっていった。からっぽになりながら、こころのそこからしぼるようにして、くやしい、と思った。
そしてとうとう、わたしの言葉の最後のひとつが思い浮かんだ時、わたしはそれがかすめた瞬間を逃さず捕らえ、それの持つ最後の意味を、せめて口の端にのぼらせた。

「かみさま。」

その次の瞬間には、もう、それも死んでしまった。
(木地雅映子「天上の大陸」『氷の海のガレオン』講談社 1994.9)

2003年4月1日(火)その3

「救済は一つしかない。告白する、逮捕される、裁判にかけられる、罰をうける。どんな犯罪者にとってもそれが理想なんだ。もっとも、ことはそれほど単純じゃない。自我の半分は、罪悪感の苛責から解放されようとして、罪の償いをしようとする。あとの半分は、どこまでも自由でありたいと思う。そうなると、一人の人間の半分だけは降伏して『あたしを逮捕してくれ』と声をあげるわけだが、あとの半分は、逃げみちをさがすために、いろいろな障害物や、身勝手な口実をでっちあげるわけだ。正義の裁きに対する火遊びだね。もし裁くものが賢ければ、犯罪者の協力を得て、手がかりを追うことになる。反対に、裁くものが賢くないと、犯罪者が自分で罪の償いをしようとすることになる。
(アナイス・ニン『愛の家のスパイ』河出書房新社 人間の文学18 中田耕治 1966.7)

2003年4月1日(火)その4

真空を充たしたり、苦悩をやわらげたりするような信仰は、しりぞけるべきこと。(中略)要するに、ふつう宗教の中に求められるいっさいの<慰め>をしりぞけるべきこと。

清められるための一つの方法。神に祈ること。それも人に知られぬようにひそかに祈るというだけでなく、神は存在しないのだと考えて祈ること。

完全なよろこびは、よろこびの感じそのものすらも必要としない。なぜなら、対象によってすっかり満たされたたましいの中には、<わたし>とことさらにいう余地はどこにもないからである。

偶像礼拝が生じるのは、絶対的な善を渇望しながらも、超自然的な注意力をもたず、それが育ってくるのをじっと忍耐づよく待てないというところからである。

偶像がないときにはまず、毎日、あるいはほとんど毎日、真空状態のままで苦しみぬかればならない、超自然的な糧もなしに、そんなことができるはずがない。
だから、偶像礼拝は、洞窟内では、生きて行く上にぜひ必要なものである。偶像礼拝におちいると、最良の人たちの場合でも、知的理解力や善意がせまく限られてくるが、それはやむをえない。
(シモーヌ・ヴェイユ『重力と恩寵』ちくま学芸文庫 1995.12)

2003年4月1日(火)その5

「僕がバルザックの文章を一語一語読んで聞かせた後、あの子はお前の上着を手にして、もう一度、今度は一人で黙って読んだ。聞こえてくるのは、頭の上でさらさら鳴る葉の音と、どこかの急流の、遠いせせらぎだけだった。天気がよくて空が青くてね、紺碧の空ってやつで楽園にいるみたいだった。読みおえると、あの子は口をぽかんと開けたまま、信者が神聖なものを手にするように、両の手のひらにお前の上着をのせて、じっとしてた」
 羅【ルオ】は続けた。「このバルザックってやつは本物の魔法使いだよ。あの子の頭に、目に見えない手を置いたんだ。彼女はすっかり様子が変わっちまって、ぼんやりと夢でも見ているようで、しばらくしてやっと我に返って地に足がついた。最後にそのボロい上着を着て、それもなかなか似合ってたんだが、俺に言ったんだ。バルザックの言葉が肌に触れると、幸せと知恵をもらえそうって……」
ダイ・シージエ『バルザックと小さな中国のお針子』新島進 早川書房 2002.3

2003年4月1日(火)その6

「金魚が化けられるものかい。」
「あたいね、ときどきね、死んだら、も一度化けてもいいからお逢いしたいわ、どんなお顔をしていらっしゃるか見たいんですもの。あたい達の命ってみじかいでしょう、だから化けられたら、何時か化けて出てみたいと思うわよ。」
「まだまだ死なないよ。夏は永いし秋もゆっくりだもの、冬は怖いけれど。」
「冬は怖いわね、からだの色がうすくなっちまうし、おじさまは庭に出なくなるし、ねえ、冬んなったらお部屋にいれてね。」
「入れて大事にしてやるよ、暖かい日向にね。そしてわかさぎの乾干をやるよ。」

「あたいね、おじさまのお腹のうえをちょろちょろ泳いでいってあげるし、あんよのふとももの上にも乗ってあげてもいいわ。お背中からのぼって髪の中にもぐりこんで、顔にも泳いでいって、おくちのところにしばらくとまっていてもいいのよ、そしたらおじさま、キスができるじゃないの、あたい、大きい眼を一杯にひらいて唇をうんとひらくわ、あたいの唇は大きいし、のめのめがあるし、ちからもあるわよ。」

「おじさま、して。」
「キスかい。」
「あたいのは冷たいけれど、のめっとしていていいでしょう、何の匂いがするか知っていらっしゃる。空と水の匂いよ、おじさま、もう一遍して。」
「君の口も人間の口も、その大きさからは大したちがいはないね、こりこりしていて妙なキスだね。」
「だからおじさまも口を小さくすぼめてするのよ、そう、じっとしていてね、それでいいわ。ではお寝みなさいまし。」

「きみはいま、おじさんのふとももの上に乗っているでしょう、そして時々そっと横になって光ったお腹をみせびらかしているだろう、それでいて自分で羞かしいと思ったことがないの。」
「ちっとも羞かしいことなんか、ないわよ、あたい、おじさまが親切にしてくださるから、甘えられるだけ甘えてみたいのよ、元日の朝の牛乳のように、甘いのをあじわっていたいの。」
「それ見たまえ、ちんぴらのきみだって、自分のつくったところに、とろけようとしているんじゃないか。何も解りもしないきみがこすり附けたり噛みついたりしていても、それで些っちも羞かしい気がしないのは、きみが楽なことをらくに愉しんでいるからなんだ。」
(室生犀星「蜜のあわれ」『蜜のあわれ・われはうたえどもやぶれかぶれ』講談社文芸文庫 1993.5)

2003年4月1日(火)その7

玻璃【ガラス】の尖った指先はみな下方を差している。光はその玻璃を辷りおり、滴って緑色の水溜まりを作る。一日中、玻璃の枝つき燭台の十本の指は大理石のうえに緑を滴らせる。鸚哥【いんこ】らの羽−−その耳障りな声−−鋭利な棕櫚の葉−−それらも緑。その緑の針が陽光のなかで燦々【きらきら】と耀く。けれども堅い玻璃は大理石の上に滴る。水溜まりは沙漠のあちらこちらに汎【うか】んでいる。駱駝どもが水溜まりを蹌踉【よろ】めきながら通りぬけていく。水溜まりは大理石のうえに降りる。藺草がそれを縁取る。水草が繁茂する。そこここに皓い花が咲いて出る。蛙がのそのそと這いでる。夜になれば空にある姿と少しも変わらぬ星々がそこに映る。黄昏がやってくる。闇がマントルピースのうえの緑を消しさる。波立つ海面。船は現れない。伽藍とした空の下【もと】、目的【あて】のない波が騒ぐ。夜だ。尖った玻璃が青の滴りを落とす。緑の退場。
(「青と緑」より緑『ヴァージニア・ウルフ短編集』西崎憲 ちくま文庫 1999.10)

2003年4月1日(火)その8

 昔住んでいたところに「農場」と呼ばれる場所があった。わたしがとても孤独だった時代だ。さいわい、当時のわたしは自分の孤独に気づいていなかった。どこか深いところで感じていただけで、仔犬が痛みをぼんやり感じるように途方に暮れていた。

 わたしはかつてそこに住み、沈黙が積み重なった、道路沿いの細長い牧草地があるのを、納屋のうしろから見たことがあった。突然、雄鶏の背後の草原に、静けさが盆のように積み重なっているのを見たのだ。その日の緑なす牧草の原は、あたりに均等に蒔かれた沈黙を支えていた。草原は沈黙の均等な圧力にほんの少し押され、それを担い、たなごころに軽く受けていた。そこは、沈黙に踏みつけられても屈せず、割れて粉々にもならず、むしろひそやかに横たわり、なんでもない、ふつうのことのように時間と物質に姿を変え、沈黙がただ広がって大きく覆ったからこそそれに耐える草原になった開墾地であり、そういう土地もしくは惑星の一部だった。
 あのような光景をわたしはたぶん二度と見たくないと思う。この地に孤独が存在するのは、それが抽象として存在するのは、承知していた。だが、神のいます光のもとに、神に許されて、しかも神の書名入りで存在していようとは、思ってもみなかったのだ。
(アニー・ディラード「沈黙の草原」『石に話すことを教える』内田美恵 めるくまーる1993.11)

2003年4月1日(火)その9

 十歳の子どもたちは、ここで目を覚まし、ここにいることを知る。いままでもずっとここにいたということを発見する。それは悲しいことだろうか。彼らはまるで大股で歩く夢遊病者のように目を覚ます。イン・メディアス・レス[事のまっただなかで]、親しい人やものに囲まれ、いろいろな技術を身につけて。子どもは近所も知っているし、読み書きもできる、月並な神秘については熟知している。それでも彼らは、もうすでに始まっている不思議な慣れ親しんだ生活の中に身をおくためにたったいま船から飛び下りたような、たったいま身体と一体になったような、また、たったいま、夢うつつから覚めたような感じがするのだ。
 私は、他の子と同じように、何年もかかって少しずつ目覚めた。私は自分を発見し、それを忘れ、また発見した。私はときどきあい間に目を覚ました。父が川下りをしたあの九月ごろには、目を覚ましているときのほうに傾いていた。目を覚ましているときのほうがそうでないときよりも多くなっていったのである。私はこの目覚めの経過に気がついた。そしてあまり遠くないある日、きっと私はずっと目が覚めたままでいるようになり、決して後戻りできなくなる、そして二度と再び自分自身から自由にはなれなくなるという恐ろしい予感を持った。

 私はいまや十歳だ。二桁の年。おそらく死ぬまで私は二桁の数字にとどまるだろう。私はいまや、一生目が覚めているのだ、と私はふと気がついた。意識と私が現在の中で溶け合っている。

 正気を失わずに、どこまで目覚めたままでいることができただろう。あまりにも目覚めていたために、私は単純に生きることができなくなっていた。私は自分の仕掛けたわなに引っ掛かった。(中略)しかし、反対に、目覚め方が足りなければ、もっとも私に限ってそんなことはありえなかったが、おもしろいこと全部を見逃してしまう。死の床に瀕して、いったい生きるとはなんだったのか、と聞くはめになる。
(アニー・ディラード『アメリカン・チャイルドフッド』柳沢由実子 パピルス 1992.4)

2003年4月1日(火)その10

 他の〈私〉は、あるいは他の〈魂〉は、それを主題化し、ポジティヴに語ろうとすると、そのとたんに他の〈人〉に、あるいは他の〈心〉に、すなわち隣人を持つものの隣人に変質してしまうのだ。(中略)
 それゆえ、他者に対する態度が、すなわち他の〈魂〉にたいする態度がもし可能だとすれば、それはいわば独我論的な態度でなければならないことになる。それは、けっして出会うことができないものに対する、〈私〉の世界の中にはけっして登場してこないものに対する、つまりはそれに向かって態度をとることができないものに対する、愛や同情や理解を越えた態度でなければならないのだ。

 この議論は、それを受け入れるという形で同調されることを求めるものではなく、それを初めて自分が創り出したかのように「反復」(キルケゴール的意味で)されることだけを求めるものなのである。だからその意味では、これは存在しうるかも知れない呼びかけることもできない者へ向けての、呼びかけることもできないというそのことの、呼びかけなのである。
(永井均『〈私〉の存在の比類なさ』勁草書房 1998.2)

 私の存在は単なる奇跡であるから、それはいつでも消滅しうる。だが、消滅しても、それは誰にも知られない。だから、ある意味で、それは決して消滅しない、またある意味で、消滅したときすべてが終わる。

 つまり、たとえこれが夢だとしても、この夢は必ず私に覚める夢なんだよ。つまり、また「これ」に覚めるんであって、決して「あれ」に覚めることはない。これには外がないんだ。

 語ったあとからは次々と一般論に吸収されてしまうとはいえ、それを拒否する形で、つねにいま新たに、そしてつねにぼく自身が、問いを更新していかないと、初めから一般論として立てられたなら、そもそも問いの本質そのものが消えてしまうからね。一般論への吸収を拒むものが現に存在することが、この問題をはじめるためには必要なんだ。
(永井均『転校生とブラック・ジャック 独在性をめぐるセミナー』岩波書店 2001.6)

2003年4月1日(火)その11-1

 私は以前、何の情動も欠く平板で奥行きのない状態におちいったことがあるので、情動については過度の思い入れがあるのかもしれません。(中略)
 とにかくなにもかも面白くない。面白さ、という審級じたいがなくて、つまりつまらなくさえないのです。そしてあらゆるいきいきした感じ−リアリティーを欠いているにもかかわらず、苦痛だけは実感としてある。この状態は苦しい。しかし苦しさから抜け出すエネルギーはない。(中略)苦痛だけはあいかわらず烈しいので、それから逃れるためにも、死ぬ意味だけはあったかもしれません。
 そんな状況のなかで、雪雪という人格への執着も弱まり、まるで知人のひとりのように自分を眺めながら、私は思わずにこにこしてしまったのです。
 雪雪さんは、この奥行のないほとほと参りました状況のなかで、こんなことを考えていたのです。「ぼくの現状は、のぞんで陥ることができる状況ではないが、体験に応じて自動的にわきおこり、体験を否応なく価値付けしてしまう情動がないことで、そういう状態でしか得られない手がかりがたくさん得られる。もしこの状態が終わることがあれば、そのたくさんの手がかりで面白いことがたくさんできるにちがいない。終わらないかもしれないけれど、それでも子どもの頃、大人たちは完全に忘れ去っているように見え、他の子どもたちも忘れつつあるように見える数々の疑問を、解ける保証などなくても、なんのごほうびもなくても、忘れまいとしたように、この場所からしか見ることができないことを、忘れないようにしよう」
雪雪さんからの手紙 1996.5.25)

2003年4月1日(火)その11-2

PS. 私が平板時代に雪雪さんを好きだと思った件ですが、恥ずかしくて省略してしまったのですけれど、その時私はほんとうは「こいつはやるかもしれない」と思ったのです。ゲドが魔法使いとして、あるいはモルゴンがリドルマスターとしてみいだされた時のように、私は雪雪に出会ったように感じたのです。私の抱いている謎をもしかすると解くかもしれない人として。

 前にも話したことを、こうしてまた繰り返してしまうのは、私が雪雪に出会った時に感じたことに似たものを、雪雪が二階堂奥歯に感じているからだと思います。
(ちょっと物語性を導入してみました)

蛇足 上述のことは、私が二階堂さんに、どうなってほしいとかこれこれしてほしいと期待しているということではぜんぜんありません。

蛇足2 上述のことは、私が二階堂さんに全然期待していないということではありません。
雪雪さんからの手紙 1996.5.25)

2003年4月1日(火)その12-1

● われわれはいまだ語り得ぬことがあるということには強い関心を抱くが、すでに語り得なくなってしまったことがあるということには不当に無関心である。
  このゆえにわれわれは大人になることができる。

● ほとんどの人が理解しないからこそ的を射ている。
  射程の長い問いほど、そういう仕儀に到る。

● 私がよろこびを感じるのは、あなたのきょとんとした顔を見るときです。そのときはじめて語るべきことが生まれる。
  あなたのきょとんとした顔を見逃さざるを得ない場所で語るのはむずかしい。

● たとえば、このように言うことは許されるだろうか
  世界は〈私〉以外のすべてであり
  〈私〉は世界以外のすべてである。
  語り得ぬものはすべて以外のものである。

● 人はどこまでも遠くへ行こうとしても、その人の思いの行きつく限りのところより遠くへは行けはしない。そして思いの行きつく限りのところは、その人が出発したときに、すでに否も応もなくほの見えている。

● 哲学者にとって問いの尽きるところは解決ではない。
  なぜならそこは、かれの素質の尽きるところであり
  お楽しみの終わりだから。
雪雪さんからの手紙 1996夏)

2003年4月1日(火)その12-2

● 「私」は目を閉じることによって、世界を遮断したかのように思い込むことができる。
  しかし、「私」は〈私〉を閉じることはできない。

● われわれが「している」と思っていることは、じっさいにしていることのかすかな表層にすぎない。
  われわれが「考えている」と思っていることは、じっさいに考えていることのささやかな要約にすぎない。

● われわれがそれから逃れることはかなわず
  それにしたがい、その掌の中でのみ生きうるもの。
  そのようなものに、われわれはもはやしたがうことができない。
  たとえ操られていようとも
  すでに
  もはや
  そこから逃れおおせているのではないか。

  すくなくともわれわれは
  根拠というものを
  “人生”の中からつかみ出すことはできない。

  どこか、長い長いたちの悪い冗談が終わったのだ、と
  そういう気分が
  する
  
  (3年もしたら恥ずかしくて死にたくなるようなことを書いてしまっているがしかたあるまいて)

● ものごとは「現在」においてのみ途上であることができる。
  「現在」とは世界にとっての変更の方法である。

● 記憶はいちどたりとも過去であったことはない。

● しなければならないことは可能なことでなければならない
  私が語り得ることはすなわち、あなたに伝わり得るかもしれないことのみである。
  読む者としてのあなたの限界が、書物としての私の限界である。
雪雪さんからの手紙 1996夏)

2003年4月1日(火)その12-3

 私は、ほんとうに嬉しそうな、きらきらした表情で、私の許を足繁く訪れてくれるあなたを見ながら、内心、これは危機の大きさの反動だという印象をぬぐえませんでした。
 あなた自身が、自分の状況をどのように捉えていたかはわかりません。
 でも、私以外にも、強い危機感を持っていた人がいたようです。

 先日、奥歯さんのお父さんとお会いした時、食事が終わり場所を替えるために、明るいエレベーターホールからほの暗いエレベーターに乗り込んで、ゆっくりと降りはじめた時、ふいに、ふつりあいなほど坦々と、このように言いました。
「私は奥歯は自殺するかもしれないと思っていました。そして、私には止められないだろうと、思っていたんですよ」
 声音にあきらめの色は微塵もなく、ただ強烈な苦渋、抑制されつづけていた苦渋の残香がありました。
 これはあなたのような人を子に持った親の、最高の愛情表現ではなかったでしょうか。
雪雪さんからの手紙 1996夏)

2002年4月2日(水)その1

認識の地平を超えて来られる筈のない気配。
視野の限界でだけとらえられるようなちらちらした何か。
本当に巧みなたとえ話だけが語り残すことができるそれ。

ああだめ、私が今正面から見つめているものは、それではない。
気がついて、気がついて! そんな風には決してあらわれるはずないものに、すがらないで。立って。一人で立って。

跪かないで、眠り込まないで。起きて。起きて!
そう、それは決して見ることができないもの。
決して私を「救う」ことはないもの。
わかってる。「幸福」とは違うなにか。
それを。

2002年4月2日(水)その2-1

 画面の上から文字が現れ始める。まばたきもせずにまことはそれを読み始めた。
 「キザキ カツヤ 10サイ オトコ シンチョウ130センチ タイジュウ42キロ……」
 カッちんの賢者の石だった。
 家の中に閉じこもり、聖書と化したライフキングを読み続けたカッちんも同じことをしていただけだった。画面をスクロールしながらカッちんが唇を動かした。
 「これ、僕じゃないでしょ」
 まことが答えた。
 「わかんない」
 カッちんはもう一度同じことを聞いた。
 「僕じゃないでしょ?」
 まことはじゅうたんをむしった。
 「わかんない」
 するとカッちんは途中でスクロールをやめ、モニターを抱え込むようにして優しくなで回した。そして明るくも暗くもない透明な声でこう言った。
 「石ができないうちに、僕たちは死んじゃう」
 まことの目からポロポロと涙がこぼれ出した。
 カッちんはただモニターをなで回し続けるだけだった。

 まことは水田の右上がりの文字を思い出した。
 「なりたいもの−−コンピュータ」(中略)
 一体自分は、誰に開いてもらうために、賢者の石を作っているのだろう。
 誰に残すために−−。
 それが母親ではないことをまことは知っていた。まみ子もいずれは死んでしまうのだから。
 自分を残したいというこの感情は一体何なんだろう。
(いとうせいこう『ノーライフキング』新潮社 S63.8)

2002年4月2日(水)その2-2

 あきらは隣の生徒にメモを回していた。
 「石できた?」
 度の強い眼鏡をかけ直してメモを読んだその子供は、あきらの方を見ようともせずに静かに首を振り、細い声で、
 「君は?」
 と聞き返した。
 あきらは残念そうに下を向いた。
 「じゃあ僕たち」
 その子は続けた。
 「戦う資格ないね」
 すると、あきらの後ろにいた大柄な子供がつぶやいた。
 「ただ死んじゃうんだなあ」

 まことはT−8を、S−8を、そしてまたその間にあるすべてを信じた。今、この指でつながっている何かは僕を忘れない。きっと忘れない。忘れないで、ハーフライフ。
 そう祈ると、まことはゆっくりと目を開け、まことの賢者の石をしっかりと刻み込んだ。
 「オオサワ マコト 10サイ」(中略)
 この指がつないだラインすべてに、ありったけの僕の情報が残りますように。もう一度、まことは祈った。いつかこの石を開く者がいれば、僕の力をすべて与えます。だから、忘れないで、まことを。
 祈りを永遠のものにするやり方は、指が知っていた。
 もう一度ゆっくりと目を閉じると、まことは右手をキーボードからコード、そしてコンピュータのボディへとはわせた。まことの指がスイッチに触れた。
 カチリ。
(いとうせいこう『ノーライフキング』新潮社 S63.8)

2002年4月2日(水)その3

 先へ進みながらそう考えているうちに、不意によい考えが浮かんだ。全ファンタージエンはあのさすらい山の古老が書き記している本の中に入っているではないか。そしてその本というのは、かれ自身が物置で読んでいたはてしない物語なのだ。多分、今もかれの体験していることがみなその本の中に書かれていることだろう。だれかがあの本を、いつか−−というより今この瞬間に読んでいるということが、当然ありうる。とすれば、そのだれかに合図をすることも可能なわけだ。
 そのときバスチアンの立っていた砂丘は、群青だった。小さな谷一つへだてて、炎のような赤の砂丘があった。バスチアンはその丘へゆき両手で赤い砂をすくうと、青い丘に持ってきた。そしてその砂を丘の斜面に一本の線になるようにまいた。ふたたび赤い丘にゆき砂をとってもどり、またいってはもどり、何度かそれをくりかえした。しばらくすると青い砂地に三つの大きな赤い文字ができあがった。

   B B B

 バスチアンは自分の書いた砂の字を、満足して眺めた、はてしない物語を読む人がこの合図を見落とすはずはない。このあと自分がどうなろうとも、ここにいたことはこれでわかってもらえるだろう。
(ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』上田真而子 佐藤真理子 岩波書店 1982.6)

2002年4月2日(水)その4-1

 そのとき、啓示があった。楽園のアダムも見たはずだが、マリーノは薔薇に眼をとめ、それは己れの永遠のなかに生きており、彼のことばのなかには存在しないこと、薔薇を記述したり暗示したりすることは可能でも、それを表現することはできないこと、広間の隅に黄金の影を落としている誇らかな書物のやまは、彼自身が夢みたような、世界の鏡ではなく、その世界に添えられた、さらに一つの物でしかないことを悟ったのだ。
 この啓示をマリーノが受けたのは死の直前である。おそらく、ホメーロスやダンテもそれを授かったにちがいない。
(ホルヘ・ルイス・ボルヘス「黄色い薔薇」『創造者』鼓直 国書刊行会 S50.4)

 最期から数えて二番目の塔の下に立ったときである。すべての者が嘆声を上げる光景にも無関心のように見えた詩人が、短い詩をくちずさんだ。今日のわれわれにとって、それは詩人の名と分かちがたく結びついているが、嗜みある史家のくり返し述べるところに従っても、その詩こそは彼に不滅の命と、同時に死を授けたものだという。詩は散佚してしまった。一行の作品であったと考える者がおり、わずかに一語からなっていたと主張する者たちもいる。信じがたいが、事実はその詩のなかに、名のある磁器のひと品ひと品、それぞれの磁器に描かれた絵の一つ一つ、たそがれどきの闇とともしび、無涯の過去からそこに住んだ人間や神や竜の栄えある王朝を襲った、不幸な、或いは幸福な時のすべてを含めて、宏壮な王宮の全体が細部まで歌い込まれていたのである。一同は口を閉して聴いたが、黄帝は叫んだ。「よくも余の王宮を奪いおったな!」ただちに、刑吏の鉄の刃が詩人の命を絶った。
 これとは異なった話をする者たちもいる。この世に同一の物がふたつ存在することはできない。彼らの言によると、詩人が例の詩を口にしたとたん、あたかも最後の音によって吹き飛ばされたかのように、王宮はかき消えたという。このような物語は、もちろん、すべて作り事にすぎない。詩人は黄帝の奴隷であり、奴隷として死んだのだ。彼の詩が忘れられたとすれば、それは、忘れられるのが当然だったからである。子孫の者は、今なお、宇宙を包含することばを探し求めている。見込みはないと思われるのだが。
(ホルヘ・ルイス・ボルヘス「王宮の寓話」『創造者』鼓直 国書刊行会 S50.4)

2002年4月2日(水)その4-2

 その死の前であったか後であったか、彼は神の前に立っていることを知り、こう訴えた。「わたくしは、これまで空しく多くの人間を演じてきましたが、今や、ただ一人の人間、わたくし自身でありたいと思っております」すると、つむじ巻く風のなかから神の御声があったという。「わたしもまた、わたしではない。シェイクスピアよ、お前がその作品を夢みたように、わたしも世界を夢みた、わたしの夢に現われるさまざまな形象のなかに、確かにお前もいる。お前は、わたしと同様、多くの人間でありながら何者でもないのだ」
(ホルヘ・ルイス・ボルヘス「Everything and Nothing−−全と無」『創造者』鼓直 国書刊行会 S50.4)

  学問の厳密さについて
……あの王国では、地図学は完璧の極限に達していて、一つの州の地図はある都市の、また王国の地図はある州の広さを占めていた。時代をへるにつれて、それらの大地図も人びとを満足させることができなくなり、地理院は一枚の王国の地図を作製したが、それは結局、王国に等しい広さを持ち、寸分違わぬものだった。地図学に熱心な者は別であるが後代の人びとは、この広大な地図を無用の長物と判断して、無慈悲にも、火輪と厳寒の手にゆだねてしまった。西方の砂漠には、ずたずたに裂けた地図の残骸が今も残っているが、そこに住むものは獣と乞食、国じゅうを探っても在るのは地図学の遺物だけだという。
−−スアレス・ミランダ『賢者の旅』(レリダ、一六五八年刊)の第四部、四十五章より。
(ホルヘ・ルイス・ボルヘス「博物館」『創造者』鼓直 国書刊行会 S50.4)

2002年4月2日(水)その5

同様に、死にさいしても、世界は変化せず、終熄する。
死は人生の出来ごとにあらず。ひとは死を体験せぬ。
永遠が時間の無限の持続のことではなく、無時間性のことと解されるなら、現在のうちに生きる者は、永遠に生きる。
われわれの生には終りがない。われわれの視野に限りがないように。
人間の魂の時間的な不死、いいかえれば、魂が死後も永遠に存続するということ、これにはどんな保証もないし、それどころかこれを仮定したところで、ひとがそこに託した希望はけっして満たされない。そもそも、わたくしが永遠に生き続けることによって、謎が解けるというのか。そのとき、この永遠の生命もまた、現在の生命とひとしく、謎と化さぬか、時間・空間のうちに生きる生の謎の解決は、時間・空間のかなたに求められるのだ。
(げに、解かれねばならぬ問いは、自然科学のそれではない。)
(L.ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』坂井秀寿 法政大学出版局 1968.7)

2002年4月2日(水)その6

「なぜ、わたしが?」
「それはきわめて地球人的な質問だね、ピルグリムくん。なぜ、きみが? それをいうなら、なぜわれわれが? なぜあらゆるものが? そのわけは、この瞬間がたんにあるからだ。」

 あるときローズウォーターがビリーにおもしろいことをいった。SFではないが、これも本の話である。人生について知るべきことは、すべてフョードル・ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』の中にある、と彼はいうのだった。そしてこうつけ加えた、「だけどもう、それだけじゃ足りないんだ」
(カート・ヴォネガット・ジュニア『スローターハウス5』ハヤカワ文庫 1978.12)

 親愛なるアンク−−と手紙は始まっていた。
−−おれがたしかに知っていることを、そんなにたくさんじゃないが、ここに書いておく。この手紙のおしまいには、おまえがなんとしてでもその答えを見つけなきゃならない質問を、ずらっと並べてある。この質問はたいせつだ。(中略)
(七一)なつかしいアンクよ−−おれがたしかに知っていることは、たいてい、おれがアンテナからの痛みと戦って見つけたものだ、(中略)おれが質問をしたときに痛みがやってきたら、それはおれがほんとうによい質問をしたからだ、ということもわかった。そこで、おれはその質問を小さないくつかのかけらに分け、そのかけらをひとつずつ質問した。
 からっぽの兵舎のボイラー室の中で、アンクは手紙をしばらく下に置いた。彼は泣きたかった。この英雄的な筆者が、アンクにまちがった信頼を寄せていたからだ。アンクは、彼がこの筆者の耐えた十分の一の苦痛にも耐えられないことを知っていた−−それほどまでに知識を愛することは、とてもできない。(中略)
 あと、その手紙でアンクがまだ読んでいないのは、筆者の筆名だけだった。
 これがその署名である−−
  UNK
 その署名はアンクのものなのだ。
 この手紙を書いた英雄はアンクなのだ。
 アンクが、記憶をこそげとられる前に、自分に宛てて書いた手紙なのだ。
 それは最高の意味での文学だった。なぜなら、それはアンクを勇気づけ、注意深くさせ、ひそかに彼を自由にしたからだ。それは苦難の時期に、アンクを自己の意志による英雄にしたのである。
(カート・ヴォネガット・ジュニア『タイタンの妖女』ハヤカワ文庫 1977.10)

2002年4月2日(水)その7

 あらゆる罪を犯した。父親となる罪だけは除いて。

 何ものもまだ、出現するところまで身を落そうとせず、人びとが意識を、ことさら望むでもなく予感し、潜在的なものに惑溺して、自我に先立つわたくしの無価値な充溢感をたのしんでいた、そういう世界を絶えず脳裡に描くことだ。……
 生れないこと、それを考えただけで、なんという幸福、なんという自由、なんという広やかな空間に恵まれることか!

 死について考えていない、と気づくたびに、私はおのれの内の何者かを虚仮【こけ】にし、裏切ったような気持になる。

 まだ私にも何ごとかが可能だと映る、そのたびに、私は魔法にかけられたような気持になる。

 信仰を持つにせよ持たぬにせよ、神と差し向かいで、孤独のうちに育まれたものしか、永続することはない。

 生れ出ることによって、私たちは死ぬことで失うのと同じだけのものを失った。すなわち、一切を。

 みずから欲するときに自殺できると確信できなくなったとき、はじめて人は未来を恐怖するにいたる。

 どんな専制君主でも、自殺を思い定めた名もない男が享有するほどの権力を、かつて手中にしたことはあるまい。

 祈りたいという心は、信仰とはなんの関係もない。それはある特殊な心的衰弱の底から生れ、その衰弱の続く限り持続する。神々も、その追憶も永遠に消え果てたあとにまで。

 いまこそ永遠にわが身を抹殺すべき瞬間なのではないか、と考えずには、ただの一度も、私は真の充溢感を、真の幸福感を味わったことがない。

 人は動機なしに生きることができない。ところで私は動機を持っていない。そして生きている。

 私たちがどれほど遠く信仰から離れ去っていようとも、話相手として神しか想定できぬ瞬間というのはあるものだ。そのとき、神以外の誰かに向って話しかけるのは、不可能とも狂気の沙汰とも思われる。孤独は、その極限にまで達すると、ある種の会話形式を、それ自体極限的な対話の形式を求めるのである。
(E. M. シオラン『生誕の災厄』出口裕弘 紀伊国屋書店 1976.2)

2002年4月3日(木)その1

私の「信仰」は「神」よりも強い。
「神」を「信じて」いる?
まさか。「信じて」はいない。
「信仰」ではなく「意志」。
でもそれがどこへ向けられているか、私は知らない。

忘れないために、思い出すために、蘇らせるために、必要な四冊の本。
*金子千佳『遅刻者』思潮社 1987.11
*アニー・ディラード『アメリカン・チャイルドフッド』柳沢由実子 パピルス 1992.4
*木地雅映子『氷の海のガレオン』講談社 1994.9
*古川日出男『アビシニアン』幻冬舎 2000.7

私はいつもあなたに遅刻している。
雪雪さん、今どこまで行きついていますか?
私まだ眼は見えています。
まだ、まだもう少し先が見えるはず。
あとちょっと、醒めていられる間。

2002年4月3日(木)その2-1

 十五年間など、人生とはだれも呼ばない。短すぎるし、若すぎる。あるいは幼すぎさえするのだろう。でも、生きるのは事実むずかしかった。生き延びるのは。
 足りないのはことばだった。わたしが暗黙の諒解をよしとせずに、たずねなおしているのだということを、誤解されずに他人【ひと】につたえることばがなかった。その技術がわたしにはなかった。
 生き延びるために−−わたしは厳密に、精確に自分の意思をつたえようとする。懸命に努力する。そのためにことばを欲する。それから、わたしは書物に手をのばした。戦闘的に、実践的に読書をはじめた。

 いつのまにか睡っていた。まどろみの状態にあって十億年まえの自分のことを想っていた。夢。かつてのわたしの弱さ。(中略)だから泣いて、泣いて、泣いた。ただの悲歎だけに溺れていた。でも−−でもわたしは学んだのだ、あの女性【ひと】から、姿勢を、そしていまなら。
 そうだ、環境がわたしを縛りつけていた。経済的な事柄も含めて。だが、わたしはその環境を棄てた。すべて。まるっきり。喪失など懼れていない。ゼロ、そしてマイナス・ゼロ。あらゆる真摯さがそこからはじまる。
 十億年を経て、わたしは強靱な精神を獲【え】る。

 時間【とき】の歩みとともに寒さはつのる。猫は抱きついてきた。わたしにしがみついた。わたしも猫にしがみついた。そうして、おたがいに暖をとった。寒いのだ。世界は寒い。そしてまだまだ寒くなる。だから、わたしたちは抱きあい、暖をとりあった。ほんとうに、ほんとうにたがいが……ひとりと一匹がもとめあって。

 真冬の明けがたにわたしは目覚める。アビシニアンの寝息を聞いた。その瞬間にわたしは理会【りかい】している。わたしは文盲になったのだと。
 そう、文字は喪われる。ことばは残り、文字が喪われる。夢は、根源的なメッセージであり、わたしの記憶の宣告だった。忘却のなすがままに、わたしはことばを固定し、縛りつけて飼い馴らす文字を葬り去る。わたしの内部【なか】であらゆる書物が燃えあがり、焼き払われた。わたしはもう読み書きはできない。筆記の、拒絶。
(古川日出男『アビシニアン』幻冬舎 2000.7)

2002年4月3日(木)その2-2

(そして、あなたへ。あなたへ。)

「だから、いま、世界を亡ぼすことばをいうわ。あなたに口づけしながら。シバ、あなたをもとめながら。

 もとめながら。

 愛してる。愛してる。愛してる。」
(古川日出男『アビシニアン』幻冬舎 2000.7)

2003年4月4日(金)その1

未明の経過報告。
一時間ばかり四苦八苦しながら様々に工夫して首を吊っていましたがまったく意識はなくなりませんでした。
ただ、一時間ばかりしてさすがにおかしくなってきました。ただひたすら喉に食い込むロープが痛く、頭が痛くて。
ねえ、痛いからって首つり止めるような人がいるでしょうか。
私ですけど。

次に、おふろに入りました。おふろだいすきなので。
おふろの中で包丁で頸動脈を切断しようとしたけど、痛くてできませんでした。
痛いからって、頸動脈切断を止めるような人がいるでしょうか。
私ですけど。

本当に、今夜死ぬつもりだったのに、痛いからって、痛いからって私止めるんです。

痛くないのは薬だけだと思います。薬は三回三種試しました。三回とも失敗しました。

なんで、死ねないんでしょう。
何かの罰なのでしょうか。

痛いからだって、痛いからだって。
痛いからだって、痛いからだって。
痛いから、自殺ができないんだって。
私は醜い。醜い。醜い。死ぬことさえできないくらい。

首つりを最後の手段と夢みてたのに。

世界には、逃げ道はないの?

首つりのとき落ち着けるように多めに飲んでおいた安定剤が効いてきたのでとても眠い。
このまま眠って、そして私は、朝を迎える。

もういや。朝。こないで。許して。許して。許して。
朝が怖い朝が怖い朝が怖い朝が怖い朝が怖い朝が怖い。

どうか眠っているあいだに私が死にますように。

でももう私知っているの。つよい愛や恐怖に耐えられずに人間の胸が破れたりはしないって。

どうか眠っているあいだに私が死にますように。

赦してください。

だれか。

2003年4月4日(金)その2

朝が来てしまいました。また目が覚めてしまいました。
雪雪さんからメールが来ていました。


現在はとってもちいさい。

ぼくたちの現在はとてもちいさいから、ひとつの想いやひとつの
怖れですぐにいっぱいになってしまう。

そして未来と過去は、現在よりももっとちいさい。



あなたの恨みを晴らそうとする人は(もちろんその恨みは、あなたにまつわるその人の恨みなのだが)、

恋愛という制度に復讐しなければならない。



ぼくたちの力は、現在でしかはたらかないから、現在が別のものでいっぱいになっていると、無力だ。

希望の入り込む余地のない場所に、介入できるのは暴力だけだ。

ぼくたちの力ではない力だけだ。



正面から雄雄しく戦ってはならない。負けろ。



あなたはどうしてそんなに、嘘をつくのが下手なんだろう。

じぶんの魂に誠実であってはならない。

魂を売り渡して生きろ。

醜くだ。

逃げ道はある。

逃げなければならないものから逃げ出すんだ。

立ち直るな。

退却しろ。



あなたは敗北したのだから。

退路を探すんだ。
(雪雪さんのメール「雪」2003年 4月 4日 金曜日 4:37)

ほんとうに君は、ここまでよくやった。
祝福する。

少なくともそのことは、俺は喜んでいる。
ほんとうによくやった。

苦しいだろうなあ。

その苦しみは当然ではない。

神様の仕事は雑だ。
(雪雪さんのメール「雪雪雪」2003年 4月 4日 金曜日 4:52)

2003年4月4日(金)その3-1

《ごしゅじんさまだいぼしゅう!》

私は人間でいるのをやめて、ペットとして生きようと思います。我こそは飼い主にと思われる方はご連絡を下さい。

相手の条件
・本が好きな人。おうちに本が沢山ある人。
・年上の男性。三十代後半から四十代半ばくらい。
・東京在住の人。
・精神的に余裕があり、安定している人。
・優しい人。安全な程度のいじわるを時々してくれる人。

2003年4月4日(金)その3-2

《ごしゅじんさまだいぼしゅう!》
二階堂奥歯の条件
・お金はいりません。衣食住と、愛情表現と、肯定をください。
・お風呂には一日二回入ります。
・活動的な種ではないので、部屋飼いで充分です。
・室内ではパジャマなどを着せてください。とても寒がりなのではだかは無理です。お洋服が好きなので、お外に出るときはおしゃれをさせていただけるとうれしいです。すきなブランドは VIVIENNE TAM MORGANです。
・化粧品は AYURAで一揃いそろえていただければ大丈夫です。
・病弱ですが持病はありません。よく高熱を出して寝込みます。精神的に非常に脆弱です。
・偏食で、少しの食べ物を少しずつ食べます。すぐおなかがすきますが、すぐいっぱいになります。果物とヨーグルト、スープがすきです。紅茶が必要です。
・クトゥルーちゃんがいっしょにいきます。
・ことばはしゃべれますが、わすれたいとおもっています。ご希望によってねこ語、赤ちゃん語などでしゃべります。無言もいいかもしれません。
・性行為はおまかせしますが、スキンシップはほしいのです。頭をなでて「よしよし」「いいこだね」などと言うととても喜びます。
・一人になる場所・時間が必要なので、巣箱をつくってください。
・選択を迫られるとこわがります。「何がしたいの?」とは聞かないでください。「AとBどっちがいい?」とか、「これこれは好き?」と聞かれるのは大丈夫です。
・独占欲や嫉妬心をしらないので、ご夫婦や、恋人がいらっしゃる方でも大丈夫です(ただ、先方が嫌がるかもしれません)。私は彼女じゃありません。ペットです。
・あなたがお出かけしている間、私は紅茶を飲みながら本を読んでいます。帰ってきたらうれしくてまとわりつきます。
・かわいがってください。
■■最重要条件■■
・いらなくなったら、必ずだれかに譲るか、殺してください。痛がりなので、なるべく痛くない方法で殺してください。私は全面的に協力し、決して抵抗はしませんので、スムーズに殺してください。殺し方は一緒に考えましょう!

2003年4月5日(土)

冬眠することにしました。眠り薬(医師の処方した適量)を飲んで眠り、起きたらちょっとだけおなかにものを入れて薬を飲み、また眠ります。

眠りのうちに百年が過ぎ、そして王子は迎えに来なければいい。

私を目覚めさせる者、その者を私は呪う。
智慧の実をちらつかせて見せた神、あなたを私は呪う。

私は眠る。一人で、眠る。力が戻るまで、眠り続ける。

眠りにつく前にそっと祈る。
「どうか眠っているあいだに私が死にますように」

2003年4月6日(日)その1

「なぜ見つかってはならないの?」
「怒られるじゃないか。ぼくは、ほんとうに、ほんとうに怒られるのを懼れたんだよ。ぼくはね。もうとり返しがつかないことを知っていたんだ。いつのまにか家出をしたようなものだった。そんなつもりじゃないのに……ぜんぜん、違うのに。見てのとおり、ぼくは幼い。十歳をすぎたばかりでしかない。ぼくは世界の輪廓を探ろうとしたんだけど、それを誰かにきちんと、ことばで説き明かせると思う? この幼さで?」
(古川日出男『沈黙』幻冬舎 1999.8)

2003年4月6日(日)その2-1

泊まり込み3日目だか4日目だかに会社で1人、こうやって仕事をしていると、ふと奥歯ちゃんのことを考えたりします。

愛しい奥歯のことを。
僕に完璧を求める奥歯のことを。
僕を許してくれない奥歯のことを。

奥歯といると、たまにどうしようもない息苦しさに襲われます。
そんなに僕はだめですか?
そんなに僕は不完全ですか。

僕を責める奥歯と一緒にいるとき、僕は人間の屑に成り下がります。
奥歯が僕を責める。
奥歯は僕を責める。

そして奥歯は、世界に対して、いつもそのように責められ続けているのですね。
なんという苦しい、なんというかわいそうな、そしてなんという悲しい、僕の愛しい奥歯。

しかしそんな奥歯にとって、僕の存在はいったいなんなのでしょう。

美しさをかわれているわけではなく、能力をかわれているわけではなく、金の力をかわれてるわけでもなく。

僕だけは奥歯を見捨てないから?
多分そうなのでしょう?

そうだよ。
僕は奥歯を見捨てない。
僕だけは奥歯を許してあげるの。
だってこんな僕を愛してくれる唯一の人だもの。

だから僕だけは奥歯を許してあげるの。
(哲くんのメール「奥歯へ」2002年 9月 10日 火曜日 2:07)

2003年4月6日(日)その2-2

許して「あげる」だって。
思い上がりかな?
傲慢かな?

でもね、奥歯の死を思うとき、僕はどうしようもなく悲しくなって、涙が出てくるんだよ。
その涙は絶対に嘘じゃないよ。

奥歯ちゃんが死に瀕してね、死への期待と不安とで張り裂けそうな時、僕は奥歯ちゃんのそばにいてあげるの。
そしたら少しは怖くないでしょう?
死への期待の方が、ほんの少しだけ奥歯ちゃんの中で勝るかもしれないでしょう?

よくがんばりましたって言ってあげるの。
こんなにも残酷な、こんなにもあなたを責めたて続ける世界に、よくもあなたは耐えましたって。
もうがんばらなくてもいいよって。
もう耐えなくてもいいよって。
もう死んでもいいよって。

ねえ、いいでしょう?
最期の時くらいそばにいさせて?
そのくらいの役には立たせて?
愛しい奥歯ちゃんのために。
こんなにも、こんなにも愛しい、あなたのために。

でもね。
これだけは知ってて。

本当はね。
本当の本当はね。
世界はあなたのことを愛しているよ。
あなたの周りの人々も。
あなたの周りのお人形たちも。

あなたは知らないだろうけど。
あなたは決して信じないだろうけど。

だから愛しい人、
あなたが幸せでいられますように。
あなたが世界に許されますように。
あなたが、あなたを、あなた自身を許せますように。

あなたの幸せだけが、あなたの安寧だけが、私ののぞみです。

愛しい奥歯へ
哲より
(哲くんのメール「奥歯へ」2002年 9月 10日 火曜日 2:07)

2003年4月7日(月)

GW明けまで休職することにしました。
突然、清澄な気分です。
こわくありません。

だれも、私をおこっていないみたいなんです。
(おかしい、そんなはずはないのに。)

私、誰にも会わなくていいんです。
私、外に出なくていいんです。
私、ただいているだけでいいんです。

私、いていいみたいな気がなんだかするんです。

取りあえず、一ヶ月、私は生きてみます。

今夜眠ったら、朝が来るだろう。
朝が来たら、私はカーテンを開け、明るいベッドに潜り込むだろう。
私は化粧をしないだろう。
私はきれいに自分を作り出さないだろう。
私は微笑まないだろう。
私は誰にも会わないだろう。そして、明るく挨拶もしないだろう。
「二階堂さんはいつも元気でいいね。悩みなんてないでしょう」と言われて微笑み返さないだろう。
ちょっと天然ボケ入った明朗快活で元気でやる気のある真面目な女の子にならないだろう。

私は微笑まないだろう。
私は誰にも会わず、何も語らず、飽きるまでベッドの中で口琴を吹くだろう。

そしてまた眠り込むだろう。好きなだけ。
また眠ることができるなら、目覚めは恐ろしくはないかもしれない。ひょっとして。

この部屋には誰も入ってこないだろう。
私は一人で、一人で、一人で、眠ることができるだろう。
恐ろしい朝をやり過ごして、眠ることができるだろう。

一ヶ月。それは今はまるで永遠のように思える。
私は一ヶ月、一人になる。

2003年4月9日(水)

 もしひとが従順からして己れ自身の外に出るならば、その時にはこんどは否応なく神が彼の中に入って来られるにちがいない。なぜなら、ひとが己れのために何物をも欲望しないときは、神が彼のために欲望し給う−−まさに御自身のために欲望し給うかのごとく−−に相違ないからである。
(マイスター・エックハルト『神の慰めの書』相原信作 講談社学術文庫 1985.6)

「居ろ」
って言ってもらった。
私が、この世界に、生きて、いろ、って言ってもらった。

「生きていていいんだよ」にはすりぬける隙間があって、生きていてもいいがそれは特別生きていたほうがよいというわけではなく、死んでも構わないという風にも受け取れる。少なくとも私はそう受け取ってしまう。
とにかく私にとって自分の存在価値はないのだ。

「居ろ」
って言ってもらった。
私が自分の存在価値をどう考えていようとも、私がどんな人間であっても、私が頭の中をよけいな不安や恐怖で一杯にして悪い方へ悪い方へと考えていようとも、そんなことは関係なく、私はこの世界にいなくてはいけない。
私は私の存在価値を考える必要はない。

私はただからっぽになればよかったの。
あなたの言葉で満たされるために。

私は存在しなくてはいけない。
だって、「居ろ」って、命じられたんだもの。
それをあなたが望むのだもの。

2003年4月10日(木)その1

怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い。

でも大丈夫だ。恐怖で人は死にはしない。だから私はいくらでも怖がればいい。恐怖で心と身体が一杯になって破裂しそうな気がしても、それはそんな気がするだけだ。
絶対に、恐怖なんかで人は破裂したりしない。

怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い。でも大丈夫だ。怖いだけなら死にはしない。
首を吊ったり飛び降りたり飛び込んだり薬を飲んだり大動脈を切ったりガソリンをかぶって火をつけたり冬山で雪に包まれて眠ったりしなければ、人は死なない。自殺しなければ、私は死なない。ただ怖いだけだ。

怖くて怖くて怖くて泣きわめいて言葉にもならない叫びを上げる。でもそれでいい。死にさえしなければいい。生きていればいい。どれだけ私の心身が恐怖に侵されようと、死にはしない。

私は生きている。

怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い。
恐怖でなんで死ねないの? そうしたら自殺じゃなくて自然死ですよね。

「居なさい。」
はい、居ます。生きています。怖いです。怖いです。怖いです。怖いです。怖いです。怖いです。
怖いです!

だれか私に苦痛を与えてください。恐怖より強い苦痛を。苦痛だけが恐怖を消してくれる。苦痛だけが生を安楽にしてくれる。苦痛がなければ私は生きていけない。

怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖いでもね私はまだ発狂してないのだから本当は余裕があるの怖がってみせているだけなの怖いけど怖いけど怖いけど。

 それ故に、神が充分なりとなし給うている限り、お前もまた心を安んじていいのである。しかしお前に関して神が他の運命を希望し給うときには、お前はまたそれに満足しなければならない。人間は内面的にその全意志をあげて神に従えば可なりであって、外面的な様式や業作の如何にははなはだ拘泥しないがよいからである。
(マイスター・エックハルト『神の慰めの書』相原信作 講談社学術文庫 1985.6)

「居なさい。」
はい、居ます。生きています。私は死ぬことなど考えません。生きることも考えません。ただ、怖いだけです。怖くてたまらないだけです。でも恐怖で人は死にませんから、大丈夫です。
大丈夫です。

2003年4月10日(木)その2

死ね。お前なんか死んでしまえ。

自殺は禁じられていますから、私は絶えず自分を呪っています。
死ね。お前なんか死んでしまえ。

私のように甘すぎる人間は苦しんで償えばいい。もっと苦しめばいい。
もっともっともっともっと怖がればいい。
いい気味だわ。
死ね。苦しめ。二階堂奥歯。ただし自殺は許さない。

怖いだけです。涙ももうでません。
発狂って苦しいんでしょうか?
もし発狂して楽になれるなら、発狂したい。
だってそうすれば、自殺はしないで楽になれるでしょう?

2003年4月12日(土)

 バスチアンは広い部屋をぐるっと見まわした。
「こんな大きな部屋がこの家の中に入るはずはないんだけどな。外から見たら、この家、そんなに大きく見えなかったよ。」
「変わる家はね、外から見るより、中から見るほうが大きいの。」アイゥオーラおばさまは説明した。
(ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』上田真而子 佐藤真理子 岩波書店 1982.6)

スターポケットを買いました。15cmくらいの筒に、目盛りがついています。それで日付と時間を合わせて覗くと、その時の星空が見えるのです。
星座盤と機能は同じです。星座盤だってすぐ手元にあるんですけれども、スターポケットは星座盤とは全く違います。
外側より内側の方が広いのです。

外から見ればただの筒。覗いてみれば星空。そんなものをいつも鞄に入れておけるなんて、すごいことではありませんか?
実際には東京の夜空では一等星、せいぜい二等星くらいしか見えません。でも、わたしの鞄の中には、満天の星空がそのまま入っているのです。

石神茉莉さんからポッピンアイをおおくりいただきました。それも大きいのが二つです。黄色と緑です。
石神さんってなんて細やかで優しい方なんでしょう! 私ポッピンアイのように跳ねまわります。

2003年4月13日(日)その1

若者たちの中にいるわたしの恋しい人は
森の中に立つりんごの木。
わたしはその木陰を慕って座り
甘い実を口にふくみました
その人はわたしを宴の家に伴い
わたしの上に愛の旗を掲げてくれました。
ぶどうのお菓子でわたしを養い
りんごで力づけてください。
わたしは恋に病んでいますから。
あの人が左の腕をわたしの頭の下に伸べ
右の腕でわたしを抱いてくださればよいのに。
(「雅歌2・3〜6」『聖書 新共同訳』)

「きみはただ居ればいいのだから、居てください。居なさい。」

ええ、私は居ます。生きています。
この晴れた日、私は一人で、あなたは遠くにいる。
それでも私は知っています。あなたが居ることを。
あなたの姿が見えなくても、あなたの声が聞こえなくても、
それでも私は知っています。あなたが居ることを。
私に居てほしいと望むあなたが居ることを。
りんごの木は確かにその枝を伸ばし、葉を茂らせ、太い幹で私を支え、憩わせてくれることを。
たとえあなたの姿が見えなくても、あなたの声が聞こえなくても、
私にはあなたの言葉がある。
私はここに居ます。
あなたがそこに居るように。

2003年4月13日(日)その2











怖い。

2003年4月14日(月)その1

突然ですが恋愛ものベスト15を挙げさせていただきます。順不同です。

ステーシー(大槻ケンヂ)
バージェスの乙女たち(蜈蚣Melibe)
O嬢の物語(ポーリーヌ・レアージュ)
外科室(泉鏡花)
蜜のあわれ(室生犀星)
最後のユニコーン(ピーター・S・ビーグル)
聖人たちの祈り(石川康輔訳)
サロメ(オスカー・ワイルド)
九年目の魔法(ダイアナ・ウィン・ジョーンズ)
すべてがFになる〜有限と微小のパン(森博嗣)
愛人【ラマン】(マルグリット・デュラス)
アクセル(ヴィリエ・ド・リラダン)
悲惨物語(マルキ・ド・サド)
オートバイ(ピエール・ド・マンディアルグ)
兎とよばれた女(矢川澄子)

好きな恋愛ものを知られると底が割れると申しますが、本当にそうですね。パターンが読めますね。
でも恋愛ものが読みたい気分なんです。仕方がないから公教会祈祷文を読んでいます。祈りの言葉は最高の愛の言葉です。これは本当です。なにしろ全身全霊を捧げてしまっているのです。もう祈祷文読んでしまうとなまじの恋愛ものではぬるくて我慢できません。
どうか皆様おすすめ恋愛ものを教えてください。

2003年4月14日(月)その2

勿論私はがんばれる。
私は恵まれた環境にいるのにもかかわらず周囲の人を深く深く傷つけた。そして今も、傷つけ続けている。
死にたいなんて、甘えている。よくも言えたものだ。
明日まで生き延びることに必死だなんて。
生きるという当たり前のことをこれほど恐ろしがるなんて。

大学を出たら普通は働いて生計を立て、自活する。あたりまえのことだ。生きるのは、明日を迎えるのは、あたりまえのことだ。

そんなあたりまえのことが、私には、ものすごくがんばらないとできないのだ。
なんで、そんなことができないのだろう。
病気だから? でも、それは病気を治す気がないからだ。
ちゃんとがんばっていないからだ。治す気があるなら治っているはずだ。努力が足りないのだ。

勿論、私は連休明けまで生きていける。
(普通の人がごく普通にするように)。
勿論、私は化粧をし、着替えることができる。
(それは、雪山に裸で入る覚悟があれば簡単だ)。
勿論、私はエントランスカードをスロットに通すことができる。
(それは、手首に刃を走らせる覚悟があれば簡単だ)。
勿論、私は職場で挨拶し、細々とした雑事をてきぱきと片づけることができる。
(それは、頸動脈を突き破る覚悟があれば簡単だ)。
勿論、私は様々な連絡を取り、打ち合わせをし、トラブルを解決することができる。
(それは、首を吊る覚悟があれば簡単だ。)。
勿論、私は自分の意見を言い、人の意見を聞き、摺り合わせ、決断し実行することができる。
(それはガソリンをかぶって火をつける覚悟があれば簡単だ)。
勿論、私は接待をすることができる、にこやかに座持ちし、相手に気持ちよくなってもらうことができる。
(それは致死量の薬物を飲みほす覚悟があれば簡単だ)。

勿論、私は生きていける。
(それは18階立てのビルから飛び降りる覚悟があれば簡単だ)。

私はがんばれる。
まだ発狂してないし、ショック死もしていない。
それはまだ余力があるということだ。
私はがんばれる。明日も、明後日も生きる。そして、連休明けから出社する。
おろしたての春のスーツで、きちんとご挨拶して。
そして、普通に働く。普通の人が普通にするように。
それは、がんばってできないことじゃないはずだ。
勿論、私にはできるはずだ。
私はまだがんばれる。ちゃんと。普通に。あたりまえに。

2003年4月15日(火)

ゆっくりと、永遠の振り子の前を横切れ
急いで、死の振り子に追い越されぬように往け
束の間のよろこびと絶望を繰り返し味わうために
私はここに来たと知るために
誰かのものでなければ私の
私のものでなければ誰かの
夢が、私自身にたどり着くだろう
あの場所へ
(来主順「フェスティーナ・レンテ」『フェスティーナ・レンテ』書肆山田 2003.3)

あの場所へ。
どこかへ。ねえ、雪雪さん、どこかへ行けるかもって思ってました。
私は行けなくても、雪雪さんはきっと行けると思ってます。今も。
でも私はそれを見届けることができなさそう。
どこか(あるいは「ここ」、まさに「ここ」)へはとても行けなさそう。
もうすぐ力尽きてしまう気がするの。まだ大丈夫だけど。今夜はまだ大丈夫だけど。

2003年4月16日(水)

「生きなくていい。がんばって生きる必要なんかない。
ただ生きているふりをしていればいい。
君は人形で、生きているふりをするだけだ。
だた息を吸って、吐いて、眠って、起きる。
君に対する価値判断なんて気にするな。君自身の判断も含めてだ。
だってそれは人間のふりに対して下されたものに過ぎないんだから。
笑うふりをして、しゃべるふりをして、仕事をするふりをしていればいい。まるで人間みたいに。
君は人形だ。ふりだけでいい。生きているふりをするだけでいい。」

そうなのかな。
うまく、できるかな。
だってそれは結局、人間のふりをする人形のふりをすること。
人間のように笑うふりをする人形のふり。
でもそれは、私がこれまでしてきたことと、変わらないような気がする。

でも、それでも、ほっとした。
生きなくていいんだ。生きてるふりをすればいいんだ。
それなら、出来るような気がする。

2003年4月17日(木)

 そのことじしんが、思い出されようとする意思を持っているみたいに、何度も何度も思い出されてくることがらがある。
 たとえば、私がまだなにも誘い水めいたものを示さないうちに、あなたが手紙に書いてきたこと、
「私は物語は書けないけれど、私はそれをまもる者でありたい」

 それがたとえいかに大切なものであっても、まもろうとする意思を持つ者がいなけれは、あまりにもたやすく潰えてしまうものがある。
雪雪さんからの手紙 1996夏)

「さて、ここに一冊の本があるとします。
装幀も綺麗でうっとりするような本です。
その本には驚異と魅惑に満ちたお話が記されており、
読めば読むほどひきずりこまれるのです。
ところが、不思議なことに、
いくら読んでもまだ先があります。
そしてほかの本とはちがい、
まったく先の展開の予想がつかないのです。
ここは広い広い図書館で、
こんな本に出会えた幸運を喜びつつ、
毎日かよって読みふけってしまうわけです。
しかし、この本は書店には売っていません。
この図書館だけにある限定1部の本だというのです。
もちろん所有したいですけれど、
読めるんだったら場所は問わない。
読めるだけで幸せです。
美しい革装にふれることができるだけで十分です。
ところがある日、この本がなくなってしまいます。
心ない人が持ち去ってしまったのか、
それとも図書館が収納オーバーで放出してしまったのか。
あるいは、本が自分の意思で消えたのか……。

これはもちろん妄想ですけれども、
もしもこんな本があったとしたら、
本がなくなってしまうことに恐怖しませんか?」

恐怖します。私はその本を必死で守るでしょう。
でも、その本が私自身だとしたら。
……私は、生きなくてはいけない?
「物語をまもる者でありたい」と誓った16歳の私を裏切らないために。
……物語への愛と感謝とをこめて、せめて、私は生きなくてはいけない?
……私という一冊の本を、私が破棄してはいけない?
いけない。そんなことをしてはいけない。
私は、物語をまもる者だから。今も、そして死の最後の瞬間にも。

2003年4月19日(土)

あなたは、わたしの内臓を造り
母の胎内にわたしを組み立ててくださった。
わたしはあなたに感謝をささげる。
わたしは恐ろしい力によって
  驚くべきものに造り上げられている。
御業がどんなに驚くべきものか
  わたしの魂はよく知っている。
秘められたところでわたしは造られ
深い地の底で織りなされた。
あなたには、わたしの骨も隠されてはいない。
胎児であったわたしをあなたの目は見ておられた。
わたしの日々はあなたの書にすべて記されている
まだその一日もつくられないうちから。
(「詩編139・13〜16」『聖書 新共同訳』)

あなたの書における私の頁は、あとどれくらいですか?
あなたはご存じなのでしょうね。
私には、自分のことなのに、わからないのです。
何頁も何頁も続くのか、それともあと何行かでおしまいなのか、見当もつかないのです。
あなたはご存じなのでしょう。その結末も。
私にはわかりません。
本当に。

2003年4月20日(日)

聖書の著者は、公式には神です。神が40人程の人間を用いて書かせたということになっています。
しかし、その40人の中には見事な編集者魂を持った人がいたのです。正直私は感動しました。神の言葉でも聖霊のお告げでも、編集するところは編集する。そうです、著者から受け取ったものをスルーするだけはだめなのです、たとえ相手が神でも! 名前も残ってないあなたを私は尊敬します!
この人は編集者かな、編者かな、とにかく相手は神ですよ、神。

以上の五巻の事柄を、我々は一巻に要約したい。それというのもヤソンの書は、物語の展開のみに興味を持つ人には、数字が多すぎ、資料が煩雑すぎると思われるからである。物語の筋を追ってみたい人を夢中にさせ、暗唱したい人にはそれを容易にさせ、ともかくこの本を手にするすべての人の役立つように努めたい。要約を自らに課してみたものの、これは心を削り、身をそぐ仕事であって、容易なことではない。(中略)細部に立ち至り、あれこれと論議、詮索するのは、物語の原著者の仕事で、他方、文章を簡潔にし、煩雑なことに立ち入らないのは、我々要約者の仕事として当然ではないか。前置きはこれぐらいにして話を始めることにしよう。いつまでも物語の入り口にとどまって、本題をおろそかにするのは愚かなことである。
(「旧約聖書続編 マカバイ記 二 2・23〜32」『聖書 新共同訳』)

これ、語ってるのは神じゃないですね。編者ですね。明らかに。さて、この人は結びもちゃんと書きます。

そこで、わたしもこの辺で筆をおこう。もしこの物語の編集が巧みで要領を得ているなら、それはわたしの喜ぶところである。しかし、つたなく平凡であるとすれば、それはわたしの力が及ばなかったのである。(中略)それと同様、物語もよく編集されていると、それを聞く人の耳を楽しませる。これをもって本書の終わりとする。
(「旧約聖書続編 マカバイ記 二 15・37〜39」『聖書 新共同訳』)

旧約聖書続編とは、いわゆる外典、アポクリファです。紀元前三世紀以後、ヘブライ語からギリシア語に訳され、「七十人訳」として知られています。だからまあ、神が書かせたものを翻訳者が編集したということでしょうけど。……編集して、いいの?
カトリックではこれを第二正典として認めていますが、プロテスタントの多くの宗派では認められていません。(まあ、これじゃあね)。

2003年4月21日(月)その1

二階堂さんへ

(これは苦言ではないよ。やさしい口調で読んでください)



なんのために言葉が(あるいは遺伝子が)、与えられていると思っているのか?

編集するためである。われわれは編集することを許されている。編集すべし、と暗に要請されている(それは明言されず、ただ言葉があることによって示される)。

進化の過程とは編集者として熟練する過程に他ならない。

真理を尋めゆくことは、物語を周到に編むこととおなじである。真理はいつか見つかるときを期待して待つものではない。真理は「完成」したまま、どこかで待っているわけではない。



言葉はみずからの定義と使命さえ編集することができる。

だからこそ私達は、神に届かないと知っていてもなお真摯に祈ることができる。



はじめに言葉ありき。もちろんそのときには、神さえなかった。



雪雪
雪雪さんのメール「生命の天職」2003年 4月 21日 月曜日 2:38)

2003年4月21日(月)その2

今日は母と弟と近所に夕食を食べに行きました。
私は最近飛び降り自殺に適したビルを探してきょろきょろ上を見ながら歩く癖があります。さっきもそうして歩いていました。

母「奥歯、ビルの階数数えるの止めなさい」
私「はーい。……あーっ!」
母・弟「どうしたの!?」
私「私、あのビルから飛び降りようと目を付けてたの。この辺では珍しい二十階建てだし、非常階段の入り口は塞がれてるけど、その障害物は乗り越え可能だって確認しといたし、消防署が来る前に昇って飛び降りればいいと思ってたの」
弟「二十階分階段昇るのはきついよ」
私「うん、そうだね。でもそれどころじゃないよ、私侵入だけを考えてた。離れて見たら、あの非常階段全体が柵に囲まれてるじゃない! あれじゃ無理だよ。飛び降りられないよ!」
母「やっぱり、マンションとしては飛び降りられたら迷惑だものね」
弟「植木ばさみみたいなの持って昇って切断したら?」
母「そんなの持って歩いてる人怖いわよ」
私「大体あれ相当頑丈だよ。私の力で切断できるような物じゃないよ。……あーあ。この方法も駄目かー」
母「奥歯は死ぬのに向いてないんだからもうあきらめなさいよ」
弟「もう渡米してエンパイヤステートビルディングから飛び降りるくらいしないとお姉ちゃんは死なないと思うね。十階、二十階じゃ無理無理。骨折して痛い思いするだけだよ」
私「それは嫌だなあ」

というわけでごはんを食べて、三人でカラオケに行きましたとさ。

2003年4月22日(火)その1

 「ほんとうにいつかその言葉がみつかると、信じてらっしゃるわけ?」
 老人はこたえず、歩みをはやめて、先に行った。アーモンド形の眼をした少女が、今度は貴婦人の馬車の窓の横を歩きながら、おずおずと説明した。
 「わたしたちは、いま歩いている長い道によって、その言葉を書いているの。地球の表面にね。だからわたしたちは、どこにも立ちどまらないの」
(中略)
 「いいえ」と貴婦人は、物思いにふけりながらこたえた。「わたしがいても、あの人たちの役には立たないでしょう。けれども、あなたとわたし、つまりわたしたちで、あの人たちが存在すること、あの人たちに会ったことを、証言することならできるわ」
(ミヒャエル・エンデ『鏡のなかの鏡 迷宮』丘沢静也 岩波書店 1985.4)

 だが娘はふたたび首をふる。「かわいそうだが、おまえも英雄にはなれないでしょう。英雄は、人びとが物語るもの。だから英雄は、英雄のことを物語る者と同じ夢、同じ話のなかにとどまらねばらなぬ。だがわれわれの記憶は、この敷居までしかとどかない。敷居をまたぐ者は、われわれの夢を見捨てたことになる」
(同上)

2003年4月22日(火)その2−1

主は言われた(中略)「あなたはわたしの顔を見ることはできない。人はわたしを見て、なお生きていることはできないからである。」
(「出エジプト記33・19〜20」『聖書 新共同訳』)

なぜ、労苦する者に光を賜り
悩み嘆く者を生かしておかれるのか。
彼らは死を待っているが、死は来ない。
地に埋もれた宝にもまさって
  死を探し求めているのに。
墓を見いだすことさえできれば
喜び躍り、歓喜するだろうに。
行くべき道が隠されている者の前を
  神はなお柵でふさがれる。
日ごとのパンのように嘆きがわたしに巡ってくる。
湧き出る水のようにわたしの呻きはとどまらない。
恐れていたことが起こった。
危惧していたことが襲いかかった。
静けさも、やすらぎも失い
憩うこともできず、わたしはわななく。
(「ヨブ記3・20〜26」『聖書 新共同訳』)

人は死んでしまえば
  もう生きなくてもよいのです、
苦役のようなわたしの人生ですから
交替の時が来るのをわったしは待ち望んでいます。
(「ヨブ記14・14」『聖書 新共同訳』)

わたしをさいなむその御手を放してください。
御手に撃たれてわたしは衰え果てました。
あなたに罪を責められ、懲らしめられて
人の欲望など虫けらのようについえます。
ああ、人は皆、空しい。

あなたの目をわたしからそらせ
立ち直らせてください
わたしが去り、失われる前に。
(「詩編39・11〜14」『聖書 新共同訳』)

お前が生まれた日、お前は嫌われて野に捨てられた。しかし、わたしがお前の傍らを通って、お前が自分の血の中でもがいているのを見たとき、わたしは血まみれのお前に向かって、『生きよ』と言った。血まみれのお前に向かって、『生きよ』と言ったのだ。わたしは、野の若草のようにお前を栄えさせた。それでお前は、健やかに育ち、成熟して美しくなり、胸の形も整い、髪も伸びた。だが、お前は裸のままであった。その後、わたしがお前の傍らを通ってお前を見たときには、お前は愛される年ごろになっていた。そこでわたしは、衣の裾を広げてお前に掛け、裸を覆った。わたしはお前に誓いを立てて、契約を結び、お前は、わたしのものになった、と主なる神は言われる。
(「エゼキエル書16・5〜8」『聖書 新共同訳』)

2003年4月22日(火)その2−2

それからイエスは、人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長。立法学者たちから排斥されて殺され、三日の後に復活することになっている、と弟子たちに教え始めた。しかも、そのことをはっきりとお話しになった。すると、ペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた。イエスは振り返って、弟子たちを見ながら、ペトロを叱って言われた。「サタン、引き下がれ。あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている。」
(「マルコによる福音書8・31〜33」『聖書 新共同訳』)

「神の国は、見える形では来ない。『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない。実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ。」
(「ルカによる福音書17・20〜21」『聖書 新共同訳』)

「父よ、御心なら、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願いではなく、御心のままに行ってください。」
(「ルカによる福音書22・42」『聖書 新共同訳』)

この人たちは皆、信仰を抱いて死にました。約束されたものを手に入れませんでしたが、はるかにそれを見て喜びの声をあげ、自分たちが地上ではよそ者であり、仮住まいの者であることを公に言い表したのです。このように言う人たちは、自分が故郷を探し求めていることを明らかに表しているのです。
(「ヘブライ人への手紙11・13〜14」『聖書 新共同訳』)

これによって、わたしたちは自分が真理に属していることを知り、神の御前で安心できます。心に責められることがあろうとも。神は、わたしたちの心よりも大きく、すべてをご存じだからです。
(「ヨハネの手紙一3・19〜20」『聖書 新共同訳』)

この人々は、その期間、死にたいと思っても死ぬことができず、切に死を望んでも、死の方が逃げて行く。
(「ヨハネの黙示録9・6」『聖書 新共同訳』)

2003年4月22日(火)その3

「ぼくは、マナーに住んだ最初の男の子に会いたい、って願ってたんだ。いまから八百五十年ほど前の子だろうと思うんだけどね。」
「それがぼく、ロジャー・ドルノーなんだよ。そして、たまたま、ぼくの方も君をさがしていたところなんだよ。」

 いまは若くなっている、おばあさんのはずの人は、ロジャーの方をむいた。
「ロジャー、わたしはこの家を、あなたのために守ります。わたしの後には、トーリーが守るでしょう。もしこの家がなくなったら、わたしたちはどこにいればいいというの? それからね、ロジャー、この指輪をわたしのためにとっておいてちょうだい。これは先祖伝来の家宝です。あなたの奥さんのためにとっておいて。そうすれば、わたしのところに戻ってくるわ。」
 ロジャーは、指輪を受けとるために片ひざをつきながら、いった。
「うへっ! なんだかこんがらがって、もう考えられないよ。頭がぐるぐるまわってしまう。でも、たしかにとっておきます。そして、指輪があなたのところに戻っていくようにします。」
(中略)
 ロジャーは、ここに住む大勢のうちの一人にすぎないが、最初の人なのだ。あんなに喜んでじぶんを迎えてくれた子たちも、じぶんの子孫なのだ。おばあさんでさえもだ! ロジャーはおかしくなってわらい、家へむかった。
(L・M・ボストン『グリーン・ノウの石』亀井俊介 評論社 1981.10)

2003年4月22日(火)その4−1

 恩寵は充たすものである。だが、恩寵をむかえ入れる真空のあるところにしか、はいって行けない。そして、その真空をつくるのも、恩寵である。

 真理を愛することは、真空を持ち堪えること、その結果として死を受け入れることを意味する。真理は、死の側にある。

 恩寵でないものはすべて捨て去ること。しかも、恩寵を望まないこと。

 真空を充たしたり、苦悩をやわらげたりするような信仰は、しりぞけるべきこと。

「みこころの行われますように」ととなえるたびに、起こりうる可能性のある不幸を何もかも全部、思いうかべていなければならない。

 神が、守銭奴における財宝のように、意味に満ちたものとなってしまったら、神は存在しないのだと強く自分に何度も言い聞かせること。たとえ神が存在しなくても、自分は神を愛しているのだと切に感じられること。

 恩寵がはいってこられそうな全部の割れ目をふさごうと、想像力はたえず働きかけている。

 清められるための一つの方法。神に祈ること。それも人に知られぬようにひそかに祈るというだけでなく、神は存在しないのだと考えて祈ること。
(シモーヌ・ヴェイユ『重力と恩寵』田辺保 ちくま学芸文庫
1995.12)

2003年4月22日(火)その4−2

 完全なよろこびは、よろこびの感じそのものすらも必要としない。なぜなら、対象によってすっかり満たされたたましいの中には、〈わたし〉とことさらにいう余地はどこにもないからである。

 できるかぎり不幸を避けようとつとめなければならない。自分の出会う不幸が、完全に純粋で、完全につらく苦しいものであるために。

 不幸がこのまま続いていくことも、不幸から解き放たれることも、どちらももう堪え切れなくなるような一点が、不幸にはある。

 神は不在というかたちをとらないかぎり、天地万物の中に現存することはできない。

 わたしたちが、なんでもいい、意味のあることを語る物音が欲しいと腹の底から思うとき、返事を聞こうとして叫びつづけるのに、ついに返事が与えられないとき、そのとき、わたしたちは神の沈黙に触れる。

 神についてどんな体験もしたことがないふたりの人の中で、神を否認する人の方がおそらく、神のいっそう近くにいる。

 宗教が、慰めの泉であるかぎりは、真の信仰の障害になる。この意味では、無神論は清めるものである。

 完全にどんな夾雑物もない注意が、祈りである。

 知性は、奥義の中へ深くはいりこむことは決してできない。だが、知性は、そして知性だけが、奥義を表現する言葉の適切さについて判断をくだすことができる。知性を、このために用いるのなら、他のどんな場合にもまして、鋭敏で、尖鋭で、正確で、厳密で、酷薄でなくてはならない。

 隣り合わせの独房に入れられ、壁をこつこつとたたいて通信しあう囚人ふたり。壁は、ふたりを分けへだてているものであるが、また、ふたりに通信を可能にさせるものでもある。わたしたちと神のあいだも、そんなぐあいだ。どんな分けへだても、きずなになる。
(シモーヌ・ヴェイユ『重力と恩寵』田辺保 ちくま学芸文庫
1995.12)

2003年4月23日(水)その1−1

 けれども、ある暖かな夜のさなかに、ついに彼女は目を覚ました。そして言った。「いこう。今すぐに」
 (中略)
 彼女の森のはずれから続いている道は、月に照らされて、まるで河のように輝いていた。けれども、木並から離れて、一歩、脚を踏み出したとき、ユニコーンは、それがどれほど固いものであるかを思い知り、どれほど長いものであるかを知った。そのとき、ほとんど引き返しそうになったものだ。だが彼女は、そうするかわりに、まだ身体の周りにただよっていた森の空気を深々と吸い込んだ。できるだけ長い間それを口の中に含み続けた。まるで花でもくわえるように。

 かれらの声を圧して、キャプテン・カリーが金切り声で叫んだ。「馬鹿者ども! みんな! 今のは幻だ! 他の魔術と同じなんだ! ロビン・フッドなんて人間は、いないんだ!」(中略)
 ただ一人、モリー・グルーは立ち止まり、振り返った。その顔は灼きつくほどに白かった。
「ちがうよ、カリー。そいつは逆というものさ」彼女はカリーに向かって声をかけた。「あんたのような人間が存在しないのさ。あたしも、あたしたちの仲間も、みんな、ね。ロビンとマリアンこそが真物で、あたしたちが伝説なんだ!」
(ピーター・S・ビーグル『最後のユニコーン』鏡明 ハヤカワ文庫 1979.10)

2003年4月23日(水)その1−2

 それから、彼女はユニコーンを見た。身動きもせず、何もしゃべらなかった。けれども彼女の褐色の瞳が、突然、涙で大きくなった。長い間、彼女は身じろぎ一つしなかった。それから両方のこぶしで、服の裾を手にいっぱい掴むと、両膝を一種、震えてうずくまるような形に曲げた。くるぶしを交差させ、目を低めた。けれども、そのすべてにもかかわらず、モリー・グルーがお辞儀をしているのだとシュメンドリックが気づくまでに、しばらくかかった。(中略)
 モリーは唇を引きしめたままで笑い声をあげた。「今、あんたがここにいるからといって、それがあたしにとってどんないいことだっていうのさ? 二十年前には、十年前には、あんたはどこにいたんだい? 何てこった、何てこった、今になってあたしのところに来るなんて、あたしがこんなになったときに来るなんて?」手をひらひらさせて、彼女は自分の姿をさらしてみせた。すさんだ顔、絶望的な目、ねたみ深い心。「来てくれないほうが、どんなに良かったことか。どうして、今になってやってきたんだよ?」涙が、彼女の鼻の両脇を伝って落ちた。

 閉じこめられたという、彼女の恐怖は、モリーが見たことのあるいかなる喜びのさまよりも、愛らしかった。そしてそれこそが、その最も恐ろしいところであった。(中略)
「赤い牡牛から救うために、ぼくがあなたを人間に変えたのです。それ以外、ぼくにできることはありませんでした。」(中略)
「わたしに何をしたの?」彼女は叫んだ。「ここで死んでしまいたい!」滑らかな身体を引き裂こうとした。指のあとから、血が流れ出た。「死んでしまいたい! 死んでしまうわ!」声の中にも、両手、両足にも、新しい肉体にかかっている白い髪にも、恐怖があばれまわっていたのに、彼女の顔にはいかなる恐怖も見られなかった。それは落ち着き、平静なままだった。(中略)
 白い娘が言った。「わたしはまだわたし自身だわ。この肉体は死にかけている。わたしのまわりで腐っていくのがわかる。いったいどうして、死につつあるものが、現実のものでありうるのかしら? どうしてそれが真に美しいものでありうるのかしら?」
(ピーター・S・ビーグル『最後のユニコーン』鏡明 ハヤカワ文庫 1979.10)

2003年4月23日(水)その1−3

 彼女は、かれの方に向きなおった。言葉を出そうと口を動かした。けれども、いかなることばも出てこない。魔術師は、その緑の目で、彼女の顔を探った。「顔が濡れてる」当惑したように言った。「潮のしぶきであることを祈りますよ。もしも、泣くほどに、あなたが人間になってしまったのなら、この世のいかなる魔法でも−−いや、しぶきに決まってる。さあ、いっしょに行きましょう。しぶきの方が、ましなんだ」

「今に至るまで、彼女が何者か、ぼくにはわからなかった。だが、はじめて彼女を見たとき、彼女は、ぼくの目が見ることのできる以上の何ものかであることが、わかったのだ。ユニコーン、人魚、魔女、妖術使い、ゴルゴン−−きみが、彼女にどんな名を与えようとも、ぼくをおどろかせたり、おびえさせることはなかったろう。ぼくは自分の愛しているものを、愛しているのだ」
「それは素敵な感情です」シュメンドリックは言った。「だが、彼女が赤い牡牛と戦い、自分の仲間たちを自由にすることができるように、わたしが彼女を、真の姿に戻してしまったら−−」
「ぼくは、ぼくの愛するものを、愛す」リーア王子は、断固として繰り返した。(中略)
「すべてのものは死ぬのです」彼女は、依然としてリーア王子に語りかけた。「すべてのものが死ぬということは、良いことです、あなたが死んだら、わたしも死にたい。かれに、わたしに魔法をかけさせないで。わたしを不死のものにさせないで。わたしはユニコーンではありません。魔法の生き物ではないのです。わたしは人間、あなたを愛している人間です」(中略)
 ようやく、彼女は、魔術師の方を向き、見た。闇を通してさえ、かれは、彼女の瞳の内の恐怖を感じ取ることができた。「駄目よ」彼女は言った。「駄目よ、わたしたちは、それほどには強くない。かれは、わたしを変えてしまうでしょう。そして、そのあとで、何が起ころうと、あなたとわたしは、お互いを失ってしまう。ユニコーンになったら、わたしはあなたを愛さないでしょうし、あなたはそうせずにはいられないということのだけのために、わたしを愛するでしょう。わたしは、この世のいかなるものよりも美しくなるのだし、永遠に生き続けるのです」
(ピーター・S・ビーグル『最後のユニコーン』鏡明 ハヤカワ文庫 1979.10)

2003年4月23日(水)その1−4

 彼女が消え去ってしまうまで、リーア王子が振り返らずに済めば、その方が良かっただろう。だが、かれは振り返ったのだ。そこにユニコーンを見た。そしてガラスを照らすように、ユニコーンはかれの中まで光を射込んだ。けれども、かれがよびかけたのは、もう一方の方だった−−脱ぎすてられたものに、アマルシア姫に。かれの声が、彼女の最後だった。その名をかれが呼んだとき、彼女は消えた。あたかも、かれが、一日のはじまりの時をつげたかのように。

「それでは、何のために魔法はあるのだ?」リーア王子は、声を荒げて詰問した。「ユニコーンを救うことができないというのなら、魔術は何の役に立つ?」王子は、倒れまいとして、魔術師の肩をきつく掴んだ。
 シュメンドリックは、振り返りもしなかった。その声には、悲しげな自嘲の響きがあった。
「そのために、英雄が、いるのです」(中略)
「そうだな、当然のことだ」かれは言った。「まさしく、そのために、英雄がいるのだ。魔法は、いかなる違いも造り出すことはできない。そこで、かれらは、いかなるものも同じだと言う。だが、英雄たちは、ユニコーンのために死ぬつもりでいるのだ」王子は、一人、微笑みながら、シュメンドリックの肩を離した。
(ピーター・S・ビーグル『最後のユニコーン』鏡明 ハヤカワ文庫 1979.10)

2003年4月23日(水)その1−5

「仲間たちは、去りました。みんな、自分がやってきた森に散っていきました。一頭ずつ。そして、人間たちには、たとえば、みんなが依然として海の中にいたとしても、それ以上に、その姿を見ることは難しいでしょう。わたしもまた、自分の森に帰るつもりです。けれども、そこで、あるいはそれ以外のどこであっても、満足して生きていけるかどうか、わたしにはわからない。わたしは、人間でした。そして、わたしの内のある部分は、いまだに、人間のままなのです。泣くことも、何かを望むことも死ぬこともできないのに、わたしは、涙と飢え、死の恐怖に満たされているのです。もう、わたしは仲間たちと同じではないのです。後悔することのできるユニコーンなど、生まれたことはないのですから。でも、わたしは後悔することができるのです。わたしは後悔しています」

「彼女は、わたしには何も言わなかったのだ」王はささやいた。「わかるか? 何も言わなかったのだ、まったく何も」
 ハガード王の顔さえも、海の中のユニコーンたちを見るとき、ちょっぴりやさしくなったものだが、それと同じように、そのとき、王の顔が柔らいだ。その瞬間、かれは、台所でモリーと一緒に坐ることが好きだったあの若い王子に、戻った。「彼女は、わたしを見た。夢の中で、わたしを見、そして何も言わなかった」
(ピーター・S・ビーグル『最後のユニコーン』鏡明 ハヤカワ文庫 1979.10)

2003年4月23日(水)その2

適量をわずかに超す睡眠薬と安定剤を飲んで首を吊りました。前回の教訓から痛くなくて「落ち」やすいものを探し、ロングマフラーの結び目をさらに他の縄などで強化したものを使いました。
死にませんでした。意識は遠くなりませんでした。平静なまま、窒息死をまつのはおそろしく、それでも観念してぶら下がっていたのに、何故か死にませんでした。

近所の十三階建てマンションの非常階段をくるくると昇りました。螺旋を描くたびにふらふらします。薬が効いているのです。ふらふら昇ってたどり着いた十三階の柵を越えようとします。脚をかけて、またがる形で、下を見ました。

とても高くて、怖かった。私は階段に腰掛けてしばらくぼんやりした後、私は自殺に向いてないんだなとしみじみ思いました。私はとても怖がりで、痛がりなのです。

痛いのと怖いのは嫌。そんな人の自殺には薬しかないけど、薬には裏切られどおしで内臓はボロボロです。致死量の何倍も吐かずに飲んで吸収してるのに、心電図が乱れるくらいでぴんぴんしている私の身体。私が飲んだ薬で、何人が死ねただろう。自殺は、難しい、とても難しい。

私は死にたいです。
でも、それと自殺をわけることにしました。私にとって自殺は不可能に近いことです。
死にたいと思いながら、座っている、丸くなっている。それだけで「生きること」は成立します。
私は、死にたいと思いながら、生きることにします。
別な言い方をすれば、死にたいと思いながら、自殺しないことにします。
私は死にたいです。でも、生きます。

ただ、眠りにつく前にそっと祈ります。
「どうか眠っているあいだに私が死にますように」

2003年4月23日(水)その3

ふしぎだ。引用は的確にできるんだね。記憶をつかうから。



生き続けることはあなたのたたかいではないけれどあなたを生き永らえさせることはぼくのたたかいです。だから弱音は吐かないが、熟睡から覚めて25秒って不利だわ。



昨日一日中あなたのことを考えるのに使った。

別世界に行って少し「まだわけのわからないもの」を持ってきた。

これでも必死なのだ。

年賀状さえ書く力がない人間が、残余の書く力を(ほとんど)すべて注ぎ込むくらいには。



挫折しそうな予感は常にあって、それはいわれのないものではない。あきらめるのはある意味安全だろう。

ぼくの辞書には「あきらめる」という意味の言葉が何種類かある。けれどあなたに対して適用されるものはない。

あっても消す。



雪雪
雪雪さんのメール「文字を書く間も惜しんで書いた文字」2003年 4月 23日 水曜日 3:21)

2003年4月23日(水)その4

どんなにあなたに踏みつけにされても、何度あなたに打ち砕かれても、ぼくの言葉への信仰は消えない。
前方には誰も見えない。

あなたが背後から何度刺し貫いても、たとえ決定的な一撃でぼくの羽根をもいでしまっても、ぼくは立ち止まって適切な治療を施し、歩き出すだろう。
もはや二度と飛ぶことはできないとしても。
おなじ速度では歩けないにしてもとりあえず。
はじめから持っていない希望は奪われることはない。

希望などなく夢もなく
ただ絶望より大きな絶望を
せいぜいがところ
いつか、どこかで、一度なりとも回避するために。


雪雪

追伸
あなたに出会う前にぼくが終わっていなかったことに感謝する。
あなたが治療してくれたからこそ、いま、歩いているのだから。
そして将来、あなたに出会いそこねて、
そのことを無念に思うすべもない人をあやぶむ。

あなたのすばらしさはいまのところ、あなたがヘタレであることと密接に関連する。
だからいまは、あなたがそれに耐えられることを祈る。
祈りが苦痛を追いやることを祈る。
雪雪さんのメール「こんな覚悟はしたくない」2003年 4月 23日 水曜日 7:59)

2003年4月24日(木)

私が元気になるようにと、火星からナメゴンがやってきました。といっても、本物は30mもあって部屋にはいりきらないので、手のひらにのるちびなナメゴンです。
ナメゴンって口がにこっとしてるのね。それに目もあっちこっち見てます。あっちにもこっちにも楽しいのがあるよーって言ってるみたい。
かわいいナメゴンと元気になります。

2003年4月26日(土)その1

ビオイが思いだしていったのは、「交合と鏡はいまわしい」、だった。『百科事典』の文章ではこうである。「それらグノーシス派に属する者にとっては、可視の宇宙は幻想か、(より正確には)誤謬である。鏡と父性はいまわしい。宇宙を増殖し、拡散させるからである。」
(J.L.ボルヘス「トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス」『伝奇集』鼓直 岩波文庫 1993.11 ただし原文ゴシック部を「」で囲んだ)

2世紀ごろのキリスト教徒の考え方を説明する中で、阿部謹也氏は、こう書いている。
「現世の悪はさまざまな面に及んでいるが、その巨大な悪の一部は性衝動とその結果、つまり出産と死との終わりのない循環に示されている。……したがって性交を放棄することは、ひとりひとりの人間に埋め込まれているスイッチを切ることを意味している。そのことによって、現世の邪悪な永久運動を支えている流れを止めることができる」
(藤巻一保「地母神と母性の復活」『キリスト教の本 下』学研 1996.4)

しかし私は性衝動と交合を、そして性交と出産を結び付けはしない。
私に埋め込まれているスイッチを切り続ける。私で終わるように。流れが止まるように。
どうかこの決意を保ち続けていられますように。

2003年4月26日(土)その2

こんなにたよりにしたのに全然あてにならない『完全自殺マニュアル』(鶴見済 太田出版 1993.7)によると、もし確実に死にたいなら、「地上から20m以上、だいたい7〜8階から飛び降り」ればいいらしい。13階も必要なかったわけだ。
そして、20メートル落下するのにかかる時間は大体2秒間。

目をつぶって数える。
「1、2」
目を開ける。これは、私が死ぬのにかかる時間。
たったこれだけだ。

怖い。怖い。非常階段から地上を見おろした時のあの恐怖。
しかし、それでは今私は怖くないのか。歯を食いしばって、泣き声にもならないうめき声を上げながら涙をぽたぽた零し震えている私は怖くないのか。
この恐怖。不意にはじまる、どれくらい続くかわからない恐怖。
これに比べたら2秒間の恐怖がなんだろう。

怖い。怖い。どちらが怖いのか、ちゃんと考えなくては。
どうすればいいのか、どちらが怖くないのか。
即死したい。今。
恐怖で死ぬように出来ていたかった。

2003年4月26日(土)その3

世界がいかに精妙に美しく造り上げられているか、私は知っている。
そして、被造物である人間がどのような物語を織りなしてきたかをも。
ここは、多分ある意味ある角度から見れば、すでに楽園なのだ。

枝分かれし続ける物語で出会ったみなさん。あなたを、私は祝福します。
どうかしあわせに生きてください。
あなたを愛しています。

2003年4月26日(土)お別れ−その1

最後の魔法のおかげで世界はとても綺麗です。
私は生きている間。時々、一瞬だけとおくをかいま見ることができました。
結局そこに行くことはできませんでしたが、でも、ここも、とても綺麗です。

明日がこないからです。
これが最後の夜だからです。

2003年4月26日(土)お別れ−その2

雪雪さん、あなたはもっと遠くまで、私が行けなかったところまで行ってください。私の思考能力の全てが雪雪さんに宿りますように。

哲くん、ありがとう。世界で一番大切な愛する恋人。
あなたがいたから私は最後の五年間を生きてこられたの。
あなたはとても強くて優しい人。世界で一番私を幸せにしてくれた人。
そしてとてもかわいいひと。
だいすきです。だいすきです。だいすきです。
幸せになって。私をしあわせにしてくれたみたいに、哲、自分をしあわせにして。
私がこんなじゃなかったら、きっと私と哲は結婚して、子供同士みたいな家庭を作って、私もなぜか子供を作ってそれでお父さんとお母さんになってたかもね。それとても楽しかっただろうね。ごめんね。ごめんね。そうできなくて、ごめんね。愛してる。

2003年4月26日(土)お別れ−その3

そしてお父さんとお母さんと華子と康太。
自分たちになにかできたんじゃないかとは思わないで。
とくにお母さんとお父さん。私たち姉弟はみんなこんなに性格が違う。
私の性格は私が作ったの。私の責任なの。
こんな性格の私でも、とても楽しかった。
家族を愛し、家族に愛されるという幸福の中で私は生きてこられました。
私のために何かすべきだったんじゃないかと、自分たちに落ち度があるんじゃないかと、決して思わないでください。
どうか、私のために、幸せになってください。お父さんとお母さんと華子と康太が幸せでいることが私の幸せなの。絶対に自分を責めないで、私のために、どうか、お願いだから、自分を責めないで。しあわせになってください。

最後のお知らせ

二階堂奥歯は、2003年4月26日、まだ朝が来る前に、自分の意志に基づき飛び降り自殺しました。
このお知らせも私二階堂奥歯が書いています。これまでご覧くださってありがとうございました。