二階堂奥歯 八本脚の蝶
←前の月へ 次の月へ→

2002年5月2日(木)

胎児が母親の中で聞いている音は結構うるさい。
ゴーッという血流、ごとんごとんという心臓の鼓動。

新幹線に乗っていて聞こえる音は、胎児の聞いている音にとてもよく似ていると思う。
だから、私はいつでも新幹線の中では眠ってしまうのだ。

2002年5月3日(金)

友達と地元のファミレスに集まる。
誕生月の子供がいると、花火を持ったキャラクター人形を席に置いてくれて、ケーキがおまけにつくそうだ。
私と友達は4月生まれなので、3日遅かったと悔しがる。
でも、よく見ると12歳までなのだそうだ。
倍しても私たちの年齢に足りない。そんな歳になっていることに気がついて驚く。

それでも私は花火を手に持った人形を席に置いてほしい。ばかげた電子音でハッピーバースデートゥーユーを鳴らしてほしい。

中学校の同級生は結婚したり、あまつさえ子供を産んだりしているそうだ。

私を最後の一片とする血族の鎖。
私は親に繋がっているが、私の後には誰も繋がっていない。ふらふらとゆれる最後の一片が私だ。
私の後に新しい一片を継いだら、両側から引っ張られて私は動けなくなってしまう。連なりの中に居場所を作ってしまう。動けないまま、動かなくていいまま。

気が触れたようにけたたましい電子音の祝福。
一生子供でいて親にはならない決意とか。
私で終わりにする決意とか。

2002年5月4日(土)

「着デブは死を意味する」が私の服選びのモットーです。
ストレッチが効いていない素材はまず駄目。胸に合わせるとウエストがぶかぶかだし、ウエストに合わせると胸が潰されるし。
薄手で、ストレッチが効いていて、体形がきれいに出て、インパクトがあって、ギャルっぽくはない服を求めていて、最近とみに気に入っているのがヴィヴィアン・タムなのです。
ヴィヴィアン・タムで謎の東洋人スパイ風の着こなしをするぞしばらくは!
というわけで今日は中華風の刺繍のある黒のノースリーブニットを買った。
これを着るとユニクロのパンツでも様になるわ。ああ素敵。

2002年5月5日(日)

妹が「サウンド・オブ・ミュージック」を見ている。
修道院からトラップ家に家庭教師として派遣されたマリアはトラップ大佐と愛し合うようになり、修道院を出て結婚することになる、その結婚式の場面。マリアは修道院の中で、修道女たちに祝福を受ける。ドレスを着て礼拝堂に向かうマリアと、それを囲む修道女たち。修道女たちはでも、鉄格子の外には出ない。修道院の外には出ない。自分で閉じこもった聖域の中から出ることを禁じられた彼女たちは鉄格子ごしにマリアを見送る。


どうすれば神を求めずにいられるのか。
どうすれば神を信じることができるのか。
どうすればこの二つの問いを持ち続けていられるのか。

2002年5月6日(月)

うちの庭は日本庭園で、裏庭は薔薇園になっている。
晴れているので、庭のテーブルでお茶を飲む。

テーブルの上のラナンンキュラスの花弁一枚一枚に刻まれた皺。
芝生に落ちた枯れた松葉の上を歩く蟻の銜えた草の実。
紅茶を透かしてアラベスク模様が見える。
影はこんなにくっきり落ちて、紙は発光し、私は本を読むことができない。
蟻の視点で庭石を見る。大きい。広大な石の台地を私の視線はさまよう。
水を吸い込んだ柔らかな土が黒い。
晴れている。晴れている。光。
風が吹くので影が揺れる。
何の影? この木の名前を私は知らない。

過剰だ。
複雑すぎる。今この庭を味わっているのは私だけなのに。
あまりに精妙なこの庭。

ぱちん、と母が裏庭で薔薇の枝を切った。

2002年5月9日(木)その1

岩壁に突き出たテラスから遙か下に見える湖、そこをすさまじい早さで横切る大きな生き物の背を僕は見た。
見える部分だけで10メートルはある、鱗の一枚一枚が波打っている。大声であいつを呼んだが返事はない。聞こえないのだろうか。

龍は一旦湖深く潜り、また勢いよく浮き上がってきた。
はやく来いと呼び続けている声にやっと気がついたあいつが慌てふためいてこちらに上ってくる物音がした、が、階段から落ちてしたたかにどこかぶつけたらしい。うなっている。
龍を探しつづけていたのは、僕ではなくてあいつだ。でも、あいつは龍を見ることができないだろうと、僕は悟った。あいつは決して龍が姿を現しているうちにこのテラスに来ることは出来ない。偶然があいつを阻むだろう。やっと起きあがったあいつの前にありとあらゆる障害物が立ちふさがるのだ。龍を一目見ることがあいつの人生の目的だけど、あいつは決して見ることが出来ないだろう。こんなすぐそばにいるのに。
龍を見ることが出来る人間と、そうでない人間がいる。そして、そこに理由は存在しない。

龍はなんども潜りまた浮き上がり、鱗をひらめかせては向きを変え、湖を縦横無尽に泳いでいる。ふいに龍は白い腹側をむき出しにして浮き上がった。そのまま動かない。
僕はぞっとした。この龍はおかしい。ぐるぐると湖を廻る動き、突然死んだように全身をさらす無防備さ、それは、動物園の発狂した象を思わせた。
「気が狂ってるんだよ。」
祖父はコーヒーマグを片手に言った。
「最後の龍神は病んでいる。湖の周りをごらん、春の花が咲いている隣で紅葉している木がある。草原は風が吹いてもなびきもしない。あそこは、固まってるんだ。むりやり岩壁をおりていっても、花一本手折ることも出来ないよ。龍神の想う最後の風景があれなんだ。決して変わらない。」


そこで目が覚めた。

2002年5月9日(木)その2

新国立劇場にR.シュトラウスの「サロメ」を見に行った。
サロメ役のジャニス・ベアードは申し分なく美しかったが、ヨハナーン役の青戸知は申し分なく美しくはなかった。不満。


だのに、あたしは、このあたしはお前を見てしまつたのだよ、ヨカナーン、さうして、あたしはお前を恋してしまつたのだ。あゝ! あんなにも恋ひこがれてゐたのに。今だつて恋ひこがれてゐる、ヨカナーン。恋してゐるのはお前だけ……あたしはお前の美しさを飲みほしたい。お前の躰に飢ゑている。酒も木の実も、このあたしの欲情を満たしてはくれぬ。どうしたらいゝのだい、ヨカナーン、今となつては? 洪水も大海の水も、このあたしの情熱を癒してはくれぬのだもの。
(オスカー・ワイルド『サロメ』福田恒存訳 岩波文庫 1959.1)

ああ、本当に、本当にそうだ。

あなたに口づけしたいです。

2002年5月10日(金)

たいそう私が好きそうな(怪我をしている少女が出てくる)エロゲーがあるそうな。それはプレイしてみましょうとチェックしたけど!
なんと!!
エロゲーって、ウィンドウズしかないのね!!!

マックにして失敗したかもと思った。何か大きな道が閉ざされたような気がする。
ある人がマックを使っているとしたら、少なくともその人は健全なゲームプレイヤーであるということが分かる訳ですね。

2002年5月11日(土)

コスメ買いに行ってグッチの前を通りかかったら、シンプルで細身の黒いドレスがショーウインドーに飾られていた。(グッチのドレスはみなシンプルで細身で黒くて胸元が開いている)。
素敵だなあと思った。入って近づいてきた店員さんに聞くと、コレクションに出したものだという。よく似たものがあるというので出してもらって試着した。

たまに、こうして非日常的な服を試着してしまう。私の月収より高いワンピースとか、年収より高いコートとか。
買おうと思って着ているわけではないんだけど、絶対買わないぞと思って着ているわけでもなく、ただ、ああ、この素敵な服を着たいと思って、着てしまう。
それはそれは素晴らしかったら、きっと買ってしまうんだけど、でも着てみればそれで結構満足だったりするのだ。

合わせて靴も出してもらって、それも大変美しかったのですが、買わないで帰ってきてしまいました。だってワンピも靴もシルクだったんだもの。シルクの躰に沿わない感じが好きじゃないのです。

ドレスと靴の代わりに、ベルトを買いました。これは大変クールですよ。このベルトのためのコーディネートはもう考えました。ああ楽し。

2002年5月14日(火)その1

マゾッホがそのイデアリズムないしは「超官能主義」を定義する方法は、一見、平凡なものに見える。『離婚した女』で彼はいっているのだが、問題は世界を完璧なものと信ずるのではなく、かえって「羽をはやして」この世界から夢へと逃亡することなのである。だから世界を否定したり破壊することが重要なのではないし、まして理想化することが重要なのでもない。世界を否認し、否認の仕種によって宙吊りにされた理想的なるものに向って自分を拡げることが問題なのだ。現実的なるものの正当な権利主張に異義を申したて、純粋に理想的な拠点を現出せしめる。そうした操作は、マゾヒスムの法学的精神にぴたりと一致している。
(ジル・ドゥルーズ『マゾッホとサド』蓮實重彦 晶文社 1973.7)


そこにはルールがある。私を破壊し支配しようとする何かを私はいつでも定義しうる。私の選んだ舞台、私の仕組んだシナリオの中に場を占めるしかない何者か。(それが、秩序破壊者・闖入者の装いをしていてもだ。私の物語に外部はない)。

外部、外部がほしいのかな。
私が定義できない者に定義されたいのかな。
……まさか、そんな。

2002年5月14日(火)その2

どうしようもない苦痛に襲われる時、自意識はあっけなく吹っ飛んでしまう。
交通事故にあって胸部を強打し、呼吸できず胸をかきむしる時、普段の信念とか、意志、責任ある一個人としてのあり方とか、そんなものは消し飛んでしまう。交通事故でなくてもいい、お風呂場で転んで浴槽のふちに思い切り腰をぶつけたってわかる。

苦痛は、強い。それは速やかに自意識を運び去る。残るのは苦痛だけだ。時間の経過もなく、永遠の今を純粋な苦痛として存在する。

しかし苦痛はやがて薄れ、消える。永遠だった神話的な純粋さの時は消え去り、自意識が戻ってくる。
そして戻ってきた意識は「さっきの苦痛は意味づけ出来ない純粋な存在のあり方だった」と意味づけし、不在の時間を所有し直すのだ。
いつもそうだった。

今までに分かったことは、苦痛は自意識と人生を消し去るが、私と世界(つまり存在)を消し去ることはできないということだ。

それでは私は、そのような苦痛に何を夢見ているのだろうか。
外部などないと知りながら、求めるふりをして自分を慰撫しているのだろうか。
私に苦痛を与えるもの。
それは私を消すものではないと心のどこかで知りながら安全な危険を楽しみたいのだろうか。(つまり、それは宙吊りになりたいということだ。現実を否定はしない。)

それとも、それはいつか私を消し去るかもしれないと、信じているのだろうか。

2002年5月19日(日)その1

わたしたちにとって大切なことは頭脳を勃起させることであって、性交の回数なんかではありません。真の快楽とは過剰の快楽であり、性器を目標とはせず、せいぜい快楽の手段にすることです。わたしたちは精神全体を発情帯にかえる仕事に打ち込んでいます。
(ベルナール・ノエル『聖餐城』生田耕作 白水社 1988.11)

読み手を慄然とさせるポルノグラフィーが好きだ。
ポーリーヌ・レアージュ「O嬢の物語」、ベルナール・ノエル「聖餐城」、澁澤龍彦「犬狼都市」。
期待を裏切り、自意識を奪い取り、属性を剥ぎ取る行為が書かれたものが好きだ。
意味を失い、意味づけを拒み、性の階梯で抽象化されていく人間。その時、裸体は生物ではなく、一個の象形文字となる。

女性だけの全裸オーケストラが行われると聞いた時私の頭をよぎったのはボッシュ(とりわけ「音楽の地獄」)とデルヴォーだった。
某AV制作会社の企画なのできっとそんなにシュールレアリスティックなものではないだろうとは思ったけど、それでも期待していた。
幕が上がると、裸体の女性達が楽器を構えている。裸体の指揮者の一閃と共に始まる音楽。
弦を押さえる指先、ひたむきな視線が譜面を追う。
音楽が完成たものであればあるほど、裸の演奏者たちの不可侵さは高まるだろう。
ステージの上には独自の世界が出来、観客席の常識や性的な思い入れを拒むだろう。
そう思っていたのだ。

最初の演奏は着衣で行われた。
曲目が一区切りして、演奏者紹介が行われた。
一人一人名前を呼ばれた女性はステージの中央に歩み出て、その場で服を一枚ずつ脱いだのだ。

2002年5月19日(日)その2

ああ、そうやって囲い込みたいのか。
そう思った。
普段服を着て生活している普通の可愛い女の子、みんなの前で服を脱いだり男の人の前で性器をさらしたりするなんて恥ずかしいでも仕事なんですがんばりますから応援してくださいね、という裸が見たいのか。

出自のない裸体、絡め取ろうにも手がかりのない抽象的物体、自らの存立を問い直すような性の深淵、そんなのを見るつもりはないわけね。

服を着て演奏している女の子を頭の中で裸にするように、裸で演奏している女の子には頭の中で服を着せるのだ。自分の手は汚さずに、自分の立場は変えずに、ただ女の子を着せたり脱がせたりして貶め犯すような性のあり方を私はもっとも不愉快に思う。

隣に座った中年の男性は服を脱いでいく演奏者をみながら身じろぎをした。
あなたの隣にいる私のことも、頭の中で脱がせていますか。

一人一人、もじもじしたり照れ笑いをしたりしながら演奏者たちは服を脱いだ。胸や性器を手で覆おうとする彼女たちは、裸は見せてはいけませんというルールを纏ったまま裸になっていた。
だから、彼女たちは「人前で裸になる女」というカテゴリーにすっぽり入れられたまま観客(99パーセントが男性)の視線で玩弄されていた。

演奏前にステージ横の女子トイレに入ったら、出演者の女性が二人化粧を直していた。
一人はひどく怒っていた。監督か誰かが、「失敗したって笑えば女の特権で許してもらえる」と言ったらしい。「一週間必死で頑張っていい音楽作ろうとしてきた私たちに対して失礼じゃない!」と彼女は憤慨していた。もう一人の女性は「失敗しても大丈夫だってはげますつもりで言ってくれたんじゃないかな」と好意的に解釈してなだめていたが、最初の女性はそれでも納得がいかず怒っていた。真剣だった。

「こんなの企画物AVの撮影で観客は女の裸見に来てるだけなんだから演奏なんてどうでもいい」と思うことだってできたはずだ。でも彼女たちは真剣に演奏していた。技術的にはともかく、自分たちの力を尽くして最高の音楽を作ろうとしていた。裸体での演奏が始まってからは、おのおの集中していた。恥ずかしそうではなかった。そんな余裕はないようだった。
だから観客の前で服を脱がせたのだ。最初から裸で出てきて演奏しては、「裸を恥ずかしがる女の子」の姿を見せることができないから。

2002年5月23日(木)

好きな本を3冊選べと言われたら私は次の本を選ぶ。
ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』
ホルヘ・ルイス・ボルヘス『伝奇集』
ポーリーヌ・レアージュ『O嬢の物語』

でも、もしその中からさらに1つだけ、1篇の言葉だけを選ぶとしたら、それは、ボルヘスの「バベルの図書館」だ。

(他のものたちは図書館と読んでいるが)宇宙は、真ん中に大きな換気孔があり、きわめて低い手すりで囲まれた、不定数の、おそらく無限数の六角形の回廊で成り立っている。
(ボルヘス「バベルの図書館」『伝奇集』鼓直 岩波文庫 1993.11)

文字の順列組み合わせで書かれた無数の書物が収められた図書館、そこには理論上すべての本が存在する。
その完全性ゆえに、一人の人間=司書が一生の間に意味のある文章を読むことはほとんどない。順列組み合わせで出来上がった無意味な文字列が並ぶ本が収められた無数の書架が並ぶ無数の部屋で構成された無限の図書館=宇宙。

その「バベルの図書館」の愛蔵版が出ていた。
THE LIBRARY OF BABEL: Jorge Luis Borges, Etchings by Erik Desmazierses GODINE, 2000.8

「バベルの図書館」1篇にErik Desmazierses 描く広大で神秘的な図書館のエッチングを11葉添えたハードカバー判。
なんだかとても丁寧に大事に作られた本だ。本文36ページの薄い愛しい本。
いつの日か現れる幻想建築文学全集の前触れに違いない。

わたしは、人類――唯一無二の人類――は絶滅寸前の状態にあり、図書館――明るい、孤独な、無限の、まったく不動の、貴重な本にあふれた、無用の、不壊の、そして秘密の図書館――だけが永久に残るのだと思う。
(同上)

2002年5月24日(金)

昼休みに突然神保町に行った。あちこちふらふらしている内に昼休みが終わる時間がきた。会社に戻らなくては。
でも、なんだか戻っては行けない気がしたのだ。
私は会社に電話した。
「もしもし、二階堂です。私あと5分で昼休みが終わるのですが、今神保町にいまして、古本の神様があと2軒廻ってから帰れというので休憩を30分いただきます。」
最近フレックスになったので別に大丈夫。
1軒目には特に掘り出し物はなかった。
そして、2軒目、そこの文庫棚に私が見いだした本は、なんと。
『母娘特訓 セックス・レッスン』。
やったー! 古本の神様ありがとう。

ピエール・ルイスに『母親の三人娘』というポルノグラフィーがある。奢霸都館で出るはずだったのが翻訳されずに終わってしまった作品。
でも違うところで邦訳が出ていたことを知って探していた。
なかなか見付からなくて、ネット古書店で検索しても出てこない。これはきっとふざけたタイトルのせいで100均本扱いされているに違いない。
それが『母娘特訓 セックス・レッスン』(津久戸俊訳 光文社文庫 1986.8)。
すごいタイトルだ。あんまりだ。編集者責任取ってください。

2002年5月29日(水)

眠りにつく前、意識がものすごくふらふらふわふわしたので、すわ幽体離脱かと思ったら単に強烈な眩暈に襲われただけだった。

2002年5月30日(木)

彼女は専制君主であるイエスの愛の玩具になろうとした。懲罰を受けることが神に愛される証明だと思えた。「苦しんでいないときが一瞬でもあれば、(イエスに)忘れられたか捨てられたかと思ったでしょう」。その懲罰は単にあれやこれやの日常的な罪や失敗に対してだけではなくて、彼女の「存在しようという誘惑」そのものへの懲罰でもあったので、決してやむことがなかったのだ。
(竹下節子『バロックの聖女』工作舎 1996.8)

「神」を信じさえすれば楽になるということは重々承知なのです。
でも、そんな操作をして楽になるのって欺瞞だわ。
「どれほどの過剰な愛も受け入れてくれ、救ってくれる者」はどれほどの過剰な愛も受け入れ、救ってくれるだろう。定義上。(ちなみに罰してくれる者と救ってくれる者は同義だ)。しかしそのような操作は見え透いている。
自分でなしたその操作を忘れることができればその機械仕掛けは完璧だけれど、それでおしまいだ。

幸福さは罠だ。
私には制御できないこの衝動をいんちきな永久機関に流し込んで楽になってはいけない。
どうすればいいのか。
とにかく、安易な解答には決して飛びつかないこと。瞬時にして幸福にしてくれるなにかがあったらそれとは一線を画すこと。感情なんていう一番安易に動かされるメカニズムに足を引っ張られてはいけない。感情はせいぜい利用すること。最大のエネルギー源なのは確かだから。

「私たちは愛さんが為に心を、苦しむ為に肉体を持っている」
(聖マルグリット=マリー)
だけどそれは「神」のためではない。

ところでこんなのもある。
「私は約束します。ああ、ベルゼビュトさま、一生あなたにお仕えします。私の心(臓)と魂と体のすべての感覚と、欲望と吐息とを捧げます。体のあらゆる部分と私の血の全部と、神経と骨と血管を差し上げます。もし私に千の命があるならばひとつ残らず差し上げます。あなたがそれをお望みになり、それに値するからです。そして、私があなたを愛しているからです」。
(17世紀初頭 リールの魔女マリー・ド・サンが悪魔と交わした契約書)
ああ、なんという幸せだろう。「神」でも、「悪魔」でも、信じた者から楽になれる。

でも私はそんな風に楽にならなくてもいい。「神」のくれる幸福をかいくぐって、どこまで行けるかを知りたい。

2002年5月31日(金)

6.432 世界がいかにあるか、ということは、より高次の存在にとっては、全くどうでもよいことだ。神は世界の中には顕われない。
6.5 いい表わすすべのない答えに対しては、また、問いをいい表すすべを知らぬ。
 「これが謎だ」といえるものは存在しない。
 そもそも、ある問いが立てられるものなら、それに答えを与えることもまた可能である。
6.52 科学上のありとあらゆる問題に解決が与えられたとしてもなお、人生の問題はいささかも片付かないことをわれわれは感じている。もちろんそのとき、すでにいかなる問いも残っていない。まさにこれこそが解答なのだ。
6.53 哲学の正しい方法とは本来、次のごときものであろう。語られうるもの以外なにも語らぬこと。ゆえに、自然科学の命題以外なにも語らぬこと。――そして他のひとが形而上学的なことがらを語ろうとするたびごとに、君は自分の命題の中で、ある全く意義をもたない記号を使っていると、指摘してやること。この方法はその人の意にそわないであろうし、かれは哲学を学んでいる気がしないであろうが、にもかかわらず、これこそが唯一の厳正な方法であると思われる。
(L.ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』酒井秀寿 法政大学出版局 1968.7)

 
語られうるものが言語の中・世界の中のものである以上、名指されうるものは求めている解答ではありえない。「神」と呼ばれるものは神秘ではありえない。正当な信仰とは、真正の答えではないと知りつつも、たとえ話としてそれを唱えると言うところにしかないのではないだろうか。

しかしそれがたとえ話だとすれば、より適切なたとえ話を作り出すべく研鑽し続ける必要があるだろう。しかし、それと形作られた信仰の形(宗教)は、あたかもそれこそが解答でありそこにとどまり続けていて良いような錯覚を与えてしまう。

おそらく、私は簡単に救われてしまう。ぬかずき祈ることの安楽を私は知っている。救われたいと思っている者は何にだって救われてしまうのだ。鰯の頭も信心。
私は弱いので、あたかも神聖なものであるかのような「信仰」で救われては勘違いしてしまうかもしれない。だから、苦痛にのたうったり誰かを好きになったりしてかりそめに救われていくことの方が真実に近くいられると思うのだ。