二階堂奥歯 八本脚の蝶
←前の月へ 次の月へ→

2002年4月6日(土)

「例えばこのドアを開けたら廊下が存在しないかもしれないと思いますか?」
「そういう稚拙な馬脚の表し方をこの世界はしないと思います。極めて論理的に出来ているようですから。でも、そんなことが起きたら私はほっとして、『やっぱりね』とさえ言うかもしれません。」
たわむれにドアを開けてみると、廊下は存在していなかった。
「『やっぱりね』。」
と私は言い、「どうしますか?」と振り向いた。
その時にはもう相手は存在していなかった。机も椅子も、壁も、天井も、実質を失い消えはじめていた。
振り向いた壁の正面にかかっているためたまたま直視していたカレンダーだけがまだそのまま存在している。
私はそれを見つめ、その視線によって、認識によって、せめてカレンダーだけは存在させ続けようとした。

こんな風に世界が終わるとは思っていなかった。
誰か聞いていますか。世界の最後のひとかけらはこのカレンダーでした。
でも、もうすぐ私は瞬きをするから、そしたらこのカレンダーも消えるでしょう。

4月のカレンダーです。
なんとルノアールの絵が印刷してあります。一番最後に残った絵がルノアールなんて嫌だな。
なんとか商事が配ったカレンダーのようです。下に社名が印刷してあります。
つるつるした紙です。シャープペンシルだとうまく書けない紙です。
ところどころに正の字がマジックで書いてあります。なんかの予定?
この世界には4月という月があったんです。その月は30日までありました。
私は4月30日でまた誕生日を迎えるはずでした。

目がつらくなってきた。瞬きをしたい。

世界がこんな風に終わろうとしているこの朝はとても晴れていました。
でもちょっと寒かった。風がありました。
廊下には斜めに日が差していました。タイルの継ぎ目を踏まないように下を向いて歩きました。

あの人はもう消えてしまったのでしょうか。
最後にあの人を見たのはいつだったっけ。

そして、私は瞬きをした。

2002年4月8日(月)

岡崎京子『リバーズ・エッジ』の中に引用してあるウィリアム・ギブスンの詩"THE BELOVED (VOICES FOR THREE HEADS)"が好きで好きで、ギブスンが詩集なんて出してるの? などと探していたのをやっとみつけた。京都書院(すでに倒産)がkyoto shoin名義で洋書を出していた内の一冊。"ROBERT RONGO"という写真集(当然絶版)にこの詩一つだけが掲載されている。

3部にわかれていて、岡崎京子が引用していたのは3部のみ。
きっとこの詩を読みたい人は沢山いるけどみんながみんなこの写真集を見られるわけじゃないので引用してしまおう。版権・著作権をお持ちの方、ご連絡頂けばすぐに削除いたします。

それにしても3部は飛び抜けていいですね。

THE BELOVED (VOICES FOR THREE HEADS) BY WILLIAM GIBSON

愛する人(みっつの頭のための声)
ウィリアム・ギブスン
黒丸尚 訳


I.

明かりの下

マシーンが夢見る

憶えている

雑踏を

渋谷
タイムスクェア
ピカデリー

憶えている

駐車中の自転車
草の競技場
土に汚れた噴水

夜明けへとゆるやかに落ちていく中

愛する人の腕の中

思い出される

夜に沿って
ハイアットの洞穴の中
空港の半減期の中
ハロゲン狼の
刻の中

思い出される刻

ラジオの沈黙の中

ラジオの沈黙
ラジオの沈黙
ラジオの沈黙


II.

たかがミステリの歴史
たかが人間がどう迷うか、
だろうが
ただ、どうしても迷うのさ、
現に
どこの街だろうと、

たかが物事の流れ
ただの
交差点の雑踏
ただの舗道に落ちる雨
それが歴史というにすぎない、
実際

父はそうして迷った
母も同じ
母というのは、
実際そういうもの、
物事のありかたとして
ミステリのありかたとして、
ということ
でも狼たちも暗い公園で迷う
坊やたちも同じ
これは別のありかた

近頃の落ちかた


III.

この街は
悪疫のときにあって
僕らの短い永遠を知っていた

僕らの短い永遠

僕らの愛

僕らの愛は知っていた
街場レヴェルの
のっぺりした壁を

僕らの愛は知っていた
沈黙の周波数を

僕らの愛は知っていた
平坦な戦場を

僕らは現場担当者となった
格子を
解読しようとした

相転移して新たな
配置になるために

深い亀裂をパトロールするために

流れをマップするために

落ち葉を見るがいい
涸れた噴水を
めぐること

平坦な戦場で
僕らが生き延びること


THE BELOVED (VOICES FOR THREE HEADS)
BY WILLIAM GIBSON
ROBERT RONGO: KYOTO SHOIN, 1991

2002年4月9日(火)

弟が押井守監督「アヴァロン」を借りてきていたので一緒に見る。
映像は綺麗でした。アニメーションの時と光の使い方が一緒なのは驚いた。
ストーリーは駄目。
社会ぐるみの、大人たちの『ノーライフキング』(いとうせいこう)みたいな話かと思ったら、あの切実さがまったくないんだもの。単にゲームしているだけ。ゲーマーが職業になる世界での仮想現実版ウルティマ・オンラインのプレイヤーたちの話。

生きていることがゲームすることであり、死にたくなければクリアするしかないと小学生たちがプレイし続けた「ライフキング」は初代ファミコンみたいなしょぼいゲームで、映像なんてしょうもないドット絵、音楽はビープ音に毛が生えたくらいのものだったろうけど、リアルさとはそういうところに宿るのものではないのだ。「ライフキング」はハードを超えて子供たちの意識に、社会に、現実世界に浸食するリアリティを持ったゲームとして描かれていたが、その肌触りは読者に伝わるほど確かなものだった。
「ライフキング」のゲーム世界が現実世界と重なった瞬間、子供たちは初めてリアルであるとはどんなことかを知り、自分たちが生きているということとやがて死ぬということを知ったのだ。

「アヴァロン」のゲーム世界は現実世界よりも色鮮やかだが、それだけだ。『アヴァロン』はとても上手いプレイヤーが隠しフィールドをクリアする話でしかない。あの後彼女はまずそうな食事をとってお家に帰るのだ、きっと。それでスカウトがくるのだ、きっと。ゲームはゲーム。現実は現実。仮想現実は仮想現実。


コワイケドトカ
ナキャシヌカラ
ガンバリマス

ソトニデテ
ミテクダサイ
リアル
デスカ?
(いとうせいこう『ノーライフキング』新潮社 S63.8)

2002年4月22日(月)

ひき逃げの怪我が治ったと思ったら階段から落ちて足が痣だらけになってしまった。紫、黒、赤。もやもやとわき出る濃淡を見ていると、とても懐かしくなる。

ヘルムート・ニュートン写真展に行った。出口に出ていた売店には現代写真家の写真集が結構おいてあって、私はニュートンよりもそこにあったサラ・ムーンの写真集に惹かれて仕方がなかった。
サラ・ムーンとか、ルース・ソーン・トムセンとか、あとウィトキンとか。無造作に焼き付けされたような、輪郭もはっきりしない、光と影が滲み合う中から浮かび上がる夢の世界。それは、人間ではなくて彫像が見る夢だったり、景色が見る夢だったり、地下室が見る夢だったりする。
その曖昧さは夢から醒める時に掴んだ残像に似ている。
(夢自体はもっとずっとくっきりはっきりしたものではないだろうか。)
醒めてから思い出そうとする夢、もう取り戻せない夢、存在しなかった過去の思い出とか、一度も行ったことのない故郷とか、そんなものに似ている。

内側から滲み出し私の白い皮膚の中に溜まった血。そのぼんやりとした輪郭をなぞりながら、私はネットを辿ってたくさんの残像を集めた。

今のデスクトップはRuth Thorne-ThomsenのHead with Ladders,ILです。

2002年4月23日(火)

ある人に ビーニーベイビーズの蛸 を見せたら「北斎みたいだね」というので我が意を得たりと頷く。
そうなのよ!  喜能會之故真通の蛸 なのよ!
「ぬいぐるみが好きなんてやっぱり女の子ですね」という不可解な発言をした人がいますが、それは不適切なのでもう言わないでください。
うれしくなったのでネットで画像を探す。前探した時は日本語で探してしまったから見つからなかったのかなと思いつく。春画だから日本のサーバじゃおけないのかもしれないし(?)。
英語で検索するとすぐみつかった。うれしい。
というわけでデスクトップはルース・ソーン・トムセンではなくなりました。

2002年4月28日(日)

高橋しん『最終兵器彼女』がアニメになるそうだ。

「私、最終兵器彼女になりたいな。」
「え、なんで、人いっぱい殺さなくちゃいけないよ。苦しいよ。」
「うーん、そうだねー。
……でも、存在価値与えられるし。人体改造されるのいいし。私、人工的に作られて創造主のために死にたいんだよ。綾波レイになって碇指令のために死ぬとか、ピノコになってブラック・ジャックのために死ぬとか。
……でも、『最終兵器彼女』は彼氏に改造されたわけじゃないし、彼氏はそれを望んでないし、彼氏を直接守れるわけでもないね。全然違うね。」

私を最終兵器彼女にしたくない人は誕生日プレゼントにサラ・ムーンの写真集をくれた。