二階堂奥歯 八本脚の蝶

検索ページへ

 最後のお知らせ

二階堂奥歯は、2003年4月26日、まだ朝が来る前に、自分の意志に基づき飛び降り自殺しました。
このお知らせも私二階堂奥歯が書いています。これまでご覧くださってありがとうございました。

 2003年4月26日(土)お別れ−その3

そしてお父さんとお母さんと華子と康太。
自分たちになにかできたんじゃないかとは思わないで。
とくにお母さんとお父さん。私たち姉弟はみんなこんなに性格が違う。
私の性格は私が作ったの。私の責任なの。
こんな性格の私でも、とても楽しかった。
家族を愛し、家族に愛されるという幸福の中で私は生きてこられました。
私のために何かすべきだったんじゃないかと、自分たちに落ち度があるんじゃないかと、決して思わないでください。
どうか、私のために、幸せになってください。お父さんとお母さんと華子と康太が幸せでいることが私の幸せなの。絶対に自分を責めないで、私のために、どうか、お願いだから、自分を責めないで。しあわせになってください。

 2003年4月26日(土)お別れ−その2

雪雪さん、あなたはもっと遠くまで、私が行けなかったところまで行ってください。私の思考能力の全てが雪雪さんに宿りますように。

哲くん、ありがとう。世界で一番大切な愛する恋人。
あなたがいたから私は最後の五年間を生きてこられたの。
あなたはとても強くて優しい人。世界で一番私を幸せにしてくれた人。
そしてとてもかわいいひと。
だいすきです。だいすきです。だいすきです。
幸せになって。私をしあわせにしてくれたみたいに、哲、自分をしあわせにして。
私がこんなじゃなかったら、きっと私と哲は結婚して、子供同士みたいな家庭を作って、私もなぜか子供を作ってそれでお父さんとお母さんになってたかもね。それとても楽しかっただろうね。ごめんね。ごめんね。そうできなくて、ごめんね。愛してる。

 2003年4月26日(土)お別れ−その1

最後の魔法のおかげで世界はとても綺麗です。
私は生きている間。時々、一瞬だけとおくをかいま見ることができました。
結局そこに行くことはできませんでしたが、でも、ここも、とても綺麗です。

明日がこないからです。
これが最後の夜だからです。

 2003年4月26日(土)その3

世界がいかに精妙に美しく造り上げられているか、私は知っている。
そして、被造物である人間がどのような物語を織りなしてきたかをも。
ここは、多分ある意味ある角度から見れば、すでに楽園なのだ。

枝分かれし続ける物語で出会ったみなさん。あなたを、私は祝福します。
どうかしあわせに生きてください。
あなたを愛しています。

 2003年4月26日(土)その2

こんなにたよりにしたのに全然あてにならない『完全自殺マニュアル』(鶴見済 太田出版 1993.7)によると、もし確実に死にたいなら、「地上から20m以上、だいたい7〜8階から飛び降り」ればいいらしい。13階も必要なかったわけだ。
そして、20メートル落下するのにかかる時間は大体2秒間。

目をつぶって数える。
「1、2」
目を開ける。これは、私が死ぬのにかかる時間。
たったこれだけだ。

怖い。怖い。非常階段から地上を見おろした時のあの恐怖。
しかし、それでは今私は怖くないのか。歯を食いしばって、泣き声にもならないうめき声を上げながら涙をぽたぽた零し震えている私は怖くないのか。
この恐怖。不意にはじまる、どれくらい続くかわからない恐怖。
これに比べたら2秒間の恐怖がなんだろう。

怖い。怖い。どちらが怖いのか、ちゃんと考えなくては。
どうすればいいのか、どちらが怖くないのか。
即死したい。今。
恐怖で死ぬように出来ていたかった。

 2003年4月26日(土)その1

ビオイが思いだしていったのは、「交合と鏡はいまわしい」、だった。『百科事典』の文章ではこうである。「それらグノーシス派に属する者にとっては、可視の宇宙は幻想か、(より正確には)誤謬である。鏡と父性はいまわしい。宇宙を増殖し、拡散させるからである。」
(J.L.ボルヘス「トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス」『伝奇集』鼓直 岩波文庫 1993.11 ただし原文ゴシック部を「」で囲んだ)

2世紀ごろのキリスト教徒の考え方を説明する中で、阿部謹也氏は、こう書いている。
「現世の悪はさまざまな面に及んでいるが、その巨大な悪の一部は性衝動とその結果、つまり出産と死との終わりのない循環に示されている。……したがって性交を放棄することは、ひとりひとりの人間に埋め込まれているスイッチを切ることを意味している。そのことによって、現世の邪悪な永久運動を支えている流れを止めることができる」
(藤巻一保「地母神と母性の復活」『キリスト教の本 下』学研 1996.4)

しかし私は性衝動と交合を、そして性交と出産を結び付けはしない。
私に埋め込まれているスイッチを切り続ける。私で終わるように。流れが止まるように。
どうかこの決意を保ち続けていられますように。

 2003年4月24日(木)

私が元気になるようにと、火星からナメゴンがやってきました。といっても、本物は30mもあって部屋にはいりきらないので、手のひらにのるちびなナメゴンです。
ナメゴンって口がにこっとしてるのね。それに目もあっちこっち見てます。あっちにもこっちにも楽しいのがあるよーって言ってるみたい。
かわいいナメゴンと元気になります。

 2003年4月23日(水)その4

どんなにあなたに踏みつけにされても、何度あなたに打ち砕かれても、ぼくの言葉への信仰は消えない。
前方には誰も見えない。

あなたが背後から何度刺し貫いても、たとえ決定的な一撃でぼくの羽根をもいでしまっても、ぼくは立ち止まって適切な治療を施し、歩き出すだろう。
もはや二度と飛ぶことはできないとしても。
おなじ速度では歩けないにしてもとりあえず。
はじめから持っていない希望は奪われることはない。

希望などなく夢もなく
ただ絶望より大きな絶望を
せいぜいがところ
いつか、どこかで、一度なりとも回避するために。


雪雪

追伸
あなたに出会う前にぼくが終わっていなかったことに感謝する。
あなたが治療してくれたからこそ、いま、歩いているのだから。
そして将来、あなたに出会いそこねて、
そのことを無念に思うすべもない人をあやぶむ。

あなたのすばらしさはいまのところ、あなたがヘタレであることと密接に関連する。
だからいまは、あなたがそれに耐えられることを祈る。
祈りが苦痛を追いやることを祈る。
雪雪さんのメール「こんな覚悟はしたくない」2003年 4月 23日 水曜日 7:59)

 2003年4月23日(水)その3

ふしぎだ。引用は的確にできるんだね。記憶をつかうから。



生き続けることはあなたのたたかいではないけれどあなたを生き永らえさせることはぼくのたたかいです。だから弱音は吐かないが、熟睡から覚めて25秒って不利だわ。



昨日一日中あなたのことを考えるのに使った。

別世界に行って少し「まだわけのわからないもの」を持ってきた。

これでも必死なのだ。

年賀状さえ書く力がない人間が、残余の書く力を(ほとんど)すべて注ぎ込むくらいには。



挫折しそうな予感は常にあって、それはいわれのないものではない。あきらめるのはある意味安全だろう。

ぼくの辞書には「あきらめる」という意味の言葉が何種類かある。けれどあなたに対して適用されるものはない。

あっても消す。



雪雪
雪雪さんのメール「文字を書く間も惜しんで書いた文字」2003年 4月 23日 水曜日 3:21)

 2003年4月23日(水)その2

適量をわずかに超す睡眠薬と安定剤を飲んで首を吊りました。前回の教訓から痛くなくて「落ち」やすいものを探し、ロングマフラーの結び目をさらに他の縄などで強化したものを使いました。
死にませんでした。意識は遠くなりませんでした。平静なまま、窒息死をまつのはおそろしく、それでも観念してぶら下がっていたのに、何故か死にませんでした。

近所の十三階建てマンションの非常階段をくるくると昇りました。螺旋を描くたびにふらふらします。薬が効いているのです。ふらふら昇ってたどり着いた十三階の柵を越えようとします。脚をかけて、またがる形で、下を見ました。

とても高くて、怖かった。私は階段に腰掛けてしばらくぼんやりした後、私は自殺に向いてないんだなとしみじみ思いました。私はとても怖がりで、痛がりなのです。

痛いのと怖いのは嫌。そんな人の自殺には薬しかないけど、薬には裏切られどおしで内臓はボロボロです。致死量の何倍も吐かずに飲んで吸収してるのに、心電図が乱れるくらいでぴんぴんしている私の身体。私が飲んだ薬で、何人が死ねただろう。自殺は、難しい、とても難しい。

私は死にたいです。
でも、それと自殺をわけることにしました。私にとって自殺は不可能に近いことです。
死にたいと思いながら、座っている、丸くなっている。それだけで「生きること」は成立します。
私は、死にたいと思いながら、生きることにします。
別な言い方をすれば、死にたいと思いながら、自殺しないことにします。
私は死にたいです。でも、生きます。

ただ、眠りにつく前にそっと祈ります。
「どうか眠っているあいだに私が死にますように」

 2003年4月23日(水)その1−5

「仲間たちは、去りました。みんな、自分がやってきた森に散っていきました。一頭ずつ。そして、人間たちには、たとえば、みんなが依然として海の中にいたとしても、それ以上に、その姿を見ることは難しいでしょう。わたしもまた、自分の森に帰るつもりです。けれども、そこで、あるいはそれ以外のどこであっても、満足して生きていけるかどうか、わたしにはわからない。わたしは、人間でした。そして、わたしの内のある部分は、いまだに、人間のままなのです。泣くことも、何かを望むことも死ぬこともできないのに、わたしは、涙と飢え、死の恐怖に満たされているのです。もう、わたしは仲間たちと同じではないのです。後悔することのできるユニコーンなど、生まれたことはないのですから。でも、わたしは後悔することができるのです。わたしは後悔しています」

「彼女は、わたしには何も言わなかったのだ」王はささやいた。「わかるか? 何も言わなかったのだ、まったく何も」
 ハガード王の顔さえも、海の中のユニコーンたちを見るとき、ちょっぴりやさしくなったものだが、それと同じように、そのとき、王の顔が柔らいだ。その瞬間、かれは、台所でモリーと一緒に坐ることが好きだったあの若い王子に、戻った。「彼女は、わたしを見た。夢の中で、わたしを見、そして何も言わなかった」
(ピーター・S・ビーグル『最後のユニコーン』鏡明 ハヤカワ文庫 1979.10)

 2003年4月23日(水)その1−4

 彼女が消え去ってしまうまで、リーア王子が振り返らずに済めば、その方が良かっただろう。だが、かれは振り返ったのだ。そこにユニコーンを見た。そしてガラスを照らすように、ユニコーンはかれの中まで光を射込んだ。けれども、かれがよびかけたのは、もう一方の方だった−−脱ぎすてられたものに、アマルシア姫に。かれの声が、彼女の最後だった。その名をかれが呼んだとき、彼女は消えた。あたかも、かれが、一日のはじまりの時をつげたかのように。

「それでは、何のために魔法はあるのだ?」リーア王子は、声を荒げて詰問した。「ユニコーンを救うことができないというのなら、魔術は何の役に立つ?」王子は、倒れまいとして、魔術師の肩をきつく掴んだ。
 シュメンドリックは、振り返りもしなかった。その声には、悲しげな自嘲の響きがあった。
「そのために、英雄が、いるのです」(中略)
「そうだな、当然のことだ」かれは言った。「まさしく、そのために、英雄がいるのだ。魔法は、いかなる違いも造り出すことはできない。そこで、かれらは、いかなるものも同じだと言う。だが、英雄たちは、ユニコーンのために死ぬつもりでいるのだ」王子は、一人、微笑みながら、シュメンドリックの肩を離した。
(ピーター・S・ビーグル『最後のユニコーン』鏡明 ハヤカワ文庫 1979.10)

 2003年4月23日(水)その1−3

 彼女は、かれの方に向きなおった。言葉を出そうと口を動かした。けれども、いかなることばも出てこない。魔術師は、その緑の目で、彼女の顔を探った。「顔が濡れてる」当惑したように言った。「潮のしぶきであることを祈りますよ。もしも、泣くほどに、あなたが人間になってしまったのなら、この世のいかなる魔法でも−−いや、しぶきに決まってる。さあ、いっしょに行きましょう。しぶきの方が、ましなんだ」

「今に至るまで、彼女が何者か、ぼくにはわからなかった。だが、はじめて彼女を見たとき、彼女は、ぼくの目が見ることのできる以上の何ものかであることが、わかったのだ。ユニコーン、人魚、魔女、妖術使い、ゴルゴン−−きみが、彼女にどんな名を与えようとも、ぼくをおどろかせたり、おびえさせることはなかったろう。ぼくは自分の愛しているものを、愛しているのだ」
「それは素敵な感情です」シュメンドリックは言った。「だが、彼女が赤い牡牛と戦い、自分の仲間たちを自由にすることができるように、わたしが彼女を、真の姿に戻してしまったら−−」
「ぼくは、ぼくの愛するものを、愛す」リーア王子は、断固として繰り返した。(中略)
「すべてのものは死ぬのです」彼女は、依然としてリーア王子に語りかけた。「すべてのものが死ぬということは、良いことです、あなたが死んだら、わたしも死にたい。かれに、わたしに魔法をかけさせないで。わたしを不死のものにさせないで。わたしはユニコーンではありません。魔法の生き物ではないのです。わたしは人間、あなたを愛している人間です」(中略)
 ようやく、彼女は、魔術師の方を向き、見た。闇を通してさえ、かれは、彼女の瞳の内の恐怖を感じ取ることができた。「駄目よ」彼女は言った。「駄目よ、わたしたちは、それほどには強くない。かれは、わたしを変えてしまうでしょう。そして、そのあとで、何が起ころうと、あなたとわたしは、お互いを失ってしまう。ユニコーンになったら、わたしはあなたを愛さないでしょうし、あなたはそうせずにはいられないということのだけのために、わたしを愛するでしょう。わたしは、この世のいかなるものよりも美しくなるのだし、永遠に生き続けるのです」
(ピーター・S・ビーグル『最後のユニコーン』鏡明 ハヤカワ文庫 1979.10)

 2003年4月23日(水)その1−2

 それから、彼女はユニコーンを見た。身動きもせず、何もしゃべらなかった。けれども彼女の褐色の瞳が、突然、涙で大きくなった。長い間、彼女は身じろぎ一つしなかった。それから両方のこぶしで、服の裾を手にいっぱい掴むと、両膝を一種、震えてうずくまるような形に曲げた。くるぶしを交差させ、目を低めた。けれども、そのすべてにもかかわらず、モリー・グルーがお辞儀をしているのだとシュメンドリックが気づくまでに、しばらくかかった。(中略)
 モリーは唇を引きしめたままで笑い声をあげた。「今、あんたがここにいるからといって、それがあたしにとってどんないいことだっていうのさ? 二十年前には、十年前には、あんたはどこにいたんだい? 何てこった、何てこった、今になってあたしのところに来るなんて、あたしがこんなになったときに来るなんて?」手をひらひらさせて、彼女は自分の姿をさらしてみせた。すさんだ顔、絶望的な目、ねたみ深い心。「来てくれないほうが、どんなに良かったことか。どうして、今になってやってきたんだよ?」涙が、彼女の鼻の両脇を伝って落ちた。

 閉じこめられたという、彼女の恐怖は、モリーが見たことのあるいかなる喜びのさまよりも、愛らしかった。そしてそれこそが、その最も恐ろしいところであった。(中略)
「赤い牡牛から救うために、ぼくがあなたを人間に変えたのです。それ以外、ぼくにできることはありませんでした。」(中略)
「わたしに何をしたの?」彼女は叫んだ。「ここで死んでしまいたい!」滑らかな身体を引き裂こうとした。指のあとから、血が流れ出た。「死んでしまいたい! 死んでしまうわ!」声の中にも、両手、両足にも、新しい肉体にかかっている白い髪にも、恐怖があばれまわっていたのに、彼女の顔にはいかなる恐怖も見られなかった。それは落ち着き、平静なままだった。(中略)
 白い娘が言った。「わたしはまだわたし自身だわ。この肉体は死にかけている。わたしのまわりで腐っていくのがわかる。いったいどうして、死につつあるものが、現実のものでありうるのかしら? どうしてそれが真に美しいものでありうるのかしら?」
(ピーター・S・ビーグル『最後のユニコーン』鏡明 ハヤカワ文庫 1979.10)

 2003年4月23日(水)その1−1

 けれども、ある暖かな夜のさなかに、ついに彼女は目を覚ました。そして言った。「いこう。今すぐに」
 (中略)
 彼女の森のはずれから続いている道は、月に照らされて、まるで河のように輝いていた。けれども、木並から離れて、一歩、脚を踏み出したとき、ユニコーンは、それがどれほど固いものであるかを思い知り、どれほど長いものであるかを知った。そのとき、ほとんど引き返しそうになったものだ。だが彼女は、そうするかわりに、まだ身体の周りにただよっていた森の空気を深々と吸い込んだ。できるだけ長い間それを口の中に含み続けた。まるで花でもくわえるように。

 かれらの声を圧して、キャプテン・カリーが金切り声で叫んだ。「馬鹿者ども! みんな! 今のは幻だ! 他の魔術と同じなんだ! ロビン・フッドなんて人間は、いないんだ!」(中略)
 ただ一人、モリー・グルーは立ち止まり、振り返った。その顔は灼きつくほどに白かった。
「ちがうよ、カリー。そいつは逆というものさ」彼女はカリーに向かって声をかけた。「あんたのような人間が存在しないのさ。あたしも、あたしたちの仲間も、みんな、ね。ロビンとマリアンこそが真物で、あたしたちが伝説なんだ!」
(ピーター・S・ビーグル『最後のユニコーン』鏡明 ハヤカワ文庫 1979.10)

 2003年4月22日(火)その4−2

 完全なよろこびは、よろこびの感じそのものすらも必要としない。なぜなら、対象によってすっかり満たされたたましいの中には、〈わたし〉とことさらにいう余地はどこにもないからである。

 できるかぎり不幸を避けようとつとめなければならない。自分の出会う不幸が、完全に純粋で、完全につらく苦しいものであるために。

 不幸がこのまま続いていくことも、不幸から解き放たれることも、どちらももう堪え切れなくなるような一点が、不幸にはある。

 神は不在というかたちをとらないかぎり、天地万物の中に現存することはできない。

 わたしたちが、なんでもいい、意味のあることを語る物音が欲しいと腹の底から思うとき、返事を聞こうとして叫びつづけるのに、ついに返事が与えられないとき、そのとき、わたしたちは神の沈黙に触れる。

 神についてどんな体験もしたことがないふたりの人の中で、神を否認する人の方がおそらく、神のいっそう近くにいる。

 宗教が、慰めの泉であるかぎりは、真の信仰の障害になる。この意味では、無神論は清めるものである。

 完全にどんな夾雑物もない注意が、祈りである。

 知性は、奥義の中へ深くはいりこむことは決してできない。だが、知性は、そして知性だけが、奥義を表現する言葉の適切さについて判断をくだすことができる。知性を、このために用いるのなら、他のどんな場合にもまして、鋭敏で、尖鋭で、正確で、厳密で、酷薄でなくてはならない。

 隣り合わせの独房に入れられ、壁をこつこつとたたいて通信しあう囚人ふたり。壁は、ふたりを分けへだてているものであるが、また、ふたりに通信を可能にさせるものでもある。わたしたちと神のあいだも、そんなぐあいだ。どんな分けへだても、きずなになる。
(シモーヌ・ヴェイユ『重力と恩寵』田辺保 ちくま学芸文庫
1995.12)

 2003年4月22日(火)その4−1

 恩寵は充たすものである。だが、恩寵をむかえ入れる真空のあるところにしか、はいって行けない。そして、その真空をつくるのも、恩寵である。

 真理を愛することは、真空を持ち堪えること、その結果として死を受け入れることを意味する。真理は、死の側にある。

 恩寵でないものはすべて捨て去ること。しかも、恩寵を望まないこと。

 真空を充たしたり、苦悩をやわらげたりするような信仰は、しりぞけるべきこと。

「みこころの行われますように」ととなえるたびに、起こりうる可能性のある不幸を何もかも全部、思いうかべていなければならない。

 神が、守銭奴における財宝のように、意味に満ちたものとなってしまったら、神は存在しないのだと強く自分に何度も言い聞かせること。たとえ神が存在しなくても、自分は神を愛しているのだと切に感じられること。

 恩寵がはいってこられそうな全部の割れ目をふさごうと、想像力はたえず働きかけている。

 清められるための一つの方法。神に祈ること。それも人に知られぬようにひそかに祈るというだけでなく、神は存在しないのだと考えて祈ること。
(シモーヌ・ヴェイユ『重力と恩寵』田辺保 ちくま学芸文庫
1995.12)

 2003年4月22日(火)その3

「ぼくは、マナーに住んだ最初の男の子に会いたい、って願ってたんだ。いまから八百五十年ほど前の子だろうと思うんだけどね。」
「それがぼく、ロジャー・ドルノーなんだよ。そして、たまたま、ぼくの方も君をさがしていたところなんだよ。」

 いまは若くなっている、おばあさんのはずの人は、ロジャーの方をむいた。
「ロジャー、わたしはこの家を、あなたのために守ります。わたしの後には、トーリーが守るでしょう。もしこの家がなくなったら、わたしたちはどこにいればいいというの? それからね、ロジャー、この指輪をわたしのためにとっておいてちょうだい。これは先祖伝来の家宝です。あなたの奥さんのためにとっておいて。そうすれば、わたしのところに戻ってくるわ。」
 ロジャーは、指輪を受けとるために片ひざをつきながら、いった。
「うへっ! なんだかこんがらがって、もう考えられないよ。頭がぐるぐるまわってしまう。でも、たしかにとっておきます。そして、指輪があなたのところに戻っていくようにします。」
(中略)
 ロジャーは、ここに住む大勢のうちの一人にすぎないが、最初の人なのだ。あんなに喜んでじぶんを迎えてくれた子たちも、じぶんの子孫なのだ。おばあさんでさえもだ! ロジャーはおかしくなってわらい、家へむかった。
(L・M・ボストン『グリーン・ノウの石』亀井俊介 評論社 1981.10)

 2003年4月22日(火)その2−2

それからイエスは、人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長。立法学者たちから排斥されて殺され、三日の後に復活することになっている、と弟子たちに教え始めた。しかも、そのことをはっきりとお話しになった。すると、ペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた。イエスは振り返って、弟子たちを見ながら、ペトロを叱って言われた。「サタン、引き下がれ。あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている。」
(「マルコによる福音書8・31〜33」『聖書 新共同訳』)

「神の国は、見える形では来ない。『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない。実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ。」
(「ルカによる福音書17・20〜21」『聖書 新共同訳』)

「父よ、御心なら、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願いではなく、御心のままに行ってください。」
(「ルカによる福音書22・42」『聖書 新共同訳』)

この人たちは皆、信仰を抱いて死にました。約束されたものを手に入れませんでしたが、はるかにそれを見て喜びの声をあげ、自分たちが地上ではよそ者であり、仮住まいの者であることを公に言い表したのです。このように言う人たちは、自分が故郷を探し求めていることを明らかに表しているのです。
(「ヘブライ人への手紙11・13〜14」『聖書 新共同訳』)

これによって、わたしたちは自分が真理に属していることを知り、神の御前で安心できます。心に責められることがあろうとも。神は、わたしたちの心よりも大きく、すべてをご存じだからです。
(「ヨハネの手紙一3・19〜20」『聖書 新共同訳』)

この人々は、その期間、死にたいと思っても死ぬことができず、切に死を望んでも、死の方が逃げて行く。
(「ヨハネの黙示録9・6」『聖書 新共同訳』)

 2003年4月22日(火)その2−1

主は言われた(中略)「あなたはわたしの顔を見ることはできない。人はわたしを見て、なお生きていることはできないからである。」
(「出エジプト記33・19〜20」『聖書 新共同訳』)

なぜ、労苦する者に光を賜り
悩み嘆く者を生かしておかれるのか。
彼らは死を待っているが、死は来ない。
地に埋もれた宝にもまさって
  死を探し求めているのに。
墓を見いだすことさえできれば
喜び躍り、歓喜するだろうに。
行くべき道が隠されている者の前を
  神はなお柵でふさがれる。
日ごとのパンのように嘆きがわたしに巡ってくる。
湧き出る水のようにわたしの呻きはとどまらない。
恐れていたことが起こった。
危惧していたことが襲いかかった。
静けさも、やすらぎも失い
憩うこともできず、わたしはわななく。
(「ヨブ記3・20〜26」『聖書 新共同訳』)

人は死んでしまえば
  もう生きなくてもよいのです、
苦役のようなわたしの人生ですから
交替の時が来るのをわったしは待ち望んでいます。
(「ヨブ記14・14」『聖書 新共同訳』)

わたしをさいなむその御手を放してください。
御手に撃たれてわたしは衰え果てました。
あなたに罪を責められ、懲らしめられて
人の欲望など虫けらのようについえます。
ああ、人は皆、空しい。

あなたの目をわたしからそらせ
立ち直らせてください
わたしが去り、失われる前に。
(「詩編39・11〜14」『聖書 新共同訳』)

お前が生まれた日、お前は嫌われて野に捨てられた。しかし、わたしがお前の傍らを通って、お前が自分の血の中でもがいているのを見たとき、わたしは血まみれのお前に向かって、『生きよ』と言った。血まみれのお前に向かって、『生きよ』と言ったのだ。わたしは、野の若草のようにお前を栄えさせた。それでお前は、健やかに育ち、成熟して美しくなり、胸の形も整い、髪も伸びた。だが、お前は裸のままであった。その後、わたしがお前の傍らを通ってお前を見たときには、お前は愛される年ごろになっていた。そこでわたしは、衣の裾を広げてお前に掛け、裸を覆った。わたしはお前に誓いを立てて、契約を結び、お前は、わたしのものになった、と主なる神は言われる。
(「エゼキエル書16・5〜8」『聖書 新共同訳』)

 2003年4月22日(火)その1

 「ほんとうにいつかその言葉がみつかると、信じてらっしゃるわけ?」
 老人はこたえず、歩みをはやめて、先に行った。アーモンド形の眼をした少女が、今度は貴婦人の馬車の窓の横を歩きながら、おずおずと説明した。
 「わたしたちは、いま歩いている長い道によって、その言葉を書いているの。地球の表面にね。だからわたしたちは、どこにも立ちどまらないの」
(中略)
 「いいえ」と貴婦人は、物思いにふけりながらこたえた。「わたしがいても、あの人たちの役には立たないでしょう。けれども、あなたとわたし、つまりわたしたちで、あの人たちが存在すること、あの人たちに会ったことを、証言することならできるわ」
(ミヒャエル・エンデ『鏡のなかの鏡 迷宮』丘沢静也 岩波書店 1985.4)

 だが娘はふたたび首をふる。「かわいそうだが、おまえも英雄にはなれないでしょう。英雄は、人びとが物語るもの。だから英雄は、英雄のことを物語る者と同じ夢、同じ話のなかにとどまらねばらなぬ。だがわれわれの記憶は、この敷居までしかとどかない。敷居をまたぐ者は、われわれの夢を見捨てたことになる」
(同上)

 2003年4月21日(月)その2

今日は母と弟と近所に夕食を食べに行きました。
私は最近飛び降り自殺に適したビルを探してきょろきょろ上を見ながら歩く癖があります。さっきもそうして歩いていました。

母「奥歯、ビルの階数数えるの止めなさい」
私「はーい。……あーっ!」
母・弟「どうしたの!?」
私「私、あのビルから飛び降りようと目を付けてたの。この辺では珍しい二十階建てだし、非常階段の入り口は塞がれてるけど、その障害物は乗り越え可能だって確認しといたし、消防署が来る前に昇って飛び降りればいいと思ってたの」
弟「二十階分階段昇るのはきついよ」
私「うん、そうだね。でもそれどころじゃないよ、私侵入だけを考えてた。離れて見たら、あの非常階段全体が柵に囲まれてるじゃない! あれじゃ無理だよ。飛び降りられないよ!」
母「やっぱり、マンションとしては飛び降りられたら迷惑だものね」
弟「植木ばさみみたいなの持って昇って切断したら?」
母「そんなの持って歩いてる人怖いわよ」
私「大体あれ相当頑丈だよ。私の力で切断できるような物じゃないよ。……あーあ。この方法も駄目かー」
母「奥歯は死ぬのに向いてないんだからもうあきらめなさいよ」
弟「もう渡米してエンパイヤステートビルディングから飛び降りるくらいしないとお姉ちゃんは死なないと思うね。十階、二十階じゃ無理無理。骨折して痛い思いするだけだよ」
私「それは嫌だなあ」

というわけでごはんを食べて、三人でカラオケに行きましたとさ。

 2003年4月21日(月)その1

二階堂さんへ

(これは苦言ではないよ。やさしい口調で読んでください)



なんのために言葉が(あるいは遺伝子が)、与えられていると思っているのか?

編集するためである。われわれは編集することを許されている。編集すべし、と暗に要請されている(それは明言されず、ただ言葉があることによって示される)。

進化の過程とは編集者として熟練する過程に他ならない。

真理を尋めゆくことは、物語を周到に編むこととおなじである。真理はいつか見つかるときを期待して待つものではない。真理は「完成」したまま、どこかで待っているわけではない。



言葉はみずからの定義と使命さえ編集することができる。

だからこそ私達は、神に届かないと知っていてもなお真摯に祈ることができる。



はじめに言葉ありき。もちろんそのときには、神さえなかった。



雪雪
雪雪さんのメール「生命の天職」2003年 4月 21日 月曜日 2:38)

 2003年4月20日(日)

聖書の著者は、公式には神です。神が40人程の人間を用いて書かせたということになっています。
しかし、その40人の中には見事な編集者魂を持った人がいたのです。正直私は感動しました。神の言葉でも聖霊のお告げでも、編集するところは編集する。そうです、著者から受け取ったものをスルーするだけはだめなのです、たとえ相手が神でも! 名前も残ってないあなたを私は尊敬します!
この人は編集者かな、編者かな、とにかく相手は神ですよ、神。

以上の五巻の事柄を、我々は一巻に要約したい。それというのもヤソンの書は、物語の展開のみに興味を持つ人には、数字が多すぎ、資料が煩雑すぎると思われるからである。物語の筋を追ってみたい人を夢中にさせ、暗唱したい人にはそれを容易にさせ、ともかくこの本を手にするすべての人の役立つように努めたい。要約を自らに課してみたものの、これは心を削り、身をそぐ仕事であって、容易なことではない。(中略)細部に立ち至り、あれこれと論議、詮索するのは、物語の原著者の仕事で、他方、文章を簡潔にし、煩雑なことに立ち入らないのは、我々要約者の仕事として当然ではないか。前置きはこれぐらいにして話を始めることにしよう。いつまでも物語の入り口にとどまって、本題をおろそかにするのは愚かなことである。
(「旧約聖書続編 マカバイ記 二 2・23〜32」『聖書 新共同訳』)

これ、語ってるのは神じゃないですね。編者ですね。明らかに。さて、この人は結びもちゃんと書きます。

そこで、わたしもこの辺で筆をおこう。もしこの物語の編集が巧みで要領を得ているなら、それはわたしの喜ぶところである。しかし、つたなく平凡であるとすれば、それはわたしの力が及ばなかったのである。(中略)それと同様、物語もよく編集されていると、それを聞く人の耳を楽しませる。これをもって本書の終わりとする。
(「旧約聖書続編 マカバイ記 二 15・37〜39」『聖書 新共同訳』)

旧約聖書続編とは、いわゆる外典、アポクリファです。紀元前三世紀以後、ヘブライ語からギリシア語に訳され、「七十人訳」として知られています。だからまあ、神が書かせたものを翻訳者が編集したということでしょうけど。……編集して、いいの?
カトリックではこれを第二正典として認めていますが、プロテスタントの多くの宗派では認められていません。(まあ、これじゃあね)。

 2003年4月19日(土)

あなたは、わたしの内臓を造り
母の胎内にわたしを組み立ててくださった。
わたしはあなたに感謝をささげる。
わたしは恐ろしい力によって
  驚くべきものに造り上げられている。
御業がどんなに驚くべきものか
  わたしの魂はよく知っている。
秘められたところでわたしは造られ
深い地の底で織りなされた。
あなたには、わたしの骨も隠されてはいない。
胎児であったわたしをあなたの目は見ておられた。
わたしの日々はあなたの書にすべて記されている
まだその一日もつくられないうちから。
(「詩編139・13〜16」『聖書 新共同訳』)

あなたの書における私の頁は、あとどれくらいですか?
あなたはご存じなのでしょうね。
私には、自分のことなのに、わからないのです。
何頁も何頁も続くのか、それともあと何行かでおしまいなのか、見当もつかないのです。
あなたはご存じなのでしょう。その結末も。
私にはわかりません。
本当に。

 2003年4月17日(木)

 そのことじしんが、思い出されようとする意思を持っているみたいに、何度も何度も思い出されてくることがらがある。
 たとえば、私がまだなにも誘い水めいたものを示さないうちに、あなたが手紙に書いてきたこと、
「私は物語は書けないけれど、私はそれをまもる者でありたい」

 それがたとえいかに大切なものであっても、まもろうとする意思を持つ者がいなけれは、あまりにもたやすく潰えてしまうものがある。
雪雪さんからの手紙 1996夏)

「さて、ここに一冊の本があるとします。
装幀も綺麗でうっとりするような本です。
その本には驚異と魅惑に満ちたお話が記されており、
読めば読むほどひきずりこまれるのです。
ところが、不思議なことに、
いくら読んでもまだ先があります。
そしてほかの本とはちがい、
まったく先の展開の予想がつかないのです。
ここは広い広い図書館で、
こんな本に出会えた幸運を喜びつつ、
毎日かよって読みふけってしまうわけです。
しかし、この本は書店には売っていません。
この図書館だけにある限定1部の本だというのです。
もちろん所有したいですけれど、
読めるんだったら場所は問わない。
読めるだけで幸せです。
美しい革装にふれることができるだけで十分です。
ところがある日、この本がなくなってしまいます。
心ない人が持ち去ってしまったのか、
それとも図書館が収納オーバーで放出してしまったのか。
あるいは、本が自分の意思で消えたのか……。

これはもちろん妄想ですけれども、
もしもこんな本があったとしたら、
本がなくなってしまうことに恐怖しませんか?」

恐怖します。私はその本を必死で守るでしょう。
でも、その本が私自身だとしたら。
……私は、生きなくてはいけない?
「物語をまもる者でありたい」と誓った16歳の私を裏切らないために。
……物語への愛と感謝とをこめて、せめて、私は生きなくてはいけない?
……私という一冊の本を、私が破棄してはいけない?
いけない。そんなことをしてはいけない。
私は、物語をまもる者だから。今も、そして死の最後の瞬間にも。

 2003年4月16日(水)

「生きなくていい。がんばって生きる必要なんかない。
ただ生きているふりをしていればいい。
君は人形で、生きているふりをするだけだ。
だた息を吸って、吐いて、眠って、起きる。
君に対する価値判断なんて気にするな。君自身の判断も含めてだ。
だってそれは人間のふりに対して下されたものに過ぎないんだから。
笑うふりをして、しゃべるふりをして、仕事をするふりをしていればいい。まるで人間みたいに。
君は人形だ。ふりだけでいい。生きているふりをするだけでいい。」

そうなのかな。
うまく、できるかな。
だってそれは結局、人間のふりをする人形のふりをすること。
人間のように笑うふりをする人形のふり。
でもそれは、私がこれまでしてきたことと、変わらないような気がする。

でも、それでも、ほっとした。
生きなくていいんだ。生きてるふりをすればいいんだ。
それなら、出来るような気がする。

 2003年4月15日(火)

ゆっくりと、永遠の振り子の前を横切れ
急いで、死の振り子に追い越されぬように往け
束の間のよろこびと絶望を繰り返し味わうために
私はここに来たと知るために
誰かのものでなければ私の
私のものでなければ誰かの
夢が、私自身にたどり着くだろう
あの場所へ
(来主順「フェスティーナ・レンテ」『フェスティーナ・レンテ』書肆山田 2003.3)

あの場所へ。
どこかへ。ねえ、雪雪さん、どこかへ行けるかもって思ってました。
私は行けなくても、雪雪さんはきっと行けると思ってます。今も。
でも私はそれを見届けることができなさそう。
どこか(あるいは「ここ」、まさに「ここ」)へはとても行けなさそう。
もうすぐ力尽きてしまう気がするの。まだ大丈夫だけど。今夜はまだ大丈夫だけど。

 2003年4月14日(月)その2

勿論私はがんばれる。
私は恵まれた環境にいるのにもかかわらず周囲の人を深く深く傷つけた。そして今も、傷つけ続けている。
死にたいなんて、甘えている。よくも言えたものだ。
明日まで生き延びることに必死だなんて。
生きるという当たり前のことをこれほど恐ろしがるなんて。

大学を出たら普通は働いて生計を立て、自活する。あたりまえのことだ。生きるのは、明日を迎えるのは、あたりまえのことだ。

そんなあたりまえのことが、私には、ものすごくがんばらないとできないのだ。
なんで、そんなことができないのだろう。
病気だから? でも、それは病気を治す気がないからだ。
ちゃんとがんばっていないからだ。治す気があるなら治っているはずだ。努力が足りないのだ。

勿論、私は連休明けまで生きていける。
(普通の人がごく普通にするように)。
勿論、私は化粧をし、着替えることができる。
(それは、雪山に裸で入る覚悟があれば簡単だ)。
勿論、私はエントランスカードをスロットに通すことができる。
(それは、手首に刃を走らせる覚悟があれば簡単だ)。
勿論、私は職場で挨拶し、細々とした雑事をてきぱきと片づけることができる。
(それは、頸動脈を突き破る覚悟があれば簡単だ)。
勿論、私は様々な連絡を取り、打ち合わせをし、トラブルを解決することができる。
(それは、首を吊る覚悟があれば簡単だ。)。
勿論、私は自分の意見を言い、人の意見を聞き、摺り合わせ、決断し実行することができる。
(それはガソリンをかぶって火をつける覚悟があれば簡単だ)。
勿論、私は接待をすることができる、にこやかに座持ちし、相手に気持ちよくなってもらうことができる。
(それは致死量の薬物を飲みほす覚悟があれば簡単だ)。

勿論、私は生きていける。
(それは18階立てのビルから飛び降りる覚悟があれば簡単だ)。

私はがんばれる。
まだ発狂してないし、ショック死もしていない。
それはまだ余力があるということだ。
私はがんばれる。明日も、明後日も生きる。そして、連休明けから出社する。
おろしたての春のスーツで、きちんとご挨拶して。
そして、普通に働く。普通の人が普通にするように。
それは、がんばってできないことじゃないはずだ。
勿論、私にはできるはずだ。
私はまだがんばれる。ちゃんと。普通に。あたりまえに。


次のページへ→

 記憶の増大



noteブック@homepage
Copyright(C) NIFTY Corporation All Rights Reserved.