二階堂奥歯 八本脚の蝶

2003年4月22日(火)その3

「ぼくは、マナーに住んだ最初の男の子に会いたい、って願ってたんだ。いまから八百五十年ほど前の子だろうと思うんだけどね。」
「それがぼく、ロジャー・ドルノーなんだよ。そして、たまたま、ぼくの方も君をさがしていたところなんだよ。」

 いまは若くなっている、おばあさんのはずの人は、ロジャーの方をむいた。
「ロジャー、わたしはこの家を、あなたのために守ります。わたしの後には、トーリーが守るでしょう。もしこの家がなくなったら、わたしたちはどこにいればいいというの? それからね、ロジャー、この指輪をわたしのためにとっておいてちょうだい。これは先祖伝来の家宝です。あなたの奥さんのためにとっておいて。そうすれば、わたしのところに戻ってくるわ。」
 ロジャーは、指輪を受けとるために片ひざをつきながら、いった。
「うへっ! なんだかこんがらがって、もう考えられないよ。頭がぐるぐるまわってしまう。でも、たしかにとっておきます。そして、指輪があなたのところに戻っていくようにします。」
(中略)
 ロジャーは、ここに住む大勢のうちの一人にすぎないが、最初の人なのだ。あんなに喜んでじぶんを迎えてくれた子たちも、じぶんの子孫なのだ。おばあさんでさえもだ! ロジャーはおかしくなってわらい、家へむかった。
(L・M・ボストン『グリーン・ノウの石』亀井俊介 評論社 1981.10)