十五年間など、人生とはだれも呼ばない。短すぎるし、若すぎる。あるいは幼すぎさえするのだろう。でも、生きるのは事実むずかしかった。生き延びるのは。
足りないのはことばだった。わたしが暗黙の諒解をよしとせずに、たずねなおしているのだということを、誤解されずに他人【ひと】につたえることばがなかった。その技術がわたしにはなかった。
生き延びるために−−わたしは厳密に、精確に自分の意思をつたえようとする。懸命に努力する。そのためにことばを欲する。それから、わたしは書物に手をのばした。戦闘的に、実践的に読書をはじめた。
いつのまにか睡っていた。まどろみの状態にあって十億年まえの自分のことを想っていた。夢。かつてのわたしの弱さ。(中略)だから泣いて、泣いて、泣いた。ただの悲歎だけに溺れていた。でも−−でもわたしは学んだのだ、あの女性【ひと】から、姿勢を、そしていまなら。
そうだ、環境がわたしを縛りつけていた。経済的な事柄も含めて。だが、わたしはその環境を棄てた。すべて。まるっきり。喪失など懼れていない。ゼロ、そしてマイナス・ゼロ。あらゆる真摯さがそこからはじまる。
十億年を経て、わたしは強靱な精神を獲【え】る。
時間【とき】の歩みとともに寒さはつのる。猫は抱きついてきた。わたしにしがみついた。わたしも猫にしがみついた。そうして、おたがいに暖をとった。寒いのだ。世界は寒い。そしてまだまだ寒くなる。だから、わたしたちは抱きあい、暖をとりあった。ほんとうに、ほんとうにたがいが……ひとりと一匹がもとめあって。
真冬の明けがたにわたしは目覚める。アビシニアンの寝息を聞いた。その瞬間にわたしは理会【りかい】している。わたしは文盲になったのだと。
そう、文字は喪われる。ことばは残り、文字が喪われる。夢は、根源的なメッセージであり、わたしの記憶の宣告だった。忘却のなすがままに、わたしはことばを固定し、縛りつけて飼い馴らす文字を葬り去る。わたしの内部【なか】であらゆる書物が燃えあがり、焼き払われた。わたしはもう読み書きはできない。筆記の、拒絶。
(古川日出男『アビシニアン』幻冬舎 2000.7)