あらゆる罪を犯した。父親となる罪だけは除いて。
何ものもまだ、出現するところまで身を落そうとせず、人びとが意識を、ことさら望むでもなく予感し、潜在的なものに惑溺して、自我に先立つわたくしの無価値な充溢感をたのしんでいた、そういう世界を絶えず脳裡に描くことだ。……
生れないこと、それを考えただけで、なんという幸福、なんという自由、なんという広やかな空間に恵まれることか!
死について考えていない、と気づくたびに、私はおのれの内の何者かを虚仮【こけ】にし、裏切ったような気持になる。
まだ私にも何ごとかが可能だと映る、そのたびに、私は魔法にかけられたような気持になる。
信仰を持つにせよ持たぬにせよ、神と差し向かいで、孤独のうちに育まれたものしか、永続することはない。
生れ出ることによって、私たちは死ぬことで失うのと同じだけのものを失った。すなわち、一切を。
みずから欲するときに自殺できると確信できなくなったとき、はじめて人は未来を恐怖するにいたる。
どんな専制君主でも、自殺を思い定めた名もない男が享有するほどの権力を、かつて手中にしたことはあるまい。
祈りたいという心は、信仰とはなんの関係もない。それはある特殊な心的衰弱の底から生れ、その衰弱の続く限り持続する。神々も、その追憶も永遠に消え果てたあとにまで。
いまこそ永遠にわが身を抹殺すべき瞬間なのではないか、と考えずには、ただの一度も、私は真の充溢感を、真の幸福感を味わったことがない。
人は動機なしに生きることができない。ところで私は動機を持っていない。そして生きている。
私たちがどれほど遠く信仰から離れ去っていようとも、話相手として神しか想定できぬ瞬間というのはあるものだ。そのとき、神以外の誰かに向って話しかけるのは、不可能とも狂気の沙汰とも思われる。孤独は、その極限にまで達すると、ある種の会話形式を、それ自体極限的な対話の形式を求めるのである。
(E. M. シオラン『生誕の災厄』出口裕弘 紀伊国屋書店 1976.2)