遙か未来、人類社会にはヒトを遺伝子改良して創られた「有機人形(オルガドール)」と呼ばれる生物がいた。有機人形たちは持ち主の好みに合わせて様々に肉体改造を受けることが多かった。
第四次世界恐慌がある一人の若き大富豪を破産させた。妻子は彼の元を去り、有機人形は全てどこかへ売り飛ばされた。
だが彼の一番のお気に入りだった改造有機人形は…
そう…、彼女は歩いたのだ! 切断された四肢で!!
「よかった…。気がついたみたいね」
「……。いやーっ!! なんで目が開いてるの!?」
「ごめんごめん。自力でやってくには目が見えてた方がいいと思って…」
「この姿でいることが、わたしの、ご主人さまへの愛の証だから。手足を切断されたときも、歯を全部抜かれたときも、うれしかったけど…。瞼を縫い閉じられたときも、すごくうれしかった。ご主人さまの望む姿になることが。ご主人さまに快楽を与える以外何もできない無力な道具になることが」
(中略)
「わたしもあなたと同じ、ご主人さま特定型有機人形なの。もしあなたが万難を排してご主人さまと再会して…、それでもご主人さまがあなたを「いらない」と言ったら…?」
「ご主人さまがわたしを必要としないのならわたしは去る! そしてご主人さまに愛されたことを誇りに、寿命が尽きるまで生き続ける!」
(蜈蚣Melibe「故郷へ歩いた乙女」『人形八夜』海牛連合 2002.12 適宜句読点を追加)
私には四肢があり、歯があり、目が見える。自在にキーを打つことも、本を読むことも、どこへででも打ち合わせに行くこともできる。身の回りのことは皆自分でできて、やりがいのある仕事ができる。
私は快楽を与えることはできないかもしれないけれど、他のことで、役に立てるかもしれないと思う。必要・不必要とはまた違ったところで。
家で資料を整理して書類を纏めていたら、蜈蚣Melibeの本が届いた。私にとってとても大切な物語である「バージェスの乙女達」の新刊だ。
私も故郷へ歩く。たとえ辿り着けなくても、そちらを向いて立つ。故郷を指し示す道しるべになる。